ブックマーク / bunshun.jp (10)

  • 「刺青で親分面」「俺の方が偉いんだよ!」と突然キレ出し…埼玉立てこもり男(86)は近所でも有名な“暴走老人”だった | 文春オンライン

    10月31日、埼玉県蕨市の郵便局で拳銃を持った男が2人の女性郵便局員を人質に立てこもった事件。人質強要処罰法違反容疑で逮捕されたのは、郵便局から2kmほど離れたアパートに住む、鈴木常雄容疑者(86)だ。立てこもり以外にも、郵便局に辿り着く1時間前には鈴木の自宅アパートで火災が発生したほか、自宅近所の戸田中央総合病院でも発砲事件が発生し医師ら2人が負傷するなど、近隣を恐怖のドン底に陥れた。 立てこもった80代の男(FNNプライムオンラインより) 「バン!という音がして、最初は火事というよりガスか何かが引火して爆発したのかと思いました。すぐに何台も消防車は来るし、黒い煙がモクモクと上って、隣にあるショッピングセンターの駐車場にまで燃えカスがたくさん溜まっていきました」(アパート近隣住民) 鈴木は調べに対し、「自宅に放火した」などと容疑を認めているほか、郵便局内からも灯油のような液体の入った18

    「刺青で親分面」「俺の方が偉いんだよ!」と突然キレ出し…埼玉立てこもり男(86)は近所でも有名な“暴走老人”だった | 文春オンライン
    casm
    casm 2023/11/02
    ヤクザも定年退職あるんかな。拳銃が退職金代わりだとしたら、なんかこう、少年マンガに使いたくなる設定だ。
  • 「あれは何だ…」東北地方の山中に突然現れる“直角にポキリと折れた橋”…いったいなぜこんなことに? | 文春オンライン

    引き返すと、落ちた橋を見学するためのスペースが設けられていた。そこには“祭畤(まつるべ)被災地展望の丘”と書かれている。衝撃的な見た目のあの橋は、祭畤大橋というらしい。 鉄製の橋桁が直角に折れ曲がり… 展望の丘からは、橋をじっくりと眺めることができた。鉄製の橋桁が直角に折れ曲がり、片方は地面に突き刺さっている。橋桁には錆が浮き、時間の経過を感じさせる。あまりにも現実とかけ離れた光景は、霧が出ていたことと背景が砂防ダムのダム湖であることも相まって、幻想的にさえ思えた。 そもそも、私がなぜこの場所を通りがかったのかというと、“酷道”を求めてドライブしていたからだ。国道と聞くと整備が行き届いたいわゆる“良い道”を想像する方が多いと思うが、なかには落石が転がり、崖下に転落寸前という状態の国道も存在する。そんな状態が酷い国道のことを“酷道”と呼び、前時代的な国道の姿に哀愁や興味を覚える愛好家も少なか

    「あれは何だ…」東北地方の山中に突然現れる“直角にポキリと折れた橋”…いったいなぜこんなことに? | 文春オンライン
    casm
    casm 2023/09/17
    国道342号。一関インターで下りてひたすら西、か。/近くに「まつるべ温泉かみくら」なる温泉宿有り。
  • 「ぼくと細野さんは仲が悪かったんだ」それでも坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏の3人が「史上最高に仲良く」なれたワケ | 文春オンライン

    「80年代はぼくと細野さんは仲が悪かったんだ。そう打ち明けたら、彼はそんなことは100年前から知ってる、ファンはみんなわかっている、だって(笑)」 一時は微妙な関係だった、YMOの3人が史上最高に仲良くなれた理由とは? 編集者でライターの吉村栄一さんの著書『YMO1978-2043』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) YMOという強迫観念の消失 2009年はいよいよHASYMOからYMOへの変身、あるいは移行、もしくは偏移の年となった。 HASYMO最後の活動はなんと携帯電話とのコラボレーション。2009年1月、NTTドコモは第三世代携帯電話(FOMA)の新機種としてNA-04Aを発売した。 著名な家電デザイン企業amadanaのデザインによるデザイン重視のこの携帯電話にはHASYMOが協力し、着うたフルとしてHASYMOの3人による共作のインスト曲「グッド・モーニ

    「ぼくと細野さんは仲が悪かったんだ」それでも坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏の3人が「史上最高に仲良く」なれたワケ | 文春オンライン
  • 高い服ばかり着たがる“初心者キャンパー”に芸人ヒロシが呈した苦言…「ノースフェイスのダウンとかで過ごしたいです」「後悔するだけ」 | 文春オンライン

