タグ

歴史と雑学に関するarajinのブックマーク (21)

  • キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について

    来客がキッチンシンクを皿用スポンジで洗いやがった、清潔観念がおかしいもう絶縁だとか、旦那がそれやりやがった、もう離婚考えているとか、シンクをスポンジで洗う事で発生するトラブルは多い。 これは畢竟、ケガレの観念の問題だ。シンクは下(シモ)の範疇になっているのである。 実は日人のこのシンク=シモの感覚というのは20~30年前に定着したもので結構新しい。それまではシンクは上(カミ)の範疇であり、1990~2000年頃はこれらが混じり合った状態だった。また、調理の現場ではまだシンク=カミだ。 ところで古い国鉄時代の特急などでレバーやボタンを放すと即座に水が止まってしまって手が洗えない洗面台に困惑した事はないだろうか? 実はこの二つは密接な関係があるのである。ちょいと説明する。 シンクは水を溜めて使うものだったシンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。これとは別に「流し」もあっ

    キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
  • 「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 : らばQ

    「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 こちらは1800年代の古い家の床下から出てきた器具だそうです。 一見すると怖そうに思えますが拷問器具ではありません。家庭で平和的に使うものなのですが……。 I found this under the floor boards in a 1800's era house. 答え:ゆで卵の殻割り器。 そう言われてみると、ちょうど卵サイズ。でも、ゆで卵を割るのにこんな大仰な器具が必要かなとも思いましたが……。 よく考えたら、現代も似たような器具は販売されていますね。 ちなみに他にも当時の器具が存在するので、特別レアなものでもないようです。 関連記事「のこぎりみたいなスパイクの付いたこの…何に使うと思う?」19世紀に使われた謎の器具の正体「内側に毛の付いたこの器具…何に使う物かわかる?」頭の柔らかい人なら一瞬でわかる…干支クイズ頭が

    「この19世紀の家で発掘された器具…何に使うものだと思う?」 : らばQ
  • 住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる

    「テューダー様式」「コロニアル様式」など、住居の様式について「何となく聞いたことがあるけれど、詳しい違いは実はよくわからない」という人も多いはず。ということでで、アメリカの一軒家の建築様式の歴史的変遷と、それぞれの建築様式がどのように違うのかが、イラストでわかりやすく解説されています。 Most Popular and Iconic Home Design Styles | PartSelect.com http://www.partselect.com/JustForFun/Iconic-Home-Design-Styles.aspx チューダー様式は、1485年から1603年までのイギリス・テューダー朝に由来します。最も大きな特徴としては、木枠の部分を外に出してその間をしっくいなどで埋める木骨造りであることで、非常に装飾的です。1階部分の外壁にはレンガが手の込んだパターンで重ねられ、2

    住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる
  • 版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な塗りが可能なうえに、デジタル塗りのようなグラデーションも作れる。 正しくは、塗るのではなく摺るということが大きく影響する。 擦り重ねでわかったと思うけど、浮世絵の場合、赤の上に青を摺ることで、紫になるし、黄色の上に青を摺ることで緑になる。 透明水彩と同じ性質を持つ。 同じ原料で絵具を作る日画は思いっきり不透明。 赤の上に青を重ねれば青、黄色の上に青を重ねても青。 しかし、版画になると違う。 透明水彩の性質に早変わりする。 "ばれん"という道具に秘密があり、不透明なはずのポスターカラーを使って同じことをしても、かなり同じように透明な性質が再現される。 小学校で使う偽物なんかじゃなく、物のばれんの話だ。 ヨーロッパ人が「こんな青色みたことねぇ!絵具なに使ってんだ!?」 とビックリしたのは、ヨーロッパで発明された顔料、プル

