タグ

映画とアメリカに関するbt-shouichiのブックマーク (12)

  • バービー騒動、批判を浴びた制作者たちへ デーブ・スペクターさん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    バービー騒動、批判を浴びた制作者たちへ デーブ・スペクターさん:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/08/04
    “ファンも、便乗した公式アカウントも、不謹慎であることは間違いない。おそらく悪気はなく、思いつきでやったのでしょう。正直、なんにも考えていないと思います”/原爆の被害を米国人が知らないわけではないのね
  • 【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省の抗議で 2014年映画 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    映画「GODZILLA ゴジラ」の脚にあった原爆描写に不満を示す国防総省の内部文書。「もしこれが広島と長崎に原爆を投下した決定への謝罪や疑問視を意味するなら、そこで終わりだ」とシルされている(ロジャー・スタール氏提供)

    【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省の抗議で 2014年映画 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/01/21
    “科学者が原爆投下に触れるせりふを「完全に不必要で不当だ」と批判。高官は「もしこれが広島と長崎に原爆を投下した決定への謝罪や疑問視を意味するなら、そこで終わりだ」と、協力撤回の意向を内部文書に記して”
  • 芸歴55年、渡米20年。でもまだ道半ば。真田広之さんがハリウッドで挑み続ける「東西の壁」【インタビュー】

    芸歴55年、渡米20年。でもまだ道半ば。真田広之さんがハリウッドで挑み続ける「東西の壁」【インタビュー】 ブラッド・ピット主演の話題作『ブレット・トレイン』にも出演。真田広之さんは、「唯一日人のパートを任された。ウエスタナイズ(西洋化)されないよう意識した」と語ります。

    芸歴55年、渡米20年。でもまだ道半ば。真田広之さんがハリウッドで挑み続ける「東西の壁」【インタビュー】
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2022/09/15
    “この20年でハリウッドの変化を体感してきたという真田さんにも、「若い世代に架け橋を残したい」という思いがある。”
  • ウィル・スミス氏主演映画、米ジョージア州での撮影中止 投票制限の州法受け - BBCニュース

    米俳優ウィル・スミス氏主演の奴隷制度を描いた映画「エマンシペーション」が、米ジョージア州での撮影を中止した。 ジョージア州では先に、選挙での投票を制限する州法が成立したが、これに抗議する格好。同法についてスミス氏は、「後退的な投票法」だと批判している。

    ウィル・スミス氏主演映画、米ジョージア州での撮影中止 投票制限の州法受け - BBCニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/04/14
    “「我々は道義上、有権者のアクセスを制限する後退的な投票法を制定するような政府に対し、経済的支援を提供することはできない」”
  • 指を詰めた元ヤクザがアメリカのIT業界で活躍する『この指とまれ』 - 破壊屋ブログ

    ニューヨーク版シャーロック・ホームズが活躍する海外ドラマ『エレメンタリー』にハマっているんだけど、指を詰めた元ヤクザの義指がアメリカ軍の核ミサイルシステムを震撼させるエピソード『この指とまれ』が良い意味での珍作だった。ネタバレ紹介します。 ↑ニューヨークのヤクザ事務所。外国から見た日社会はやっぱりこうじゃないとね! 日人が殺された ニューヨークで日人が殺される事件が発生、被害者は小指が無くて義指を使っていた。日語も喋れて日文化に詳しいホームズは「ユビツメ」だと気づく。そして被害者は元ヤクザだということも。 ↑これがニューヨーク版シャーロック・ホームズ。 義指の秘密はUSBメモリだった 日人の義指はUSBメモリになっていて、その義指が盗まれていた。ホームズは日の警察の協力を得て、元ヤクザが企業を脅迫する「ソーカイヤ(総会屋)」だったことを知る。ということは義指内に殺される原因と

    指を詰めた元ヤクザがアメリカのIT業界で活躍する『この指とまれ』 - 破壊屋ブログ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/08
    no one kills a yakuza but a yakuza
  • TAKUMI™ on Twitter: "僕もバックトゥザフューチャーは大好きだけど、ゼメキス監督が映画の中に巧妙に人種・性的な差別を織り込んでいる事が批判を受けて来た歴史も知っておくと視野が広がると思う。 Robert Zemeckis’ Racism and Sex… https://t.co/UqtIfpGE3n"

