ブックマーク / www.itmedia.co.jp (48)

  • マクドナルドのモバイルオーダーがやめられないワケ ポイント二重取り終了で欠点が皆無に?

    ちょっと休憩したいときやパパッとランチを済ませたいときなどに、マクドナルドをよく利用する。そのときに活用するのが、「マクドナルド公式アプリ」からオーダーや決済ができる「モバイルオーダー」だ。特に1人のときはこのサービスが欠かせない。その便利さについて説明しよう。 モバイルオーダーはどう使う? 3ステップで簡単 ランチ時のマクドナルドはどこも混雑しており、自分の座席をキープすることが大変だ。運良く座席が見つかったとしても、そこに荷物を置いてカウンターまで行くのには若干の不安を感じる。そこで活用しているのが、マクドナルド公式アプリのモバイルオーダーだ。 利用は3ステップと簡単で、店舗と商品を選んだら、受け取りと支払い方法を選ぶ。後は商品を受け取るだけだ。 受け取り方法はテークアウトの場合、店内カウンターの他、対応する店舗なら駐車場で受け取ったり(パーク&ゴー)、ドライブスルーで受け取ったりする

    マクドナルドのモバイルオーダーがやめられないワケ ポイント二重取り終了で欠点が皆無に?
    chikisio
    chikisio 2024/04/23
    これのおかげで、モス以上のサービスを受けれてる。モバイルオーダーで席まで持ってきてくれるし、田舎だから空いてて店員さんが片付けますよっていつも気づいてくれる。
  • 無印、3COINSを脅かす? ダイソー系列のこだわり「300円ショップ」が急増している背景

    無印、3COINSを脅かす? ダイソー系列のこだわり「300円ショップ」が急増している背景(1/3 ページ) ダイソーが新業態として始めた300円ショップ「Standard Products」の店舗数が伸びている。1号店のオープンは2021年3月だが、23年は月平均5店舗以上のペースで増やし、現在は100店舗を達成した(34都道府県に進出)。各店舗にダイソーの面影はなく、都会派のシックな雑貨店といった印象を与える。アフターコロナでの店舗拡大は何を意味しているのだろうか。Standard Productsの特徴と拡大の背景を探っていく。

    無印、3COINSを脅かす? ダイソー系列のこだわり「300円ショップ」が急増している背景
    chikisio
    chikisio 2024/01/20
    いくたびに1万近く使っちゃう。
  • 「バリスタみたいな存在に」 アプリが淹れ方をエスコートするコーヒーメーカー「DRIP POD」にUCCが込めた思い

    「バリスタみたいな存在に」 アプリが淹れ方をエスコートするコーヒーメーカー「DRIP POD」にUCCが込めた思い:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) UCC上島珈琲の「DRIP POD YOUBI」は、いわゆるカプセルタイプのコーヒーを使って、ハンドドリップと同じ淹れ方ができるコーヒーメーカーだ。これだけの説明だと、なんとなく個性が薄い製品のようだが、これが、実はかなり面白いコンセプトと機能を持った製品なのだ。 UCC上島珈琲の「DRIP POD YOUBI」は、いわゆるカプセルタイプのコーヒーを使って、ハンドドリップと同じ淹れ方ができるコーヒーメーカーだ。同ブランドの4代目となる新製品では、スマホアプリと連携して、様々なドリップのレシピを楽しめる製品になった。これだけの説明だと、なんとなく個性が薄い製品のようだが、これが、実はかなり面白いコンセプトと機能を持った製品なの

    「バリスタみたいな存在に」 アプリが淹れ方をエスコートするコーヒーメーカー「DRIP POD」にUCCが込めた思い
    chikisio
    chikisio 2023/11/01
    よさそうー。本当にドリップの味するならアリ。ただ、コカコーラ社の&dripを使ってたけど、廃盤なった思い出があるからこのタイプは敬遠しちゃう。試飲してみたいなぁ。
  • リモートワーク革命は死んだ? 米国で広まる出社回帰 社員は出社命令に反発、半数が辞めた会社も

