環境に関するciel18mのブックマーク (50)

  • https://www.elle.com/jp/decor/decor-celebrity-style/g34120033/john-legend-chrissy-teigens-beverly-hills-home-for-sale-20-0925/

  • 「みんなの力で暴力」の立て看板、思ってたよりずっと深刻な意味があった模様…

    コクゾウムシ研究所 @komebitsu_sense 元ツイが消され、この画像だけが独り歩きしていってるとは思わなんだ あのツイートの後で役場が全力で刈りに行った後の様子がこれ pic.twitter.com/V95FXrOfX6 twitter.com/_konkanipe_/st… 2024-01-31 22:10:52 ごるびあ @_golvia 大任町の歴史を紹介するぜ! 1986年当時現職町長が銃撃により射殺される 2002年町議会議長が銃撃により負傷 2003年最多得票の町議が高級車窃盗団のボスだった事が発覚として逮捕 2021年現職町長が町職員を特殊警棒で脅し書類送検 そんな大任町、投票率は直近75%を超える政治にも興味津々な町 twitter.com/komebitsu_sens… 2024-02-01 13:30:17

    「みんなの力で暴力」の立て看板、思ってたよりずっと深刻な意味があった模様…
    ciel18m
    ciel18m 2024/02/02
    やっぱり筑豊、すごい環境だ……
  • CO2排出量ほぼゼロの貨物船、26年に世界で初めて就航か ノルウェー企業

    温室効果ガス排出量をほぼゼロに抑えた世界初の貨物船「ヤラ・アイデ」の完成予想図/Courtesy Yara/North Sea Container Line ロンドン(CNN) 地球温暖化物質の排出量をほぼゼロに抑えた世界初の貨物船「ヤラ・アイデ」を2026年に就航させる計画が動いている。プロジェクトに参画する企業の一つが明らかにした。 同船の建造はまだ行われていない。ノルウェーの肥料メーカー、ヤラ・インターナショナルと提携企業は動力として主にクリーンアンモニアを使用する計画で、化石燃料を動力とする通常の船舶に比べ二酸化炭素(CO2)排出量を95%削減できる可能性があるという。 ヤラのスベイン・トーレ・ホルセザー社長兼最高経営責任者(CEO)はこの船について、海運業の脱炭素化に向け「何が可能なのか」を示すものになると期待を口にする。 ホルセザー氏はCNNの取材に「そろそろ、2040年や50

    CO2排出量ほぼゼロの貨物船、26年に世界で初めて就航か ノルウェー企業
  • 毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち

    小田たちの発見は出発点にすぎない。人間自身が作り出したこの地球規模の環境災害を少しでも軽減したいなら、この細菌はもっと迅速かつ効率的に働く必要がある。 イデオネラ・サカイエンシスに関する最初の実験で、彼ら研究チームはこの細菌と一緒に長さ2センチ、重さ0.05グラムのプラスチックフィルムを試験管に入れ、室温で放置した。すると、細菌は約7週間でこの小さなプラスチックを分解した。 極めて印象的な結果ではあったが、プラスチック廃棄物に有意義な影響を与えるには、そのスピードはあまりにも遅すぎた。 幸い、この40年間で科学者たちは酵素の設計や操作に驚くほど習熟した。プラスチックの分解に関していえば、「イデオネラ酵素は進化のごく初期段階にあります」と、ポーツマス大学の分子生物物理学教授、アンディ・ピックフォードは述べる。 「イデオネラ酵素を進化へと導くことが、科学者たちの目標なのです」 微生物たちの驚く

    毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち
  • 耕さない有機農業 科学で明らかになってきた自然の自己調整能力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    耕さない有機農業 科学で明らかになってきた自然の自己調整能力:朝日新聞デジタル
  • ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発

    キリンホールディングスは8月29日、リサイクルに対応したペットボトルの直接印刷技術を発表した。実用化されると消費者はゴミ分別でフィルム状のシュリンクラベルを剥がす手間がなくなる。 キリンのパッケージイノベーション研究所が、富士フイルムの剥離インクを使ってペットボトルの表面に直接デジタル印刷する技術を開発した。併せてリサイクルの洗浄工程でインクを剥がし、分離させることに成功。シュリンクラベルをなくせばプラスチックを約8%削減できる他、ラベル使用に伴う温室効果ガス排出量も約84%減らせるとしている。 日のペットボトル飲料は、商品ロゴやバーコードを印刷したシュリンクラベルを巻き付けるのが一般的だ。これは従来の印刷技術でペットボトルに直接印刷するとリサイクル時にインクが残り、PET樹脂の品質が落ちるため。PETボトルリサイクル推進協議会の定めるガイドラインではペットボトルへの直接印刷を禁止してい

    ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発
  • 国の研究環境改善アンケートに「本末転倒」悲鳴殺到 いったい何が | 毎日新聞

    の研究力強化に向け、政府はこの夏、全国の大学教員らを対象にアンケートを進めている。研究環境改善のため、研究以外の雑務が日々どの程度負担になっているかを問う内容だ。ところが、アンケートのあまりの分量の多さに「逆に負担が増えた」と研究者側から悲鳴が上がる事態に。「末転倒」の元凶は? 「途中でギブアップ」 内閣府は5月末、全国約30の国公私立大に協力を依頼し、教員らに質問票を配った。タイトルは「大学の評価疲れ申請疲れに対する方策に関するアンケート」。調査は任意で、表計算ソフト「エクセル」に記入する。大学ごとに回答を取りまとめ、内閣府は秋ごろまでに結果を集約するという。 調査の目的を、内閣府は「我が国の研究力低迷、研究者という職業の魅力低下への危機感から策定した支援策のフォローアップの一環」と説明している。 ところが、質問票が配られた直後から、SNS(ネット交流サービス)上で批判的な声が上が

    国の研究環境改善アンケートに「本末転倒」悲鳴殺到 いったい何が | 毎日新聞
  • ジャニーズだけではなかった! 神宮外苑再開発問題で国連がヒアリングした中身 | 東スポWEB

    ジャニーズ問題だけではなかった。国連「ビジネスと人権」作業部会がジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川前社長による性加害問題について聞き取りをしていたことが話題だが、実は同作業部会は神宮外苑再開発についても関係者にヒアリングを行っていた。 再開発では神宮球場と秩父宮ラグビー場が建て替えられ、高層ビルも建つ予定。それに伴い、樹木も大量に伐採される。 ヒアリングが行われたのは先月26日のこと。聞き取りを受けた団体の一つが「明治神宮外苑を子どもたちの未来につなぐ有志の会」だ。 同会代表の加藤なぎさ氏によると、同作業部会は来日にあたって日で起きている人権問題について広くヒアリング対象を求めていたという。再開発で子どもたちの権利が脅かされると情報提供すると、「かなりの件数があるなかで興味を持っていただきました」(同)と聞き取りの招待が来た。 加藤氏は「外苑再開発では森の伐採というイメージが先行して

    ジャニーズだけではなかった! 神宮外苑再開発問題で国連がヒアリングした中身 | 東スポWEB
  • 北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK

    海の生態系への影響が懸念されている微小なプラスチックごみ、マイクロプラスチックが、世界遺産の知床を含む、北海道の広いエリアの新雪から検出されたという研究結果を、北見工業大学が明らかにしました。雪の中のマイクロプラスチックも海と同様、生態系への影響が危惧されることから、研究グループはさらなる調査の必要性を指摘しています。 マイクロプラスチックは、プラスチックごみが波の力や紫外線などの影響でもろくなって砕かれた大きさ5ミリ以下のものを指し、魚などが飲み込みやすいため、生態系への影響が懸念され、海以外でも富士山山頂付近の空気中で検出されています。 北見工業大学の大野浩准教授の研究グループが、おととしからことし2月にかけて世界遺産の知床五湖や大雪山系の旭岳、釧路湿原など、北海道内の8つのエリアの新雪を採取して調べたところ、すべての場所でマイクロプラスチックを検出しました。 研究グループによりますと

    北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK
  • 元〝環境少女〟グレタさんが石油タンカー運航妨害で逮捕 連行時は笑顔 | 東スポWEB

    元〝環境少女〟で環境活動家グレタ・トゥンベリさん(20)が5日間の抗議活動後、逮捕された。英紙エクスプレスが19日、報じた。 スウェーデン南部の都市マルメにある港の入り口を5日連続で封鎖した気候活動家団体「タ・ティルバカ・フラムタイデン(未来を取り戻せ)」の抗議活動に参加したグレタさんは19日午後、他の気候変動活動家らとともに警察に逮捕された。5日間も石油タンカーを阻止できたためか、連行された時にグレタさんは笑顔だったという。 グレタさんは18日、自らのツイッターで「今日、3日連続でマルメ石油港の石油タンカーを阻止しました。気候危機は人々にとって生死に関わる問題です。私たちは化石燃料インフラを物理的に停止することを選択します。私たちは未来を取り戻しています」とつづり、抗議活動の写真をアップしていた。