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..
  • アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? 中央アジアの国名には、「〜スタン」と付くものが多いですが、このスタンって何を意味するがご存知でしょうか。 素朴な疑問が浮かんだので、何を意味するのか調べてみました。 正確には「スタン」ではなく、「イスタン」で、ペルシャ語で「〜の場所、土地」を意味するそうです。 言われてみれば、アフガン+イスタン=アフガニスタン、ウズベク+イスタン=ウズベキスタンですね、なるほど。 アフガン人やウズベク人の住む場所(国)ということのようです。 他の国々も、トルクメニスタンはトルコ人の場所、カザフスタンはカザフ人の場所と言った感じです。 ちなみに、かつてキルギスタンと呼ばれていた国は、1993年にキルギス共和国という表記になっています。 いろいろ調べてもパキスタンの名前は出てこず、あれ?と思っていたら、ヤフー知恵袋で説明されていました。 パキスタンは

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ
  • 元素「リン」の発見された経緯wwwwwwww : VIPPERな俺

    arajin
    arajin 2016/09/19
    「1669年、ヘニッヒ・ブラントが発見。彼は金を生み出すために、大量の人間の尿を集めて腐食させ、火にかけて蒸発させていると偶然リン元素を分離した。」
  • 最澄「良い教えだ。すぐ日本に伝えよう」空海「修行する」 偉い人「空海が本物だ!」最澄「えっ?」 : 哲学ニュースnwk

    2016年08月18日12:00 最澄「良い教えだ。すぐ日に伝えよう」空海「修行する」 偉い人「空海が物だ!」最澄「えっ?」 Tweet 1: アトミックドロップ(秋田県)@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 17:33:39.36 ID:Zz4sVCle0 BE:194767121-PLT(12001) ポイント特典 空海が伝えた密教の世界観をテーマにした「曼荼羅(まんだら)の世界」展が、愛媛県松山市文京町の愛媛大ミュージアムで開かれている。12月26日まで。 同大の「四国遍路・世界の巡礼研究センター」主催。曼荼羅は唐へ修行に渡った空海によって、初めて日に伝えられた。 今回はセンター所蔵の曼荼羅など8点を展示している。 「両界曼荼羅図」(江戸時代)は、空海の師恵果から授かった密教の根を示すもので、大日如来を中心とした世界観・宇宙観を表している。 分かりにくかった密教の世界

    最澄「良い教えだ。すぐ日本に伝えよう」空海「修行する」 偉い人「空海が本物だ!」最澄「えっ?」 : 哲学ニュースnwk
  • 英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人|オタクニュース

    英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人 2016年02月03日日常 17 Tweet 大変見ずらくて申し訳ないんだけど、英語の授業でもらったファミリネームをつけるための一覧表。名前の意味とか書いてあるから、活用したいし、よかったら創作キャラの名前の参考にでも pic.twitter.com/mJ01VhgEzW— るいま@3/13ダンデビ (@jun8girly) 2016, 2月 2 アイザックは「笑う人」か、確かに笑ってるな…狂気的に https://t.co/R8HZusWkRM— にゃ太郎@なんかいろいろ (@Ca_taro) 2016, 2月 2 アイザック→笑う人 だ!(゜▽゜*) ザックザック(*´∇`*) https://t.co/eLnAiki9m0— ◇cLow◇スプラ (@jackdaw_3) 2016, 2月 2 ラザラスは

    英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人|オタクニュース
  • 暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ

    賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いていないこともわかりますね。 今回は、年賀状や暑中見舞いに句読点があってはならない理由、段落の最初を一文字下げてはいけない理由について紹介します。 日語には元々、句読点は存在しませんでした。 識字教育(読み書き)の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。 ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたるのです。 慶事の挨拶状など、喜ばしい出来事は続いた方が良いので、区切りをつけないという意味合いでも句読点は用いない方が好ましいとされています。 相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状と

    暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ
  • イスカンダルはアレクサンダー! 外国人の名前の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    人気ロックバンド「ローリング・ストーンズ」のボーカリスト、Mick Jagger(ミック・ジャガー)、伝説的なヘビー級のプロボクサー、Mike Tyson(マイク・タイソン)、米国のシンボル的なキャラクター、Mickey Mouse(ミッキーマウス)。この3人の共通点とは何か、皆さんはお分かりだろうか?ミック、マイク、ミッキーの共通点は?実は、いずれの名前(ミック、マイク、ミッキー)もMichael(マイケル)

