タグ

経済とこれはこわいに関するcorydalisのブックマーク (14)

  • 安倍首相「開店前に6千人のお客さん、賃上げの成果」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(発言録) ニュースを見ていたら、関西のデパートで開店の前に6千人のお客さんが並んだという。高級品の動きも良く、売り上げも5%上がった。これはやはり4年連続で最も高い水準の賃上げが行われた成果。同時に「今年はもっと良くなる」という期待感が人々の足をデパートに運ばせたのではないか。 ここまで言えばもうお分かりだと思うが、しっかりと経済の好循環を回していくためには、今年の賃上げ3%、お願いしたい。 2日、私は(経団連の)榊原(定征)会長とゴルフをした。今年のベストスコア。1回しかやっていないからベストスコアでした。榊原さんも勢いがあった。ドライバーは前回よりも間違いなく3%以上飛んでいました。(経済3団体共催の新年祝賀パーティーで)

    安倍首相「開店前に6千人のお客さん、賃上げの成果」:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2018/01/09
    アベは共産圏の施政がよっぽど好きと見える。モノ不足のソ連で何が起こったのか分かって言ってるんだろうな。ソ連も大概特権階級と庶民の格差が酷かったが。
  • 西武秩父線は不要、球団売却も…サーベラス提案 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米系投資ファンドのサーベラス・グループが西武ホールディングス(HD)に昨年、提案していた経営改善策の内容が分かった。 西武秩父線など5路線を「その他不要路線」と表現し、埼玉西武ライオンズについても「採算性をしっかりと精査し、売却の選択肢」があると明記している。 提案は、2012年10月12日付でサーベラスから西武HDに送付された。そこには、計47項目について経営の改善策が提案されている。「その他不要路線」として多摩川線、山口線、国分寺線と多摩湖線、西武秩父線が挙げられている。西武秩父線については「山間にあり、人口密度は低く、メンテナンス費用は高い」と指摘している。 また、埼玉西武ライオンズについては、「将来性、採算性並びに戦略的位置付けをしっかり精査。売却の選択肢(がある)。プリンスホテル、西武鉄道、不動産(事業)へのブランド価値向上は不明」と指摘している。

    corydalis
    corydalis 2013/04/06
    外資、牙を剥くの巻。
  • 西武に秩父線廃止・球団売却を提案か ファンド側は否定、真意は?地元に戸惑いの声

    西武グループに対し、秩父線などの廃止やライオンズ球団の売却を求める提案が筆頭株主の米投資ファンドから出されたと報じられた。ファンド側は、具体的な提案を否定しているが、地元からは戸惑いの声が出ている。 埼玉県内を走る西武秩父線は、2013年3月16日の東急・渋谷駅の相互乗り入れを受け、横浜方面と直通運転になった。 西武は、米投資ファンド提案に難色示す? そのことをアピールする西武鉄道初のテレビCMも流され、秩父などでの観光客増加が期待されている。 秩父線の廃止提案が報じられたのは、そんな話題が冷めやらないうちのことだ。 報道によると、米投資ファンド「サーベラス」は、西武ホールディングスに対し、同様に不採算路線とされる西武多摩川線・山口線も廃止を求めている。さらに、埼玉に拠のある西武ライオンズの売却まで求めていると一部で報じられた。こうした提案は、西武ホールディングスが再上場する前にサーベラ

    西武に秩父線廃止・球団売却を提案か ファンド側は否定、真意は?地元に戸惑いの声
    corydalis
    corydalis 2013/03/23
    はげたかファンドに狩場を与えればこうなるのは予想できていたこと。でもまぁ自民盗がそういう制度にしたときに、結構市井では危険視する声が多数あったと思うが、現実味を帯びてくると感慨も深いな。
  • 「生産性以後の経済」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Post-Productive Economy" の日語訳である。 生産性以後の経済  The Post-Productive Economy この農家の写真をご覧いただきたい。これは、私が中国雲南省の奥地で見てきた建築中の家だ。このような家は珍しくない。この規模の農家は、中国田舎ならどこにでもある。この壮大な建物の大きさに注目して欲しい。柱は、それぞれ一の大木から切り出したものだ。どっしりした土壁は、3階の高さで、上に行くほど幅が狭くなっている。この家は、一つの大家族のもので、伝統的なチベット農家の様式で建てられている。米国のたいていの中流階級の家よりも大きい。家の内外に設けられた木の彫刻は、完成した家の写真に示すように極彩色に塗られる。雲南省のこの地域

    「生産性以後の経済」
    corydalis
    corydalis 2013/02/27
    水道や便所のインフラを整備しても搾取できないが、ネット環境・携帯電話だと使用量で搾取ができる。日本ですら初期投資の大小で小学生までもが携帯電話を選択した。資本主義の帰結のような気がしないでもない。
  • 2030年 あなたの仕事がなくなる

