drhitsujiのブックマーク (140)

  • 仏教SFお遍路巡りゲーム『悟遊戯 OHENRO 88』発表。西暦56億7600万2025年の地球・四国島で88種の仏データをインストールし、悟りのプログラムを実行する - AUTOMATON

    現代美術分野を中心に活動するアーティストのたかくらかずき氏は4月20日、仏教SFお遍路巡りゲーム『悟遊戯 OHENRO 88』を開発中だと発表した。あわせて同作の世界観を伝えるコンセプト映像が公開されている。 『悟遊戯 OHENRO 88』は、人類が消え去った西暦56億7600万2025年の地球を舞台に展開される、仏教とSFの要素を融合させたお遍路巡りゲームだ。ロボット型のキャラクターとなったプレイヤーは、突如宇宙から落ちてきた人工衛星「MYOJO」に“悟り”のプログラムを譲渡される。しかしそのプログラムはP2Pネットワーク上のブロックチェーンによって管理されており、「四国島」にある88ヶ所のサーバーから「仏」と呼ばれるNFTデータを見つけ出さなければならない。88種類の仏データをすべてインストールすることで、“悟り”のプログラムを実行するのが物語のおもな目的となるようだ。 作品の全容は謎

    仏教SFお遍路巡りゲーム『悟遊戯 OHENRO 88』発表。西暦56億7600万2025年の地球・四国島で88種の仏データをインストールし、悟りのプログラムを実行する - AUTOMATON
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/21
    56億7600万年後には四国どころか地球そのものが消滅しているのでは?
  • 「鼻うがい」をすると命に関わることもあると専門家、水道水はもちろん滅菌水も非推奨

    by Eric Allix Rogers 鼻水や鼻づまりがつらい花粉症の季節は「鼻うがい」でしのいでいる、という人は少なくないはず。しかし、この鼻うがいには感染症の危険性があり、水道水はもちろん無菌の水でも健康被害リスクがあるとして、専門家が特に鼻うがいを避けるべき人や、なるべく安全に鼻うがいをする方法を解説しました。 Nasal rinsing: why flushing the nasal passages with tap water to tackle hay fever could be fatal https://theconversation.com/nasal-rinsing-why-flushing-the-nasal-passages-with-tap-water-to-tackle-hay-fever-could-be-fatal-225811 ◆無菌の水でもリスク

    「鼻うがい」をすると命に関わることもあると専門家、水道水はもちろん滅菌水も非推奨
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/21
    微生物などが含まれているリスクのあるものを免疫防御の弱いところにかけたら、まあ感染するよねって話なのでは、、、
  • ダイエットにビーフジャーキーは役立つ?意外な真実を大公開! - ひつじ博士のダイエット講座

    はじめに おやつがやめられないけれど、ダイエットもしたい? ダイエット中の敵と思われがちな間ですが、実は健康的なおやつを選べば、ダイエットを成功させる手助けをしてくれるものもあるんです。 意外なことに、ビーフジャーキーもその一つかもしれません。 ビーフジャーキーがどのようにダイエットに役立つのか、詳しく見ていきましょう。 ダイエットの問題 多くの人にとって、ダイエットは解決できない難しい問題です。 単にべる量を減らしたり、運動量を増やしたりすればいいというわけではありません。 代謝、ホルモン、遺伝、ライフスタイルなど、様々な要素が体重に影響を与えます。 減量目標を達成するためには、あなたのダイエットを手助けするサポーターが必要です。 おやつの魅力 おやつは、ダイエットの妨げになることが多いものです。 甘いスイーツや塩辛いスナック菓子への欲求は、どんなに強い意志を持っていても、がまんでき

    ダイエットにビーフジャーキーは役立つ?意外な真実を大公開! - ひつじ博士のダイエット講座
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/20
    小腹がすいたら低糖質で高タンパク質のビーフジャーキーを食べよう!
  • 友人に『中学の頃とか英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよね』と話したら『わかる。悪しきちんちくりん島国根性』と火力高めの返答があった

