タグ

経営と世も末に関するcorydalisのブックマーク (17)

  • 大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい

    45歳以上の大企業社員のリストラが話題になっていた。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6— スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 新卒で入った会社で粉骨砕身働いて、40にして惑わず、「さァこれから会社で頑張ろう」といったタイミングでリストラされるのはいたたまれないだろう。 40代の社員がリストラされるのは利益に比べて賃金が高すぎるためだが、人の能力は働いた期間に比例して伸びていくわけではない。 どの部署に配属され、どんなキャリアを歩み、どんな専

    大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい
    corydalis
    corydalis 2019/12/11
    大企業だと、もう実際の製造でやってることといえば研究のみで、開発以下全て外注。下手すると経営層から平社員までやってる業務は「管理」だけ。一昔前は公務員世間知らずと言われてたが今や大企業こそがそれ。
  • 必要な人間が面接で落とされたりする御時世 島国大和のド畜生

    どうにも。 仕事をするにはいくつかのタイプの人間が必要だと思っている。 しかし、人事考察なり、学歴なり、なんなり、ある種のフィルターを通過した時に、抜け落ちてしまう優秀な才能というのがある気がする。 ・現場が「この人が欲しい」と推した人が、人事に落とされたり。 ・新規事業の為に、精鋭を集めてトップに老害が座ったり。 ・電子出版の為にデジタル強者を集めてもトップが紙の人な為に、ボロボロやめていったり。 ・ゲームの開発をしたこと無いのに、自分はよくわかってると思ってへんなリテイクしたり。 ・絵をかけないのに、絵がわかる気の人がリテイクし倒した結果良い絵師を逃がしたり。 ・体育会系で社員を固めた所為で、コツコツ仕事するヤツが居なかったり。 日の会社の問題はこういうところにもある気がする。(主語を大きくしてあいまいにして逃げる)

  • 福島第一原発 派遣業者に初の行政処分 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の配管工事に、作業員のべ510人を違法に派遣したとして、長崎労働局は、長崎県内の3つの会社に対して労働者派遣法に基づく事業改善命令を出しました。 原発事故の収束作業で派遣業者が行政処分を受けたのは初めてだということです。 事業改善命令を受けたのは、いずれも長崎県内にある大和エンジニアリングサービスとアグレス、それに創和工業の合わせて3社です。 長崎労働局によりますと、大和エンジニアリングサービスは、おととし7月から8月にかけて、アグレスと創和工業から派遣された作業員を福島第一原発の配管工事に従事させていました。 作業員のうち、のべ341人については労働者派遣法で派遣が禁止されている業務に就き、のべ169人については職業安定法で禁止している「多重派遣」にあたると見なされるということです。 このため長崎労働局は、のべ510人を違法に派遣していたとして、これまでに3社

    corydalis
    corydalis 2013/05/11
    おそらくタレこみがあってこれだろうから、タレこみがない、もしくはタレこまないよう圧力をかけている企業は何百倍あることやら。
  • 安倍総理の女性役員登用の要請は、なぜ、今、なのか。 - 常夏島日記

    育児休業3歳まで・女性役員登用…首相が要請へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)が、こんなふうに話題になっているようなので、ちょっと書いてみる。 安倍首相がすべての上場企業に対して女性を役員とするように求めたことで、今後、産業界で登用の動きが加速するとみられる。ただ、製造業を中心に「役員適齢期」の女性社員がいない企業も多く、難しい対応を迫られそうだ。 首相要請の女性役員登用に困惑する「男の職場」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ま、実際、「難しい対応を迫られる」会社は、いったい男女雇用機会均等法の施行以来、何をやってきたんでしょ? という話ではあります。その辺を少し書いてみます。 そもそも、日の総人口が少子高齢化で減り、労働力人口に至っては20世紀末から減少傾向にある中で、日の経済成長の一つの大きな制約条件になるのは、ト

    安倍総理の女性役員登用の要請は、なぜ、今、なのか。 - 常夏島日記
    corydalis
    corydalis 2013/04/30
    女だけでなく男もまともな経営層を持った経験の少ない自分としては何の冗談かと。どう考えても安倍の選挙対策でしょ。能力の伴わないアファーマティブアクションなんて悪夢以外の何者でもない。組織が壊れるだけ。
  • 住友化学、海外事業拡大で膨らむ負債…新中期経営計画に市場から冷ややかな視線

