タグ

製麺に関するcatechingのブックマーク (12)

  • 強力粉よりもモッチモチ!本場のパスタを作るなら「デュラム・セモリナ粉」に決まり【本場イタリアレシピ】 - dressing(ドレッシング)

    Summary 1.材料4つで場の味が作れる!「デュラム・セモリナ粉」で作る格生パスタレシピ 2.フレッシュなバジルが爽やかに香る「ジェノベーゼソースパスタ」 3.ゴロゴロした肉感がたまらない「ボロネーゼパスタ

    強力粉よりもモッチモチ!本場のパスタを作るなら「デュラム・セモリナ粉」に決まり【本場イタリアレシピ】 - dressing(ドレッシング)
  • 新しい製麺機:パスタマシン アトラス 150(麺道楽) を買った - おいしいラーメンが食べたくて

    パスタマシンを活用した製麺は以前から気になっていた。 r.gnavi.co.jp ただ、ラーメン向けの切刃を搭載したモデル(麺道楽モデル)がもう販売してないらしく、ちょっと躊躇っていた。 www.men-to-choujin.com が、たまたま中古のを発見したので勢いで購入してしまった。小野式に続く、第二の製麺機。 my new gear… pic.twitter.com/8qJujWiUIi— 夏 (@haru067) 2022年4月12日 一応スペック サイズは小野式よりはるかに小さい。小野式持ち運ぶのは無理だな、って思うけどパスタマシンなら運搬できなくもないな、と思わせる程度のサイズ感。 ローラーは2.5mmと3.5mmの2種類。小野式は2.2mmぐらいなので、平打ち麺やつけ麺がきっと作りやすい。 そして、小野式に対するスペック上の圧倒的な優位性は、替刃が存在することだ。 例えば、

    新しい製麺機:パスタマシン アトラス 150(麺道楽) を買った - おいしいラーメンが食べたくて
  • 麺づくり準備完了 / 麺道楽 アトラス パスタマシン150で作る想夫恋焼の麺 再開 vol. 3

    前回、想夫恋風の焼きそば麺づくりに挑戦し、満足な成果を得られなかった理由は、目的を見失ってしまったことにある。 想夫恋が提供する ” 舌ざわりがなめらかで、歯ごたえがあり弾力性に富んで、風味が豊かで決してべ飽きない “。 そんな麺を目指し、その成果も失敗も想夫恋ファンの皆さんに知らせること、それが目的だった。 小麦粉の選択と配合、加水率、かん水、等々、中華麺の世界は奥深い。 ラーメン通、中華麺通になりたいわけではないのに、複雑で多様な中華麺の迷路に入ってしまった。 想夫恋の創業者 故角 安親 氏は、久留米のパン・菓子店「必勝堂」で職人として働き、小麦粉の扱いに熟達した方。そんな角 安親 氏が作り上げたのが想夫恋焼に適した麺である。 ド素人の私が、簡単にそんな麺を作れるはずがない。 想夫恋焼の麺の『 ようなもの 』であればいい。 肩の力を抜いて、楽しんでやってみよう … そう思った。 トッ

    麺づくり準備完了 / 麺道楽 アトラス パスタマシン150で作る想夫恋焼の麺 再開 vol. 3
  • 【レシピ】燕三条系にぼし醤油ラーメンの作り方【セアブラノ神再現】 | 麺と釣人

    最近釣りばっかりてましたが、久々にラーメンを作りたいと思います。普段ラーメンの勉強はもっぱらYoutubeかインスタグラムですが、Youtubeで僕がチャンネル登録している島やん隆史のYoutubeチャンネルで京都市内の有名ラーメン店であるセアブラノ神のレシピを公開する動画を発見しました。 www.youtube.com こんな公開してもーて大丈夫なのか?と心配になりますが、それはおいといて僕が想像している以上に手間がかかってますし、さまざまな工夫がされていて、非常に感銘を受けました。すばらしい!やっぱ美味しいラーメン屋ってすごいですねー。これは是非僕も作ってみたいと思いました! 今まで自分が作っていた煮干しラーメンは、ほんとに煮干しだけで作ってましたが、レシピをみると結構動物系スープをしっかりとって使ってるんですね。確かに自分の作った煮干しラーメンは美味しいんだけどもうちょっと何かが足り

    【レシピ】燕三条系にぼし醤油ラーメンの作り方【セアブラノ神再現】 | 麺と釣人
  • 【パスタマシン】MARCATO アトラス 150についてまとめてみた【レビュー】 | 麺と釣人

