タグ

自殺と精神分析に関するcastleのブックマーク (20)

  • Twitter と自殺について - 内田樹の研究室

    一般入試 CD 日程。 AB 日程というのが1月29日30日にあって、その合否発表のあとに、2週間ほどおいて次の入試がある。 2月あたまが私学の一般入試の集中時期である。 そのときの合否の発表がもうほぼ終わっている。 2月中旬に行われるこの CD 日程は、さきに第一志望校の受験に失敗した受験生たちの「敗者復活戦」である。 すでに第一次志望校に合格したものは、出願はしたが、実際に受験には来ない。 だから、試験場の座席はけっこう「歯抜け」状態になるのがふつうである。 今年はその「歯抜け度」が小さい。 入学センターの諸君とこの「歯抜け度」の意味について考える。 あれこれ考えたが、やっぱりよくわからない。 この事態を説明する可能性として、いちばん妥当なのは、上位校が合格者を絞り込んできたせいで、現段階でまだ合格通知を手にしていない受験生がかなり多数残っていて、かつ学が「抑え」としてそれなりに高い

    castle
    castle 2010/02/15
    「戦争中は自殺者が減る」「安定期に入って緊張が緩むと、日本人は生きる目標を見失って自殺し始める」「強者たちは連合して既得権を死守し、一方で弱者は分断され、原子化した状態で階層下位に釘付けにされている」
  • 3ToheiLog: 「珈琲時間」読了

    「珈琲時間」読了 「アンダーカレント」で、一部のマンガオタクから注目を集めた豊田徹也さん。二作目は短編集。 背筋がむずがゆくなるような傑作だった。・・・といって、煽り立てると9割5分の人にとっては期待はずれのミスリードになってしまうかもしれない。 「フランス映画」テイストが好きな人には、おススメ。 基的には 「働きたくないでござる。絶対に働きたくないでござる」 というような意味を、フランス流に上品に描いたマンガだ。 人は死ぬ。でも珈琲がある 別に珈琲の薀蓄を語る知識でも、珈琲の作り方を競うバトルでもない。なんとなく、生活に珈琲がある。なんとなく人生に珈琲がある。そんなマンガ 僕は別に珈琲マニアでも珈琲中毒でもないが、なんとなくわかる。 ハードボイルドの質が酒とタバコの薀蓄話ではないように、このも珈琲ではない。でも、ハードボイルドが酒とタバコの薀蓄話が必要とするように、この

    castle
    castle 2010/02/01
    「(豊田徹也の本は)一言で言うと、死にたがり屋に向いている本だ。「人がいつ死んでしまうかわからない」と正直に感じる人は、大抵どこか壊れている」「(普通の世界は)世界の虚無を隠蔽する陽気なお祭り騒ぎだ」
  • 現実逃避 - Wikipedia

    現実逃避(げんじつとうひ、英語: escapism)は、現実に求められたり、何かしなくてはならない物事から意図的に注意や意識をそらすための行為や心理状態。困難な状況から目をそむけ、不安から逃れようとする機制[1]。 概要[編集] 人は能的に不快感を避けるため逃避するが、先延ばしに陥り長期的あるいは客観的な視野から見て不適切な結果をもたらしてしまう場合がある。現実逃避と呼ばれ戒められた結果として、酒や薬物あるいは問題行動に依存する事もある。 心理[編集] 精神分析では防衛機制の事を指す。 一般には、やらなければならない業務、課題といった社会生活を送る上で義務的な仕事がストレッサー化し、それによる対処行動が人の逃避に至る状態が平均である。重度の逃避衝動に陥った場合、他者に対する攻撃や、自傷による行動が見られる場合もある為、専門的治療が必要なケースもある。 別の定義[編集] 対照的な定義とし

    現実逃避 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/01/08
    「高塚雄介は、防衛機制のひとつである逃避を「現実に逃避する」「非現実(空想)に逃避する」「疾病に逃避する」に分類して言及~現実の忙しさを言い訳にして解決しなければならない問題を避けてしまう行為」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/06/03
    「目的とか希望があるとうつ病になるというイメージにはあまりつながらない気が」「何かをやらされていたとしても、その中に主体的にやろうと思える目的なりを見出せればなんとか自分という生理的感覚が維持され」
  • 死ぬか殺すかまで若者を追いつめる労働現場の現実とは

    http://www.videonews.com/on-demand/371380/001331.php マル激トークオンディマンド 秋葉原連続殺人事件は、結果的に派遣社員の過酷な勤務状況に社会が注目するきっかけとなっているようだ。既に舛添要一厚生労働大臣は、「日雇い派遣の原則禁止」の方針を打ち出すなど、事件の衝撃性から政治もいつになく敏感に反応しているが、派遣社員やフリーターが抱える問題を取材し、彼らの待遇を改善するための運動に参加してきた作家の雨宮処凛氏は、派遣労働者の待遇が改善されることは歓迎する一方で、自分たちが長年訴えても通らなかった要求が、この事件のおかげで一気に通ってしまったことを複雑な感情で受け止めていると言う。