    元〝環境少女〟グレタさんが石油タンカー運航妨害で逮捕 連行時は笑顔 | 東スポWEB
  • 包装資材の大幅削減に成功した米国アパレルブランドの施策とは? 環境配慮型ビジネスを進める取り組みを解説 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

    包装資材の大幅削減に成功した米国アパレルブランドの施策とは? 環境配慮型ビジネスを進める取り組みを解説 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
  • 研究室で育てる培養肉のCO2排出量が従来の肉の最大25倍になる可能性 : カラパイア

    動物の細胞を培養して作る培養肉は、環境にやさしく、動物にも配慮した新たな材として開発が進められており、アメリカの米国品医薬品局(FDA)すでに2つの企業の培養鶏肉を承認した。 一方でイタリアのように、培養肉の生産や販売を禁止する動きもある。 環境にやさしいはずの培養肉だが、新しい研究によると、今の技術で作る培養肉が市場供給の規模にまで拡大した場合、現在の畜産による二酸化炭素排出量の4倍から25倍を生み出すという。 従来の畜産業よりも、環境に悪影響を及ぼす可能性があるというのだ。ただし『journal bioxriv』に掲載されたこの研究は専門家による査読はされていない。

    研究室で育てる培養肉のCO2排出量が従来の肉の最大25倍になる可能性 : カラパイア
  • 「うちは紙ストローは作りません」岡山の日本一のストロー会社が「脱プラ運動」に真っ向から対抗した結果 ストローだけが使い捨ての代名詞になるのはおかしい

    環境に配慮して紙ストローを導入する企業が増える中、国産ストローメーカー最大手「シバセ工業」(岡山県)は、紙ストローは作らず、プラスチックストローの生産を続けている。国内外で広まる「脱プラスチック」の波をどう受け止めているのか。ジャーナリストの牧野洋さんがリポートする――。(第15回) 「ニュースを見て10秒で決めた」 「ニュースを見て10秒で決めた。プラスチックだからこそ、環境を守りながら豊かな生活を実現できるんです」――。 日一のストローメーカーであるシバセ工業を率いる磯田拓也、63歳。2018年に脱プラ運動が盛り上がるなか、先進7カ国(G7)で「海洋プラスチック憲章」が採択されると、迷わずにプラスチックストロー生産の継続を決めた。

    「うちは紙ストローは作りません」岡山の日本一のストロー会社が「脱プラ運動」に真っ向から対抗した結果 ストローだけが使い捨ての代名詞になるのはおかしい
  • マルハニチロ子会社 基準超える汚水を排水した疑いで書類送検|NHK 茨城県のニュース

    基準を超える汚水を海に排水していたとして、茨城海上保安部は12日、品大手「マルハニチロ」の子会社で茨城県ひたちなか市にある水産加工会社を水質汚濁防止法違反の疑いで書類送検しました。 書類送検されたのはひたちなか市の水産加工会社で品大手マルハニチロの子会社のマルハニチロシーフーズです。 茨城海上保安部によりますと、マルハニチロシーフーズは、おととし12月からことし2月までの間、あわせて5回にわたって会社近くにある排水口から、基準を超える濁った水を海に流していたとして、水質汚濁防止法違反の疑いがもたれています。 茨城海上保安部が排水を採取した結果、いずれも最大で油や廃棄物などの浮遊物の量が基準の7.5倍となる、1リットルあたり1200ミリグラム検出されたということです。 茨城海上保安部では、ことし2月にこの会社に捜索に入り、基準を上回っていたことを示す社内の調査結果の資料などを押収したとい

    マルハニチロ子会社 基準超える汚水を排水した疑いで書類送検|NHK 茨城県のニュース
  • プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!

    プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!2023.03.23 23:005,150 Kevin Hurler - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) お湯でもとろけない片栗粉って想像できない…。 脱使い捨てのプラ製ストローが加速する中、韓国の研究者がジャガイモのデンプンとクエン酸からバイオプラスチック製ストローを開発したそうですよ。ACS Omegaに掲載された論文によると、このストローはプラスチックよりも強く、紙よりも長持ちするのだとか。片栗粉ストロー、万能かよ。 100%ナチュラルで長持ちするストロー韓国にある仁荷(インハ)大学校のDickens O. Agumba教授らからなる研究チームは、ジャガイモのデンプンとリグニン(植物の細胞壁に含まれる生体高分子)をポリビニルアルコールと結合させてつくったドロッとした

    プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!
  • 島に漂着したプラゴミが岩石と合体して「新種のプラスチック岩」を生み出していた! - ナゾロジー

    ブラジル東海岸から船で3〜4日、およそ1100キロ行ったところに絶海の孤島・トリンダーデ島があります。 この島は自然豊かな熱帯の無人島であらゆる生物の楽園となっていますが、現在この場所に、プラスチックを取り込んだ未知の岩石が誕生しているようです。 ブラジル・パラナ連邦大学(UFPR)の研究チームは今回、同島に流れ着いた海洋プラスチックが現地の岩石と混ざり合って、新種のプラスチック岩を形成していることを発見しました。 この新たな岩石は「プラスチストーン(plastistones)」と呼ばれています。 これはまさに、人類が地球の生態系に重大な影響を与える意味で考案された地質時代「人新世(Anthropocene)」を象徴する産物です。 研究の詳細は、2022年9月に学術誌『Marine Pollution Bulletin』に掲載されています。 Scientists make ‘disturb

    島に漂着したプラゴミが岩石と合体して「新種のプラスチック岩」を生み出していた! - ナゾロジー
  • 紙オムツをトイレに流す検討会、実現は先送り 課題はマイクロプラ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    紙オムツをトイレに流す検討会、実現は先送り 課題はマイクロプラ:朝日新聞デジタル
    ciel18m
    ciel18m 2023/03/15
    「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」だし、トイレじゃなくて下水道じゃないの?だいぶタイトル意味違うぞ、トイレに流すは無理すぎないか
  • 【ナプキン・紙おむつ問題】は大丈夫?海洋プラスチック問題と地球温暖化との関連

    ナプキン・紙おむつ問題とは 高齢化で年々大人の紙おむつ使用量が増加しており、介護者のごみ処理の負担になる、焼却すると水分を含んでいるため余計にCo2が発生し温暖化につながるなどの問題になっています。 これらの問題を解消するために、国では将来的に紙おむつを粉砕して下水に流す施策が検討されていますが、製品に含まれるマイクロプラスチックが下水を通じて海に流れ出るリスクも指摘されています。 一般にはあまり知られていませんが、子供、大人用の紙おむつ・生理用品のナプキンには、一次的マイクロプラスチックのマイクロビーズである高吸水性高分子(高分子ポリマー)が使用されています。 下水道への紙おむつ受け入れについて 参考:国土交通省HP 年々増加する使用済み紙おむつのリサイクルはどのように処理することが理想的なのでしょうか? 紙おむつのサステナブルなリサイクルについては世界全体でも取り組みが遅れていて、ほと

    【ナプキン・紙おむつ問題】は大丈夫?海洋プラスチック問題と地球温暖化との関連
  • 多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz

    タワマンに対する風向きの変化 国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。 しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。 そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。 14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件

    多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz
  • 「石油を掘らなくても車は走る」ゴミ資源を半永久的に循環させる、世界が注目する日本の"すごい技術" 「地上資源」のリサイクル徹底で、地下資源を採掘しなくてもいい日が来る

    地球環境問題待ったなし 「地球温暖化が進まないようにしましょう」 「海洋プラスティックゴミを無くしましょう」 「より良い地球を子どもたちや孫たちに残しましょう」 ここ10年くらい、多くの人々から、このような言葉を頻繁に聞くようになりました。また社会全体としても「ESG経営」に取り組む企業が増えました。 SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が掲げる17のゴールの中には、地球環境問題への取り組みがあり、ESG経営の「E」は、Environment(環境)を意味しています。環境に対する私たちの関心は、かつてないほど高まっているといえるでしょう。 それは、とても良いことだと思います。環境汚染に伴う地球温暖化現象がこのまま深刻化すれば、地球上の生態系に悪影響が及び、私たち人類ばかりではなく、あらゆる生物の命を脅かします。 地球上の生命が未来永劫え

    「石油を掘らなくても車は走る」ゴミ資源を半永久的に循環させる、世界が注目する日本の"すごい技術" 「地上資源」のリサイクル徹底で、地下資源を採掘しなくてもいい日が来る