タグ

scienceに関するbigchuのブックマーク (459)

  • キンキンに冷えたビールはなぜ美味しい?分子レベルで解明!

    キンキンに冷えたビールが美味しい理由は心理的なものではありませんでした。 中国科学院(CAS)で行われた研究により、冷やしたお酒が美味しく感じる理由を分子レベルで解明することに成功しました。 お酒は種類によりある程度のアルコール濃度が決まっており、好まれる温度も異なります。 新たな研究ではそれら理由を探るべく、ビール・日酒・ワイン・ウイスキー・ブランデー・ウォッカ・白酒などのお酒を対象に、アルコール濃度と温度変化が「お酒の分子」に及ぼす影響を精密に測定し、味に関してもプロのテスターを採用して評価しました。 研究成果には、お酒の濃度をめぐる「歴史的」「経済的」な知見も含まれており、お酒好きには興味深い内容になっています。 研究内容の詳細は2024年5月1日に『Matter』にて「エタノールと水のクラスターがアルコール飲料の臨界濃度を決定する(Ethanol-water clusters d

    キンキンに冷えたビールはなぜ美味しい?分子レベルで解明!
    bigchu
    bigchu 2024/05/07
    ビールキンキン金曜日
  • 顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース

    個人情報とクッキーの方針を更新しましたサイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

    顔に負傷した野生のオランウータン、「植物を薬として」塗って治す インドネシア - BBCニュース
  • 「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー

    ティラノサウルスはどれくらい賢かったのか? これは長く続く恐竜の論争の1つです。 2023年1月、古生物学会に大きな波紋を広げる一つの研究が発表されました。 それが「ティラノサウルスは現代のヒヒと同等の高い知能を持っていた」というものです。 このことから研究はティラノサウルスが「カラスのように道具を使えた可能性もある」と推測していました。 しかし、ティラノサウルスがそこまで高い知能を持つというのは多くの古生物学者にとって、あまりにも大胆かつ刺激的すぎる主張でした。 そこで今回、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)を中心とする国際研究チームは、この主張を再検証し「ティラノサウルスは現代のワニくらいの知能しかなかった」と反論する研究を発表したのです。 果たして、どちらが真実に近いのでしょうか? 研究の詳細は2024年4月26日付で科学雑誌『The Anatomi

    「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/05/06
    ぺこりーぬで子喰うんじゃねあほやああ
  • クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明 : カラパイア

    地上最強の生物と呼ばれる「クマムシ」は、いつの日か人間の命を救ったり、老化を防いだりしてくれるかもしれない。クマムシから抽出されたタンパク質が、人間の細胞の老化を遅らせることが判明したそうだ。 米国ワイオミング大学の研究チームたちは、極限状態にも耐えるクマムシの防御システムの秘密を探るために、そのタンパク質を人間の細胞に導入してみた。 すると代謝が遅くなり、ヒト細胞の分子プロセスが減速することが明らかになったのだ。いったいどういうことなのか?詳しく見ていこう。

    クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2024/04/04
    代謝くっっっっそ深海魚になりほう
  • 人間の顔だけ”悪魔のように歪んで”見えてしまう奇病「相貌変形視」の実態 (3/3) - ナゾロジー

    相貌変形視は赤い光で悪化して緑の光で正常化する相貌変形視は赤い光で悪化して緑の光で正常化する / Credit:Canva . ナゾロジー編集部今回の研究の中心となったシャラ氏について、症状を改善するヒントが見つかったとCNNが報じています。 シャラ氏の場合、実際の人間の顔を見たときのみ歪みが発生し、二次元的な媒体では普通にみることができます。 そこでシャラ氏の支援者であるキャサリン・モリス氏はある日、光の波長が相貌変形視の発生に関与しているのではないかと疑いました。 モリス氏は長年視覚障害者の学校で働いてきており、視覚障害者たちが感じる光によって、彼らの症状が微妙に変化することを知っていたからです。 モリス氏はさまざまな光の条件で、シャラ氏の症状を確認しました。 すると赤い光を使うとシャラ氏の相貌変形視の症状が激しくなり、逆に緑色の光では歪みが消滅することが明らかになりました。 緑の光の

    人間の顔だけ”悪魔のように歪んで”見えてしまう奇病「相貌変形視」の実態 (3/3) - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/03/26
    緑のメガネ!
  • https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(24)00016-X

    bigchu
    bigchu 2024/02/19
    もーたまらんぎゅうう/牛配合米
  • “牛乳”でマザーボードから「金」を取り出す方法 純度90%以上金塊22カラット相当の抽出に成功

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 スイスのETH Zurichに所属する研究者らが発表した論文「Gold Recovery from E-Waste by Food-Waste Amyloid Aerogels」は、牛乳を利用して古いコンピュータのマザーボードなどの電子廃棄物(E-waste)から金やその他の金属を抽出する方法を提案した研究報告である。 廃棄したコンピュータのマザーボードには、金やその他の重金属が豊富に含まれており、金を回収する需要は着実に増えている。これらの貴重な金属を回収するための方法が開発されており、現在の金回収方法には、活性炭を使用した吸着法などが一

