タグ

歴史と訃報に関するarajinのブックマーク (17)

  • フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    降伏時、東京湾の英駆逐艦に乗船[ロンドン発]在位69年のエリザベス英女王(94)を支えてきた夫のフィリップ殿下が9日、ロンドン郊外のウィンザー城で亡くなられました。99歳。結婚生活は73年に及びました。偉丈夫で鳴らした殿下も高齢のため2017年に公務を引退、今年2月に体調を崩して入院、心臓手術を受けて3月に退院したばかりでした。 フィリップ殿下は国葬ではなく、ウィンザー城内の聖ジョージ教会で軍隊式の葬式を行うことを望んだそうです。英王室はコロナ危機で屋外でも7人以上の集まりが禁止されているため、バッキンガム宮殿やウィンザー城へ花を手向ける代わりに慈善活動への寄付を呼びかけています。 第二次大戦に出征し、日が降伏した時、東京湾で英駆逐艦に乗り組み、戦後はエリザベス女王への愛と君主への献身を貫いたフィリップ殿下はロイヤルファミリーの守護者でした。良く言えば質実剛健、豪放磊落、悪く言えば傲

    フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース

    「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄の民営化や日米安全保障体制の強化などに取り組んだ、中曽根康弘元総理大臣が29日、東京都内の病院で亡くなりました。101歳でした。 そして、昭和22年の衆議院選挙で、旧群馬3区に、当時の民主党から立候補して初当選し、その後、自民党の結成に参加して、20回連続で当選しました。 この間、昭和34年に第2次岸改造内閣の科学技術庁長官として初入閣し、防衛庁長官、運輸大臣、通産大臣のほか、自民党の幹事長や総務会長などを務めました。 また、改進党に所属していた当時、被爆国の日でも、原子力発電に向けた研究開発が不可欠だとして、原子力関係の予算案の提出を主導したことでも知られました。 中曽根氏は、当時の佐藤栄作総理大臣の長期政権のもと、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫と並んで、いわゆる「三角大福中」の一角をなし、「ポスト佐藤」の候補として、党内の実力者のひとりに数えら

    中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース
  • 篠沢秀夫さん、84歳で死去 「クイズダービー」視聴者からは「時代の流れ」感じる声も

    フランス文学の研究者で学習院大学名誉教授の篠沢秀夫(しのざわ・ひでお)さんが2017年10月26日未明、東京都内の病院で死去した。84歳だった。NHKなど各メディアが報じた。 「クイズダービー」(TBS系・1976年~92年)の出演でも人気を博し、当時を知っている人からはその死を惜しむ言葉が相次いで寄せられている。 クイズダービーでお茶の間の人気集める 篠沢さんは1933年6月6日に生まれた。東京都大田区出身で、学習院大学やパリ大学などでフランス文学を学んだ。その後、フランス文学者として学習院大学や明治大学で教鞭をとるのみならず、テレビ番組などにも出演。中でも、回答者に持ち点をベットする、競馬のような仕組みを取り入れて人気を博した「クイズダービー」に登場し、お茶の間の人気を集めた。 2009年には難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)に罹患していることが報道され、その中でも精力的に執筆活動や講

    篠沢秀夫さん、84歳で死去 「クイズダービー」視聴者からは「時代の流れ」感じる声も
  • 岡田英弘氏が死去 歴史学者 - 日本経済新聞

    岡田 英弘氏(おかだ・ひでひろ=歴史学者)25日、心不全のため死去、86歳。連絡先は藤原書店。告別式は近親者で行った。喪主は

    岡田英弘氏が死去 歴史学者 - 日本経済新聞
  • カストロ氏の業績は「苦悩と貧困」 トランプ氏が声明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    トランプ次期米大統領は26日、キューバのフィデル・カストロ氏の死去を受けた声明でフィデル氏を「残忍な独裁者」と呼び、批判した。キューバとの関係改善に尽力してきたオバマ大統領が、声明で弔意を示したのとは対照的だ。昨年、オバマ政権が歴史的な国交回復を実現させた対キューバ政策の先行きは、次期政権下で不透明になりつつある。 トランプ氏はツイッターで「フィデル・カストロが死んだ!」との一文をツイッターに投稿した後、声明を発表。「今日、世界は60年近く自国民を抑圧してきた残忍な独裁者の死去を記録した」とし、「盗み、想像を絶する苦悩、貧困、基的人権の否定」と、フィデル氏の「業績」を列挙した。 さらに「キューバは全体主義的な島のままだ。しかし、私の望みは、長い恐怖から解かれ、すばらしいキューバ国民が自由に暮らせる未来に向かう転換点に今日がなることだ」とした。 トランプ氏は対キューバ政策の方針につい