    イスカンダルはアレクサンダー! 外国人の名前の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 戦争の豆知識orタメになることをいって毛:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/03(月) 19:51:06.00 ID:f10FSl0v0 レインコートは戦争のためによって作られた 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/03(月) 19:52:51.87 ID:XA/940I20 ネクタイも軍隊の制服が発祥 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/03(月) 19:54:46.07 ID:f10FSl0v0 >>5 へぇ… もっと教えてくれ 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/03(月) 19:55:56.91 ID:BdZsAp/W0 ティッシュももともと軍用品 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/03(月) 19:57:29.27 ID:O9G2ts

  • 映画「ソー」で北欧の神を黒人俳優が演じる→白人団体が猛抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    映画「ソー」で北欧の神を黒人俳優が演じる→白人団体が猛抗議 1 名前: 放射冷却(愛知県):2010/12/18(土) 07:04:47.24 ID:lMOjL9wzP ?PLT Racists Totally Freak Out Over Idris Elba Playing Norse God in 'Thor' 映画「ソー」のなかで、黒人の俳優Idris Elbaが、北欧神の一人Heimdelを演じていることに 関して、保守系の政治団体「Council of Conservative Citizens」が、これは白人差別で あるとして、ソーおよびマーベルへのボイコットを呼びかけているそうです。 http://www.comicsalliance.com/2010/12/16/racists-thor-idris-ebla-racism/ 4 : ホットミルク(三重県):2010/12

    arajin
    arajin 2010/12/19
    95「キリストを純粋白人として既成事実化してる白人とどっちもどっち。 」
  • 偏屈趣味雑記録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

  • なんで皮肉って皮と肉なんだろう……:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「913 名前:水先案名無い人 投稿日:2010/05/30(日) 17:36:06 ID:Zt6oUxG80」より 562 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 15:47:12 ID:2lIDxLta0 何という運命の皮肉 563 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 20:59:00 ID:wzbNL6xW0 なんで皮肉って皮と肉なんだろう…… 564 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 22:06:42 ID:7csvmTfxP >>563 達磨大師が弟子たちに教えを説き、その質を理解できた弟子には 「骨を習得した」「髄を習得した」と評価した。 しかし、表面的な理解しかできていない弟子に対しては 「皮を習得した」「肉を習得した」という評価を下した。 これが皮肉の始まり。 続きを読む

    arajin
    arajin 2010/06/11
    「>>563 達磨大師が弟子たちに教えを説き、その本質を理解できた弟子には 「骨を習得した」「髄を習得した」と評価した。 しかし、表面的な理解しかできていない弟子に対しては 「皮を習得した」「肉を習得した」という
  • asahi.com(朝日新聞社):売れる「わが闘争」漫画版 苦言も「歴史資料」の声も - 社会

    わが闘争」のほか、「蟹工船」や「破戒」などが「まんがで読破」のシリーズになっている。編集者の円尾公佑さん  独裁者アドルフ・ヒトラーの著書「わが闘争」。この漫画版が日で発行され、売れている。いまも出版が禁じられているドイツには批判の声もあるが、出版元は「内容を検証してほしい」と話す。これまでも知る権利や民族的配慮をめぐって議論が起きたいわくつきのだが、再び論争の種になりそうだ。  漫画版「わが闘争」は、出版社イースト・プレス(東京都)が昨年11月、古典作品を漫画化する「まんがで読破」シリーズの一つとして発行した。原作を基に構成とセリフを編集者が考え、作画は制作会社に発注。ヒトラーの生い立ちからナチス結党、「わが闘争」執筆までの経緯と反ユダヤの主張が、190ページの劇画で描かれる。  編集担当の円尾(まるお)公佑さん(32)は「有名なだが、読んだ人は少ない。どんな思想があれほどの悲劇

    arajin
    arajin 2009/09/06
    「著作権に関する国際的な取り決めであるベルヌ条約の「刊行後10年間翻訳されていなければ自由に翻訳できる(70年以前の著作物のみ)」という主要国では日本にだけ特例的に認められた規定」
  • 些か弥栄: 極東ブログ