    “牛乳”でマザーボードから「金」を取り出す方法 純度90%以上金塊22カラット相当の抽出に成功
  • 専門家でも見たことがない!?遠心分離機内でサンプルが分離していく貴重な映像 - ナゾロジー

    遠心分離機は、高速回転させることで生じる遠心力を利用して、試料の成分を分離させる機械です。 これを利用して、汚染水をきれいにしたり、廃油を油と水と泥に分けたり、品加工において品質を高めたり、血漿から血液製剤を作ったりできます。 このように様々な分野で大活躍する遠心分離機ですが、2500G(地球の重力加速度の2500倍)を発生させるデバイスの内部を撮影することは簡単ではありません。 普段から遠心分離機を使用している研究者たちでさえ、試料が分離していく過程を見ることはほとんどないのです。 そこで元研究者で現在は科学写真家であるオランダのモーリス・ミッカーズ氏は、彼自身が開発した遠心分離機カメラを用いて、非常に珍しい遠心力で試料が分離する映像を撮影・公開しています。 ここでは、遠心分離機の内側の世界をいくつかご紹介します。 Incredible Videos Take Us Inside a

    専門家でも見たことがない!?遠心分離機内でサンプルが分離していく貴重な映像 - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2024/01/04
    きもちいいい/スムージー/遠心分離
  • 火山噴火で黒焦げの巻物の文字をAIで解読することに成功(ヴェスヴィオ・チャレンジ) : カラパイア

    西暦79年に発生した壊滅的なベスビオ(ヴェスヴィオ)火山噴火により、失われた古代ローマの都市はポンペイ以外にもいくつかある。ヘルクラネウムもその1つだ。 約2000年前のヘルクラネウムの炭化した巻物に書かれている内容を解読するため、ケンタッキー大学はコンピューター科学者たちを総動員した。 さらに巻物から判読可能な文字を見つけ出した研究者に賞金を出す「ヴェスヴィオ・チャレンジ」を実施した。 その結果、巻物の中の文書の1つから最初の単語を解読することに成功したそうだ。

    火山噴火で黒焦げの巻物の文字をAIで解読することに成功(ヴェスヴィオ・チャレンジ) : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2023/10/18
    いい競争だ
  • アリの背中にバーコードを貼る。【研究の日常は、非日常だ。】

  • 刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー

    強制的にビーガンにさせられるかもしれません。 米国のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はマダニに刺されることで牛や豚など哺乳類の肉や乳製品をべられなくなる「アルファガル症候群」が増加していることを受けて、医師たちの症例にかんする知識を調査しました。 結果、調査対象となった医師のほぼ半数がアルファガル症候群について知らず、発症した場合に適切な処置を受けられない可能性が示されました。 今回はマダニに刺されるだけでなぜ「肉類」をべられなくなるのかを解説するとともに、治療法の有無や予防策についても紹介したいと思います。 肉好きやアスリートにとって致命的となるマダニは、いったいどこに潜んでいるのでしょうか? 発表内容の詳細は2023年7月28日にCDCのホームページにて公開されました。 Health Care Provider Knowledge Regarding Alpha-gal Sy

    刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2023/08/10
    クラゲ納豆てきな
  • サイフォンでのおいしいコーヒーの淹れ方【UCC】

    bigchu
    bigchu 2023/06/19
    サイフォンの仕組み
  • もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK

    癒やし系のペットとして空前のブームとなっているネコ。日ではいま、およそ11世帯に1世帯がネコと暮らしていると言われています。 ネコに関連する費用や支出を計算した経済効果「ネコノミクス」は年間約2兆円にのぼるという試算も。 そして近年、“ネコ吸い”ということばが話題になるなど、ネコ好きな人の不思議な行動も注目されています。 ツンデレで気まぐれなネコが、どうしてこうも愛されるのか? ネコが人の心をひきつけるワケを心理学や生物学、においの成分分析など、さまざまな角度から科学的に調査してみました。 (大阪放送局 カメラマン 的場紫雲英) 高まるネコ人気 「気まぐれに甘えてくれるところが好きです」 「見た目も声もしぐさも全部かわいい。自由なところとかかわいい」 人とともに歩んできたネコ。 その歴史は約9500年前にさかのぼり、農耕文化の発達により、害獣駆除の目的で家畜として人間に飼われるようになっ

    もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK
    bigchu
    bigchu 2023/06/12
    カメムシのにおい成分
  • Get to know AMSR – JAXA Earth Obervation Research Center

  • 背景をぼかしただけでなんでミニチュア写真に見えてしまうか? - ナゾロジー

    写真撮影のテクニックの1つに、背景をぼかすことでリアルな景色をまるでジオラマのように見せるものがあります。 例えば、この方法を使うと実際の列車を映した写真が、まるで鉄道模型のように見えてしまいます。 これは脳の錯覚を利用していますが、その錯覚はどのようなメカニズムで起きているのでしょうか? イギリスのアストン大学(Aston University)健康生命科学部に所属するダニエル・ベイカー氏ら研究チームは、ぼかし加工で人々の脳が簡単に騙される錯覚する原因を考察しました。 研究の詳細は、2023年5月8日付の科学誌『PLoS ONE』に掲載されました。 New research sheds light on how human vision perceives scale https://www.aston.ac.uk/latest-news/new-research-sheds-light