    カストロ氏の業績は「苦悩と貧困」 トランプ氏が声明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2016/11/27
    「「今日、世界は60年近く自国民を抑圧してきた残忍な独裁者の死去を記録した」とし、「盗み、想像を絶する苦悩、貧困、基本的人権の否定」と、フィデル氏の「業績」を列挙した。」
  • フィデル・カストロ氏死去 キューバ前議長、90歳:朝日新聞デジタル

    キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日午後10時29分(日時間26日午後0時29分)、死去した。90歳だった。弟のラウル・カストロ現議長が国営テレビで伝えた。2008年2月に議長職を辞任して以降も、指導部と国民に影響力を与え続けた「革命の英雄」の死去は、国民に深い喪失感を与えそうだ。 ラウル議長は25日深夜、国営テレビで「キューバのいとしい国民よ。深い悲しみとともに、革命の総司令官フィデル・カストロが死んだと伝える」などと語った。人の遺志で遺体は火葬にするという。 カストロ氏は、バチスタ独裁政権を武力で打倒した1959年1月のキューバ革命で権力を握った。 当初は米国との関係の正常化も模索したが、米系資産の接収などを受けて米国が61年に国交を断絶すると、社会主義路線を宣言。旧ソ連や社会主義諸国との関係を強めた。62年には、米国に向けたソ連製核ミサイル配備を受け入れたことで「

    フィデル・カストロ氏死去 キューバ前議長、90歳:朝日新聞デジタル
  • 米未来学者のアルビン・トフラーさん死去 「第三の波」:朝日新聞デジタル

    情報化社会の到来を予言してベストセラーになった「第三の波」などの著作で知られる米未来学者のアルビン・トフラーさんが6月27日、米ロサンゼルスの自宅で亡くなった。87歳だった。トフラーさんが設立したコンサルティング会社が29日に発表した。死因は明らかにしていない。 1970年に「未来の衝撃」でデビュー。80年に出版された「第三の波」では農業社会、工業社会のあとに情報化社会が来ると予想したほか、人間のクローンの登場やインターネット技術の発展を予想した。

    米未来学者のアルビン・トフラーさん死去 「第三の波」:朝日新聞デジタル
  • 47NEWS(よんななニュース)

    物価高で強まる節約志向…あえて値下げに踏み切るスーパーや飲店が増加 狙いは集客、過熱化による消耗戦への懸念も

    47NEWS(よんななニュース)
  • 日本軍も解読できなかった暗号開発、ナバホ「最後のコードトーカー」死去

    米首都ワシントン(Washington D.C.)の連邦議会議事堂で、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領(当時)から議会名誉黄金勲章を授けられる第2次世界大戦中の米先住民ナバホの元暗号兵、チェスター・ネズ(Chester Nez)さん(左、2001年6月26日撮影)。(c)AFP/Mike THEILER 【6月5日 AFP】第2次世界大戦(World War II)中に日をはじめとする「枢軸国(Axis Powers)」が1度として読み解けなかった暗号の作成に協力したアメリカ先住民ナバホ(Navajo)の最初の29人のうち、唯一生存していたチェスター・ネズ(Chester Nez)さんが4日、死去した。93歳。眠ったまま息を引き取ったという。 米国内のナバホ居住地区では今月8日まで半旗が掲揚される。ナバホ・ネーション(Navajo Nation)大統領のベン・

    日本軍も解読できなかった暗号開発、ナバホ「最後のコードトーカー」死去
    arajin
    arajin 2014/06/08
    「「飛行機」は「鳥」、「爆撃機」は「妊娠した鳥」などと言い換え」「英語のアルファベットの各文字を、ナバホ語の1単語で表現」「猫を意味するナバホ語「moasi」は、同じ意味の英単語「cat」の頭文字である「c」」
  • 愛新覚羅顕琦さん死去。 清朝最後の王女 : 【2ch】コピペ情報局