    死ぬか殺すかまで若者を追いつめる労働現場の現実とは
  • 映画『明日、君がいない』を見てきた - nak2kのブログ

    映画批評にてえらい高い評価だったので、映画『明日、君がいない』を見てきた。 感想としては、なるほどなぁ、映画はこういったことを表現することもできるんだなぁ、と。 ストーリーについては部分部分であれこれ解釈することもできるんだろうけど、多分、それは無粋というかあまり意味がないことなんだろうな。 監督がこの映画を19歳のときに作り始めたというのは素直にすごい、と思う。 以下、見終わってから改めて「超映画批評」の紹介を見て思ったこと。 こうしたスピーディーな展開と、「いったい自殺するのは誰なのか」「どんな原因で、どんな方法で死ぬのか」という、一種の謎解きめいた興味によって緊張感は途切れることが無い。無意識のうち、すべてのシーンにそのヒントを探してしまう。みていてとにかく"面白い"。 超映画批評『明日、君がいない』97点(100点満点中) この映画はこの部分に面白さを見いだそうとしてしまうと、あ

    映画『明日、君がいない』を見てきた - nak2kのブログ
    castle
    castle 2009/03/12
    「(親友が自殺した)体験者でなければわからないある感情」「(謎解き的)理不尽さについては、なぜそう感じる作りになっていたのかまで考えがいかないと、何を疑似体験させてくれたのかさっぱり分からないまま」
  • 精神的に詰んだ

    この先生きのこれる気がしない。 これからいくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い。自分に対して憂であり、自分に失望し、趣味も楽しめず(自分から楽しまないようにしてる)、失敗を強く責めることが多い。何かを思うたびにこれまでに沢山抱えてきた潜在的なトラウマを引き起こして頭を抱える。どんな些細なことでも、同じように頭を悩ませるだけおんなじだ。家族は「心配してるんだから早く安心させてくれ」と言ってるけど、正直勘弁して欲しい。自分は家族なんてのは自立するまでの柵だとしか思えないし、自分は個人として自立した人間になんてなれない。お前らが安心しようと自分がどうしようと安心できないから。死んだらそれ以上の負担はかからないから安心してくれますか? そういう状態でも、一度病院に行くべきなのだろうか。・・・それもおかしいな。

    精神的に詰んだ
    castle
    castle 2009/01/24
    「この先生き残れる気がしない。いくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い」「個人として自立した人間になんてなれない」
  • アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia

    アルトゥール・ショーペンハウアー(独: Arthur Schopenhauer,1788年2月22日 - 1860年9月21日)は、ドイツの哲学者[1]。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)[1]。舞台発音ではショーペンハウエル、ショウペンハウエルとも[2]。 生涯[編集] 幼少時代[編集] 少年時代のショーペンハウアー。 アルトゥール・ショーペンハウアーは1788年、富裕な商人であった父ハインリヒと、名門トロジーネル家の出身であった母ヨハンナ・ショーペンハウアーの長男としてダンツィヒに生まれる[3]。 1793年(アルトゥール5歳)、ダンツィヒがプロイセンに併合された際に一家はハンブルクへ移住、妹アデーレが生まれた1797年(9歳)には当時の国際語であったフランス語習得のためルアーヴルの貿易商グレゴアール・ド

    アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia
    castle
    castle 2009/01/12
    「世界は私の表象であり、世界の本質は生きんとする盲目の意志である」「いかなる客観であっても主観による制約を受けている」「あらゆる表象、即ちあらゆる客観は現象である。だがひとり意志のみは物自体である」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/12/17
    「信仰と恍惚についていえば、狂ってる人って凄く気持ちよさそうに見えるもんで、案外、狂的な信仰は異常な恍惚を人にもたらすんじゃないかという可能性をないとはいいきれないように思える」
  • 『精神科医にかかるから自殺する』

