Roomに関するbps_tomoyaのブックマーク (8)

  • 東京都目黒区Wさん(40代)/子ども部屋が必要になってマンションを売却し、義母と二世帯で暮らせる一戸建てに住み替え - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    東京都目黒区マンションが手狭になったWさんは、義母と同居できる一戸建てに住み替えることに。6980万円で購入したマンションを8500万円で売却することに成功。売却と住み替え先の土地の購入を同じ不動産会社にしたので、やりとりはとてもスムーズでした。 不動産区分 マンション 所在地 東京都目黒区 築年数 約5年 間取り・面積 3LDK(70m2) ローン残高 4000万円 査定価格 8000~9000万円 売り出し価格 8840万円 成約価格 8500万円 子ども部屋があり、義母と同居できる一戸建てに住み替えたい 東京都目黒区マンションに家族で暮らしていたWさん。築5年(当時)・70m2・3LDKのマンションは最寄駅から徒歩11分。閑静な住宅街で近くにスーパーや小中学校のある住みやすい場所でしたが、子どもが大きくなるにつれ手狭になってきました。マンションは、新築時に6980万円で購入し、夫

    東京都目黒区Wさん(40代)/子ども部屋が必要になってマンションを売却し、義母と二世帯で暮らせる一戸建てに住み替え - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    bps_tomoya
    bps_tomoya 2023/08/24
    冷静に考えて、子ども部屋に適さない作りの住宅が6,980万円(それがもっと高くなってる)ってなんなんだろうなと感じる
  • 私の部屋のインテリア2022 - VAMRSS

    いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 今回は私の部屋の紹介です。 以前住んでいた賃貸物件から引越しを行い、昔からの憧れであった雑居ビルでの生活が叶いました。そんな雑居ビルでの生活も一年が過ぎ、部屋も落ち着いてきたので紹介致します。 まずは部屋のプロフィールから。 間取りは1R。広さは34平米+水回り(浴室、お手洗い)の賃貸物件です。 1Rなので各要素を区切るものがありません。何々スペースと言った概念で区切っています。 今回は、キッチンスペース、作業スペース、パソコンスペース、応接スペースの各スペースの紹介と、収納や時計などについて紹介いたします。 まずはキッチンスペースから キッチン全景です。 一枚の板のキッチンカウンターに、シンク、IHコンロが置いてあるシンプルなものです。 カウンターの後ろ側の窓には「INK」と書かれたオブジェを吊しました。 アルファベット3文字の

    私の部屋のインテリア2022 - VAMRSS
    bps_tomoya
    bps_tomoya 2022/01/19
    窓が沢山あってハチャメチャに明るい反面、室温管理が大変そうだけれど、そんなことはどうでもよくなるぐらい格好よくていい
  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分やのキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

    ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
  • 狭いデスク周りの収納力を上げたいなら突っ張り式ラックがおすすめ

    1K、リビングスペース10畳の部屋で一人暮らしをしています。 一人で生活する分にはそこそこ広めなはずなんですが、物が多くデスクスペース周りに収納ラックを置く余裕がないのが悩みでした。

    狭いデスク周りの収納力を上げたいなら突っ張り式ラックがおすすめ
  • ガチ勢のケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話|山下義弘/ドケットストアの人

    「電気の配線がごちゃごちゃになってるよ」 そう。 そんなことは、言われなくてもわかっている。 気づいたらいつの間にか、ケーブルはお互いに絡みに絡んでごっちゃごちゃになっている。 別に絡ませたいわけでもなく、絡ませるよう努力したわけでもなく、誰かが触ったわけでもないのに・・・。 小売チェーン店で働いていたときには、「スパイラルチューブ」なるものを使って複数の配線をまとめなさいと上司から指示を受けては、最寄りの百均なんかに買いに走った。 でも、このスパイラルチューブというのが曲者で、グルグルとコードに対して巻けば確かに綺麗にまとまるのだけど、まあとにかく1m巻くのにも時間がかかる。 おまけに、途中で配線を増やすとか、途中で枝分かれさせようとか、綺麗にしようとしだせば・・・もう思い出しただけでもうんざりするくらい手間がかかる。 でも、配線あるところそんな悩みはどこまでも付いてくる。 お店で家電の

    ガチ勢のケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話|山下義弘/ドケットストアの人
  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関するをいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shuni

    財テク (住宅購入編) - shunirr
  • エルゴトロン LXデスクマウントアーム

  • トリのデスク 2020

    トリのデスク 2020 勤め先が COVID-19 からの原則 Work from Home 方針となり、2020年は1月の出張明けからほぼずっと自宅で仕事をしています. というわけで自宅作業の生産性を高めるという (ありがちな)理由のもと、この1年で自宅の仕事デスク周りを整えてきました. どんなものを買ったのか、使ってみてどうだったかなどをこの記事で紹介していきます. まずは結果から リビングのソファに座って MacBook Pro 13-inch で作業していた日々と比べると、人権の高まりを感じます. 今後改善していきたい点はまだ残されているものの、個人的には現状にけっこう満足しています. 以下、買ったものなどをつらつらと書いていきます. モニタ x 2 モニタは LG 27UD58-B という 27 インチ 4K モニタを2枚使っています. 会社貸与の MacBook Pro 13

    トリのデスク 2020
  • 1