    僕の自作ラーメン制作において、自家製麺を作るのに欠かせない道具がMARCATO(マルカート)のアトラス150です。自作ラーメンにて自家製麺を作るため、長年このパスタマシーンを愛用しているのですが、アトラス150の使い勝手や、良いところ悪いところ。追加オプションの切り刃をどうしているのかなど、アトラス150についてまとめてみました。10年以上自作ラーメンに取り組んでる中で気づいたことや思ったことを率直に書いているので、ぜひ最後まで読んでみてください。 MARCATO アトラス150の良いところ! 標準品には1.5mmと6mmの切刃がついています。オプション替刃に1mm、3.5mm 他多数のラインナップが用意されており、頑丈で、正しく使用すれば相当長く使うことが出来ます。そして見た目もカッコよく所有欲を満たしてくれます。 麺の太さや厚みを一定に作ることができる アトラス150を最もオススメでき

    【パスタマシン】MARCATO アトラス 150についてまとめてみた【レビュー】 | 麺と釣人
  • ラーメンの麺の選び方:塩・煮干し系ラーメン編! | 1玉45円からの製麺所

    ラーメンや煮干し系ラーメンはあっさりというイメージをお持ちでしょうか? 一般的な分類で醤油ラーメン、味噌ラーメン、とんこつラーメン…と考えると塩ラーメンはやはり『あっさり』という印象だと思います。 それでは煮干し系ラーメンはどうでしょう? あっさりというのも正解ですが、パンチの効いたドロドロの煮干し系ラーメンもあるので、実は幅広く楽しむことができるのが煮干しラーメンです。 一般的に塩や煮干し系は主役というよりもどことなくサブというイメージがある方が今でも多いかもしれません。そもそも醤油や味噌に比べると提供しているお店が少ないというのもあるので、とりあえず醤油で…なんて方も多いと思うんです。 今回はそんな塩ラーメンと煮干しラーメンについて、それぞれのスープの特徴とマッチする麺について掘り下げてご紹介したいと思います。 太陽品の製麺所が誇る麺のプロフェッショナルが、塩&煮干し系ラーメンにつ

  • 濃厚煮干ラーメンゼロ 試作@自作ラーメン

    前から思ってたのですが、大量の煮干を使ってラーメンを作るとかなり塩分が出るんです。 煮干自体が塩分を含んでいるからなのですが・・ そうなると もう醤油や塩などの調味料すら無くてもラーメンになるんじゃ? と言う事でもちろん無化調の化学調味料ゼロであることはもちろんの事 さらに調味料すらゼロの煮干ラーメンを作ってみたいと思います。 今回のはただ単に煮干で塩分を高めただけでなく 濃厚でラーメンらしい一杯を目指しました。 では 作り方 材料名 ●煮干スープ 使用する量(g) 1 純水 1000 2 瀬戸内産白口煮干 50 3 青口煮干 150 豚スープ 4 水 500 5 豚皮 160 ●低加水中細ストレート麺 6 和華 200 7 タマイズミ 285 8 活性小麦たんぱく 15 9 塩 5 10 蒙古王かんすい 5 11 ジェファー液 2 ●トッピング 12 タマネギ 150 13 豚モモチャー

    濃厚煮干ラーメンゼロ 試作@自作ラーメン
  • 佐野実『麺が応えてくれるまで・・』

    佐野実オフィシャルブログ「ラーメンの鬼 佐野実厳選ブログ」powered by Ameba ガチンコラーメン道で一躍有名になった支那そばや店主「ラーメンの鬼」佐野実。 今までもこれからも日ラーメン界の味をリードし続ける男の熱いブログ。 数日前、俺の製麺に欠かせないジェファー液の紹介をしたが、 一言いっておくぞ! ただ、入れれば良いと言う物ではないということだ・・ なんで、俺がこれを使い始めたか・・! それは16年前にさかのぼるが、思うような麺を作りたくて 自家製麺を始めた俺だが、少しでも安全・安心な国産小麦 を使いたかった。 何より、外麦に比べ、風味よし、甘みもあり、旨かったからだ。 しかし、一番の弱点はコシが弱い事だった! やっと安定して 来てくれる様になったお客が半分になった。 でも、俺は諦めたくはなかった! 当時、国産小麦を使うバカな 奴もほとんどいなかった・・ 試行錯誤の研究の

