タグ

仕事とブラック企業に関するcorydalisのブックマーク (11)

  • ナムコの成果主義、有能なゲーム開発者が報われない開発現場

    次のように記載されていますね。長くなりますが、ご了承ください。『何が評価されるのかと疑心暗鬼の状態に あるゲームソフトメーカーが数年前に導入した「ランク制度」は、その典型だ。これは、社員が担当しているゲーム開発を、来期の会社業績予想への貢献度でランク分けして、それによって年俸を決めるというもの。 基は給与全体の十五%で、残り八五%はランクによって決められる。過去の功績は白紙に戻し、年齢も家族構成も関係なくゼロベースで給与を計算した。結果、従来給与の半減から二倍増まで極端に差が開いた。 過去にヒット作を連発した大御所と目され、若手の育成に回っていたA氏は、年収が一〇分の一となり、失意のうちに会社を去った。 長年会社に貢献してきたベテランの報酬が激減し、働き盛りの若手が数千万円の報酬を手にするようになった。 一部では「モチベーションが上がる」として評価する者もいるが、「じっくり落ち着いて、い

  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    corydalis
    corydalis 2013/06/02
    なんかワタミをプラス思考経営者と無邪気に考えている人が多いようだが、社員を罵倒しているあたりから、どす黒い悪人だということがなぜわからないかねぇ。法律も無視してるし、確信的にやってる。
  • 思考能力が低下する前に逃げなくてはいけない

    思考能力が低下する前に逃げなくてはいけないRaxel-Co-WecT583 疲れすぎて逃げる気力や他の道を考えられなくなるくらい思考能力が低下してしまうのもあるよな。 自信が無いから次の職場なんて見つからないと思ってしまったり。 ちょっと疲れているうちは行動できるが、疲れきってしまうと逃げられなくなる。 だから力が残っているうちに動かなくてはいけない。 逃げる意志のない人を救うことは出来ないohkaamagi 私も逃げるに一票。だけど、逃げられない人のことも考えて欲しいとは思う。 逃げられない人のことを考えることは出来るが、救うことは出来ない。 DV被害によって洗脳されきっている女性は、周囲の人間によってDV男から隔離されても、 なぜか自分からDV男の下に帰ってしまう。 周囲が救えるのは、DV男を心から捨てた女性だけだ。 つまり、自分はDV男が居なくても生きていけるということを理解できた女

    思考能力が低下する前に逃げなくてはいけない
    corydalis
    corydalis 2013/05/28
    やっぱ逃げ場がないのは辛い。
  • 新卒離職率が低い ホワイト企業トップ300 : 【2ch】コピペ情報局

    2013年04月01日09:53 話題 コメント( 4 ) 新卒離職率が低い ホワイト企業トップ300 Tweet スレタイ:新卒離職率が低い ホワイト企業トップ300 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364768650/ 1: エジプシャン・マウ(兵庫県):2013/04/01(月) 07:24:10.08 ID:hNF+NV0+0 新卒3年後定着率ベスト300   今すぐ使えるワル知恵200 他人の給与明細ぜんぶバラします! サメに襲われたら鼻の頭を叩け―最悪の状況を乗り切る100の方法 封印されたアダルトビデオ きっついお仕事―巷に転がるいわくありげな職業を実体験ルポ 驚愕の人体実験でわかった体と心の不思議 当は怖い昭和30年代 〜ALWAYS地獄の三丁目〜 まずは全体像をご紹介する。全体の定着率

  • そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン

    遙から 先日、藤義一氏が永眠された。何を隠そう私は彼の『11PM』の最後のアシスタントだった。世間の印象では松居一代さんで止まっているらしいことが残念だ。 義一氏と全国のテレビ局を渡り、そこから全国ネットで放送した。各局が力を入れた生放送だった。 最後、義一氏は「番組が終わるのはいいが、これで、地方局が全国ネットの生放送を経験する機会も奪うことになった。機会がなくなれば技術も消える。これでますます東京と地方のメディア格差を生むことになるだろう」と懸念しておられた。 その懸念は現実となった。大阪も含め、地方局発信の全国ネットは今や虫の息状態だ。 時代の移り変わりを嘆くことができるのは、そこに確かにあった価値を知る者のみだ。そういう経験は日常でも転がっている。 美容院に毛を染めに行った。 「クリーム色に」と注文したが、どう見てもただの茶色になった。「ま、いいわ。次回はクリーム色に」とその日は

    そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン
    corydalis
    corydalis 2012/11/09
    しっかりした仕事より、あたりさわりのない仕事のほうがウけるんだもんな。客の質って※があったが、大いに同意。
  • 低価格・低賃金なのに過剰サービス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    話題のワタミ労災事件に関連して、興味深いブログの記事がありました。 http://d.hatena.ne.jp/Lacan2205126/20120222/1329895239(『ブラック企業と旧日軍』(ワタミ化と東南アジア化)) ・・・それは低賃金、長期労働なのに現場の労働のモラルハザードが起きていない点である。それどころか賃金低下、サービスの価格低下に反比例するかのように神経症的にサービスを特化させている印象すらある。これはわが国外産業で象徴的だ。 ・・・しかし我が国の外産業サービスは独自の進化を経ている。低価格化の価格競争に勝つため、さらに物的コストを必要としない従業員の『お客様サービス』を上乗せして対抗しようとする。その結果、低価格・低賃金なのに過剰サービスという単純な行動ファイナンスでは解析不能な現象が起きているのだ。何故、解析が不能なのかというと『従業員のモラルハザード』

    低価格・低賃金なのに過剰サービス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ブラック企業のデパートとしてのハローワーク*にちゃん!

    1 :就職戦線異状名無しさん[]:2010/06/05(土) 17:08:43 ハローワークはよりどりみどり、離職率の高い企業を集めたデパートです。 ブラック企業はほとんど取り扱っております。 改善させようという試みは行っておりませんのでご了承くださいませ。 残業は当たり前、ボーナスは出ませんよ。 3 :就職戦線異状名無しさん[sage]:2010/06/05(土) 17:22:00 反論の余地もない このスレどうすんだよ 4 :就職戦線異状名無しさん[]:2010/06/05(土) 17:27:04 真のブラックはハロワにすら求人載せられないんだぜw 6 :就職戦線異状名無しさん[]:2010/06/05(土) 17:32:39 >>4 ハロワはただだし乗せられるだろ 採用するかどうかは別として 27 :就職戦線異状名無しさん[]:2010/06/05(土) 18:05:28 >

  • ブラック企業の見分け方:ハムスター速報

    ブラック企業の見分け方 カテゴリ☆☆☆ 1:影の軍団ρ ★:2011/01/02(日) 17:40:35ID:???0 「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」 そんなタイトルの映画が公開されたのは一昨年のことだった。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00352PK6E/2log0d-22/ref=nosim/ 今年のキーワードに「就職難」が挙げられる時代にあって、 それにつけ込むような“ブラック企業”の存在がますます問題化しているという。 NPO法人「POSSE」(ポッセ)がこの問題に詳しい笹山尚人弁護士を招いて 先日開催したセミナーをのぞいてみた。 ブラック会社というとヤクザが経営しているフロント企業をイメージしがちだが、 経営者うんぬんの問題ではない。残業代未払いやパワハラなど、 違法な環境で労働者を働かせてい

  • 「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」

    Kino Toshiki @Kino_Toshiki 私はいかにしてブラック企業から残業代を取り返したかシリーズ(1)まず、面接時に「うちは残業代は出ないのでね」とはっきり言われていたんだが、まあ当に未払いにされたら後から請求すりゃいいや、ブラック企業上等だぜ、と受け流す(笑) 2010-10-30 13:59:35 Kino Toshiki @Kino_Toshiki (2)入社日、書面による労働契約書の締結と就業規則の閲覧を求めたが、「うちにはそんなもんねえよ」と一蹴(笑)なんだこいつら絶対36協定とか結んでないな、と確信。雇用契約書についてはその後何度も要求したが会社相手にせず。 2010-10-30 14:05:21

    「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」
  • 現場トップでも年収400万円以下!? 宿泊、飲食、介護業界の“阿鼻叫喚”  : 暇人\(^o^)/速報

    現場トップでも年収400万円以下!? 宿泊、飲、介護業界の“阿鼻叫喚” Tweet 1: スリ(静岡県):2010/10/04(月) 19:11:26.57 ID:4bCKPwjP0 過酷、劣悪、薄給…宿泊、飲、介護業界の“阿鼻叫喚” ★現場トップでも年収400万円以下 民間企業に勤めるサラリーマンの2009年の平均給与は406万円で、前年を23万7000円も下回る過去最大の下落だったことが先ごろ、 国税庁の調べで分かった。なかでも、業種別で最下位となった宿泊・飲サービス業界や年収400万円を割り込む介護業界からは、“断末魔”にも似た悲鳴が聞こえてくる。 「現場トップのマネジャー職でさえ、年収は400万円に届きません。厨房や客室係に至っては、正社員で勤続20年以上のベテランでも200万円台がザラです」 こう憤るのは、栃木・鬼怒川温泉の老舗旅館でセールスマネジャーを務める男性(46)。

    現場トップでも年収400万円以下!? 宿泊、飲食、介護業界の“阿鼻叫喚”  : 暇人\(^o^)/速報
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

  • 1