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main こないだ友達に「中高の頃とか、英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよねえ」と言ったら、「わかる。悪しきちんちくりん島国根性」と返ってきた。火力にびっくりして唖然としてしまった。言われてきた側だったんだろうか、気圧されて聞けなかった 2024-04-19 11:47:24

    友人に『中学の頃とか英語の授業中に発音が良い子を笑う風潮、なんか嫌だったよね』と話したら『わかる。悪しきちんちくりん島国根性』と火力高めの返答があった
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/20
    その結果が今の日本経済の凋落なのだ、とは言い過ぎですかね?
  • 賞与をなくすかもな会議で一人が「賞与しかないのに!?この会社賞与しかないのに!?」と騒ぎ出したらみんな「一揆だ」「革命だ」と騒ぎ出した話

    haru🏇 @harugaren 賞与について会議、案の定賞与なくすかも…の内容だったんだけど、一人が「賞与しかないのに!?この会社賞与しかないのに!?」って騒ぎ出したのを皮切りにみんな騒ぎ出して「賞与がなくなったら何するかわからない!」「農民一揆が起こる!」「革命だ!革命!」とか野次すごくて国会かと思った 2024-04-18 16:27:14

    賞与をなくすかもな会議で一人が「賞与しかないのに!?この会社賞与しかないのに!?」と騒ぎ出したらみんな「一揆だ」「革命だ」と騒ぎ出した話
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/20
    最近は口コミサイトとかで会社の実情がわかるのだから、経営層もそれがやらかしか否かをちゃんと考えてから発表したほうが良いと思いますけどね
  • ハッシュタグ “あなたが一番怖ろしかった本” →分野を問わず続々と集まった作品がとても興味深い

    あすなろ @readingmaururer 何を怖しいと感じるかは人それぞれだ。 小説界で怖しいと評価されるのはもっぱらホラー分野だろうと思うけど、ミステリーにもSFにもあるいは恋愛小説にも怖しい作品はあるに違いない。 そこで募集。 #あなたが一番怖ろしかった 分野を問いません。 ネタバレなしで理由を添えてもらえると嬉しいです。 2024-04-16 22:05:33

    ハッシュタグ “あなたが一番怖ろしかった本” →分野を問わず続々と集まった作品がとても興味深い
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/20
    怖い物語は根源的な生存本能を刺激されるのでたまに読みたくなりますね。
  • なぜ他人の言葉に従うの?書評:従順さのどこがいけないのか? - ひつじブックス

    従順さのどこがいけないのか (ちくまプリマー新書) 作者:将基面 貴巳 筑摩書房 Amazon はじめに 近年、社会全体に蔓延する「空気」という言葉が象徴するように、個人の意見や考えを抑圧し、周囲に同調することを強いる風潮が強まっています。 しかし、そのような従順さは当に良いのでしょうか? 将基面貴巳著『従順さのどこがいけないのか?』は、現代社会における従順さの弊害について警鐘を鳴らし、真の個性を解放するためのヒントを与えてくれる書評です。 日における従順さとは 書の特徴は、従順さを単なる性格や態度としてではなく、社会的な構造として捉えている点にあります。 従来の議論では、従順さを個人の問題として片付けがちでした。 しかし、将基面氏は、様々な角度から従順さを考察することで、従順さがいかに権力によって利用され、人々を支配するために用いられてきたのかを明らかにします。 従順であることの危

    なぜ他人の言葉に従うの?書評:従順さのどこがいけないのか? - ひつじブックス
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/19
    他人の言葉に従順であることは何の意味もないばかりか、あなたの人生にとって有害でしかありません
  • よく洋画で見かけるアメリカンダイナーのようなお店があったら教えて→で集まった日本国内のお店情報がこちら (4ページ目)