    背景をぼかしただけでなんでミニチュア写真に見えてしまうか? - ナゾロジー
    bigchu
    bigchu 2023/05/28
    巨人になっても同じなのかな
  • 若返り効果が期待されているNMNを生産する乳酸菌を発見|新着情報|静岡大学

    静岡大学学術院工学領域・吉田信行准教授の研究グループは、学グリーン科学技術研究所、株式会社大阪ソーダとの共同研究で、若返り効果で注目されているニコチンアミドモノヌクレオチド(以下、NMN)を生産する乳酸菌を発見し、Nature Publishing Groupの国際科学オンラインジャーナルScientific Reports(2021年4月7日)に発表しました。 NMNは、ワシントン大学の今井眞一郎教授らの研究において、生後2 年のマウス(ヒト年齢で約60 歳)に1 週間投与すると、生後6 ヶ月(ヒト年齢約20 歳)の運動能力、外観を示すまで若返った、と一躍有名になった化合物です。以来、NMNの若返り効果に関する研究が世界中で行われ、その抗老化メカニズムは科学的に証明されています。現在、NMNはニュートラシューティカル*1として注目され、含有するサプリメントがいくつか上市されています。し

    若返り効果が期待されているNMNを生産する乳酸菌を発見|新着情報|静岡大学
  • 柞刈湯葉のWebサイト Yuba Isukari

    person経歴 柞刈湯葉(いすかり・ゆば)。小説家・漫画原作者。大学の研究職(生物学系)を経て、2016年『横浜SF』でカクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞しデビュー。その後もSF小説を中心に活動し、長編小説『重力アルケミック』『未来職安』、短編小説集『人間たちの話』『まず牛を球とします。』、漫画『オートマン』原作、旅行エッセイ集『SF作家の地球旅行記』など。 phone_enabled連絡 mail yubaiscariot あっと gmail.com 𝕏 @yubais (DM受付) error仕事依頼はこちらをご一読ください brand_awareness近況 新潮社 yomyom にて小説『幽霊を信じない理系大学生、霊媒師のバイトをする』を連載中。毎週水曜更新。24年1月に完結予定です。 edit仕事 2024年 まだない 20232023/12/22 慶應義塾

    柞刈湯葉のWebサイト Yuba Isukari
    bigchu
    bigchu 2023/05/16
    SF作家/宇宙ラーメン
  • 編者・伴名練が語る『日本SFの臨界点 中井紀夫』作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)

    『なめらかな世界と、その敵』の著者にして、古今東西のSFを愛する紹介者としてついに少年ジャンプにまで登場したSF作家・伴名練さん。 その伴名さんが自ら編者となって、今この時代に最も読んでほしいSF作品を届ける《日SFの臨界点》シリーズ。その最新刊である『日SFの臨界点 中井紀夫 山の上の交響楽』の巻末解説から、収録作品紹介を公開します。 ―――――――――― 【収録作品紹介】(作品のネタバレを含みます) ◆「山の上の交響楽」〈SFマガジン〉八七年一〇月号初出、第一短篇集『山の上の交響楽』表題作。八八年度星雲賞日短編部門受賞作。 演奏に数千年かかる交響楽を、既に二百年以上に渡って演奏し続けている巨大楽団。その舞台裏を、楽曲の難所に備えるため奔走する、事務局員の視点から描く。壮大な奇想を軽妙に語るマスターピース。 篇を表題作にした短篇集は長い間絶版になっていたものの、SFマガジンのオー

    編者・伴名練が語る『日本SFの臨界点 中井紀夫』作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)
    bigchu
    bigchu 2023/05/16
    SF/銀河好色伝説
  • 奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online
    bigchu
    bigchu 2023/05/16
    SF/銀河好色伝説
  • 物理学者が、これまでで最も太った「シュレーディンガーの猫」を作ることに成功 : カラパイア

    量子力学の分野は奥が深いというか難しいのだが、「シュレーディンガーの」という言葉は聞いたことがあるだろう。 超簡単に説明すると、箱の中にと毒ガスを入れて、毒ガスが発生する割合が50%とした場合、箱を開けるまでは、生きているか死んでいるかわからない、世にも奇妙な状態にあるのことだ。 チューリッヒ工科大学の研究チームは、それと同じ状況を振動する結晶と量子ビットを利用することで再現。見事に生きていながら、死んでいる状況を作り出すことに成功した。 その量子のは原子や分子より数十億倍も重く、これまでで一番太ったシュレーディンガーのであるという。 『Science』(2023年4月20日付)に掲載されたこの研究は、私たちが普段暮らしている巨視的な世界で量子効果が消えてしまう理由の解明につながるほか、技術的な応用も期待されるとのことだ。

    物理学者が、これまでで最も太った「シュレーディンガーの猫」を作ることに成功 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2023/04/26
    小さいくないとだめか