タグ

歴史と技術に関するarajinのブックマーク (51)

  • 救済した相手は「オオカミ」だった ボーイング襲った「文化大革命」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    救済した相手は「オオカミ」だった ボーイング襲った「文化大革命」:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2024/03/14
    “かくして、旧MD経営陣は新生ボーイングの「母屋」を乗っ取っていく。”
  • ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101

    Art by GPT-4. Prompt: “an image that evokes ‘The Triumph of Death’, with similar buildings and a similar layout, but where everyone is healthy and happy”不運には,代償に見合う値打ちがない「50歳までぜひとも生きていたいよ」――キース・ヘリング いや,たしかにこの記事の発端は,旧称 Twitter のソーシャルメディアプラットフォームでつい先日に起きた馬鹿馬鹿しいいざこざではあるんだけど,約束する,後の方まで読んでくれたらもっと面白い話になっていくよ! つい先日のいざこざは,有名な絵画を軸に展開してる.その絵とは,キース・ヘリングの「未完の絵画」だ ("Unfinished Painting").1989年に描かれたこの絵は,AIDS にな

    ノア・スミス「もっと浅薄な未来に向かって」(2024年1月3日)|経済学101
    arajin
    arajin 2024/01/27
    「ボタンひとつであんなこともこんなこともできてしまう現代世界は,なにかを失ってしまっているけれど,でも,失った以上のものを手に入れている.」
  • 「監督としてやっていく上で絶対に乗り越えなければならない壁」あの押井守が認めた「アニメ史に残る傑作映画」の正体 | 文春オンライン

    「エースをねらえ!」と「あしたのジョー2」で演出を学んだ ――遂にアニメ作品の登場です。 押井 出崎(統)さんの『劇場版エースをねらえ!』と『劇場版あしたのジョー2』は、僕にとっては同じ映画なんだよ。『エースをねらえ!』で見せてもらった出崎演出の集大成が『あしたのジョー2』。だからセットで語ることになるけど、1981年の1としては間違いなくこれ。出崎演出の質みたいなものをこの2で学んだ。 ――『うる星やつら2ビューティフル・ドリーマー』(1984)を演出する際の参考にしたのですよね? 押井 アニメを、どう演出したら「映画を見た気分になれるんだろう?」というテクニックの部分。テレビを大きくすれば映画になるわけではないし、お祭り気分のイベント・ムービーも映画ではない。僕は劇場デビュー作の『うる星やつらオンリー・ユー』(1983)で失敗しちゃって、ただのでっかいテレビになっちゃった。 そう

    「監督としてやっていく上で絶対に乗り越えなければならない壁」あの押井守が認めた「アニメ史に残る傑作映画」の正体 | 文春オンライン
  • 振り子時計の誕生 | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座

    1300年頃のルネッサンスの時期に、塔時計によって人類最初の機械式時計が出来てから、正確な等時性を持つ振り子にとって替わるまで、調速機の役割を担っていたのは、棒テンプ(フォリオット・バランス)でした。 天秤の原理で錘の位置を内側外側に調整することで、棒テンプの回転スピード、ひいては、冠型脱進機の歯の進むスピードを通して、針の動くスピードを進めたり遅らせたりして調整していたのです。 棒テンプは、塔時計に使われたのみならず、少なくとも17世紀の中頃までは、室内で使用された重錘式ランタンクロックや、持ち運びの出来る直径10cm以上もある大きな初期の懐中時計にも使われていました。 その後、ガリレオ・ガリレイが、1583年振り子の等時性を発見しました。それにより、機械式時計は、周期運動でコントロールされていなかった時代から、一定周期で連続振動する時代に変わる契機となります。1637年、ガリレオは等時

    振り子時計の誕生 | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座
    arajin
    arajin 2020/12/26
    「ガリレオ・ガリレイが、1583年振り子の等時性を発見しました。」「1637年、ガリレオは等時性を活用した振子時計を考案しますが、完成には至りませんでした。」
  • 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk

    2020年05月10日22:00 古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 Tweet 1: ムーンサルトプレス(宮城県) [US] 2020/05/10(日) 19:02:04.72 ID:ZurDT9XK0● BE:601381941-PLT(13121) 古代エジプトで行われていた「オオムギとコムギ」を用いた驚きの妊娠検査方法とは? Unpublished Egyptian texts reveal new insights into ancient medicine https://sciencenordic.com/denmark-videnskabdk/unpublished-egyptian-texts-reveal-new-insights-into-ancient-medicine/1457797 Egyptian P

    古代エジプト人「ムギに尿をかけると、妊娠した女性のだけ発芽する!」 →現代の研究で正しいと判明 : 哲学ニュースnwk
  • 日本アニメ界の半世紀 『ガンダム』安彦良和が語る、アニメの未来:朝日新聞GLOBE+