    2014年05月27日 15:28 中国 コメント( 43 ) 愛新覚羅顕琦さん死去。 清朝最後の王女 Tweet 1: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 09:56:39.99 ID:W9sk1RfY0.net 中国・清朝時代の八大親王の一人、粛親王の末娘として生まれた 愛新覚羅顕琦(あいしんかくらけんき)さんが二十六日未明、 脳梗塞のため北京市内の病院で死去した。九十五歳だった。 旧日軍のスパイとされ「男装の麗人」と呼ばれた川島芳子さんは実の姉。 遼寧省旅順出身。十三歳で日に留学し、学習院高等科、日女子大学で学ぶ。 日中戦争が激しくなった一九四一年に中国に戻った。 反右派闘争に巻き込まれ五八年に投獄。十五年にわたって刑務所に入り、 七年近い強制労働も経験した。 七九年に名誉回復された後、日語学校を設立し小学生らに日語を教え、

    愛新覚羅顕琦さん死去。 清朝最後の王女 : 【2ch】コピペ情報局
  • マウスやGUI、ハイパーリンクの生みの親D・エンゲルバート氏、88歳で死去

    マウスやGUI、ハイパーリンクといった、現在のコンピューティングの支えとなっている技術を生み出したDouglas Engelbart氏が死去した。88歳だった。 Engelbart氏の娘であるChristinaさんは電子メールで、同氏が米国時間7月2日夜、就寝中に穏やかに息を引き取ったと伝えた。 テクノロジライターであるSteven Levy氏は、かつてEngelbart氏のことを「すべてのデモの母」と評しており、おそらくIT技術者の間でもその呼び名が広く知れ渡っているはずだ。 1968年12月9日、当時スタンフォード研究所(SRI)のAugmentation Research Center(ARC)の責任者であったEngelbart氏は、サンフランシスコのBrooks Hall公会堂の壇上で、SRIのチーフエンジニアBill English氏との共同研究の成果に関するデモを行った。 10

    マウスやGUI、ハイパーリンクの生みの親D・エンゲルバート氏、88歳で死去
  • サッチャー元首相 多くの名言 NHKニュース

    サッチャー元首相は、内政や外交の場で数多くの名言を残した政治家としても知られています。 教育相だった1973年には、「私が生きている間は、女性の首相が誕生するとは思わない」と述べましたが、その6年後にみずからがイギリスで初めての女性の首相に就任しました。 首相に就任した1979年には、「私は意見の一致ではなく、相手を説得する政治家だ」とか、「家庭の問題を理解している女性は、国家の課題も理解できるだろう」などと述べ、それまでの首相との違いを強調しました。 また、1982年にイギリスが実効支配している南大西洋のフォークランド諸島を巡って、領有権を主張するアルゼンチンとの間で「フォークランド紛争」が起きると、「私たちは決して後戻りはしない」とか、「領土の奪還の知らせをうれしく思い、わが軍をたたえたい」などと述べ、一歩も引かない強硬な姿勢を貫きました。 さらに、東西冷戦期には当時のアメリカのレーガ

  • 朝日新聞デジタル:漫画家の中沢啓治さん死去 「はだしのゲン」作者 - おくやみ・訃報

    「はだしのゲン」(c)中沢啓治/汐文社平和記念式典の会場に向かう中沢啓治さん=昨年8月6日、広島市中区の平和記念公園中沢啓治さん=2009年6月撮影  中沢啓治さん(なかざわ・けいじ=漫画家)が19日、肺がんのため、広島市内の病院で死去、73歳。葬儀は人の意向で行わなかった。  広島市出身。6歳の時、爆心地から1.3キロの同市内の国民学校前で被爆。父と姉、弟を失い、直後に生まれた妹もまもなく亡くなった。中学卒業後、漫画家を志して上京。1963年のデビュー当初は原爆体験を秘していたが、66年の母の死への憤りをきっかけに、初めて原爆を題材にした作品「黒い雨にうたれて」を発表した。  73年に、週刊少年ジャンプ(集英社)に連載を始めた自伝的作品「はだしのゲン」は単行だけで650万部を超すベストセラーになり、10カ国語以上に翻訳された。2009年には「ゲン」を含む全作品の原画を広島平和記念資料