    20XX年──。人類はついに有史以来の「夢の社会」を実現しているかもしれない。 SF世界のようなロボットやコンピュータの革新が現実のものとなり、人類全体が消費する生活必需品やぜいたく品、サービスなどの生産をわずかな人(たとえば全人口の1割)の労働で賄えるようになるのだ。 そこでは工業製品から農産物まで、すべての生産を担うのは巨大な無人工場だ。コンピュータはいよいよ人工知能の域に近づき、文書の読解・作成や翻訳、会計・販売業務、自動車の完全自動運転など、代替が難しいといわれていた種類の労働も次々とこなせるようになる。こうして多くの人が、働かなくても何不自由なくモノやサービスを消費できる社会が到来するのである。 人類の“桃源郷”は実現したかに見えた──。 生産能力が拡大した人類を待つ未来 ところが、だ。このSF的ストーリーには大きな落とし穴がある。 それは「全人口の1割が働くだけでよいのなら、残

    2030年 あなたの仕事がなくなる
  • 1943年から1945年にかけてビルマ方面に送られた慰安婦の状況 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1943年 昭和18年1943年のビルマ。太平洋戦争開戦当初の物価を100とした場合の物価指数は、1943年3月時点で705、6月時点で900、9月時点で1253、12月時点で1718でした*1。 当時、南方開発金庫が臨時軍事費特別会計から軍票で借り入れた資金を元に、ビルマ方面ではルピー軍票を発行していました。これは正式には南方開発金庫が発行している通貨ですので軍票ではありませんが、一般的には軍票と呼ばれます。また、南発券とも呼ばれます。これがビルマの日占領地域で流通していた通貨です。 公式レートで1円=1ルピーですが、内地との実勢レートは1943年3月時点で1円=7ルピーでした。 公式レートと実勢レートの差はまず日の海上輸送力の低下から生じました。ガダルカナル島の攻防からソロモン諸島の戦いで日軍は多数の輸送船を軍事用に徴用し、民間物資の輸送力が低下、その結果、ビルマで生産しない工業

    1943年から1945年にかけてビルマ方面に送られた慰安婦の状況 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    corydalis
    corydalis 2013/02/19
    面白かった。リンク先のhttp://ianhu.g.hatena.ne.jp/bbs/14/38、昭16→昭20の100→161の物価騰貴を覚えておこう。アベノミクス強制インフレでこのぐらいになってもおかしくない。海外からするなと釘を刺されたから実現しないかも。
  • 「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」

    1月22日の日銀行の決定は80点――。安倍晋三内閣で内閣官房参与に就任し、金融分野におけるブレーンである浜田宏一イェール大学名誉教授。意外にも浜田氏の点数評価は高かった。だが、「『悪い日銀』が『良い日銀』に変わったとは思えない」と手厳しい批判も。「今の日銀法には欠陥がある」と、法改正の必要性を強調した。さらに、注目が集まる次期日銀総裁人事について、浜田氏が考える有力候補は誰か。(聞き手:山田徹也、井下健悟) ――日銀行は1月22日、政府との連携強化を目的とした共同声明と、自由民主党が政権公約に掲げた「物価上昇率の目標2%」を取り入れた金融緩和策を発表しました。どう評価されていますか。 これまで日銀行はいろんな理由をつけてやらないということが続いてきた。共同声明で合意を得られたのは評価すべきだ。物価目標2%は国際的に見ても標準的なインフレ目標で、これも進歩だ。 日銀の方向転換として第1

    「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」
    corydalis
    corydalis 2013/02/08
    インフレで物価が上がっており、輸出企業は黒字転換、でも春闘では賃上げなし。どう考えても国民を苦しめているのは浜田自身なのだが、何他人を蹴落として自分はふんぞり返ってるんだ?。
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    corydalis
    corydalis 2013/02/07
    円安になってよろこんでいるバカが多いが、金融緩和で流れたカネはカネ持ちに退蔵されインフレで物価が上がれば庶民にとって苦しいだけ。白川というか日銀が自民だろうと民主だろうと有害な要素を排除していたのに。
  • 3月電気料金 円安で8社が値上げへ NHKニュース

    全国の電力会社10社のうち北海道電力など8社は、円安で原油の輸入価格が上昇したことから、3月の電気料金を値上げすることになりました。 電気料金とガス料金は、政府に申請が必要な料金改定とは別に、直近3か月の原油やLNG=液化天然ガスなどの輸入価格の変動に応じて、毎月、見直されています。 電気事業連合会によりますと、このうち電気料金を巡っては、外国為替市場で円安が進んだことなどから、去年10月から12月の平均で、火力発電用の燃料となる原油の輸入価格が上昇したということです。 このため全国の電力会社10社のうち8社が、3月の電気料金を値上げすることになりました。値上げ幅は、電気の使用量が、平均的な家庭で1か月当たり北海道電力が23円、東北電力が12円、東京電力が11円、北陸電力が15円、関西電力が3円、中国電力が6円、四国電力が9円、沖縄電力が36円となっています。 一方、火力発電の燃料に占める

    corydalis
    corydalis 2013/01/31
    円安だけでなく、インフレでさらに負担増が見込まれると。
  • 豊健活人生:春山昇華 : インフレ率2%の世界