    コロナ禍が収束に向かう中、過去3年あまり在宅勤務を続けてきた従業員が徐々にオフィスに戻り始めている。しかし出社を強要しようとする会社と抵抗する従業員との対立も表面化しており、中には出社を命じられて従業員の半数近くが退職してしまった会社もある。 マッチングアプリの米Grindrは8月初旬、在宅勤務だった従業員の出社を義務付けるとZoom経由で通告した。ロサンゼルスやニューヨークなど拠点都市のオフィスに週に2回出社する必要がある。それができない場合は退職しなければならず、2週間以内にどちらかを選択するよう迫られて、同月31日までに従業員178人のうち約80人が退職したという。 出社を通告したZoom会議や、その後開かれた説明会でも、Grindrの経営陣は質問を遮って従業員を黙らせたと米国通信労働組合は主張する。同組合は組合員を代表し、Grindrに不当労働行為があったとして訴えを起こしている。

    リモートワーク革命は死んだ? 米国で広まる出社回帰 社員は出社命令に反発、半数が辞めた会社も
    chikisio
    chikisio 2023/09/26
    不景気が来たら日本も変わるでしょ。アメリカのトレンドが日本に来るのは摂理だと思ってる。良い会社に勤めてれば勤めてるほど、採用力が強いので覚悟はしておかないといけない。
  • 年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味

    関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など 新幹線だけでなく、在来線や私鉄にも「新」が付く駅名は多い。中には意外な場所にも新が付く駅はある。なぜそれらの駅には新が付くのか。 ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える 『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤

    年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味
    chikisio
    chikisio 2023/09/24
    いつも1-2週間前に予約すれば全然行けるのが通年なのでそんなもんでは?と舐めてる。
  • “プレミアムフライデー”は実質終了? 公式サイトは閉鎖済み、ドメイン有効期限切れ間近 経産省の対応は?

    「有効期限が13日という状況であるが、1日時点でどのように対応していくのかは調整中。確定した情報を伝えることはできない」(経産省) 経産省ではこれまでも有効期限切れのドメインを第三者に再取得されたことがある。同省は22年11月に、過去に保有していた「コンテンツ緊急電子化事業」特設サイトのURLに無関係なサイトへのリンクが張られているとして注意を呼び掛けていた。このサイトは14年に閉鎖した後、第三者が元のサイトのデザインを再現し、無関係なサイトに誘導する目的で運用しているものと思われる。 (関連記事:経産省「コンテンツ緊急電子化事業」偽サイトに注意 事業終了後、第三者が「.jp」ドメイン取得 ウイルス感染のおそれ) また、「premium-friday.com」のサイトを閉鎖した理由を尋ねたところ「運営団体のプレミアムフライデー推進協議会が2月に協議会を開いて議論し、サイトの閉鎖を決めたため

    “プレミアムフライデー”は実質終了? 公式サイトは閉鎖済み、ドメイン有効期限切れ間近 経産省の対応は?
    chikisio
    chikisio 2023/08/02
    良かったと思うけどね。別に会社に導入はなかったけど、自分の周りでは、金曜くらいは早く帰ろうよという空気感が醸成された。受動的にも閉鎖と意思決定ができたのもいいことだよ。
  • なぜ、セブンは300円「スムージー」を推しまくるのか 期待されている大きな役割

    セブン‐イレブン・ジャパンが「お店で作るスムージー」に注力している。2017年に一部店舗で販売を開始し、現在は約4000店舗まで拡大。24年2月末までに全国展開を予定している。背景に何があるのか。

    なぜ、セブンは300円「スムージー」を推しまくるのか 期待されている大きな役割
    chikisio
    chikisio 2023/04/23
    これは買っちゃうわー。フードロス削減は半分眉唾だけど、いいよね。
  • GPT-4が労働市場に与える影響と各職種のリスク評価──OpenAIの研究者が論文発表

    大規模言語モデル(LLM)の「GPT-4」を手掛けた米OpenAIとペンシルベニア大学の研究者らは3月17日、「GPTはGPT:LLMの労働市場への影響の可能性に関する初期の考察」と題した論文を公開した。「GPT(Generative Pre-trained Transformer)モデルと関連技術が米国の労働市場に与える潜在的な影響を調査」したとしている。 調査の結果、米国の労働力の約80%が、GPTの導入によって少なくとも仕事の10%に影響を受ける可能性があり、約19%の労働者は仕事の50%に影響を受ける可能性があることが示されたという。 ほぼすべての職種に影響するが、特に現在高収入な職種のリスクが高いとしている。 調査は、学習達成度を表を用いて測定するルーブリック評価によって、職業別の人間の専門知識とGPT-4を使った場合を比較した。 方法は、1016の職業について、職業ごとに測定す