  • 朝日新聞デジタル:樫尾俊雄さん死去 世界初の個人用電卓カシオミニ開発 - おくやみ・訃報

    カシオ計算機名誉会長の樫尾俊雄さん=同社提供樫尾氏が1972年に開発して大ヒットした世界初の個人用電卓「カシオミニ」=カシオ計算機提供  樫尾俊雄さん(かしお・としお=カシオ計算機名誉会長)が15日、肺炎で死去、87歳。葬儀は近親者で営まれた。後日お別れの会を開く。問い合わせ先はカシオ計算機秘書室(03・5334・4111)。  1957年に3人の兄弟と一緒にカシオ計算機を設立し、技術開発の中心を担った。電気回路を用いた世界初の電気式計算機を開発し、57年に発売。72年に開発した世界初の個人用電卓「カシオミニ」は600万台の大ヒットとなり、電卓の「ひとり1台時代」を切り開いた。

  • ノーベル賞受賞の米農学者、ボーローグ氏が死去 95歳

    ノルウェー・オスロ(Oslo)で行われたノーベル平和賞の授与式に出席した米農学者ノーマン・ボーローグ(Norman Borlaug)氏とマーガレット(Margaret Borlaug)夫人(1970年12月14日撮影)。(c)AFP/NTB 【9 月14日 AFP】農業分野での貢献でノーベル平和賞を受賞した米国人農学者ノーマン・ボーローグ(Norman Borlaug)氏が12日、がんによる合併症で米テキサス(Texas)州ダラス(Dallas)で死去した。95歳だった。同氏が1984年から所属していたテキサスA&M大学(Texas A&M University)が、明らかにした。 「緑の革命(Green Revolution)」の父とも呼ばれるボーローグ氏は、病気に強い小麦の新品種を開発。生産性が2~3倍も向上した新種の小麦は、多くの途上国で飢饉問題の解決に貢献し、この功績で1970年に

    ノーベル賞受賞の米農学者、ボーローグ氏が死去 95歳
  • 朝日社説 金大中氏死去―日韓の新時代を開いて - finalventの日記

    なんだかよくわからない社説。 金氏は戦前の日名では豊田大中さん。李登輝が岩里政男さんだったのと同型の位置にあると思う。青年になるまで日人として生きて来た人だったが、ある日、お前たちは日人ではないよと言われた。言われて見ればそうかという以外はない。琉球人もまたそう言われたが、自分たちは日人だろうと思っていた(そう思わなかった人もいた。池宮城秀意や新垣弓太郎など)。朝鮮・台湾・琉球その差は滑らかな差でしかない。そして、内地もまた一丸ではなく、差異は滑らかに浸潤していた。 金氏には日人の恩師がいた。恩師が日人であることは、どういう政治の仕組みであれば、人とのつながりという面がある。まあ、そうでもない面もあると言い出すことが不可能でもないが。

    朝日社説 金大中氏死去―日韓の新時代を開いて - finalventの日記
  • マクナマラ元米国防長官が死去 - finalventの日記

    ⇒マクナマラ元米国防長官が死去、93歳 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓: ロバート・マクナマラ, 仲 晃 果てしなき論争 ベトナム戦争の悲劇を繰り返さないために: ロバート・マクナマラ, 仲 晃 フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 [DVD]: エロール・モリス, ドキュメンタリー映画: DVD 我々はなぜ戦争をしたのか―米国・ベトナム 敵との対話: 東 大作 ベトナム側300万人、アメリカ側六万人もの命を奪ったベトナム戦争。冷戦下における最大のこの「熱い戦争」を回避する、あるいは早期に終結させる道はなかったのか。マクナマラ元米国防長官の提唱による非公開討議が、1997年6月、ハノイで四日間にわたって行われた。戦争当時の両国指導者たちによる冷静な検証と白熱した論議の中から浮かび上がる、数々の驚くべき事実…。同題の「

  • 1