    2013年01月31日05:25 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] インフレ率2%の世界 政府と日銀が二人三脚で、デフレ撲滅&適正インフレ率2%を目指すことになった。 番は4月の日銀新総裁が就任してからだろうが、市場は半歩先、いや10歩先まで先走りしている。 最初にインフレ率2%の世界を図示しよう。 現在の10年国債先物金利は、ほぼ1%だ。 足元のインフレ率が、ややデフレ、マイナスなので、 インフレ率+1%強=10年国債金利 という関係だ。 つまり、インフレ率が2%になれば、国債金利は3%になるだろう。 どういう推移をたどるか? 上図に、赤線、青線、桃線と3個書いたが、もう少し詳細に書けば、以下のようになる。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 過去20年以上、日の消費者物価はマイナス(=デフレ)が続いている。 デフレ下の経済では、金を借りてビジネスをしても、商品やサ

    corydalis
    corydalis 2013/01/31
    この人が書いてあるように雇用が回復するかもしれないが、基本自民盗は日本にカネがあるうちに急いで懐に入れているに過ぎないと思ってしまう。10年後、いや早ければ2~3年後にどうなっているか結果が出る。
  • 安倍ちゃん怒涛の口先介入で円安が加速、民主党ドル円防衛ライン82円台を奪還 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    安倍ちゃん怒涛の口先介入で円安が加速、民主党ドル円防衛ライン82円台を奪還 : 市況かぶ全力2階建
    corydalis
    corydalis 2012/11/22
    まだ結論付けるのは早計だが、フツーに考えて安倍の発言で海外から日本はもうダメだと思われてるだけなんじゃね?。円安で輸出企業は為替差益があるかもしれないが、庶民には物価上昇でしんどいだけ。
  • ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは傘下のスーパー、イトーヨーカ堂の運営をパート中心に切り替え、2015年度をメドに現在の正社員8600人を半分に減らす。パートタイマーの比率を現在より13ポイント高い90%に引き上げ、15年度の人件費を100億円削減する。収益構造を転換し、スーパー事業を抜的に立て直す。ヨーカ堂は正社員を削減する一方で、パートを6800人増やし、サービス水準や販売力の引き上げをめ

    ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2012/09/08
    なんか生きた経済学を学ばされている感じだな。農林水産業がダメ軽工業がダメ製造業全般がダメという歴史の果てに、小売がダメになっていく。ハードランディングでジンバブエ、ソフトランディングでキューバかな。
  • 年収1500万円所得層「金持ちではない、中間所得者」 海江田経財相 - MSN産経ニュース

    海江田万里経済財政担当相は19日、民放の報道番組に出演し、2011年度税制改正大綱で、給与所得控除の上限とすることが決まった年収1500万円について「金持ちではない。中間所得者だ」と述べた。 高所得者層を狙った増税との批判が出ていることに反論した。しかし、年収1500万円を超える給与所得者は全体の1.2%に当たる約50万人で、海江田氏の認識に批判が出る可能性もありそうだ。 政府は大綱に基づき、税制改正法案をつくり、年明けの通常国会に提出する。ただ、海江田氏は、参院で否決された法案を衆院で再可決するための「3分の2」の勢力が確保できていない現状を踏まえ「(大綱は)下手をすれば絵に描いたになってしまう」と懸念を示した。

    corydalis
    corydalis 2010/12/20
    半分税金などで持ってかれても750万手許に残るんだろ。この物価安の時代、カツカツの生活をしたら、5年で家が持てるレヴェルだから十分金持ちだと思うがなぁ。大金持ちではないけれど、小金持ちではあるだろ。
  • 石原慎太郎の目指すもの「嫌悪の狙撃者」 - 深町秋生の序二段日記

    とある仕事で、話題の人物・石原都知事のを読み返していた。 石原慎太郎の小説は、肌にあうものが少なく、代表作のひとつ「太陽の季節」も、「どうです! 若者らしいでしょう!」という押しつけがましさが嫌だった。 もっとも昔の青春小説なのだから、そう感じるのもしょうがないけれど、「太陽の季節」に限らず、まず既成モラルへの挑戦というテーマうんぬんの前に、ヨット、ボクシング、モーターボート、ナイトクラブ、親分の息子とつるんで豪遊とか、体育会系で友人自慢な感じが鼻持ちならず、なにかといえば金持ち大学生であったりとか、職業が医者という設定なども気にわなかった。「ヨットなんか知らねえよ、タコ!」というか。 もうひとつの代表作・長編「化石の森」にしても、長すぎて読めなかったが、とにかくドストエフスキーがやりたかったんだろうなあと思った覚えがある。 そんなわけで合わない作品が多いけれど、数年に一度は読み返して

    石原慎太郎の目指すもの「嫌悪の狙撃者」 - 深町秋生の序二段日記
    corydalis
    corydalis 2010/12/14
    要するに、彼の言う「嫌悪」とは、大衆に対しての見下しそのものであるんだろう。
  • 1