    1979年放送開始の『機動戦士ガンダム』で、キャラクターデザインや作画監督を務めた安彦良和さん。自宅には、赤い彗星シャア・アズナブルやシャア専用ザク(右)と、シャアの裏切りで死んだガルマ・ザビのイラストが飾られていた ――1979年放送開始の『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインを担当されましたが、その後にアニメを引退されて漫画家になられました。それが2015年からの『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(ジ・オリジン)で25年ぶりにアニメ制作に復帰された。引退は撤回されたという受け止めでいいですか。 いいえ、引退したままで、アニメはやめています。ジ・オリジンは自分が描いた漫画のアニメ化だから限定的にやっただけで、その世界に復帰したわけではない。肩書は漫画家のままです。 ――漫画とアニメでは思いが異なると言うことなのでしょうか。 異なりますね。私は、世間で漫画の受け止め方が変わって

    日本アニメ界の半世紀 『ガンダム』安彦良和が語る、アニメの未来:朝日新聞GLOBE+
  • 「今どきの10代の子にダイヤル式電話を使わせたらどうなる?」→こんなことになる : らばQ

  • Yahoo!ニュース

    山川穂高、FA行使なら候補1択か 元西武コーチ見解「金銭的に太刀打ちできない」「欠けたピースにはまる」

    Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2019/03/27
    「トルコ中部にある遺跡で」ヒッタイトと場所は重なっているんだな。
  • 「飛行機なんて」 ホンダジェット、役員たちの罵倒 Mr.ホンダジェットの執念(1) - 日本経済新聞

    フェラガモののような流麗なくちばし、主翼の上に円筒型エンジンを置いた独特のフォルム――。7人乗りのビジネスジェット機「ホンダジェット」が昨年12月20日、日でデビューした。創立70年を迎え、かつてのような輝きを失っていたホンダが生み出したイノベーション(革新)。それを担ったのは傍流のエンジニアたちだ。5回連載で彼らの物語をお届けする。特攻の生き残りだった父眼下に富士山が見えた。その威容を

    「飛行機なんて」 ホンダジェット、役員たちの罵倒 Mr.ホンダジェットの執念(1) - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2019/01/08
    プロジェクトX。
  • レオナルド・ダ・ヴィンチが考案したと言われる「ダ・ヴィンチの橋」…どれだけ頑丈なのか実際に組み立ててみた : らばQ

    レオナルド・ダ・ヴィンチが考案したと言われる「ダ・ヴィンチの橋」…どれだけ頑丈なのか実際に組み立ててみた こちらはレオナルド・ダ・ヴィンチがデザインしたと言われる「ダ・ヴィンチの橋」。 釘や接着剤を使わず摩擦力だけで組み立てたものですが、十分な強度があるそうです。 実際にどのくらい丈夫なのか、海外の親子が作って確かめてみました。 (※万能の天才と言われたレオナルド・ダ・ヴィンチは、モナリザに代表される芸術以外でも、多くの業績を残しています。音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など) The DaVinci bridge principle from r/interestingasfuck シンプルな木材を、設計図通りに積み始めます。 こんな風に組み上げていき……。 橋が完成! 強度を確かめるため、体重をかける少年。

    レオナルド・ダ・ヴィンチが考案したと言われる「ダ・ヴィンチの橋」…どれだけ頑丈なのか実際に組み立ててみた : らばQ
  • サミュエル・モールスは、なぜ「モールス信号」を発明したのか:らばQ

    サミュエル・モールスは、なぜ「モールス信号」を発明したのか 長さの異なる2つの符号のみを組み合わせて、文字を伝達することができるモールス信号。 その名前の由来はモールス電信機を発明したサミュエル・モールスからとったものです。 その彼が1830年代にモールス信号を発明したのには大きな理由がありました。 TIL that in 1825 painter Samuel Morse received a letter which read that his wife was sick. 当時は連絡手段が発達しておらず、手紙でさえ何日も、ときには何週間、何か月とかかりました。 1825年、ワシントンD.C.で仕事していたサミュエルは、が病気であることを父親からの手紙により知ります。さらに翌日に届いた手紙は訃報でした。 ただちにの元へと目指した彼ですが、到着したときはすでに埋葬された後でした。

    サミュエル・モールスは、なぜ「モールス信号」を発明したのか:らばQ
    arajin
    arajin 2018/11/10
    “当時は連絡手段が発達しておらず、手紙でさえ何日も、ときには何週間、何か月とかかりました。”何ヶ月は当時としてもかかりすぎな気がするが。
  • 史上最も多くの人が犠牲になった建物崩壊事故TOP10 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by 최광모 人工構造物の崩壊に伴う大惨事のランキング 毎年どこかの国で、大規模な建物崩壊事故が発生しています。 老朽化やメンテナンス不足、設計の問題、耐久容量を超えたなど、崩壊理由は様々ですが、数十人の犠牲者が出れば大惨事と言っていいと思います。 ところが歴史上は数百人・数千人・数万人規模の建物崩壊事故も起こっています。責任者を大量殺人の罪で逮捕すべきレベルなのですが、いったいどのようなきっかけで起こったのかを見ていきたいと思います。 なお、今回は爆破テロなど「誰かが意図的に壊そうとして崩壊した」事件は含まず、人為的ミスで崩壊した事故のみのランキングとなっています。 ※修正(2018/11/1 13:00)永代橋崩落事故の犠牲者の方が多いという指摘に基づき記事を修正しました 10位:マルパッセダム決壊事件 1959年(フランス) Photo by Eolefr 土地の基礎調査