    精神科・心療内科・メンタルクリニック・メンタルヘス・うつ病・パニック障害・躁うつ病・発達障害統合失調症・不登校・ADHD ※この記事は精神医療の問題に取り組んでいる mixiのサイクバスターさんの日記を転載させて頂いています 「精神科医にかかるから自殺する」 2008年05月24日00:21 過労自殺、労働時間短くても 大企業を中心に「過労・自殺防止対策」と称して、産業医や産業カウンセラーが窓口となって、精神科医に人々を送るルートが構築されている。 多くの場合、「うつ病」「ストレス障害」などと診断され、向精神薬が処方される。 この向精神薬こそ人を「自殺」への導火線の役割を果たすのです。 とんでもない薬が十分な説明もなく処方されているのです。 抗うつ剤のトップシェアを誇る「パキシル(年間売り上げ510億円)」を例に挙げるなら、下記のようなインフォームドコンセントを必要とするでしょう。 例:

    『精神科医にかかるから自殺する』
    castle
    castle 2008/07/14
    「副作用には自殺企図・暴力・幻覚・幻聴・妄想・激越・振るえ・アカシジア・肝臓障害など」「うつ病だから自殺をするのではなく、うつ病治療に使われる薬によって自殺が促進されるのです」
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    castle
    castle 2008/06/22
    「「オフ会」というのも、ネット上で構築されたヴァーチャルな人格同士の出会いのこと」「ネット上で始まった関係がリアルな身体の登場を切実に必要とする場合というのは、「出会い系サイト」と「自殺系サイト」」
  • 数学屋のメガネ:秋葉原の事件を「テロ」と受け止める感性 - livedoor Blog(ブログ)

    castle
    castle 2008/06/16
    「何らかの意味で迫害をされているという怒りに包まれている」「加害青年のような人々が、自爆的なテロリストにならずに、その思いを適正に表出できるような、宮台氏風にいえば「表現」出来るような社会を築きたい」
  • 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 臨床医に必要なのは統括能力である しぎ (09.30 09:32) Paul Carpenter (08.28 09:25) 医者はウソつきであるべき しぎ (09.30 02:42) 踏みとどまることの大切さ 山 由美子 (09.29 23:49) 山 (09.05 20:45) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:07) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:03) AAA級 ヴィトン、シャネル、グッチ、高級腕時計 (08.30 19:01) 人の行動を一生懸命と想像できない人間は好かん to (09.09 00:59) 親を責めてはいけない gouk (08.27 20:18) 実家で親父と飲んでいて、びっくり。「うつの人間って望みが高すぎるんだな」とかいう。僕が1

    castle
    castle 2008/04/30
    「うつの人間って望みが高すぎるんだな」「決して仕事が出来るほうじゃないんだけれど、本人は「出来る」と見られたがっていた」「最初は愛想が良くて、何でもやろうとするけど、負荷がかかるとすぐ萎んでしまう」
  • http://yaplog.jp/trikka/archive/488

    castle
    castle 2008/01/12
    「自殺の引き金は重度の鬱」←「重度の鬱の人はぶっちゃけ自殺する元気なんてありませんよ。死ぬ元気もないから生きているって感じで。死にたい、というより、消えたい、と」「自殺する元気が出るのは鬱が治りかけ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/11/13
    「生きているのに「お前はもう死んでいる」と言われるような虚無的な感覚」「既に死ぬ覚悟を決めた人間が「完全自殺マニュアル」を読んでより楽な死に方を模索するのとは話が違う。維新は誘惑だ」
  • 幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん : 404 Blog Not Found

    2007年10月03日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 書は、ライトノベルです。 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 幸せの背景は不幸 入間人間 嘘だけど。 書「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の主人公「みーくん」とヒロイン「まーちゃん」は、こんな人々。 P. 27 彼女は、単なる同級生ではない。 一緒に嬲られ。 一緒に壊され。 一緒に狂った。 そんな、望まない関係。 僕と御薗マユは、八年前の誘拐事件の被害者だった。 書はそのみーくんが、まーちゃんこと御薗マユが幼兄妹誘拐事件の犯人であることをつきとめるところから話がはじまる。 PP. 31-32 「君、あの子たちを拉致っちゃった?」 「うん!」 当たり前のように、元気一杯の返事をちょうだいした。なんか、褒めて褒めてと、今にも言い出しそうだ。 かさぶた。 嘘

    幸せの背景は不幸 - 書評 - 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/04
    「それと向き合って目を逸らさずに幸せをもう一度見つけてくださいなんて、上から物事を見ている人間の言い草。耐えきれずに自殺を図る奴だっているんだから。真実から目を背けるな、なんて傲慢な人間の押しつけ」
  • 「関係ねぇ!」って何回言った?〜『「狂い」の構造 人はいかにして狂っていくのか?』春日武彦・平山夢明著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オ

