タグ

映画とジェンダーに関するbt-shouichiのブックマーク (17)

  • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

    突然ですが! これから「江戸時代までの日は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

    「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/30
    “江戸期日本は確かに性的画文の一大産地ではあったものの、それに対する弾圧だって厳しかった。同時にジェンダーロールのおしつけもキツい社会”
  • ゲイ役演じた鈴木亮平 今求められるのは「自分たちの社会を変えてみようという勇気」

    公開中の映画『エゴイスト』でゲイ当事者の役を演じた鈴木亮平さん(39)。マイノリティーの役を当事者ではない自分が演じることの葛藤や、演じたことで見えてきた社会の課題、自分に対して感じた“反省”などについて、『news zero』の岩乃蒼アナウンサーが話を聞きました。未放送部分を含むロングバージョンでお届けします。 ――今回オファーがあった時は、ご自身でどのように受け止められましたか? 主人公の2人のセクシュアリティーがゲイということで、これを自分がきちんとできるんだろうかというところは正直悩んだ部分ではありましたね。自分と違うセクシュアリティーを演じるということで、自分がいかに浩輔(主人公)になりきっているつもりでも、自分の想像だけで演じたことが、“なるほどね。ゲイってこうだよね”というステレオタイプのようなものを強めてしまうこともあるんじゃないかなと思いまして。 自分が表現することで、

    ゲイ役演じた鈴木亮平 今求められるのは「自分たちの社会を変えてみようという勇気」
  • 鈴木亮平&宮沢氷魚、本来なら完璧な見た目のふたりだが/サムソン高橋が見た映画『エゴイスト』 | 女子SPA!

    2月13日に発表された10日~12日 の全国動員集計(興行通信社調べ)によると10位にランクイン。ミニシアター系にもかかわらず多くの人が劇場に足を運び、好調なスタートを切りました。 コラムニストの故・高山真さんの自伝的小説映画化した作について、ゲイライターのサムソン高橋さんに綴ってもらいました。(以下、サムソン高橋さんの寄稿です。) 『エゴイスト』の映画評の話をいただいたが、その時期が公開直前だったため、外国特派員協会という特殊な場所での試写となった。 丸の内ど真ん中の立派な会場、ふかふかの絨毯(じゅうたん)、半数を占める外国人記者と残り半数は文化的偏差値の高そうなマスコミ関係者、という普段の自分(赤羽の肉体労働バイトおじさん)からはかけ離れた環境にとまどいながら、それでもコロナの関係か隣人と微妙な距離の客席と遠くで小さく光るスクリーンに、おそらくこの会場にいる他の誰も思い浮かばない連

    鈴木亮平&宮沢氷魚、本来なら完璧な見た目のふたりだが/サムソン高橋が見た映画『エゴイスト』 | 女子SPA!
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/02/16
    キレイなルックスの持ち主なはずの二人の綻びまで見える/リアルなゲイセックス描写
  • セクシュアルマイノリティの映画なんて誰もみないと言われ続けて。この10年を振り返って思うこと(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    トランスジェンダーの真也と、シスジェンダーのユイの10年にわたる関係を描いた映画「フタリノセカイ」。 自身もトランスジェンダーである飯塚花笑監督が手掛けた作は、セクシャル・マイノリティ当事者の現実を伝える作品であることは間違いない。 ただ、ここにきて量産されているといってもいいセクシュアルマイノリティについての映画とはひと味違うというか。 ある意味、抗う作品になっているといっていい。 トレンドや流行とは関係ない。あるフタリの歩みが、なにも特別ではない、わたしたちのすぐそばにある物語として描かれる。 この作品に込めた思いとは? 飯塚監督に訊いた。(全四回) 自分も含めたセクシュアルマイノリティが現実で直面する問題やリアルな声を届けなければという思い はじめに私事になるが、飯塚監督との出会いは、彼が2011年に発表した「僕らの未来」が<ぴあフィルムフェスティバル>のPFFアワード2011に入

    セクシュアルマイノリティの映画なんて誰もみないと言われ続けて。この10年を振り返って思うこと(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/02/27
    “トランスジェンダーの真也と、シスジェンダーのユイの10年にわたる関係を描いた映画「フタリノセカイ」。”
  • ドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる』を通じてサリー楓が問いかけるもの。

