タグ

歴史と著作権に関するarajinのブックマーク (7)

  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    arajin
    arajin 2019/02/13
    “この「スクリーンショット禁止」という方針がどれぐらいWindows Phone普及の足を引っ張ったのかというのがわかります。”
  • 東京新聞:ドタバタTPPでプーさん自由に 米離脱で文学の版権切れ:経済(TOKYO Web)

    ぬいぐるみのクマと動物たちの触れ合いを描いた英国の児童文学「クマのプーさん」の著作権保護が五月末で切れ、六月二十五日に角川書店から新訳が発行される。環太平洋連携協定(TPP)に盛り込まれた保護期間の延長で著作権切れが二十年先に延びることになっていたが、米国の離脱でTPPが発効できず、プーさんの自由化が実現することになった。 TPPにおける著作権の保護延長は、ミッキーマウスなどの人気キャラクターを抱える米国の主張で決まった。これを受けて日は昨年末に国内法を改正。TPP発効と同時に、TPP参加国以外の国も含めた国内外の作品の保護期間を作者の没後五十年から七十年に延長することにした。 しかしTPPは発効されず、プーさんの著作権は切れた。今後は二〇〇五年に著作権保護が切れたサンテグジュペリの「星の王子さま」を競って出版したように、プーさんの「新訳ラッシュ」がみられる可能性が出てきた。一方、ディ

    東京新聞:ドタバタTPPでプーさん自由に 米離脱で文学の版権切れ:経済(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/06/22
    「英、米、仏など第二次大戦の連合国の戦前、戦中の作品には「戦時加算」という例外規定があり、最大で開戦から終戦までの約十年五カ月が保護期間に加えられる。それでも保護期間は今年五月二十一日には終了。」
  • 「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告

    2016年1月1日、著作権切れのため青空文庫に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「アンネの日記」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示しています。 Anne Frank foundation fights plans to publish diary online on 1 January | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2015/dec/31/anne-frank-foundation-fights-plans-publish-diary-online-1-ja

    「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告
  • 「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ

    著作権は著作者の死後も保護され無断で複製したり公衆送信したりできませんが、著作者人格権を除く著作権(著作財産権)はアメリカや日など多くの国では著作者の死後、一定期間を過ぎると消滅し、自由に複製したり配布したりできるパブリックドメイン(公有)に帰することになります。年が明けた2015年1月1日から新たにパブリックドメインになる有名な著作者をまとめるとこんな感じです。 Class of 2015 | The Public Domain Review http://publicdomainreview.org/collections/class-of-2015/ ◆ワシリー・カンディンスキー(ロシア・1866-1944) ワシリー・カンディンスキーは「抽象絵画の創始者」とされる画家で、代表作は「即興 渓谷」 ◆エドヴァルド・ムンク(ノルウェー・1863-1944) 言わずと知れた「叫び」で有名

    「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ
  • 中山成彬氏、NHKに削除された「従軍慰安婦捏造証明動画」を自らアップロード : 痛いニュース(ノ∀`)

    中山成彬氏、NHKに削除された「従軍慰安婦捏造証明動画」を自らアップロード 1 名前:わいせつ部隊所属φ ★:2013/03/13(水) 17:23:57.50 ID:???0 2013年3月13日 (水) 2013年3月8日衆議院予算委員会 質疑の動画です。 事務局です。 2013年3月8日衆議院予算委員会 質疑の動画をアップしました。 http://youtu.be/Gucs-6lHtkc 携帯電話の方はこちら http://youtu.be/Gucs-6lHtkc 衆議院 予算委員会で使用したパネル(pdfファイル) 1.社会インフラ http://nakayamanariaki.com/pdf/01panel.pdf 2.創氏改名 http://nakayamanariaki.com/pdf/02panel.pdf 3-A.慰安婦関連 http://nakayamanariaki.

    中山成彬氏、NHKに削除された「従軍慰安婦捏造証明動画」を自らアップロード : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 朝日新聞デジタル:著作権、日本まだ敗戦国扱い JASRAC、解消要望へ - カルチャー

    戦時加算された楽曲の例  日は、著作権料などを支払う必要のある著作権保護期間を作者の死後50年間と定めている。それなのに米国、英国、フランスなど第2次世界大戦の戦勝国の作品は約10年長くしないといけないという国際ルールを課せられている。いまだ敗戦国扱いのこのルールを撤廃に向け交渉するよう、日音楽著作権協会(JASRAC)は25日にも岸田文雄外相に申し入れる。  このルールの撤廃は、小説家や美術家などの団体も訴えてきた。JASRACは「国益を守る、主張する外交」を掲げる安倍政権の誕生を追い風とみて、働きかけを強める。  戦時中は交戦国の作品の著作権が十分保護されず、著作権料の支払いなどがされていなかった。1951年のサンフランシスコ平和条約で、この点が問題視され、連合国15カ国の作品の著作権を交戦状態にあった期間分長く保護する「戦時加算」が義務づけられた。 続きを読むこの記事の続きをお読

    arajin
    arajin 2013/02/20
    「戦時中は交戦国の作品の著作権が十分保護されず、」「1951年のサンフランシスコ平和条約で、この点が問題視され、連合国15カ国の作品の著作権を交戦状態にあった期間分長く保護する「戦時加算」が義務づけられた。」
  • エスケープ・シーケンスの開発者、BT社のハイパーリンク特許主張に怒る | WIRED VISION

    エスケープ・シーケンスの開発者、BT社のハイパーリンク特許主張に怒る 2002年2月18日 コメント: トラックバック (0) Michelle Delio 2002年02月18日 ハイパーリンク技術の特許権を主張する英ブリティッシュ・テレコム(BT)社に対し、ボブ・ビーマー氏(82歳)ほど強い憤りを感じている人はいないだろう。ビーマー氏は、世界最古参のコンピューター・プログラマーを自認する人物だ。 BT社が先日提出した、ハイパーリンク技術の特許権は同社が所有しているという訴え(日語版記事)に対して、ビーマー氏は単なる戦略的スタンスから怒っているわけではない。現在のコンピューター・システムの基礎が築かれるにあたって、ビーマー氏のプログラミング手法が大きく貢献したと言っていい。1960年に、現在のハイパーリンク技術で使用されている重要なプログラミング概念である『エスケープ・シーケンス』を考

  • 1