    「ワゴンセールは見ているだけで楽しい」 ヒロシ 100円ショップ以外でキャンプギアを安く買うには、中古を買うのも一つの手です。僕も時々ヤフオクで中古品をチェックしています。あとは、昨今は、リサイクルショップでキャンプ用品も扱うようになっていますから、そういうところを覗いてみたりしても面白いと思いますよ。 ――実際、キャンプ用品が置いてあるリサイクルショップに行ってみました。テントや寝袋、LEDランタンなどが販売されていました。入手困難な人気の品物は定価以上のプレミア価格がつけられていましたが、国産のアルミ製クッカー(屋外での使用を想定した携帯しやすい小型調理器具の総称。コッヘルとも呼ばれる)が2000円、テーブル付きのソロ用の椅子が3000円、未使用品のLEDランタンが800円と、「安いな」と思うものもありました。掘り出し物もあったのかもしれません。 ヒロシ 実際は、掘り出し物なんて滅多に

    高い服ばかり着たがる“初心者キャンパー”に芸人ヒロシが呈した苦言…「ノースフェイスのダウンとかで過ごしたいです」「後悔するだけ」 | 文春オンライン
    casm
    casm 2022/06/19
    ヒロシ記事のブコメを考えてると途中からクールポコになる。「キャンプに高級ダウンを着て行ったら焚き火の火の粉で穴が空いたとです…。」「なーにぃー!やっちまったなぁ!」「男は黙って」「ネルシャツ」(以下略)
  • 今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン

    『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著)岩波新書 「テーマ自体、一般的にはそんなに知られていないと思っていたので、予想以上の反響に驚いています」 今から1200年前。“仏教史上最大の対決”の大論争が、2人の僧侶の間で5年間にわたって行われた。その2人とは比叡山に延暦寺を開き天台宗の開祖となった最澄と、現在の福島県会津地方を中心に活動していた法相宗の徳一だ。師茂樹さんが上梓した『最澄と徳一』は発売後1週間で増刷がかかり、以降も版を重ね、現在1万5000部を突破している。 「一カ所でブームが起こっている、というわけではなく、地方の小さな書店から少しずつ注文が入り、増刷に繋がっているようです。自分で書いておいてなんですが、どういう方が手に取ってくださっているのか見えていないんです(笑)」 後に「三一権実諍論」と呼ばれたこの論争は、「三乗説と一乗説のどちらが方便の教えで、どちらが真実の教え

    今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン
  • 元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会がジャニーズ事務所を「注意」した真意とは | 文春オンライン

    「元SMAP3人のTV出演に圧力の疑い ジャニーズ事務所を注意 公正取引委」 2019年7月17日、NHKが報じたスクープが世の中をざわつかせた。事務所から独立した芸能人が「干される」状況をめぐって、公正取引委員会が「注意」したという。これを指揮したのが、2013年から公正取引委員会の委員長を務めていた杉和行氏だった。 どのような意図があったのか。2020年9月に公取委員長を退任した杉氏に聞いた。(全2回の1回め/後編を読む) 2019年7月公表の“ジャニーズ事務所に対する注意処分” ――2013年3月から、7年半にわたって公正取引委員会委員長を務められました。その中で世間をざわめかせた取り組みの一つに、2019年7月に公表されたジャニーズ事務所に対する「注意処分」がありました。 杉 ジャニーズ事務所がテレビ局に対し、退所した3人のメンバーを出演させないよう圧力をかけた場合は独占禁止

    元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会がジャニーズ事務所を「注意」した真意とは | 文春オンライン
    casm
    casm 2021/01/15
    「独禁法は企業と企業の取引関係に対する法律です。これを芸能事務所と所属タレント個人といった企業と個人の関係に適用したことは、かなり大胆な発想の転換だったのではないですか?」この質問をできる記者は優秀。
  • マンガキャラクターに著作権はない!?「BL同人誌裁判」で下された“二次創作”驚きの判決 | 文春オンライン

    「マンガの二次創作が必ずしも著作権侵害になるわけではない」 商業マンガにとって、同人誌などに掲載される「二次創作」は、市場を涵養する意味では重要だが、それと同時に厄介な存在だ。 二次創作とは、主にマンガやアニメの設定やキャラクターを使って、著者以外が新たなストーリーを作ることを指す。厳密には好きなマンガのイラストを描く「ファンアート」も二次創作に該当する。 いまや二次創作の盛り上がりはマンガの売れ行きと連動するが、著作権的にはグレーな領域でもある。 同人誌の市場規模はいまや1000億円近いとも言われ、東京ビッグサイトなどで行われるコミックマーケット(コミケ)は4日間で75万人を動員するイベントとして完全に定着している。 去る10月6日に知財高裁で興味深い判決が出た。訴訟は、BL同人誌の作家が、無断で作品をインターネットにアップロードして広告収益を上げていたサイト運営企業に対し、損害賠償を請