    住友化学がこの2月12日に発表した新中期経営計画(新中計/2013〜15年度)に、証券アナリストの間で「病人がフルマラソンをするよう」との見方が広がっている。 ●事業拡大より借金返済が先 同社が発表した新中計の目標設定は15年度(16年3月期)に売上高2兆4000億円(12年度見込み比2.1%増)、営業利益1400億円(同2.8倍)、経常利益1500億円(同3.3倍)という大変意欲的なもの。 だが、有利子負債は1兆700億円(13年3月期見通し)まで膨らんでいるのに対し、12年3月期第3四半期の自己資は4360億円。つまり、経営安全性を示すD/Eレシオ(自己資に対する有利子負債の割合)は前期決算時点で2.5倍と、かなり厳しい数値。D/Eレシオは過去5年間の通期でも上昇し続けており、化学大手の中で特に財務体質が脆弱と指摘される理由にもなっている。 したがって「新中計でまずなすべきは、病気

    住友化学、海外事業拡大で膨らむ負債…新中期経営計画に市場から冷ややかな視線
    corydalis
    corydalis 2013/03/23
    経団連のトップのお膝元はいつも汲々って感じだね。トヨタも奥田が退任して上向き加減のような気がするし。
  • 消費税の価格転嫁を推進 特措法案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は22日、2014年4月の消費増税に合わせ、商品やサービスの増税分の価格転嫁を円滑にする特別措置法案を閣議決定した。大手スーパーなどによる「消費税還元セール」を禁止する。仕入れ側が納入業者に値下げを迫り増税分の上乗せを拒んだ場合は公正取引委員会が是正を勧告する。転嫁拒否の実態を調べる調査官を各省庁に置き、監視体制を強化する。今の通常国会での成立を目指す。消費税は14年4月に5%から8%に、

    消費税の価格転嫁を推進 特措法案を閣議決定 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2013/03/23
    古今東西政府が物価上昇を制度化して経済がよくなったという話をまったく聞かないが、自分が知らないだけで実はあったりするんだろうか?。普通こんなことをやったら国民が反政府運動をやって倒れると思うんだが。
  • 「日本企業を救えるのは、実践から学びつつ戦略を提言できるミドル」、ミンツバーグ教授が講演

    綿密な計画策定とPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクル中心のマネジメントを否定し、経験学習を重視したマネジメント論を提唱していることで知られるカナダのマギル大の経営学者、ヘンリー・ミンツバーグ氏が来日、2013年2月19日に都内で講演を行った(写真1)。複数のIT企業関係者を含むおよそ100人のマネジャーが同教授の言葉に真剣に耳を傾けた。 ミンツバーグ教授は『マネジャーの実像 「管理職」はなぜ仕事に追われているのか』(日経BP社)や、『H. ミンツバーグ経営論』(ダイヤモンド社)などの著作を持つ。今回のイベントは、かねてから同教授と交流のあった人事専門家などが所属する人材育成支援サービス会社、ジェイフィールが主催したもの。参加者は同教授の講演を聞いた後に、自らの経験を振り返って語り合い共有する内省と相互コーチングのセッションを、6~7人ずつに分かれた各々のテーブルでを体験。その後、同

    「日本企業を救えるのは、実践から学びつつ戦略を提言できるミドル」、ミンツバーグ教授が講演
    corydalis
    corydalis 2013/02/21
    日本の経営層、ついに外人にまでダメ出しされるの巻。
  • JAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も  - 政治・社会 - ZAKZAK