    GPT-4が労働市場に与える影響と各職種のリスク評価──OpenAIの研究者が論文発表
    chikisio
    chikisio 2023/03/22
    親の農地なんて引き継ぐ気はさらさらなかったけど、今回の件で引き継が選択肢も視野に入れた方がいいなと思い直した。短期的には楽しいことは増えそうだけど、あと数十年ホワイトカラーとして役に立てる自信がない。
  • Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情:シリコンバレーから見た風景(1/3 ページ) シリコンバレーのIT企業にソフトウェアエンジニアとして勤務する五島正浩さんが見た現地のテック動向を紹介する連載「シリコンバレーから見た風景」。第25回は、コロナ禍から3年がたち、日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情について紹介します。 振り返ってみるとコロナ禍が始まってから3年がたちます。先が見えない在宅勤務生活が続いていましたが、昨年からは経済再開に伴いオフィス勤務に戻る動きが始まりました。シリコンバレーではこれをRTO(Return To Office)と呼んでいます。 オフィスに出社してオンサイトで働くのか、これまで通りリモートワークを続けるのか、二つのバランスを取ったハイブリッドを導入するのか。ワークスタイルの在り方が大きく議

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情
    chikisio
    chikisio 2023/02/27
    Appleくらいになるとそこまで強くなれるだろうが、まだまだ日本は圧倒的転職市場。甘やかしすぎたエンジニアに週3日はなかなかハードルが高いぞ。
  • 電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行

    電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行 警察庁は、電動キックボードの車両区分について定める改正道路交通法を7月1日から施行する方針を明らかにした。最高速度が時速20km以下など一定条件を満たす電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で乗車できるようになる。

    電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行
    chikisio
    chikisio 2023/01/19
    人の命がかかってるので怒られるかもしれないが、やってみてから規制強化派かなあ。これが当たり前になるとどんな社会が待っているのか、どんな危険があるのか合意形成ができきってない感じがあると思うんだよなぁ
  • 一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」

    パナソニックは17日、一人暮らしを想定した小型の器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスもある。 パナソニックは1月17日、一人暮らしを想定した小型の器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販サイト「Panasonic Store Plus」での価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスの受付は17日から始める。 最大6点の器を一度に洗浄できる器洗い乾燥機。高温高圧の水流で器を洗うと同時に除菌し、洗浄後は送風で乾燥させる。使用する水量は約2.5L。そのまま器を保管できるという。 設置面積は310(幅)×225(奥行き)mmの「ほぼA4ファイルサイズ」。ディンクス向けに展開している「プチ洗」(NP-TCR4)の約半分という。 設

    一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」
    chikisio
    chikisio 2023/01/17
    これは良い。パナやるじゃん。必要十分なサイズではないが、食洗機を試すのに良さそう。さらに世の中に食洗機をひめていってほしい
  • Twitterに障害 Web版などで強制ログアウトからログインできない状態に【追記あり】

    12月29日午前10時ごろから、Twitterにログインしづらい障害が発生している。Webブラウザ版ではログインが強制的に解除され、その後ログインできないといった声が複数のユーザーから上がっている。 iOS版やAndroid版の公式アプリからは引き続き利用できているユーザーも見受けられるが、通知を見ようとすると「API呼び出しの回数制限を超えました」というエラーメッセージが表示される場合もあるようだ。 米Twitter社は公式アカウント(@Twitterや@TwitterAPIなど)において午前11時現在、障害について言及していない。 追記 12月29日午後0時10分 同日正午ごろから、Webブラウザからもログインできるようになったとする声が相次いでいる。同社公式アカウントからの復旧アナウンスなどは引き続き確認できていない。 関連記事 イーロン・マスク氏に翻弄された2022年を振り返る 2

    Twitterに障害 Web版などで強制ログアウトからログインできない状態に【追記あり】
    chikisio
    chikisio 2022/12/29
    twitter騒動のせいで一部界隈で「エンジニアなんて切ったってシステムはちゃんと動くし、最悪アウトソーシングでなんとかなる」という言説が囁かれてるようなので、これは嬉しいニュース
  • 「メルカリ経済圏は作らない」 決済手数料ではなく信用情報モデルを志向するメルペイ