    エントリのネタがないわけでもないけど、書いてもしかたないな感みたいのがあったりして、かくしてまたブログに穴があきそうな感じもしないでもない。じゃあ、くだらない話でも……と、最近のくだらない話といえば、麻生首相が「弥栄」を「いやさかえ」と読み上げたというのがよいだろう。実にどうでもいいようなくだらない話で、こんなのニュースになるのかというとなったから聞き及んだわけだ。11日付け毎日新聞「麻生首相:皇室の「いやさかえ」 両陛下の前で…」(参照)より。 麻生太郎首相は10日、祝賀行事や記者会見で言い間違える場面が相次いだ。 皇居・宮殿松の間での天皇、皇后両陛下の結婚50年の祝賀に閣僚ら約50人と出席した首相は、参列者の代表として両陛下の前で、紙を見ずに繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と述べ、「皇室の“いやさかえ”を心から祈念し、国民を代表してお祝いの言葉とさせていただきます」な

  • 日経春秋 春秋(9/13) - finalventの日記

    明治の初め、相撲はすっかり衰え廃止論も出たそうだ。それを復活させるには、あえて国技と称しルールも近代化した先人の苦心があった。 そう。こういう指摘がさらっと入るコラムはいいな。

    日経春秋 春秋(9/13) - finalventの日記
    arajin
    arajin 2008/09/13
    「明治の初め、相撲はすっかり衰え廃止論も出たそうだ。それを復活させるには、あえて国技と称しルールも近代化した先人の苦心があった。」
  • 変わる日本史の常識 - 池田信夫 blog

    受験勉強のころお世話になった参考書が、10年ぶりに改訂された。いろいろ話題になっているが、古代史がかなり大幅に書き換えられている: 「魏志倭人伝」は存在しない:三国志の一書である魏書に「倭人の条」があるだけで、「倭人伝」という書物はない。その内容も後代になって書かれた伝聞や推測で、信頼性は低い。 「任那日府」は存在しなかった:4世紀ごろ、朝鮮半島の南部に加耶と呼ばれる小国の連合があったが、任那という統一国家はなく、日の植民地でもなかった。これは『日書紀』の誤った記述。 世界最大の墓は「仁徳天皇陵」ではない:堺市にある大仙陵古墳は、つくられた時期が仁徳天皇の在位期間と違うので、彼の墓ではありえない。被葬者が大王(おおきみ)であることは確実だが、内部調査が許されないので誰かわからない。 「聖徳太子」は架空の人物:厩戸王という推古天皇の甥が、氏寺として斑鳩寺(のちの法隆寺)を建立したことは

  • 歴史で学んだ5つの嘘 : らばQ

    歴史で学んだ5つの嘘 学校や伝記で習う歴史は、必ずしも正しいものばかりとは限りません。 国によって違ったり、時代とともに変わったり、適度に話が屈折されていたり、伝えられるときに誤解されたりしながら全く事実とちがう伝説が生まれたりします。 そんな事実と違いながら通説になった歴史5つをご紹介します。 コロンブスが地球が丸いことを発見した 【出回った歴史】 1492年にクリストファー・コロンブスという男がカトリック教会と君主を相手に、「地球は丸いので西へ西へ進み続ければアジアへ到達できるという」という考えを主張し、航海のための援助金を得た。 しかし地球は平らだと信じられていた時代なので、教会側と国はコロンブスが地球の端から落ちて失敗するのではないかと恐れた。そして確かに彼は目的地には到達できなかったが、それは地球が平らだったからではなく別の大陸に到達したためで、アメリカ大陸の発見によって地球が丸

    歴史で学んだ5つの嘘 : らばQ