タグ

仕事と自民党の悪政に関するcorydalisのブックマーク (15)

  • 障害者施設で入所者刺され15人死亡 26歳の男逮捕 | NHKニュース

    警察に入った連絡によりますと、26日午前2時半すぎ、相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」の職員から「刃物を持った男が施設に侵入した」と通報があり、警察が確認したところ、複数の入所者などが刺されてけがをしているということです。

    障害者施設で入所者刺され15人死亡 26歳の男逮捕 | NHKニュース
    corydalis
    corydalis 2016/07/26
    今や若者の半数近くがワープア。翻って障害者は働かずとも(ワープアがかしずいて)至れり尽くせりの生活。こういうのを目にしておかしいと思わないはずがない。すべての若者にまともな待遇の職場を用意すべき。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「基準引き下げで生存権侵害」生活保護の減額処分取り消し、賠償請求は棄却 鹿児島地裁「厚労相の判断 裁量逸脱や濫用」

    47NEWS(よんななニュース)
    corydalis
    corydalis 2014/04/28
    こいつ、特権階級気取りで世界のトップと優雅な一時を過ごせると勘違いしてるよ。総理大臣は身分上の頂点ではなくって、日本を取り仕切るための役職であることを全くわかってない。
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    corydalis
    corydalis 2014/01/28
    やはり産業界主導の男女共同参画社会ってのは騙しだった。女性を労働力にすることで、労働者の価値が下がった。女でしか成り立たない職業もあるわけで、高く売りつけるべきだった。やりがいとか夢とかに騙された。
  • 大企業に勤めるということ

    2つの大企業(どちらも常時東証時価総額10位以内)にもう11年勤めているけど、はっきり言ってヌルい。 一生懸命仕事をしてもしなくても特に影響がない。 極端に仕事ができる人、というのはそこそこ知識があって、弁が立ち、自己主張が強い人である。 極端に仕事ができない人、というのは遅刻したり、上司の言う事を無視したり無意識に否定したりする人である。 それぞれ極端な人は5%もいなくて、 残りの95%以上は特にたいした差異もなく、上司に気にいられているかどうか(=派閥に入れるか)で評価が決まる。 個人の能力の違いなんてほとんどない。特に知識の量とか努力の量とか関係ない。上司もそんな違いがわからない。 ヤル気があって真剣に考えれば、意味のある仕事を作って取り組むこともできるし、 ヤル気がなくて真剣に考えるのがイヤなら、仕事をしているように見せる方法だっていくらでもある。 一生懸命仕事をしていても、経営者

    大企業に勤めるということ
    corydalis
    corydalis 2013/08/31
    大企業が社員の面倒を見るとかいう側面があったのもこの20年ほどですっかり無くなった。子鼠カイカクが国有財産の私物化だったように大企業も企業資産の私物化を経営層が行っている最中。大企業こそ既得権益層。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    corydalis
    corydalis 2013/06/02
    なんかワタミをプラス思考経営者と無邪気に考えている人が多いようだが、社員を罵倒しているあたりから、どす黒い悪人だということがなぜわからないかねぇ。法律も無視してるし、確信的にやってる。
  • 「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ

    会社に属するということは、規模はともかく組織に属するということである。個人事業主とは違って、会社員は誰かと協働して仕事を行う。一人で完結できるような仕事もあることにはあると思うが、原則は同僚や上司といった人たちと、お互いに協力しながら仕事を進めていく必要がある。 そして、この「一緒に働く人」は、基的には自分で選ぶことができない。僕は、これが会社員の最大の弱点だと思っている。運良くうまくやっていける人と一緒になれればよいが、苦手なタイプの人と仕事をすることになると、非常に辛い。 僕は、この「誰と」働くかは、仕事の内容以上に重要だと思っている。ちょうど自分が興味ある内容で、仕事自体は楽しんでできるものであったとしても、嫌いな人間と一緒に仕事をするのは辛いものだ。一方で、あまり興味がもてない仕事であっても、仲の良いチームで行えば、楽しく仕事をこなせる場合も少なくない。仕事内容は、実際の仕事を構

    「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ
    corydalis
    corydalis 2013/01/18
    好き嫌いっていうより、平気で他人の背中を撃つ人間とか、口出しして事態を悪化させてトンズラとか、フツーにそういう連中とは一緒に働きたくないと思うが。まぁそういう連中が嫌われやすいってのはあるだろうが。
  • そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン

    遙から 先日、藤義一氏が永眠された。何を隠そう私は彼の『11PM』の最後のアシスタントだった。世間の印象では松居一代さんで止まっているらしいことが残念だ。 義一氏と全国のテレビ局を渡り、そこから全国ネットで放送した。各局が力を入れた生放送だった。 最後、義一氏は「番組が終わるのはいいが、これで、地方局が全国ネットの生放送を経験する機会も奪うことになった。機会がなくなれば技術も消える。これでますます東京と地方のメディア格差を生むことになるだろう」と懸念しておられた。 その懸念は現実となった。大阪も含め、地方局発信の全国ネットは今や虫の息状態だ。 時代の移り変わりを嘆くことができるのは、そこに確かにあった価値を知る者のみだ。そういう経験は日常でも転がっている。 美容院に毛を染めに行った。 「クリーム色に」と注文したが、どう見てもただの茶色になった。「ま、いいわ。次回はクリーム色に」とその日は

    そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン
    corydalis
    corydalis 2012/11/09
    しっかりした仕事より、あたりさわりのない仕事のほうがウけるんだもんな。客の質って※があったが、大いに同意。
  • 若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない!パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘――貝谷久宣・医療法人和楽会理事長に聞く

    かいや・ひさのぶ/医療法人和楽会理事長、特定非営利活動法人 NPO不安・抑うつ臨床研究会代表、社団法人 日筋ジストロフィー協会理事長。1943年生まれ、愛知県出身、名古屋市立大学医学部卒。ミュンヘン・マックスプランク精神医学研究所留学、岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長、岐阜大学客員教授を経て1993年開院。米国精神医学会会員、2009年第1回日不安障害学会会長などを歴任。『社交不安障害』(新興医学出版社)、『非定型うつ病 パニック障害・社交不安障害よくわかる最新医学』(主婦の友社)、『不安・恐怖症のこころ模様』(講談社)など著書多数。 ――企業で働く若手社員の中に、「新型うつ」と呼ばれる心の病が流行っています。この病気の難点は、 周囲の理解を得ることが難しいこと。うつ病のような症状で仕事ができなくなり、休暇を取っているのに、プライベートで元気に飲み会に参加したり旅行に行っ

    corydalis
    corydalis 2012/09/10
    要するにゆとり教育でお大事児として育てられた世代が年々厳しくなる社会に適応できてないだけだろ。アホなポスト団塊の上司も原因だろうし。病気扱いするのはどうかと思うね。本当の鬱病の人にとても失礼。
  • 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな

    アメリカの2012年の大統領選の焦点は、いかに国民に仕事を与えるか、という点にかかっている。 アメリカの失業率は8%以上になる。若年層や有色人種の失業が非常に高く、たとえば黒人だけを見ると失業率が15%にもなっている。 オバマ大統領はこうした現状をチェンジすると豪語して大統領になった人物だったが、失業率の改善には失敗しており、これが再選のアキレス腱になっている。 アメリカで失業率が高止まりしているのはなぜか。それは企業がアメリカに工場を作らず、新興国で工場を作っているからだ。 では、なぜアメリカで工場を作らないのかというと、一にも二にもコストを削減するためである。多国籍企業、グローバル企業は、「高賃金の人間はいらない」のだ。 どんなに働いてもリストラの対象 日の企業もまた海外に物を売っているのだから、コスト削減が至上命令になっている。 今回、シャープが日国内に巨大工場を作って企業そのも

    今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
    corydalis
    corydalis 2012/09/09
    '80年代、日本車の攻勢に失業者対策に悩む米国は日本企業に雇用させた。一方’90年代以降、日本は工場を海外に流出させて労働者を切り捨てた。自国民を平気で切り捨てるのが日本。20年前というより80年前からわかってた
  • アパレルの裏事情・・・Senjyu・・・ ~ナチュラルなお洋服の製作日記~

    今日はちょっとマジメなお話です。 あ、いつもマジメなんですけど・・・(^^;) アパレル業界の裏事情といいますか、ちょっと難しいお話になるかと思います。 現在というか数年前からですが、アパレル業界は氷河期のように厳しい時代です。 安い中国製品にどんどん押されて、日の縫製工場もどんどん倒産していってます。 アパレルメーカーさんもなんとか企画生産していっても、世間もみんな不景気なせいで 店頭に並べた服もたくさん売れ残っている状態です。 そんな中、快進撃で伸びてきている会社があるそうで。 それはMade in Japanの子供服ブランドです。 なんと、そのブランドさんの子供服はすべて2000円以下! 日製でこの値段!! そりゃ、みんな飛びついて買いますよね。 どうしてこんな値段で日製の服が作れるのかというと・・・。 昔から繊維産業として発展していた地域がありまして、 そこでは現在でも、ある

