タグ

ISISに関するdjehgrtnlrのブックマーク (5)

  • IS、攻撃に女性や少年動員 イラク軍の楽観ムード一転:朝日新聞デジタル

    イラク軍などによる解放作戦が最終局面にあるイラク北部モスルで6日、旧市街の一角に追い詰められた過激派組織「イスラム国」(IS)が、戦闘員の家族とみられる女性と子どもにも攻撃させる戦術に踏み切った。イラク軍幹部が朝日新聞に明らかにした。イラク軍は6日にもモスル解放を宣言したい意向だったが、ISの凶行で延期を余儀なくされた。 イラク軍テロ対策部隊のハディ・アスカリ大尉によると、同軍などは現在、旧市街の約100メートル四方にISを追い詰めている。6日中の完全解放を目指したが、同日昼すぎ、カラシニコフ自動小銃「AK47」を手にした女性たちが、「人間の盾」にされた住民に紛れて通りに現れ、銃撃を始めた。また、住民の中には自爆ベストを着た10代とみられる少年たちもいた。女性と少年はISの「家族戦闘員」とみられるという。 旧市街近くに設置されたイラク軍の前線司令部は、6日午前は「まもなく解放宣言できる」

    IS、攻撃に女性や少年動員 イラク軍の楽観ムード一転:朝日新聞デジタル
  • Before and After ISIS: Heartbreaking Photos Of Destroyed Historical Monuments In Syria

    We're asking people to rethink comments that seem similar to others that have been reported or downvoted

    Before and After ISIS: Heartbreaking Photos Of Destroyed Historical Monuments In Syria
    djehgrtnlr
    djehgrtnlr 2016/04/29
    ISIS襲撃前後のパルミラの変化が分かる写真。
  • 歴史の蓋然性について ー白人世界支配は終わったー|コラム|石原慎太郎公式サイト | 宣戦布告.net

    安倍総理の中東訪問にあてつけてかシリアのイスラム国が日人二人をついに殺害する事件が起こり大騒ぎになっていますが、この所相次いでのイスラム系のテロ事件が起こる度に世界中が戦々恐々としての騒ぎですけれどこうした事件を非難したりその是非を論じたりする前に、何か大事な根底的なものについての認識といおうか反省がかけているような気がしてなりません。 誤解を招かぬために前言しておきますが、私はたまたまワシントンに滞在中間近に目にした9・11のニューヨークの貿易センタービル破壊やその前日私自身が出かけて、横田基地を取り戻すための交渉でウォルフォウイッツ国防副長官と面談議論したペンタゴンがホテルの目の前で炎上するのを目にした連続テロに始まる「イスラム国」を含めての中東やアフリカにおけるイスラム系の残酷で非人道的なテロに共感する者では全くありません。しかし今回のパリにおける新聞社襲撃等が続く無残なテロ勃発の

    djehgrtnlr
    djehgrtnlr 2016/02/05
    読みづらい。非常に読みづらい。本当に石原慎太郎が書いたのか?
  • 問題なのは過激主義?それともイスラム教そのもの? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝からよく晴れました。 昨日でミアシャイマーの『大国政治の悲劇』に関する訳出作業がすべて終わったのもつかの間、大学の授業の準備や次のの訳出作業などもありますので、常に仕事はありますね。 さて、先週の放送(http://ch.nicovideo.jp/strategy/live)でも少し触れた「イスラム教の土着性」についてのすぐれた論説記事がありましたので要約です。 これは最近HBOで放映されて大問題になった、以下のトーク番組でのイスラム教についてのコメントが炎上した件に関係するものです。 この時のゲストたちは、イスラム教側に批判的な側として右側に座っている二人(司会者のビル・マーとサム・ハリス)と、左側の寛容派である俳優のベン・アフレック、NYタイムス記者のニコラス・クリストフ、そして共和党元全国委員長を務めた経験を持つ黒人のマイケル・スティールたちの三人。 以下のように

    問題なのは過激主義?それともイスラム教そのもの? | 地政学を英国で学んだ
  • 図で見る「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」

    (CNN) シリア北部からイラク中部に至る広大な土地を掌握するイスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」は、世界の指導者に懸念を抱かせる存在となった。今回はISISのルーツを明らかにし、同組織が何を支配し、どこから支援を受けているのかについて解説する。 ISISは、2004年に「イラクのアルカイダ」として発足し、その2年後にISISに改名した。ISISはオサマ・ビンラディン率いる国際テロ組織アルカイダと同盟を組み、またどちらもこの地域にイスラム独立国家の建設を目指す反西洋の過激派の武装グループであるなど共通点があった。一方で、ISISはアルカイダと異なり、より残忍かつ効果的な方法で奪取した領土を支配してきた。アルカイダは2014年はじめにISISとの関係を断ち切っている。 ISISは、戦場の混乱が落ち着くと、制圧した土地を支配するための統治機構を築く。閣僚や知事から財務・立法

    図で見る「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
  • 1