タグ

自殺とfinalventに関するcastleのブックマーク (4)

  • 有毒ガス自殺メモ: 極東ブログ

    この話題は触れないでおこうかとも思ったけど、世相のログとしてごく簡単に。 書こうかと思ったのは、昨今の有毒ガス発生による自殺の連鎖を海外がどう見ているか、あるいは海外ではこうした事件はないのかと見ていて、どうやら極めて日的と見られている印象があったからだ。 ざっと見たところ海外報道では「detergent suicides」として扱われていることが多いようだ。類似の事件海外にはなかったのだろうかとざっと調べたところはなかったようだ。また各国が目下の日の自殺エピデミックスの影響に恐怖しているかどうかもざっと見たが、概ね他人事感がある。「detergent」が身近であっても、特異なBath Saltのほうが存在しないからではないだろうか。記事によってはBath Saltをliquidと表現している記事もあった。してみると、この事件の背景要素は極めて日的とも言えるのかもしれないし、高島俊

    castle
    castle 2008/05/07
    「(自殺の多発から)日本には生命倫理がなくて、簡単に死ぬ文化を持つ国民と見られているようだ」「米欄:日本は自殺は多いけれど、殺人は少ない。殺人が多い国に「日本は生命倫理がない」とか言われたくない」
  • [書評]昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル): 極東ブログ

    アーノルド・ミンデルの思索と実践が現代社会に重要な意味を持つ、あるいはさらに持ち続ける可能性があるのは、書「昏睡状態の人と対話する プロセス指向心理学の新たな試み」(参照)によるものだろう。書、あるいはコーマワークが存在しなければ、ミンデルは奇矯な思索者・精神医学者ということで終わるだろう。もっとも類似の問題は、書のはしがきでミンデル人が言及しているように、キュブラー・ロスにも関連している。 書、あるいはコーマワークとはなにか。これは邦訳の表題が適切で「昏睡状態の人と対話する」ことであり、その手法に言及したものだ。アマゾンの紹介が、ある意味で、簡素にまとまとまっているので引用する。 著者のミンデル氏は、昏睡状態の人と対話するという信じられないことを可能にした。忍耐強い働きかけを行っていくと、クライアントは筋肉の一部の動きや言葉の応答によって、死にたいか、生きたいかの意思表示や未解

    castle
    castle 2008/02/08
    「私たちはみなこの昏睡(コーマ)を経て死にいたるし、おそらく大半の人が愛する人がコーマに陥ってしまう状態に直面する。その時の苦悩のなにかにつながっている」「昏睡者、それは死者ではない。生きているのだ」
  • 中年男性のメタボリック・シンドロームと自殺を再考する新しい視点: 極東ブログ

    先日ロイターニュースを漫然と見ていたら、ちょっと面白い話があった。これは考えようによっては、中年男性のメタボリック・シンドロームと自殺を再考する新しい視点となるのではないかというブログ向きのネタになるぞ。 日語訳のニュースがあったか知らないが、ニュースは”Heavy men may be less apt to commit suicide ”(参照)である。標題でもわかるように、「デブ男性は自殺しにくい」というのだ。ニューヨーク・タイムズ”On the Scales: Suicide Found to Be Less Likely in Heavier People”(参照)にもあった。 ということは、昨今日でも話題になっている中年男性の自殺を防止するにはデブを増やせばいいのではないか。しかし、デブそのものが問題かということになるかも。なぜデブ問題かというと健康に良くないからだ。とな

    castle
    castle 2007/07/01
    「太ると自殺が減るというメカニズムについてはもう少し研究したほうが」「なぜ太めの男性が自殺しにくいのか、インシュリンの循環量が気分に影響しているからと示唆。コレステロールも関係しているかも」
  • 社会が自殺を強いるシステムになっていないか: 極東ブログ

    地震は来ない。今日も新聞各紙社説はつまらない。日朝問題は深刻だが、だからといって一周年記念というだけで社説を書く神経がわからん。阪神優勝も社説ネタではないだろう。というわけで、気になっていることを書く。自殺の話だ。 昨日夜7時ごろ池袋の駅が異常に混雑をしているのでなにかと思ったら、西武池袋線が不通になっているとのこと。それだけでのこの群衆かよ。いったい地震が発生したらどんなことになるのか。まったく迷惑な人身事故だよな、と思ったが、人身事故ではなかった。主観的な印象に過ぎないが、西武線に人身事故は少ないような気がする。事はとんまなトラックが電車に接触してプチ脱線。けが人はなし。今朝のニュースを見ると、22万人に影響が出たとのことだが群衆に迷惑している私などはその影響には含まれていない。 とっさに人身事故だと思ったのは鉄道のトラブルといえば人身事故だからだ。中央線に多い。ふと、ネットを調べたら

    castle
    castle 2007/07/01
    「現在の日本はアノミーではなく、むしろ集団本位的なのではないか。詰め腹だ。そして、詰め腹を強いるのはたぶん家族や愛の幻想だろう。無連帯だから死ぬというより、システムが「死ね、死ね、死ね」というわけだ」
  • 1