    𓊆ྀི そらちゃん𓊇ྀི @__sorase @ENTETU4 岐阜県大垣市にある、Chorky's DINERです!古き良き時代のアメリカをテーマにしたくつろげるダイニングでお洒落なお店です pic.twitter.com/dNPI3aazeb 2024-04-18 13:06:18

    よく洋画で見かけるアメリカンダイナーのようなお店があったら教えて→で集まった日本国内のお店情報がこちら (4ページ目)
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/19
    こういう雰囲気のお店ってあると立ち寄りたくなる。映画やアメリカドラマの登場人物になったつもりで食事すると楽しい
  • 「知識の扱い方の初歩」を学んだときの話。

    つい先日の「解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話」を読んで、思い出したことがあるので、忘れないうちに、ここに言語化しておく。 * 初めて「人類の知識の膨大さ」に触れたのは、大学の研究室で、論文を読んで発表をするという、単純なタスクを与えられたときのことだった。 それまでは、論文1つを読んで、その発表をするなんて、とんでもなく簡単なことだと思っていた。 しかし予想は甘かった。 開始15分で、途方に暮れ、「これはとんでもなく時間がかかる作業だ」と気づいた。 というのも、一つの論文の内容を正確に把握し、その研究の意義を完全に理解しようとすると、その研究の背景となる論文や、先行研究を読まねばならない。 結局、1つの論文を発表するためには、その他に5つも10も、他の論文を読む羽目になる。 予想の5倍、10倍の時間がかかる作業を延々と繰り返し、ようやく発表にこぎつけること

    「知識の扱い方の初歩」を学んだときの話。
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/18
    仕事に必要で学ばないといけない知識と、知ることそのものが楽しい知識とでは違うのでは?
  • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 書の想定読者は、

    5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/17
    非専門なので詳細はわからないけれど手間とコストをかけずに適切なパラメータを観察することが大事で、この手法がそれなのだと理解しました
  • 今のチームに来てから最も生産性が上がった考え方|牛尾 剛

    多分今回のポストは多くの人には参考にならないだろう。相当ニッチなので。でもこれは自分にとってはとても大きなことだったので、忘れないように記録しておきます。 生産性の悩み あまりこの世界では生産性とはあいまいな言葉で、何をもって生産性が高いとは言いにくい。速いのが良いのではない。ただ、自分の実感として自分は生産性が良くないといつも感じていた。だからいろいろ努力したり、考え方をできる人を観察して真似してみたり、直接人に聞いたりして工夫をしてきた。 実は自分はめっちゃコーディングが早い人になりたいわけではない。そうではなくて、「平均的」になりたいだけだ。それぐらいいければ「Strategy」でカバーできるどころかもっと上に行けると確信があったから。でもそうではなくて明らかに遅いのでそれが自分の足を引っ張っていた 努力の方向性 様々な努力をして、特に有効だったことを自分のに書いたつもりではある

    今のチームに来てから最も生産性が上がった考え方|牛尾 剛
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/16
    許容できるリスクを見極めずに全ての失敗を無くそうとすれば何もしないことが最適解になる。何もしなければ失敗もしないから。その結果が、今の停滞を招いたのでしょうね
  • 雑に思考を整理する技術と効能

    先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference https://findy.connpass.com/event/313119/

    雑に思考を整理する技術と効能
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/16
    自分がやりやすい形でアウトプットし続けると、後からその時の振り返りもできるし成長につながりますよね
  • 1秒が惜しく命に関わることもあるモータースポーツの世界で起きた「え、これ何?」→違和感を大事にするメカニックの仕事が素晴らしい

    black Mew @Liberty_skies 整備してる時に部品をはずしたら、外した覚えのない小さな部品が落下してきた時の俺と全く同じリアクションで草 やっぱプロもそうなるよな x.com/mirun1204/stat… 2024-04-14 00:46:15