    「でも、そんなの関係ねぇ!」 という、お笑い芸人のギャグが流行っている。たまたま目にして以来、ワタシも妙にやみつき。どんなモヤモヤも「関係ねぇ!」と、面倒をまとめて全部突き放してしまうんだよなぁ。 と、一応は小理屈をつけるものの、惹かれる根拠は自分でもイマイチわからない。それでも顔面に力をこめ激しく拳で地面をぶったたくフリには身体的快感がある。 そんなことを考えていたときに、このだ。 精神科医の春日武彦と、ホラー作家の平山夢明の2人が、サブタイトルにあるように「人はいかにして狂っていくのか」をテーマに対談している。 精神医療が話題の中心となれば繊細な気配りが必要とされるが、春日氏は書をプロレスの悪役レスラーにたとえ、型破りなであることを口上にて強調している。 つまり、自主規制せず、言いたい放題が「売り」。良識ある読者からは「不謹慎だ」「けしからん」とお叱りを受けかねない「放談」も散逸

    「関係ねぇ!」って何回言った?〜『「狂い」の構造 人はいかにして狂っていくのか?』春日武彦・平山夢明著(評:朝山実) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オ
    castle
    castle 2007/09/19
    「優先すべきものが何かの整理がつけられず、欲望のままに、あるいは何も考えず、思考停止状態」「「面倒くさい」と対をなすのが「前は大丈夫だったんだけど」」「部屋の汚さが「狂い」を見極めるワンポイント」
  • 2007-08-07 - Bx2 Cx3

    castle
    castle 2007/08/08
    「自分の悪意をあえて明言するのは、実は誠意じゃないです。立派な戦術です。問題の焦点をずらすための手段です。「悪意」を「誠意」に変換するという謎の錬金術です」「かくして「自殺しない回路」は形成されます」
  • 社会が自殺を強いるシステムになっていないか: 極東ブログ

    地震は来ない。今日も新聞各紙社説はつまらない。日朝問題は深刻だが、だからといって一周年記念というだけで社説を書く神経がわからん。阪神優勝も社説ネタではないだろう。というわけで、気になっていることを書く。自殺の話だ。 昨日夜7時ごろ池袋の駅が異常に混雑をしているのでなにかと思ったら、西武池袋線が不通になっているとのこと。それだけでのこの群衆かよ。いったい地震が発生したらどんなことになるのか。まったく迷惑な人身事故だよな、と思ったが、人身事故ではなかった。主観的な印象に過ぎないが、西武線に人身事故は少ないような気がする。事はとんまなトラックが電車に接触してプチ脱線。けが人はなし。今朝のニュースを見ると、22万人に影響が出たとのことだが群衆に迷惑している私などはその影響には含まれていない。 とっさに人身事故だと思ったのは鉄道のトラブルといえば人身事故だからだ。中央線に多い。ふと、ネットを調べたら

    castle
    castle 2007/07/01
    「現在の日本はアノミーではなく、むしろ集団本位的なのではないか。詰め腹だ。そして、詰め腹を強いるのはたぶん家族や愛の幻想だろう。無連帯だから死ぬというより、システムが「死ね、死ね、死ね」というわけだ」
  • 自殺 - Wikipedia

    2016年のWHOによる人口10万あたり自殺率(年齢標準化)[1]。自殺率の高さは、赤>黄>緑 自殺(じさつ、英: suicide)とは、自分の生命を絶つこと[2]。自害(じがい)、自死(じし)、自決(じけつ)、自尽(じじん)、自裁(じさい)、刀剣類を使う場合は自刃(じじん)などとも言い、状況や方法で表現が異なる場合がある。 世界保健機関(WHO)は2016年時点で、全世界において約80万人が毎年自殺していると報告している[3][4]。このWHO報告などによると、世界の自殺の75%は低所得および中所得国で起こり[4]、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15 - 29歳の年代では2位になっている[3][5]。 自殺は様々な事情が絡み合って行われる[6]。高所得国においては、自殺と精神的な不調(特に抑アルコール乱用)には関係があることは明らかになっており、自殺の多くは、人生のス

    自殺 - Wikipedia
    castle
    castle 2006/11/08
    「世界的に自殺によって毎年全世界で約100万人が死亡しているとされ~自殺による経済的損失も数十億ドル規模」「魂と来世という思想を捨て去ることが出来たとき、その時初めて、人間にとって自殺が可能になった」
  • 1