    航空(JAL)の公的支援や再上場への疑義が、18日の参院予算委員会で突き付けられた。再上場前に計8社から募った第三者割当増資や、外国人株主が3分の1以上になっていること、多額の公的資金を投入されながら法人税減税がされていることなどだ。日航の再生は、民主党政権主導で行われたが、質問者からは「第2のリクルート事件じゃないか!」という厳しい指摘もあった。  疑義を指摘したのは「新国会の爆弾男」こと、自民党の西田昌司参院議員。まず、日航が会社更生法の手続き終了直前の2011年3月に実施した総額127億円の第三者割当増資について、「必要のない増資だし、(再上場後の値上がりが確実な)有利発行ではないか」とただした。  この増資は、日航の稲盛和夫名誉会長の出身母体である京セラが50億円、上場主幹事の大和証券グループ社が50億円、大手旅行会社や損保など計8社がおこなっている。  これに対し、金融庁は

    corydalis
    corydalis 2013/02/19
    今年2月20日付の藤原直哉のネトラジで、この件はケケ中が外人にカネを流すために関わっていたと言っていた。上場廃止で日本人の株を無価値にして割安で買った外人に高値で売り抜けさせるとか子鼠カイカクの再来。
  • マクドナルド・原田社長、神話の終焉か

    「結論を言う。2004年から11年まで(既存店売上高は)8期連続プラスの業績だった。12年12月期は9期ぶりに減収減益で終わった。今年は増益を目指すということだ」――日マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は、2月8日に開かれた12年12月期決算説明会の場でそう宣言した。 値引き戦略行き詰まり、7期ぶり営業減益 さぞ悔しい決算だったのだろう。会社が同日開示した前12年12月期決算は売上高2947億円(前期比2.5%減)、営業利益247億円(同12%減)と昨年12月に発売した「会社四季報」新春号の着地予想(売上高2950億円、営業利益245億円)とほぼ同額だった。 営業減益決算となるのは05年12月期以来7年ぶりだ。既存店売上高も前期比96.7%と、原田氏が04年にトップに就任して以来、初の減収に転じた。出退店に関しては出店101、退店119(前期は各101、105)、12月末

    マクドナルド・原田社長、神話の終焉か
    corydalis
    corydalis 2013/02/13
    FC転換って社内で請負制度に切り替えた、つまり従業員の懐に手を突っ込んで利益にしてたってこと。子鼠カイカクが社会資本の私物化だったように、蓄積された社内資本を売り飛ばして利益にしてただけ。泥棒経営者。
  • 国家社会主義者・安倍総理の賃上げ要請

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    国家社会主義者・安倍総理の賃上げ要請
    corydalis
    corydalis 2013/02/12
    ローソンの賃上げがどうやらまやかしらしいというのを目にして、やはり安倍は口だけ番長という思いを強くした。日銀には恫喝、大企業には要請と、相変わらずの内弁慶ぶり。
  • マクドナルド原田社長、2013年度中の値上げを表明 「円安の影響ある」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    マクドナルド原田社長、2013年度中の値上げを表明 「円安の影響ある」 1 名前: 又(福岡県):2013/02/07(木) 21:30:27.52 ID:JPWWtBXf0 日マクドナルドホールディングスが7日発表した2012年12月期の連結決算は、純利益が前の期比3%減の128億円だった。価格の高いハンバーガー類の販売が振るわず、既存店売上高が減少した。売上高は3%減の2947億円だった。営業利益は12%減の247億円と7期ぶりのマイナスとなった。13年12月期の連結売上高は前期比9%減の2695億円、営業利益は2%増の252億円、純利益は10%増の141億円を見込む。 同日会見した原田泳幸・最高経営責任者(CEO)は「今期は戦略転換の過渡期。好採算のメニューへの注力で、年後半にかけて業績は回復する」と話した。また「値上げも今期中の検討課題だ。円安の影響もあり、コストは上昇傾向にあ

    マクドナルド原田社長、2013年度中の値上げを表明 「円安の影響ある」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    corydalis
    corydalis 2013/02/08
    こいつがアップル時代有能って言ってるのがいるが、アップルの業績が好調なのは製品開発分野のおかげだろ。しかも開発に関係ない日本法人だし。ヘッドハンティングを装ったゴミ掃除で、アップルから排除されただけ。
  • 銀行員から皆様へのお願い : 腹筋崩壊ニュース