    1秒が惜しく命に関わることもあるモータースポーツの世界で起きた「え、これ何?」→違和感を大事にするメカニックの仕事が素晴らしい
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/16
    違和感は大切にしないといけないけれど、それが許されない職場とかもありますよねー。だいたい後から大ごとになるのだけれど
  • 万博公式キャラ『ミャクミャク』の声が初公開、あまりに可愛すぎると話題に→「喰った人間の声を模倣するタイプの化け物では?」とさまざまな説が提唱される

    報道ステーション+土日ステ @hst_tvasahi 【#大阪・関西万博 開幕まで1年 課題は山積】 開幕1年前を記念するイベントでは公式キャラクター「ミャクミャク」が初めて“声”を披露 世界最大級の木造建築物となる「大屋根リング」は完成間近の一方、「海外パビリオン」の建設は難航 ▼万博には161の国と地域が参加を表明 「タイプA」…参加国が独自に設計・建設する このタイプで出展する50数カ国のうち、着工済みは14カ国。約15カ国は工事業者も決まっていない インドネシア館の責任者 ビビ・ユラスワティさん 「(協会が示す)10月中旬の建設完了は達成不可能だと判断しました」 デザインや建設業者は決まっていますが“建設費の高騰”や、時間外労働の規制が強化される“2024年問題”によって資材や人手の確保が難航 大阪府 吉村洋文 知事 「開幕した時に建物は完成してても一部内装がまだというのは2025

    万博公式キャラ『ミャクミャク』の声が初公開、あまりに可愛すぎると話題に→「喰った人間の声を模倣するタイプの化け物では?」とさまざまな説が提唱される
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/15
    ミャクミャク様はゆるキャラではなくて萌えキャラだっだのですね、、、
  • 「入社前と話が違う」 退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ | 毎日新聞

    新年度が始まって10日あまり。街を歩けば、真新しいスーツを着た新入社員の姿がまぶしく映る。しかし、人に代わって企業側と交渉する「退職代行」サービスの現場では、すでに新卒者からの依頼が相次いでいる。「入社前と話が違うのですが……」。多くはそう切り出すという。 「あんな会社とは話できない」 各地で入社式が行われた1日、東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」の電話に、さっそく新入社員からの依頼が舞い込んだ。「あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします」。美容関係の企業に就職したという20代女性の声は怒りで震えていた。 女性は入社前、髪の色は自由だと聞かされていたが、入社式直前に黒に染めるよう指示された。拒否すると、入社式に出席させてもらえなかった。そのままモームリに電話をかけて退職の手続きを進めてもらい、今は新しい就職先を探しているという。 モームリは弁護士

    「入社前と話が違う」 退職代行サービスに新入社員から依頼相次ぐ | 毎日新聞
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/15
    企業は契約の重みをしっかり認識してほしい。それとも雇用契約は契約ではないのかなあ
  • 量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta

    前世紀には観測問題を論じる人が多かったのですが、標準的な量子力学にはそのような観測問題はなかったことが現在では分かっております。例えば以下のように理解されています。 (1)波動関数の収縮について: 量子力学は情報理論の一種であり、波動関数は古典力学の粒子のような実在ではなく、情報の集まりに過ぎません。測定によって対象系の知識が増えることで、対象系の物理量の確率分布の集まりである波動関数も更新されるのが波動関数の収縮です。 「系を観測をすると、その波動関数(または状態ベクトル)は収縮し、その変化はシュレディンガー方程式に従わない」と聞いて、前世紀の「観測問題」に目覚めてしまって、「波動関数とは?収縮とは?」と懊悩してしまっている物理学徒は、まず箱の中の古典的なサイコロの目の確率を考察してみて下さい。 各目の出る確率は1/6で、一様分布でしたが、箱をとってサイコロを観測して3の目が出ていれば、