    corydalis
    corydalis 2011/05/16
    内職や縫製が低賃金なのは昔からなんだけど、変わったのは海外の安い品の流入で国内産が売れなくなったこと。海外に技術指導をしたのは実は日本自身なんだよね。ここにも国内産業と雇用を切り捨てた自民盗の悪行が。
  • なぜ日本の産業構造は製造業からサービス産業へ転換できなのか オタクの充足  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    景気対策 製造業からサービス産業への構造転換 日は長い不景気の中にある。このデフレ不況の要因は大きく三つ上げられるだろう。一つは中国を主として日周辺に質が良く安い労働力の登場したこと。中国は世界の製造工場となり、世界中へ安価な製品を輸入している。このために日の製造業も中国へシフトし日内の雇用が減っている。 もう一つは円高である。アメリカが輸入を増やすためにドル安政策をとっている。また最近の欧州の経済不安もあり、相対的に財政が安定している円が買われて円高傾向にある。 投資家は中国アメリカの2大国の政策に反応して円高ドル安の傾向を容認しあう状態にある。このために日が円高を解消するための金融緩和政策を進めても市場は反応しなくなっている。さらに三つ目に日は急激に高齢化し、内需の購買力が落ちている。 このような経済構造「環境」への対策の一つの案として、日は旧来の製造業中心から付加価値

    なぜ日本の産業構造は製造業からサービス産業へ転換できなのか オタクの充足  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    corydalis
    corydalis 2011/05/12
    タイトルを読んで労働者の非効率を叩く記事かと思ったら、きわめてまっとうなことが書かれてた。付加価値の高いサービスを提供するには、価値の提供者も受益者も高度な知能が必要だが、今の日本にはどっちにもない。
  • 麻雀ロワイヤル - つたんまにっき

  • 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:過労死や自殺するくらいなら仕事辞めろよ こればかりは社畜の考えが分からん(アルファルファモザイク) 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 僕もそう思います。 ときにこの参考リンクに書かれているような「酷い職場」なら。 もし彼が、この支社長に「そのやり方には、ついていけません」と、ひとこと言えれば、少しは変わっていたのだろうか? でも、僕はこんなことも考えてしまうのです。 この支社長自身は、彼に特別に目をかけていて「使える社員」として鍛えていたつもりなのかもしれない、と。 もちろん、支社長の彼への扱いそのものは間違っているのですが、もし、彼がこの仕打ちに耐え抜いて出世すれば「若いころに支社長に鍛えられたおかげで、ここまで来ることができました」と言った可能性もあります。 「もう少しがんばれ」と「がんばりすぎるな」の境界はどこにあるのか? 僕には、それがよくわからないんですよ。

    「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言
    corydalis
    corydalis 2011/01/27
    エントリーのコメに、元記事読んだの?支社長最低ってあったが、たしかにクズだった。元記事のライターもシステムのせいにしてて、そのシステムにあぐらをかいている当の人たちを免罪してた。なんか呑気だなぁ。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:大学生の就職率68・8%は大ウソ 調査対象はマーチすら除外の国立+早慶 実際は50%ちょい

    1 あまちゃん(神奈川県) 2011/01/25(火) 13:17:12.23 ID:NU6GQW2A0 ?PLT(18001) ポイント特典 大学卒業予定者の就職内定率に関して、またまた厚生労働省と文部科学省がマユツバものの数字をぶち上げた。 1月18日、今春の大学卒業予定者の就職内定率が68・8%(2010年12月1日時点)になったと発表したのだ。 68・8%という数字は、調査が開始された1996年以降、最低となった09年度の同時期をさらに4.3%下回る。 しかもこのデータは以前報じたように、水増しの疑惑があるのだ。 「文科省の調査は内定者÷就職希望者数で内定率を弾き出しますが、そのサンプルになった大学は 全国約800校中わずか62校。しかも、その顔ぶれは東大、一橋、早慶、上智など有名校が中心。 調査の母数がもともと小さいうえに、抽出サンプルは就職に強い大学ばかりで……。

  • キーカーカー ヨーロッパの就職難は日本とそっくりだけどより強烈

    ヨーロッパの就職難は日とそっくりだけどより強烈 Europe’s Young Grow Agitated Over Future Prospects この記事を箇条書きに訳してみました page1 ■29歳のエリートイタリア人は法律の学位 + 修士号 + 五ヶ国語話せるがまともな仕事が無い 「できる事は何でもしてきて、持ってないのは死亡証明書だけ」と言う ■他のヨーロピアンも勉強して卒業しても中高年が仕事を手放さない為に空きが無く労働市場に入れない ■仕事がありそうな国に移住したりしている ■育った実家の子供部屋に大きくなった今でも住んでいるという現象が起こっている ■仕事が無く収入が無いので家賃が払えない ■“They call us the lost generation”彼らは私たちの事を「ロスジェネ」と言う ■33歳のスペイン人はPhdを持っているが、実家住まいで、安定した仕事

  • 1