    僕もバックトゥザフューチャーは大好きだけど、ゼメキス監督が映画の中に巧妙に人種・性的な差別を織り込んでいる事が批判を受けて来た歴史も知っておくと視野が広がると思う。 Robert Zemeckis’ Racism and Sex… https://t.co/UqtIfpGE3n

    TAKUMI™ on Twitter: "僕もバックトゥザフューチャーは大好きだけど、ゼメキス監督が映画の中に巧妙に人種・性的な差別を織り込んでいる事が批判を受けて来た歴史も知っておくと視野が広がると思う。 Robert Zemeckis’ Racism and Sex… https://t.co/UqtIfpGE3n"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/06/13
    “だから本来は黒人のチャック・ベリーが作ったロック音楽を白人のマーティが作った事に歴史改竄したりもする”
  • 町山智浩 メル・ギブソン監督 沖縄戦映画『ハクソー・リッジ』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でメル・ギブソン監督が第2次大戦の凄惨な沖縄戦を描いた映画『ハクソー・リッジ』を紹介していました。 (町山智浩)で、今日紹介する映画も結構攻めている映画なんですけども。メル・ギブソン監督の『ハクソー・リッジ』という映画を紹介します。これ、「ハクソー」っていうのはノコギリのことですね。で、「リッジ」っていうのは崖なんですよ。で、ノコギリ崖っていうのはこれ、実在の地名で、沖縄にある前田高地という地名があるんですよ。崖がありまして、前田高地の断崖のことをアメリカ軍側が第2次大戦の沖縄戦の時に、あまりにも切り立っているから……148メートルあるんですね。崖の高さが。 (赤江珠緒)うんうん。 (町山智浩)で、垂直なんですよ。そのことを、ノコギリで切断したみたいだからノコギリ崖と呼んだという。 (赤江珠緒)それが、ハクソー・リッジ。 メル・ギブソンの10年ぶ

    町山智浩 メル・ギブソン監督 沖縄戦映画『ハクソー・リッジ』を語る
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/27
    「困ったときのシルベスター・スタローンですね。ハリウッドの互助会ですから。」「これを見るとね、日本兵強すぎ(笑)」「うわー、メル・ギブソン……」
  • 悪夢苦しんだ戦後 米映画「ハクソー・リッジ」モデルのドスさん 95年来沖 - 琉球新報デジタル

    前田高地に立つ元米陸軍衛生兵のデズモンド・ドスさん=1995年6月25日、浦添市(當義弘さん提供) 日各地で24日から上映されている映画「ハクソー・リッジ」の主人公として描かれ、沖縄戦で武器を持たずに負傷兵75人を救出した衛生兵デズモンド・ドスさん(2006年死去)が1995年6月に沖縄を訪れた際、琉球新報の取材に応じていた。浦添市前田高地の戦闘で負傷したドスさんは戦後5年半、陸軍病院で入院生活を送り、戦時中の夢を見続けるなど、心的外傷後ストレス障害(PTSD)のような症状に苦しんだことを明かした。「悪夢を見続けてきたが、今はもう見ない。自身の体験を語ることで克服することができた」と話していた。 ドスさんは取材時の95年は76歳だった。戦後に沖縄を訪れたのは69年に次いで2度目で、米陸軍の戦後50年記念行事などに参加するため、6月18日から28日まで11日間滞在した。 ドスさんは1945

    悪夢苦しんだ戦後 米映画「ハクソー・リッジ」モデルのドスさん 95年来沖 - 琉球新報デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/27
    ハクソー・リッジの主人公のモデルとなった人物に95年取材していた。「取材した当時、社会部に記事を送ったが掲載されなかった。戦後50年の節目の「慰霊の日」を目前に、紙面は沖縄戦の記事であふれていた。」
  • この大虐殺には日本も関与していた─映画『アクト・オブ・キリング』デヴィ夫人によるトーク全文 - webDICE

    映画『アクト・オブ・キリング』より © Final Cut for Real Aps, Piraya Film AS and Novaya Zemlya LTD, 2012 60年代にインドネシアで行われた100万人規模の大虐殺。その実行者たちにカメラを向け、虐殺の模様を映画化するために彼らに殺人を演じさせたドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月12日(土)よりロードショー。公開にあたり、3月25日にシネマート六木で行われた特別試写会で、元インドネシア・スカルノ大統領夫人のデヴィ夫人、そしてジョシュア・オッペンハイマー監督が登壇した。 デヴィ夫人は1962年、当時のインドネシア大統領スカルノと結婚し、第三夫人となった。1965年9月30日に、後に「9.30 事件」と呼ばれる軍事クーデターが勃発。夫スカルノは失脚し大統領職を追われ、デヴィ夫人自身も命からがら亡命した。今作は、その

