タグ

心理と差別に関するcorydalisのブックマーク (5)

  • 一人のおっさんが弱音を吐くとき

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka ひとりのオッサンとして日々感じるのは、弱音を吐いたときに女の人から速攻で反撥喰らうってことですね。 これはもう30になったときにはっきり自覚した。 「男も男性性から降りて弱音を吐けばいい」という言葉には「私に聞こえないところで」が省略されています。 2020-11-02 14:08:06 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka なにが言いたいかというと、自殺した人について「近しい人に相談できなかったのか」って言うの、死屍に鞭撃つ話だよなってこと。セカンドマーダーと呼びたい。 twitter.com/chinoboshka/st… twitter.com/chinoboshka/st… 2020-11-02 14:13:05 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 女の人は近しい男が弱音

    一人のおっさんが弱音を吐くとき
  • 有給休暇が消化できないのは、タダ働きと変わらない - 脱社畜ブログ

    人の有給休暇の消化率が世界的に見ても悪いという話は、たびたび聞く。たとえば、以下の記事を見ると分かるが日の有給消化率は38%とダントツで最下位だ。 日人は休みベタ?有給休暇国際比較調査2012|エクスペディア http://www.expedia.co.jp/corporate/holiday-deprivation2012.aspx 半分以上の人が、付与された有給を十分消化できずに終わっていることがわかる。欧米諸国と比べると、なんとも残念な数字である。 この、「有給が全部消化できない」 という状態は、僕はある意味ではタダ働きと変わらないと思っている。ふつう会社は、有給休暇の付与日数だけ休むことを念頭においた上で、その人の給料の額を決定している。たとえば、年間の休日が土日祝日すべて足して121日、有給付与日数が年間12日だったとしたら、365-121-12 = 232日の出勤日数に

    有給休暇が消化できないのは、タダ働きと変わらない - 脱社畜ブログ
    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    うーん、全然働いてない給料泥棒の労基所に仕事させれば済む話。何より大事なのは消化しきれない有給を一日10万円以上で買い取らせるべき。そうすりゃ企業は必死で有給を取らせるようにするでしょ。
  • ワタミの会長はたぶん社員を家族だと思ってるよ - 不動産屋のラノベ読み

    お客様のために精いっぱい働く事が人の幸せと考えてて、それを全ての人に当てはめようとしているだけっていうけどさ だったら、ワタミの儲けをその働く人たちのために全ツッコミすりゃいいじゃん サビ残なんかさせないで青天井で残業代を払えばいいし(自分はそうやって佐川で稼いだんだろ?) 託児所でも作って子供がいても働けるようにしたりすればいいじゃん みんなワタミの会長は善意であれをやってるっていうけど 飲業界にいた人間なので、少し気持ちが分かるんですけどね。 まあ、そのお客様に感謝をされる仕事をするっていうのが、なんというか充実するんですよ。やりがいがあるんです。ハマる人はハマっちゃう。 んで、ホスピタリティを上げるのには、そのシステム的な投資も必要は必要なんでしょうけど、まあ基的に原価ゼロなんですね。気を使った分結果が出るというか、そういう風に感じられるものなんですよ。 そんな感じで店長とかをや

    ワタミの会長はたぶん社員を家族だと思ってるよ - 不動産屋のラノベ読み
    corydalis
    corydalis 2013/06/09
    なんだろ?、ワタミの経歴を見たら高校生の頃から経営者を目指しているようだし、人に使われた時間なんてほどんど無い。接客業以外にも手を出してるし政治屋を目指してる。コイツが人の幸せなんて考えるものか。
  • 「橋下徹の交渉術・言論テクニックを解剖する」中島岳志‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-09up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第6回 11月27日に実施される大阪のW選挙に際して、橋下徹氏の言動に注目が集まっています。大阪都構想を実現すればすべてがうまくいくかのような幻想をふりまき、既得権益を徹底的にバッシングすることで支持を獲得するあり方は、非常に危険だと言わざるを得ません。また、そのような独断的で断言型の政治家を「救世主」と見なす社会のあり方も問題だと思います。(「ハシズムを支える社会」の問題については『創』12月号で詳しく論じています。) 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たち

    corydalis
    corydalis 2011/11/10
    やってることはヤクザと変わらないな。で、こういう手法は弁護士時代に培われたモンなんだろう。日本の司法も落ちてるからな。まぁ大阪愚民の程度が知れるというか。
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    corydalis
    corydalis 2010/12/13
    日本は緩やかな衰退期に入っていると考えていたが、どん底に落ちるのは考えているより早く到来するかもしれないなぁ。悲観的言説が巷に満ち溢れても実際はなんとかなるって場合が今までは多かったけど。
  • 1