    マンガキャラクターに著作権はない!?「BL同人誌裁判」で下された“二次創作”驚きの判決 | 文春オンライン
    casm
    casm 2020/11/05
    ブコメ一部誤解してるけど,キャラじゃなくて特定の表現に対して著作権が発生するから,特定のコマとかにそっくりに描くと原作の著作権に引っかかるよ。
  • 黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」 | 文春オンライン

    産経のハイヤーを降りて自宅に入る黒川氏 ©文藝春秋 また、5月13日にも同様に黒川氏はA記者宅に向かい、深夜までマージャンをしていた。 産経関係者の証言によれば、黒川氏は昔から、複数のメディアの記者と賭けマージャンに興じており、最近も続けていたという。その際には各社がハイヤーを用意するのが通例だった。 マージャンは密閉空間で4人が密集し、密接な距離で卓を囲む「3密」の典型で、東京都も雀荘に休業を要請している。また、少額でも賭博罪に該当する。 さらに、国家公務員倫理規程上も問題がある。人事院の見解は以下の通りだ。 「国家公務員が、会社の利益を目的とする人物(記者)から、社会通念上相当と認められる程度をこえて、接待や財産上の利益供与を受けている場合、国家公務員倫理規程に抵触するおそれがあります。そもそも賭けマージャンは刑法犯なので、そういう人物がいれば倫理法以前の問題。国家公務員法の98条(法

    黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」 | 文春オンライン
    casm
    casm 2020/05/20
    邪魔になったタイミングで醜聞が出てくるの、ほんとよく出来てると思う。日曜以降、自民は検察悪玉・与党統制必要論に舵を切った。今後は民主的統制と与党統制の峻別が重要。
  • 「布マスクで国民の不安はパッと消えますよ」アベノマスクを主導した“官邸の金正恩”ってどんな人? | 文春オンライン

    「官邸では、マスク配布がここまで国民の不興を買うとは想定外だった。杉田和博官房副長官は、記者から『アベノマスクと言われていますが』と聞かれて『それは君たちが言っているんだろ』と逆ギレする始末でした」(官邸担当記者) 非難囂々の“アベノマスク”。なぜ断行されたのか。 ◆◆◆ 発端は4月1日、安倍首相が布マスクを一住所あたり2枚配布すると表明したことだった。 「国内でコロナ感染が確認されてから2カ月半が過ぎ、感染が拡大している最中にしてはお粗末な対応に、世論は炎上。ネット上では“アベノマスク”と揶揄され、ツイッターのトレンドで上位になった」(同前) 海外からも嘲笑の的に。米FOXニュースは「エイプリル・フールの冗談か」と揶揄し、ブルームバーグ通信は「アベノミクスからアベノマスクへ」(電子版4月2日付)と報道。SNS上で話題の、サザエさん一家が2枚のマスクを無理やり着けるイラストが紹介され、世界

    「布マスクで国民の不安はパッと消えますよ」アベノマスクを主導した“官邸の金正恩”ってどんな人? | 文春オンライン
    casm
    casm 2020/04/23
    氷河期かぁ。
  • 「肺炎については絶対に言うな。デマを流すな」 中国当局に“口封じ”された武漢・女性医師の悲痛な証言 | 文春オンライン

    最初に武漢で感染爆発が起こり、その後、世界に広がった新型コロナウイルス感染症の正式名称は「COVID-19」。だが、ポンペオ米国国務長官のように、「武漢ウイルス」と呼ぶべき十分な理由がある。初期段階において、新型ウイルス流行をいち早く察知した医師が警鐘を鳴らしたにもかかわらず、中国当局が「口封じ」をし、これによって「ウイルスの封じ込め」に失敗したからだ。 対応次第では「風土病」「局所的流行」に留まっていたかもしれない新型コロナウイルス感染症が「パンデミック」となった原因と責任は、流行初期段階で情報を隠蔽した中国当局にある。 中国で発売と同時に回収されたインタビュー記事 中国当局が新型コロナウイルスの「ヒト-ヒト感染」を初めて公式に認めたのは「1月20日」。武漢が封鎖されたのは「1月23日」。だが、それはあまりに遅すぎた。そして、感染爆発を防ぐために残されていた貴重な時間が無駄にされた。

    「肺炎については絶対に言うな。デマを流すな」 中国当局に“口封じ”された武漢・女性医師の悲痛な証言 | 文春オンライン
    casm
    casm 2020/04/13
    櫻井教授「厚労省の許しがないと全てを話すことはできない」(2/13)/西浦教授「厚生労働省ビルでは言論に関する自由の翼はおられます」(3/27)/高山医師「調整しながら事実関係を明らかにするしかありません」(3/30)
  • 1