タグ

自殺と生物に関するcastleのブックマーク (6)

  • 3ToheiLog: 自殺と戦争と共同体

    自殺と戦争と共同体 内田先生が「Twitter と自殺について」というブログ記事を書いていた タイトルは釣りっぽい。「Twitterで自殺多発?」みたいな噺かと思ってみたら、twitterの話と自殺の話は無関係に列挙されていた。 さて。自殺予備軍のエリート幹部候補生である私として、日の自殺分析のお話は少々気になるところだ。 要旨 内田先生の自殺の話は、こんな筋だった 1:デュルケームの古典研究をまとめる 結果的には、「気候が暖かいところに住み、儀礼的な宗教を信仰し、大家族の一員であるような人間」はめったに自殺せず、「寒くて、厳しい宗教的緊張が強いられ、単身者であるような人間」は自殺しやすいということになる。 納得のゆく結論である。

    castle
    castle 2010/02/15
    「「戦争と共同体」の共犯関係はある。ムラ社会のように、外部の敵を殺せない環境になると、内部の人間の間に淘汰をかけるために、つぶしあいが始まる」「「ビジネス」とか「競争」とか言って攻撃儀式を繰り返して」
  • 3ToheiLog: 「珈琲時間」読了

    「珈琲時間」読了 「アンダーカレント」で、一部のマンガオタクから注目を集めた豊田徹也さん。二作目は短編集。 背筋がむずがゆくなるような傑作だった。・・・といって、煽り立てると9割5分の人にとっては期待はずれのミスリードになってしまうかもしれない。 「フランス映画」テイストが好きな人には、おススメ。 基的には 「働きたくないでござる。絶対に働きたくないでござる」 というような意味を、フランス流に上品に描いたマンガだ。 人は死ぬ。でも珈琲がある 別に珈琲の薀蓄を語る知識でも、珈琲の作り方を競うバトルでもない。なんとなく、生活に珈琲がある。なんとなく人生に珈琲がある。そんなマンガ 僕は別に珈琲マニアでも珈琲中毒でもないが、なんとなくわかる。 ハードボイルドの質が酒とタバコの薀蓄話ではないように、このも珈琲ではない。でも、ハードボイルドが酒とタバコの薀蓄話が必要とするように、この

    castle
    castle 2010/02/01
    「(豊田徹也の本は)一言で言うと、死にたがり屋に向いている本だ。「人がいつ死んでしまうかわからない」と正直に感じる人は、大抵どこか壊れている」「(普通の世界は)世界の虚無を隠蔽する陽気なお祭り騒ぎだ」
  • Amazon.co.jp: かくれた次元: エドワード・T・ホール (著), 日高敏隆 (翻訳), 佐藤信行 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: かくれた次元: エドワード・T・ホール (著), 日高敏隆 (翻訳), 佐藤信行 (翻訳): 本
    castle
    castle 2010/01/11
    「動物の分布密度が高くなると、行動に異常パターンが現れる:無闇に凶暴な行動を取る個体。性行為で相手を噛む等サディストの個体。性行動を避ける引きこもり状態の個体。身づくろいや巣の維持などができなく個体」
  • 子供が生まれてから死にたいと思わなくなった

    一流大学を出て、一流企業に入社して、社内結婚して、金銭的にも余裕があったから 旅行したり外したり楽しく過ごして、っていう生活をしていたんだけど、 月に1度必ず死にたくなることがあって(今思えばPMSだったんだろう)、包丁取り出して 腹に突き立ててみたりわめき散らしたり、夫には迷惑をかけっぱなしだった。 でも、子供が生まれてから「死にたい」と思うことがまったくなくなった。 日々の育児でそれどころじゃないっていうのもあるのかもしれないけど、とにかく 子供と一緒にいる生活がそれまでの楽しさとは異質で、刹那的なものじゃないっていうか ずっとアドレナリンが出てる感じでとにかく「生きていたい」と思う。 子持ちの人が「子供の成長を見るのが生きがい」って言ってるのを「そんなもんが 生きがいかよ」って鼻で笑ってたけど、これは当に生きがいになる。っていうか 私は子供を生み育てるために生まれてきたのかもしれ

    子供が生まれてから死にたいと思わなくなった
    castle
    castle 2009/04/01
    「子供と一緒にいる生活がそれまでの楽しさとは異質で、刹那的なものじゃないっていうかずっとアドレナリンが出てる感じでとにかく「生きていたい」と思う」「これは本当に生きがいになる」「人間も所詮動物だよね」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/02/04
    「生物はその生のなかに「自然(本能)」がないと、生としての存在を崩壊させていく傾向があるのでは」「生きている意味というものは、モデル化された領域からは算出できない」「技術に自然を並立させるような指向」
  • 社会が自殺を強いるシステムになっていないか: 極東ブログ

    地震は来ない。今日も新聞各紙社説はつまらない。日朝問題は深刻だが、だからといって一周年記念というだけで社説を書く神経がわからん。阪神優勝も社説ネタではないだろう。というわけで、気になっていることを書く。自殺の話だ。 昨日夜7時ごろ池袋の駅が異常に混雑をしているのでなにかと思ったら、西武池袋線が不通になっているとのこと。それだけでのこの群衆かよ。いったい地震が発生したらどんなことになるのか。まったく迷惑な人身事故だよな、と思ったが、人身事故ではなかった。主観的な印象に過ぎないが、西武線に人身事故は少ないような気がする。事はとんまなトラックが電車に接触してプチ脱線。けが人はなし。今朝のニュースを見ると、22万人に影響が出たとのことだが群衆に迷惑している私などはその影響には含まれていない。 とっさに人身事故だと思ったのは鉄道のトラブルといえば人身事故だからだ。中央線に多い。ふと、ネットを調べたら

    castle
    castle 2007/07/01
    「現在の日本はアノミーではなく、むしろ集団本位的なのではないか。詰め腹だ。そして、詰め腹を強いるのはたぶん家族や愛の幻想だろう。無連帯だから死ぬというより、システムが「死ね、死ね、死ね」というわけだ」
  • 1