    『息子のままで、女子になる』は、トランスジェンダーの新アイコンであるサリー楓が、父親や友人たち、そして自分自身に真摯に向き合いながら、自分らしい生き方とは何かを模索する姿を描いたドキュメンタリーだ。建築の設計事務所で働きながらLGBTQの支援活動にも力を注ぐ彼女に、作を通じて届けたい想いを聞いた。 『息子のままで、女子になる』は、女性として生きていくと決意したトランスジェンダー女性のサリー楓が、自分の居場所を切り拓いていく過程を追ったドキュメンタリー映画だ。そこには、建築の設計事務所で働く20代の女性の普通の日常と新しい挑戦、葛藤、そして自分を「息子」と呼び続ける父親との軋轢などが、静かに描かれている。 作は、必ずしも美談ではない。ドラマティックな展開もない。ただ、トランスジェンダー女性たちが美を競い合うビューティーコンテスト「ミスインタナショナルクイーン」に出場するための厳しいレッス

    ドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる』を通じてサリー楓が問いかけるもの。
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/07/10
    “『息子のままで、女子になる』は、女性として生きていくと決意したトランスジェンダー女性のサリー楓が、自分の居場所を切り拓いていく過程を追ったドキュメンタリー映画だ。”
  • オモチスキー on Twitter: "映画「先生を流産させる会」の悪質な改竄に関しては、二度と同じことを起こさせないように、定期的に話題にしていきたい。"

    映画「先生を流産させる会」の悪質な改竄に関しては、二度と同じことを起こさせないように、定期的に話題にしていきたい。

    オモチスキー on Twitter: "映画「先生を流産させる会」の悪質な改竄に関しては、二度と同じことを起こさせないように、定期的に話題にしていきたい。"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/04/14
    “いま検索すると映画のあらすじばかり出てくるし、女子が起こした事件だと思ってる人もいたんだよ。現実では女子生徒が他の教諭に相談して未然に計画を止めたのに。”
  • フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE

    HOME > シリーズ > フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) 世の中は、いまだに男目線の考え方で溢れている。その歪みが社会をギクシャクさせているのではないか。でも、「フェミニスト批評」という手法で鮮やかに世の中を斬ってみせる北村紗衣さんとお話ししていると、ちょっぴり楽しい明日の予感がしてくるのです。 2019/12/20 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 第三十八回 批評眼を持つと 人生はもっと面白くなる。 ゲスト  北村紗衣 (武蔵大学准教授) Photograph:Hisaaki Mihara 北村紗衣(左)、中島京子(右)

    フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/11/09
    “批評には、厳しいルールのゲームを攻略していくような面白さがあります。よくわからないなと思ったことをひたすら考える。それが何かわかったときの達成感”
  • バイバイ、ヴァンプ!観たよ、オタクの感想 - yocoshicaのブログ

    推しは今までで1番セリフもあって重要な役でした ・推しが出ている映画なので精一杯好意的に見ました ・それでもこの映画には問題が多いと思うので、理由を書きます はー 推しの出演作を批判するのってオタクとしてすごくすごくやりたくないことだし、この文章を一時的にでも世に出すことが推しにとってマイナスになりませんようにと心から祈ってるけど、オタクのなかでも年長の方の人間の責任として、この映画はおかしかったということを書いておかねばと思ったので、書きます。 う〜ご存知のとおりあんまこういう真面目なというか…お気持ちブログに慣れていないので、読むのがしんどいかたは全然読まなくて大丈夫です、楽しい話は全然してません!あと単純に文章が下手で読みづらいとおもう〜〜頭良くなりてあ〜 映画公開までと自分が見た経緯 えーとまずこの映画なんですが、じつは1年前に完成していて、先行上映会まで行われていたということを

    バイバイ、ヴァンプ!観たよ、オタクの感想 - yocoshicaのブログ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/02/16
    話題になってた映画。自分が好きな人がこういう作品に関わってしまったらと想像すると確かにつらい。そのつらさがよく伝わってくる。/でも、批判するのがそんなにしんどいものなのか
  • レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー

    2019.11.10 08:05 レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? もうひとつ、かなり根強いステレオタイプが「サイコレズビアン」です。同性愛者は悪人である、というのは古くから存在するステレオタイプで、やたらと他の女性に執着したり、ねたんだりして悪事に手を染めるレズビアンというのはお決まりのキャラクターです。これは「女は陰湿で精神不安定」というジェンダーに基づく偏見に、「レズビアンは他の女性に対して変態的な執着心を抱いている」というようなセクシュアリティに対する偏見が絡んだステレオタイプと言えます。 おそらく最も古典的なものは『レベッカ』(1940)です。マンダレイ邸の主人であるマキシムの後になった「わたし」(ジョーン・フォンティン)を、先レベッカの忠実な召使いであった家政婦長ダンヴァース夫人(ジュディス・アンダーソン)が執拗にいじめ

    レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/11/11
    “ステレオタイプを避けるには、周りを良く見て、面白いことをしようとして実は古くさいことを繰り返していないか、内省することが必要です。”
  • レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー

    2019.11.10 08:05 レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? このところ、日では『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『きのう何べた?』(テレビ東京系)など、ゲイの男性に関するテレビドラマがいくつか出てきて話題になっています。日英語圏に比べると、いくつか例外はあるにせよ、ゲイ男性を主人公とするテレビドラマが発達するのが遅かったのですが、それでもこのような番組が出てきたのは表現の多様化という点で歓迎すべきでしょう。 一方、ゲイの男性に比べるとまだあまり日テレビドラマに大きく登場していないのがレズビアンの女性です。おそらくこれからは出てくるのではないかと思いますが、その前に、これまで英語圏のテレビ映画でレズビアンの女性がどのように描かれてきたのかということをおさらいしておいてもいいかな……と思うので、今回の記事ではレズビアン

    レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/11/11
    同性愛を扱った作品、セクシャル・マイノリティの登場人物を不幸にさせがち説。とくにレズビアンはDead Lesbian Syndromeなる言葉が生まれるほどに死にがちらしい。だが近年、改善の兆しが
  • 『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』 北村紗衣|人文|人文・歴史・社会|書籍|書肆侃侃房

    『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門 北村紗衣 四六判、並製、240ページ 定価:体1,500円+税 ISBN978-4-86385-365-2 C0074 装画 緋田すだち ポップでシャープでフレッシュ!フェミニズム批評とは、男女問わず世界の見方を何倍にも豊かにしてくれる超強力なツールであり武器なのだということを、この快著は教えてくれる。 ライムスター宇多丸(ラッパー/ラジオパーソナリティ) フェミニストの視点で作品を深く意味を読み解けば、 映画も演劇もこんなにおもしろい。 自由に批評するために、自らの檻をぶち壊そう! 映画と演劇を年に200観るシェイクスピア研究者による フェミニスト批評絶好の入門書 ウェブサイト「wezzy」の人気連載、待望の書籍化! <登場する作品> 『ワンダーウーマン』『ゲーム・オブ・スローンズ』『ナチュラルウーマン』

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/05/23
    wezzyの連載が書籍化か!そいつぁいいですね。「不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門」/帯コメは宇多丸…
  • 映画『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』オフィシャルサイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント

    『ラ・ラ・ランド』のエマ・ストーン主演最新作 女と男の歴史的テニスマッチを描く感動のスポーツドラマ! 絶対に負けられない! 全米女子テニスチャンピオンのビリー・ジーン・キングは怒りに燃えていた。全米テニス協会が発表した次期大会の女子の優勝賞金が、男子の1/8だったのだ。仲間の選手たちと“女子テニス協会”を立ち上げるビリー・ジーン。資金もなく不安だらけの船出だったが、著名なジャーナリストで友人のグラディス・ヘルドマンがすぐにスポンサーを見つけ出し、女子だけの選手権の開催が決まる。時は1973年、男女平等を訴える運動があちこちで起こっていた。女子テニス協会もその機運に乗り、自分たちでチケットを売り、宣伝活動に励む。 トーナメントの初日を快勝で飾ったビリー・ジーンのもとへ、記者会見の前に髪を切ってくれた美容師のマリリンが訪ねてくる。夫のラリーを愛するビリー・ジーンは彼女に惹かれる自分に戸惑うが、

    映画『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』オフィシャルサイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント
  • 『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+

    『否定と肯定』より、デボラ・E・リップシュタット役のレイチェル・ワイズ © DENIAL FILM, LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016 裁判の直接のきっかけに使われたのは、リップシュタット教授が1993年に出した著書『ホロコーストの真実 大量虐殺否定者たちの嘘ともくろみ』。英国人デイヴィッド・アーヴィング(79)は翌年、リップシュタットが講義中のエモリー大学の教室に乗り込み、学生たちの前で彼女を噓つき呼ばわりして責め立てた。この時の様子は映画の冒頭、リップシュタット役のレイチェル・ワイズ(47)と、アーヴィング演じるティモシー・スポール(60)が再現している。 リップシュタット教授はそれまで、アーヴィングに会ったことはなかったという。リップシュタット教授は当時を、「車のヘッドライトに突如照らされた鹿のように身動きができず、どうしたら

    『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/12/09
    「荒唐無稽な論を、学者が緻密に積み上げた見解と並列させて議論すると、前者がまるで傾聴に値するかのように思わせてしまう。だから同じ土俵に乗ってはいけない」/vsミソジニーでもある
  • 「女子がモテを必要としない世の中になってほしい」冷静な水原希子と、女に狂わされたい男性陣の温度差 - wezzy|ウェジー