    「経済圏、囲い込みという言葉は使わないことに決めている。より多くのシーンで使われるほうが便益は大きくなる」 メルカリのスマホ決済事業子会社メルペイの山マーク執行役員CBOは、9月4日に行った記者向け勉強会でこう話した。積極的な利用促進キャンペーンなどで先行投資を重ねるメルペイだが、決済手数料を収入とするビジネスモデルは考えていない。 ではどのような事業を目指すのか。ヒントは、同社がミッションとして掲げる「信用を創造して、なめらかな社会を創る」にある。 メルカリ、メルペイの利用状況から与信を行う「メルペイあと払い」 メルペイは4月に「メルペイあと払い」をスタートした。これはチャージ金額がなくてもメルペイで決済が行え、代金は翌月にまとめて支払えるサービスだ。利用者の信用情報に基づき、クレジットカードのように後払いを実現した。 メルペイあと払い利用に限ったキャンペーンも行ってきた結果、利用者数

    「メルカリ経済圏は作らない」 決済手数料ではなく信用情報モデルを志向するメルペイ
    chikisio
    chikisio 2022/10/31
    個人事業主に向けた帳簿管理までやれば更にメルカリの基盤作りになると思うけど、今回は単純に与信事業の発展という文脈かな。帳簿管理やる上で、仕入れ側の情報は足りないかー。
  • 10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?

    10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?:子どもとスマホの付き合い方 「iPhone 14」シリーズが発売されました。スマホが日常に欠かせない道具となった今、最新モデルの登場に心が躍ってしまう人が多いでしょう。特に10代は、新シリーズの情報を熱心にチェックしているかもしれません。 MMD研究所が行った「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」によると、10代女性のiPhone利用率が突出していて84.1%、続いて20代女性(70.2%)、10代男性(70.1%容量)、20代男性(57.0%)と続いています。全体のiPhone率が44.1%なので、10代、20代のiPhone率はかなり高めです。 とはいえ、必ずしも最新機種を持っているわけではありません。10代は自分で購入するわけではなく、親が買うケースが多いため、許可が下りないこともあるでしょう。子どもが

    10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?
    chikisio
    chikisio 2022/09/19
    iPhoneを安く手に入れる方法を知っていることが現代の親には求められているということか。みんなスマサポでも見よう。
  • SBI証券がトップに返り咲き J.D.パワー顧客満足度調査

    顧客満足度に関する調査およびコンサルティングの専門機関、J.D.パワージャパンが発表した2022年度の調査結果によると、ネット証券部門の1位にはSBI証券が返り咲いた。 SBI証券は、「手数料・金利」「口座情報」「商品・サービス」の3要素でトップとなった。2位は楽天証券、3位は松井証券だが、平均を上回ったのはSBI証券だけだ。 SBI証券楽天証券、そして松井証券は、顧客満足度において近年接戦を続けてきた。J.D.パワーが公表している直近6年間の結果では、SBI証券楽天証券が2回ずつ、松井証券が3回1位を獲得している。ここ数年、SBI証券は1位から離れていたが、18年以来のトップとなった。

    SBI証券がトップに返り咲き J.D.パワー顧客満足度調査
    chikisio
    chikisio 2022/07/26
    auカブコムは全面的にUI刷新と破壊的変更進めていかないとほんとだめ。経営レベルからすげ替えないとダメでしょ。/と思ったら社長去年交代してた。(でもKDDIからの叩き上げか。。)
  • メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も

    メルカリは5月31日、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表したが、その内容を見たユーザーからは「転売を容認するのか」などの声が上がっている。 改定するのは、商品の購入意思について明記した第10条第2項。「ユーザーは、購入する意思のない注文、転売等の営利を目的とした商品の購入等、及び弊社の判断でいたずら目的と見受けられる注文を行うことはできません」から「転売等の営利を目的とした商品の購入」を削除するという。 同社は、改定の理由として「『転売等の営利を目的とした商品の購入』は、『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』での検討も踏まえ、削除することにした」と説明している。 Twitter上では「つまり『転売容認します』ってことなのか?」や「やんわりと転売ヤーに優しい内容になってる」「メルカリは開き直った」「そもそも『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議

    メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も
    chikisio
    chikisio 2022/06/02
    evil
  • 「ZOZOSUIT」サービス終了へ 6月23日以降計測不可に

