タグ

経営と社会学に関するcorydalisのブックマーク (4)

  • 必要な人間が面接で落とされたりする御時世 島国大和のド畜生

    どうにも。 仕事をするにはいくつかのタイプの人間が必要だと思っている。 しかし、人事考察なり、学歴なり、なんなり、ある種のフィルターを通過した時に、抜け落ちてしまう優秀な才能というのがある気がする。 ・現場が「この人が欲しい」と推した人が、人事に落とされたり。 ・新規事業の為に、精鋭を集めてトップに老害が座ったり。 ・電子出版の為にデジタル強者を集めてもトップが紙の人な為に、ボロボロやめていったり。 ・ゲームの開発をしたこと無いのに、自分はよくわかってると思ってへんなリテイクしたり。 ・絵をかけないのに、絵がわかる気の人がリテイクし倒した結果良い絵師を逃がしたり。 ・体育会系で社員を固めた所為で、コツコツ仕事するヤツが居なかったり。 日の会社の問題はこういうところにもある気がする。(主語を大きくしてあいまいにして逃げる)

  • 中小企業経営者のモラルがヤバい

    少し前に帰省したとき、父の誘いで以前から知っている近所の会計士さんや、スーパーの経営者さん達と事をすることになった。私の父は片田舎で事業をやっていて、そのつながりで中小企業を経営している社長さんとも仲が良い。正直なところ面倒ではあったが、面白い話の1つも聞けるかな、と思ってついていった。はじめは適当に挨拶をしていたが、すぐに話題は最近の不景気、雇用問題に移った。特に話題になったのが、ハローワークが行っている雇用奨励金だ。驚いたことに、この経営者達はごく自然にこの給付金を使って儲ける方法を考えていた。よくネットでも言われているような、奨励金が出るまで使って出た瞬間ポイか、奨励金で賄える期間だけ雇用してそれが終わればポイというやつだ。だがそれも彼らにしてみれば合理的な判断だろう。この不景気、それほど儲からない中で国が金を出すと言うんだから、散々払ってきた税金が苦しいときに返ってくる程度にしか

    中小企業経営者のモラルがヤバい
    corydalis
    corydalis 2011/02/07
    中小といっても色々あるが、こういうところは多いだろう。ズルをした連中がそのために生き残り、ますますズルが横行。これを淘汰だとか適応だとか言っていいのかねぇ。
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
    corydalis
    corydalis 2010/12/06
    うーん、進学率を考えると大卒のことだけ言及してもなぁとは思うが、切り口はすばらしい。昔は皆が貧乏だから、需要はあったのかなと思ってみたり。しかし昔から大企業が偉そうにすると、途端に景気が悪くなるよな。
  • 1