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/28(日) 12:57:11.77 ID:Mxmiu5/bi ・破れた紙幣はセロテープ等で止めずに持ってきて下さい。お客さんがテキトーにくっつけた紙幣は、後々銀行側が日銀に怒られます。 ・通帳の余白(特にまだ印字されていない行)には鉛筆書き等の書き込みをしないで下さい。割と簡単にATMがびっくりして停止します。 ・かなり頻繁に、「昔子供達それぞれの口座を作ってあげて、貯金してきたんだけど、大きくなったからそれぞれのメインバンクに移したい。」と仰る親御さんがいますが、借名預金と言って普通に犯罪ですので、窓口で堂々と借名である事を言わないで頂けると助かります。 ・投資信託で損失を出した方が言うのですが、「損が出た。どうしてくれる。保証しろ。」と言うのは、一応顧客が金融機関に対して損失補填を要求するのは法律違反ですので、ガ

    corydalis
    corydalis 2012/10/29
    銀行がブラック企業と化してもざまあ見ろぐらいにしか思えないのはなぜなんだろうな?。
  • シャープ歴代社長の経歴 : 2chコピペ保存道場

    corydalis
    corydalis 2012/09/29
    この人55歳か。自分とこの職場でもそうなんだけど、団塊のあとのポスト団塊管理職の有害さは特筆に価する。やることなすことおかしいことばかりなのに、内部統制ばかりやる気があるという。
  • ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは傘下のスーパー、イトーヨーカ堂の運営をパート中心に切り替え、2015年度をメドに現在の正社員8600人を半分に減らす。パートタイマーの比率を現在より13ポイント高い90%に引き上げ、15年度の人件費を100億円削減する。収益構造を転換し、スーパー事業を抜的に立て直す。ヨーカ堂は正社員を削減する一方で、パートを6800人増やし、サービス水準や販売力の引き上げをめ

    ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2012/09/08
    なんか生きた経済学を学ばされている感じだな。農林水産業がダメ軽工業がダメ製造業全般がダメという歴史の果てに、小売がダメになっていく。ハードランディングでジンバブエ、ソフトランディングでキューバかな。
  • 政府の唐突な要請、鉄道会社戸惑う 30年に電力量2割減 - 日本経済新聞

    鉄道運行に伴う2030年の消費電力量を10年比で2割削減へ――。国土交通省が7月末に新たに掲げた目標数値に対し、国内の鉄道事業者から反発が相次いでいる。ブレーキをかけた際に生じた電力を別の列車の加速に利用するシステムなど、鉄道各社は省エネに向けた様々な施策は積み上げてきている。ここにきて政府の「協力要請」は唐突にみえ、疑問の声が渦巻いている。7月30日。国交省が開いたJR7社と私鉄16社が参加

    政府の唐突な要請、鉄道会社戸惑う 30年に電力量2割減 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2012/09/03
    うちの職場にもいるけど、思いつきで目標言って周囲を困らせる管理職ってどこにもいるよな。魔法の呪文じゃねぇんだから。っつーか、おまえがやってみろと切に思う。もちろんそいつの自力で。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    corydalis
    corydalis 2012/05/17
    慶応大学ってアレだろ、ケケ中平蔵が教授やってる詐欺大学だろ。そりゃ学生も濡れ手に粟商法を真似するワナ。
  • 国に頼らない、会社に頼らない

    過去のしがらみに囚われず日を変革して欲しいと願い民主党に投票した多くの国民が、現政権に失望している。旧態依然とした仕組みを変えられず、世界の中で勝てない日の企業にも、多くの国民が落胆している。しかし筆者はそういう国民の態度こそが閉塞感の原因ではないかと考えている。国が何かをしてくれる、会社が何かをしてくれるという期待は持つべきではない。 我々には幸いにも移住の自由がある。もし日がそこまでダメだと思ったら迷わず他国に移住するべきだ。職業選択の自由もあるし、誰だって会社を作って起業することもできる。旧態依然とした大企業の非効率性を批判するなら、自ら起業したり、ベンチャー企業や外資系企業に転職して、そういった大企業を市場の中の競争で淘汰していけばいいだけの話だ。当にそんなに日の大企業が非効率でダメならば、新規参入者にとっては大きなチャンスになるだろう。そして自らが成功して、日に新しい

    国に頼らない、会社に頼らない
    corydalis
    corydalis 2011/01/13
    いつものミスリード。別に“筆者が国に求めるのはふたつだけだ。移住の自由と、職業選択の自由を保証すること。”なんて必要ない。労働者が今そのことで不自由してないだろ。結局解雇規制を取っ払いたいだけ。
  • 1