    史上最も多くの人が犠牲になった建物崩壊事故TOP10 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
    arajin
    arajin 2018/10/01
    「すでにあった技術を活用」「すごいのは0系を含む「トータルシステム」」
  • 遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?
  • 日本の白熱電球が世界的な電球カルテル「ポイボス・カルテル」を揺るがしていた

    By Robbie Sproule 1924年に世界の主要な電球メーカーによって締結されたポイボス・カルテルは白熱電球の寿命が1000時間を超えないようにすることを定め、安定的な利益を得ようとするものでした。このカルテルは第二次世界大戦が近づくことで次第に続けられなくなるのですが、終息をもたらした原因の一つに日の白熱電球の存在があったようです。 The Great Lightbulb Conspiracy - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/tech-history/dawn-of-electronics/the-great-lightbulb-conspiracy 1924年12月23日、スイスのジュネーヴにドイツのオスラムやオランダのフィリップス、フランスのLa Compagnie des Lampes、アメリカのゼネラル・エレクトリッ

    日本の白熱電球が世界的な電球カルテル「ポイボス・カルテル」を揺るがしていた
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?

    アメリカの有人宇宙開発が大きく遅れている一方で、近年ロシアはこれまで秘密とされてきたソユーズの最大の機密情報を公開して各国は驚かされた。 ソユーズといえば半世紀以上用いられている宇宙船である。 そのソユーズ、アポロ時代ではアメリカのプロパガンダにより「ソ連の宇宙船は耐熱処理も不十分で非常に危険」と宣伝されていた。 実際にソユーズの耐熱処理能力はアポロ宇宙船やスペースシャトルと比較するとそれほどよろしくない。 にも関わらず、ソユーズが大気圏突入にて失敗して燃え尽きたという事件が1つも無いことに誰も違和感を感じなかったのはアメリカのプロパガンダがいかに凄まじかったかを如実に表している。 ソ連から言わせると「なんでそんなに無駄に重くしてむちゃくちゃな大気圏突破の仕方をしているんだろう?」と当時から思っていたようだが、この情報は宇宙開発において宇宙船の重量を大幅に軽量化できる技術であったため、極最

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?
    arajin
    arajin 2017/10/10
    「ではソ連はどうやったかというと、角度を浅くし、大気圏内を何度もはじき返るような状態になることで減速する。」
  • 住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる

    「テューダー様式」「コロニアル様式」など、住居の様式について「何となく聞いたことがあるけれど、詳しい違いは実はよくわからない」という人も多いはず。ということでで、アメリカの一軒家の建築様式の歴史的変遷と、それぞれの建築様式がどのように違うのかが、イラストでわかりやすく解説されています。 Most Popular and Iconic Home Design Styles | PartSelect.com http://www.partselect.com/JustForFun/Iconic-Home-Design-Styles.aspx チューダー様式は、1485年から1603年までのイギリス・テューダー朝に由来します。最も大きな特徴としては、木枠の部分を外に出してその間をしっくいなどで埋める木骨造りであることで、非常に装飾的です。1階部分の外壁にはレンガが手の込んだパターンで重ねられ、2

    住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる
  • 版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な塗りが可能なうえに、デジタル塗りのようなグラデーションも作れる。 正しくは、塗るのではなく摺るということが大きく影響する。 擦り重ねでわかったと思うけど、浮世絵の場合、赤の上に青を摺ることで、紫になるし、黄色の上に青を摺ることで緑になる。 透明水彩と同じ性質を持つ。 同じ原料で絵具を作る日画は思いっきり不透明。 赤の上に青を重ねれば青、黄色の上に青を重ねても青。 しかし、版画になると違う。 透明水彩の性質に早変わりする。 "ばれん"という道具に秘密があり、不透明なはずのポスターカラーを使って同じことをしても、かなり同じように透明な性質が再現される。 小学校で使う偽物なんかじゃなく、物のばれんの話だ。 ヨーロッパ人が「こんな青色みたことねぇ!絵具なに使ってんだ!?」 とビックリしたのは、ヨーロッパで発明された顔料、プル

    版画の色彩というのはちょっと異常なものだ。 デジタル塗りのような均一な..
  • 「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社」

    戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が語る。今回はその後編(前編「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だった」、中編「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」も合わせてお読みくださ

    「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社」
    arajin
    arajin 2016/10/27
    なんでロボットやめたのかねぇ。
  • 「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」

    戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が語る。今回はその中編(前編は「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だった」)。 聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。 丸山 茂雄(まるやま・しげ

    「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」
    arajin
    arajin 2016/10/27
    「鼻が効かない社長が偉そうなことを言ってもどうにもならない」