    2017.09.09 10:00 「女子がモテを必要としない世の中になってほしい」冷静な水原希子と、女に狂わされたい男性陣の温度差 9月16日から公開される映画『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』に“出会う男すべて狂わせるガール”として出演している水原希子(26)が、劇中で演じる超絶美人のファッションプレス(広報)・天海あかり名義でムック『Sweet特別編集 天海あかりstyle book』(宝島社)をリリースした。 “奥田民生になりたいボーイ”である冴えない雑誌編集者・コーロキ(夫木聡)が惚れてしまう若くて可愛い美女のあかり。ファッションモデルである水原が劇中では抜群のスタイル(非常に細い)で様々な洋服を可愛く着こなしており、それも含めて“あかり”の魅力を詰め込んだ一冊だ。 あかりは容姿が可愛いだけでなく、鉄板のモテテクをいくつも持っていて、とにかく男にモテる女性

    「女子がモテを必要としない世の中になってほしい」冷静な水原希子と、女に狂わされたい男性陣の温度差 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/09/12
    大根仁監督作品。大根・原作者・主演の水原の鼎談における温度差/「『モテキ』同様、女性を「よくわからない生き物」として放り投げているような予感がし、寒気を覚えたのだった。」
  • 「察してほしい父親」の娘たちへの甘え、深刻さを認めない「母親の弱さ」/『幼な子われらに生まれ』 - wezzy|ウェジー

    2017.08.31 13:30 「察してほしい父親」の娘たちへの甘え、深刻さを認めない「母親の弱さ」/『幼な子われらに生まれ』 8月26日より公開中の映画『幼な子われらに生まれ』。原作は、21年前(つまり1996年)に発表された重松清の同名小説で、今回の映画化を知ってから拝読したところ、子ある中年男性の家族に対する音が、それはそれはつらつらと表現されていていました。 主人公の田中信(浅野忠信)は、仕事中も、バツイチ同士で再婚した今の家族といる時も、実の娘との面会交流を楽しんでいる時も、ひとりカラオケをしている時でさえも、シャツを第1ボタンまで留めている男です。前の結婚での失敗を繰り返すまいと、仕事での成功よりも家族といる時間を大切にし、仕事で遅くなる時はケーキ屋に寄ってと娘たちにお土産を買って帰る、良き夫・良きパパ……で、いようと自分で自分に言い聞かせている感じです。 信の家族は、

    「察してほしい父親」の娘たちへの甘え、深刻さを認めない「母親の弱さ」/『幼な子われらに生まれ』 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/09/01
    脚本の荒井晴彦は三島有紀子監督が妻奈苗を嫌な女にしなかったのを「女だから」と考えたようだが、彼の「イヤな」専業主婦像がそもそもリアリティがないから監督と田中麗奈はそうしなかっただけだろう、と
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/06/10
    ご本人的にはうまい具合に説明できたつもりだったのだろう。ちくしょうちくしょうふざけんな的な反応がくるとは思ってもみなかったに違いない
  • 【かぐや姫の物語】捨丸初め男性がことごとくロクでもない件

    黒飴 @NachiKuroame 地位と名誉に目がくらんで娘の幸せ考えない翁、噂だけで求婚しまくり偽ブランド品でだまくらかそうとする公達勢、パワハラセクハラ帝、子持ちなのに駆け落ちにまったくためらいなかった捨丸、とクソみたいな男しかいない、ある意味リアルな話だったなー 2015-03-13 23:05:39 ミズロ@低浮上 @samats3 翁「天からのお恵みだ!」←勘違い 帝「ほほう…貴族からの結婚を拒むとは、私と結婚したいということか…」←これも勘違い 捨丸「俺とどこまでも一緒に行こう!」←嫁、子もいるのに駆け落ちしそうになった馬鹿野郎 2015-03-13 23:03:57 久保 じゅんや @OpPru1 俺から見たかぐや姫 媼・女童→いい人 翁→金に狂う 斎部秋田→かぐや姫の名付け人ひとめ見て興奮 相模→姫のわがままに落胆、途中離脱 捨丸→両思いだと知り子がいるのに逃げ出し幻術

    【かぐや姫の物語】捨丸初め男性がことごとくロクでもない件
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/03/16
    「かぐや姫は1mmたりとも見てないけど顎帝と妻子捨丸が全てだったらしいね」「高畑勲の映画で畑から農作物を盗んだ男はボコられるというフラグを見事回収した捨丸」w
  • 1