    また、ZOZO自身でもZOZOSUIT 2の技術を活用したボディマネジメントサービス「ZOZOFIT」を2022年夏に米国で展開予定。ZOZOFITを着た状態でスマホを使って体型を計測し、身体の3Dモデルを作成。体型管理が簡単にできるという。ただし、ZOZOFITの日展開については今のところ検討中としている。 関連記事 全身を瞬時に採寸、ボディスーツ「ZOZOSUIT」無料配布 「ぴったりの服」注文可能に 「人が服に合わせる時代から、服が人に合わせる時代へ」――身体を瞬時に採寸できるというボディスーツ「ZOZOSUIT」の無料配布がスタート。「ぴったりの服」をネット注文可能に。 ZOZOSUIT 2登場 マーカー数50倍、計測アルゴリズム改善で精度向上 ZOZOが「ZOZOSUIT 2」を発表した。採寸用マーカーの数やデザイン、計測アルゴリズムなどを改善し、より精密な3Dモデルが作れるよ

    「ZOZOSUIT」サービス終了へ 6月23日以降計測不可に
    chikisio
    chikisio 2022/05/25
    最近IT系サービスの損切りがすごい気がする。cakes、ゾゾスーツ、didi foodとか利益なってない系
  • ヌーラボ上場へ プロジェクト管理「backlog」などSaaS運営

    東京証券取引所は5月24日、プロジェクト管理ツール「Backlog」などを運営するヌーラボのグロース市場上場を承認した。上場予定は6月28日。 2004年創業。06年にサービスインしたBacklogの他、作図共有ツール「Cacoo」、チャットツール「Typetalk」などSaaSを提供しする。日社の他、米ニューヨーク、シンガポール、オランダ・アムステルダムに開発・マーケティング拠点を置いている 有価証券報告書によると、2021年3月期の連結業績は、売上高が19億3864万円、経常損益が852万円の赤字。連結従業員数は146人。 関連記事 にじさんじ運営のANYCOLOR、東証グロースに上場 創業から約5年で バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、東京証券取引所グロース市場へ新規上場が承認されたと発表した。上場日は6月8日予定。

    ヌーラボ上場へ プロジェクト管理「backlog」などSaaS運営
    chikisio
    chikisio 2022/05/25
    収益が苦しいサービスだと思うから、この不況前に上場して資金調達できること自体はいいと思う。この先来るであろう不況で収益減退してかなり苦しくなると思うから、調子乗ったSaas企業のような金遣いは我慢されたい
  • 「楽天カード」デザイン刷新 カード番号、表面から消える

    楽天カードは11月25日、クレジットカード楽天カード」のデザインをリニューアルした。カード番号と有効期限を表面から削除し、裏面に印字。「カード情報の盗み見などのリスクを低減させ、個人情報の保護を強化した」としている。 表面は凹凸がないエンボスレス。マット加工を施し、「より洗練されたデザインにした」という。

    「楽天カード」デザイン刷新 カード番号、表面から消える
    chikisio
    chikisio 2021/11/25
    裏面のゴチャゴチャ感とか、シルバーカード感とかRAKUTENロゴ表記やめたり、そこら辺直すべきだったのでは。。
  • ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか

    ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日のサブスクは、どのように使われたのか:「実証実験」の結果(1/4 ページ) 7月から8月にかけて、JR東日がサブスクを展開していた。カフェを利用できたり、そばのトッピングができたり、シェアオフィスを使えたり。結果、消費者はどのように使っていたのだろうか。データを見ると、おもしろい結果がでていて……。 子どものころ大人の姿を見て、疑問を感じていたことが2つある。1つは、コーヒーを飲んでいること。「黒い液体=苦い」と感じていたので、「ミルクや砂糖を入れずに飲むなんてあり得ない」と思っていた。もう1つは、朝からそば(うどんも)をべること。そばが苦手というわけではなく、「朝からズルズルとべるなんて、信じられない」と感じていた。 が、しかしである。大人になり過ぎたいまは、どちらも大好きである。コーヒーは1日に何杯も飲むし、かき揚げそばは大好物で

    ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか
    chikisio
    chikisio 2021/11/08
    いいよなぁ。JR東は色んな実験台になってるけど、JR西は何もない。BECKS好きだったからなお一層。