    量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/15
    “それも問題になりません。まず自分以外の人間が本当に意識を持っているのか、それとも単なる機械のAIなのかを区別する方法がないためです。” 観測者自体は対象に影響しないのですね、知らなかったです
  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/14
    いいですね。すてきな読書会に参加してみたいです
  • リモートワークの会社が全社員週5出社に切り替わった理由が興味深かった「8割の社員はリモートで生産性が下がる?」

    ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura 上司から「社長が全社員週5出社を命じた理由」を聞いたのですが、興味深かったので共有です。 その理由は「1人あたりの生産性が下がったから」だそうですが、 (上司の感覚値では) 8割の社員は生産性が下がっているとの事。 2024-04-12 19:05:16 ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura こう言われると、 「自宅の方がモニターも多いし、雑音も無くて集中出来る!」と反発したくなります。 それは •仕事に集中出来る部屋(家)がある •机、イス、モニター等に設備投資してる •「今は仕事中だから」と言われても理解してくれる家庭環境 と環境が整っている社員は2割しか居ないとの事 2024-04-12 19:14:38 ゆーしゃん.kintone @Mr_mura_ura 残りの8割はどうかと言うと、 6割:リモートしつつ家事、

    リモートワークの会社が全社員週5出社に切り替わった理由が興味深かった「8割の社員はリモートで生産性が下がる?」
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/14
    仕事の内容によるのでは?1人でできるけど集中しないといけないタスクはリモートの方が進めやすいかな
  • FXを始める前に読んだあなたは幸いです。感想:FX戦士くるみちゃん - ひつじブックス

    FX戦士くるみちゃん 6 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:炭酸だいすき KADOKAWA Amazon FX戦士くるみちゃんは、原作:でむにゃん先生、作画:炭酸だいすき先生による、投機のFXを題材とした異色の人気漫画です。 主人公のくるみは、FX初心者でありながら、持ち前の明るさと行動力で、投資の世界に果敢に挑戦していきます。 しかし、FXは甘くはありません。 くるみは、様々な困難や挫折を経験しながらも、少しずつ成長(後退?)していく姿が描かれています。 FXの世界をコミカルに描いた異色作 コミックのあとがきでも書かれているように、FX戦士くるみちゃんは、FXを題材とした漫画作品としては非常に独創的な作品です。 一般的なFX漫画は、難しい経済用語やチャート分析などを解説したような内容のものが多いですが、FX戦士くるみちゃんは、コミカルなストーリー展開で、FXの基礎知識をわかり

    FXを始める前に読んだあなたは幸いです。感想:FX戦士くるみちゃん - ひつじブックス
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/13
    投資が盛り上がっている今だからこそ読んでおきたい名作。
  • あなたは、なぜ理不尽を受け入れてしまうのか?書評:「日本宗教のクセ」 - ひつじブックス

    宗教のクセ 作者:内田樹,釈徹宗 ミシマ社 Amazon 2023年8月に発売された内田樹氏と釈徹宗氏による対談「日宗教のクセ」は、私たち日人の独特な考え方や行動を宗教という視点から捉え、その質に迫る意欲的な作品です。 書では、内田氏の軽妙な語り口と釈氏の深い仏教知識が織り成す対話を通して、日における宗教の多様性と複雑性、そして現代社会における宗教の役割などが明らかになっていきます。 この記事では、内田樹氏と釈徹宗氏の対話から浮かび上がる日宗教の「クセ」について紹介します。 日人の宗教観の多様性と複雑性 書では、アニミズム、仏教、神道など様々な要素が混淆していることこそが、日人の宗教観であると指摘されています。 これは、日古来の信仰と大陸から伝来した仏教が融合し、さらにキリスト教、そして江戸時代以降に儒教の影響を受けた結果です。 内田氏は、このような多様性と複雑性

    あなたは、なぜ理不尽を受け入れてしまうのか?書評:「日本宗教のクセ」 - ひつじブックス
    drhitsuji
    drhitsuji 2024/04/13
    なぜ強く出られると、こちらが引いてしまうのか。それは日本人の古代からのクセによるものだった!?