    この大虐殺には日本も関与していた─映画『アクト・オブ・キリング』デヴィ夫人によるトーク全文 - webDICE
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/14
    65年のクーデタと殺戮についてのデヴィの話が面白い。「佐藤首相はご自分のポケットマネーを600万円、その当時の斉藤鎮男大使に渡して、その暴徒たち、殺戮を繰り返していた人に対して資金を与えているんですね」
  • 反日映画?捕虜虐待描いたアンジー作品 上映阻止の運動:朝日新聞デジタル

    人気俳優アンジェリーナ・ジョリーさんが監督した映画「アンブロークン」が、日公開をめぐり揺れている。米国でヒットし50カ国以上で公開されながら、国内では配給会社すら未定。旧日軍の捕虜虐待を描いた内容に、ネットなどで「反日映画」とボイコット運動が起きているためだ。戦後70年、1映画が、日の過去への向き合い方を問うている。 「日貶(おとし)め映画」「事実無根」「どんどん抗議の声を上げていくべきだ」――。 フェイスブック上に不穏な言葉が躍る。「アンジェリーナ・ジョリーの反日映画を阻止しよう!」と名付けられたページには1200人以上が参加し、連日、映画批判が投稿される。日公開に関する最新の報道も、すぐに共有される。 「アンブロークン」は米国で昨年末から3千館以上で上映。興行収入は1億ドルを超え、「ラスト・サムライ」を上回った。 一方、虐待場面の長さから「意味のない拷問マラソン」(ニュー

    反日映画?捕虜虐待描いたアンジー作品 上映阻止の運動:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/03/19
    懸念したとおりMIYAVIが攻撃されてるようだ。そのへんの保守なんかよりずっと、いい意味での愛国心がある人だと思うんだがなぁ…
  • トラ・トラ・トラ! - Wikipedia

    製作[編集] 英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ノンフィクション作品、ラディスラス・ファラゴ『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画。豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。製作費は、当初50億円[4]、$22,500,000(81億円)[5]などといわれたが、公開直前の1970年8月と9月の読売新聞には、$33,000,000(118億8千万円)と記載された[6][7]。公開時の週刊新潮1970年10月10日号では90億円[8]。当時はアメリカでも$30,000,000を超える映画はこれが最後だろう、と言われ[7]、20世紀フォック

    トラ・トラ・トラ! - Wikipedia
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/07/22
    1年位前にテレ東でやってたのを録画したのを今更観る。開戦に到るまでの日本、そしてみすみす奇襲を許した米国の、ツイングダグダが炸裂/日本政府のシーンでいちいち邦楽的な音楽が流れるのがツボ
  • 映画『マッドマックス』ファンが砂漠に集うイベント「荒野の週末」が世紀末すぎてヤバい!

    映画『マッドマックス』ファンが砂漠に集うイベント「荒野の週末」が世紀末すぎてヤバい! GO羽鳥 2011年8月24日 ピカピカに磨かれたマシンより砂埃をかぶったツヤ消し黒のマシンを好むような人が、夜空を見上げて思い出すのは映画『マッドマックス』(Mad Max)シリーズである。いつ来るか分からない世紀末に備え、ヘアスタイルはモヒカンにすることも検討、「トゲ付き肩パット」の購入も視野に入れているマッドマックスファンは世界各地に存在する。 そんな根っからのマッドマックスファンたちが数日間にわたり荒野に集うイベントが、あまりにも気すぎて世紀末感たっぷりなのでご紹介したい。 イベント名は「WASTELAND WEEKEND」。直訳すれば「荒野の週末」だ。映画『マッドマックス』が封切られた1979年以来、マッドマックスのイベントは、オーストラリアと日でも開催されていたが、アメリカには存在しなかっ

    映画『マッドマックス』ファンが砂漠に集うイベント「荒野の週末」が世紀末すぎてヤバい!
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/08/25
    楽しそう/赤子ww
  • 1