    佐野実『麺が応えてくれるまで・・』
  • 低加水麺に挑戦

    ラーメン探究日記 主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。 自家製麺です。 最近は常備、自家製麺が冷蔵庫に入ってないと不安になってきました。 う~ん。。。ドッカおかしくなってる模様。 自分が今、目指している麺は低加水麺です。 九州、博多系のような低加水細ストレート麺。 しかも感がパツパツしながらも ややもちっとした感も出したい と何とも矛盾した麺を作りたいのだ。 これを作る為に切刃1㎜を買ったぐらいだ。 だが、 しかし 低加水麺は硬すぎて自分宅のパスタマシンでは作れないんです。 ・ ・ ・ ・ でも作る! ドシテ~! 小麦粉は、はるゆたかブレンド この小麦粉お気に入りです。 少々誤差があるのは気にしない。 今回の配

    低加水麺に挑戦
  • パツパツ麺 | ラーメン用語辞典|二郎注文などマニア向けの言葉も掲載

    パツパツ麺とは強力粉で作った歯切れのよい低加水ストレート細麺のこと 出典:なかざわ製麺 2010年代の初頭からパツパツ麺を使うラーメン店が増えてきています。特に、煮干しラーメン店と淡麗ラーメン店で、パツパツ麺の採用率が高くなっていますね。 パツパツ麺は麺そのものの感がよく、小麦粉の風味もいい麺なので、人気が出ているのだと思います。 また、麺の味もさることながらラーメンの麺線がキレイに整いやすく、店としてはビジュアルがいいラーメンを出せて、客としてはインスタ映えする写真をSNSにあげられる・・・。スマホ時代には、見た目の良さまで重視される状況がパツパツ麺の拡大要因の1つになっているように思われます。 麺線がきれいなことで有名な柴崎亭では、アルバイト1人1人にパツパツ麺で麺線を整える研修を徹底的にやっているようなので、いつ行って麺線が整った盛り付けで提供されますね。 麺線がきれいなことで定評

  • 自宅でのラーメン作り - 家二郎(製麺編) by iekei

    私の趣味ラーメンべ歩きです。 生活圏で、旅行先で、様々な機会でラーメン屋を見つけては、一人であるいは家族で、または友人知人とラーメンを楽しんできました。 このようにべ歩きを楽しんでいると、自然と自分でも作ってみたくなるものです。 Webで調べたり、店内の観察で見知った情報のみで、自分のべたいラーメン作りを試行錯誤してきました。 今回はラーメン二郎インスパイアのものを作ります。 自宅で二郎を作ることを「家二郎」といい、このキーワードで調べれば様々な情報があっという間に手に入ります。 コンセプトとしては、 ・なるべくお金をかけず ・自分の居住圏(静岡県)で入手しやすく ・可能な限り簡単に ・おいしい を目指して作っていきます。 4人前 ・強力粉 500g ・塩 5g~7g (小麦重さの1%(冬)~1.5%(夏)) ・かんすい 6g (小麦の重さの1.2%) 二郎といえば強力な噛みごた

    自宅でのラーメン作り - 家二郎(製麺編) by iekei
  • みんな「パスタマシン」を買うべきだ!うどんもパスタもラーメンも、手作りすると圧倒的に美味しくて楽しい - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。製麺愛好家の玉置と申します。 とうとう年号が令和に変わりましたね。 そんな時代の変わり目に立ち会ったところで、貴方の生活に新しい風を吹かせてみませんか。 このピカピカしたかっこいい道具で! はい、パスタマシンです。 前に2,000円くらいで購入した激安マシンもあるんですが、令和記念だと言い張って1万円くらいのイタリア製マシンを買いなおしてみました。 たとえばこの「ATLAS 150」であれば、体中央に構えるローラーの隙間(0~9のダイヤルで2mmから0.2mmの間を10段階で調節可能)で生地を伸ばし、薄く伸ばした生地を付属のカッター(切り刃)でタリオリーニ(幅1.5mm)とフェットチーネ(幅6mm)に精密なカットができる機械、それがこのパスタマシーン!回そう、ハンドル! さらにオプションで別売りのカッターを買えば、様々な幅や形状のパスタをも創造可能だ! ※メーカーによって仕

    みんな「パスタマシン」を買うべきだ!うどんもパスタもラーメンも、手作りすると圧倒的に美味しくて楽しい - ぐるなび みんなのごはん
  • 1