タグ

歴史とインフラに関するarajinのブックマーク (18)

  • ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note

    ここにあった文章はすったもんだの末、https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2020/10/07/120000 に移動しました

    ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note
  • 外国人「成田空港の真ん中に立ち退かない人の畑があるらしい…」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    自分のオフィスは空港のすぐ近くにあるけど屋内なら問題ない 絶えず音が聞こえるけどたまに大型機が着陸しない限り無視できる範囲だ 屋外の畑で常に働くのなんて想像できないな

    外国人「成田空港の真ん中に立ち退かない人の畑があるらしい…」 : 海外の万国反応記@海外の反応
  • 鉄道誕生の1872年、意外にも日本人が「時間にルーズ」だった理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 10月14日は「鉄道の日」。なぜなら1872年のこの日、日初の鉄道が開通したからだ。今でこそ超過密ダイヤでも高い安全性を誇る日の鉄道だが、当時を振り返ってみると、意外にも「時間にルーズ」な明治時代の

    鉄道誕生の1872年、意外にも日本人が「時間にルーズ」だった理由
  • 過去70年に観測された10倍規模の太陽嵐が、2600年前に発生していた

    <通信システム、電力インフラなどに現代文明の中心的インフラに甚大な被害をもたらすおそれがある太陽嵐だが、過去70年の10倍規模の太陽嵐が2600年前に発生したことがわかった> 太陽嵐とは、フレアと呼ばれる太陽表面での爆発的現象によって生じる、高速・高エネルギーのプラズマ(電離気体)や荷電粒子、電磁波の流れである。70年ほど前から研究者によって直接観察されるようになり、人工衛星や地上の通信システム、電力インフラなどに甚大な被害をもたらすおそれがあるものだということがわかってきた。 たとえば、1989年にはカナダのケベックで太陽嵐による大規模停電が起こり、2003年にもスウェーデンのマルメで同様の事象が発生している。 紀元前660年に最大規模の太陽嵐が発生していた では、人類が太陽嵐を直接観察し始める以前、いつ、どれくらいの規模の太陽嵐が発生していたのだろうか。スウェーデンのルンド大学の研究チ

    過去70年に観測された10倍規模の太陽嵐が、2600年前に発生していた
  • 全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース

    かつて天王寺駅と南海線を結ぶ、短い支線がありました。全線廃止からすでに25年以上が経過していますが、天王寺支線があったことを示す痕跡がいまもわずかに残っています。 全線廃止から四半世紀が経過 大阪市南部の交通結節点として知られる天王寺駅。JR大阪環状線、阪和線、大和路線(関西線)が乗り入れていて、地下鉄も大阪メトロの御堂筋線と谷町線が通っています。 拡大画像 JRの天王寺駅ホーム。かつてここに南海の電車が乗り入れていた(2018年11月24日、草町義和撮影)。 また、天王寺駅の南側には近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と、阪堺電気軌道上町線の天王寺駅前停留場もあります。2014年には日一高いビル「あべのハルカス」が、大阪阿部野橋駅のビルとしてオープン。全国的にも注目を集めているエリアです。 しかし、天王寺駅に乗り入れていた鉄道路線はもうひとつありました。その名は「天王寺支線」。南海線の

    全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
    arajin
    arajin 2018/10/01
    「すでにあった技術を活用」「すごいのは0系を含む「トータルシステム」」
  • アメリカで最も混雑するニューヨーク地下鉄は電車遅延が電車本数を減少させる手詰まり状態

    アメリカで最も混雑している地下鉄の路線はニューヨークのIRTレキシントン・アベニュー線であり、特に朝の通勤ラッシュ時は電車が来ても満員で電車を見送らなければならない状態とのこと。The New York Timesがこの現状を調査した結果、レキシントン・アベニュー線の電車は予定通りに運行できていないだけでなく、予定より少ない数の電車で運行していることが判明しました。 New York’s Subways Are Not Just Delayed. Some Trains Don’t Run at All. - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2017/08/07/nyregion/new-yorks-subways-are-not-just-delayed-some-trains-dont-run-at-all

    アメリカで最も混雑するニューヨーク地下鉄は電車遅延が電車本数を減少させる手詰まり状態
    arajin
    arajin 2017/08/19
    「レキシントン・アベニュー線で使われている1930年代の信号システムは、電車の運行間隔を短くするための障壁となっているが、路線全体の信号システムを最新式に変更するには50年以上の期間と数十億ドルの費用が必要」
  • 冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明

    冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明2017.05.27 20:057,253 たもり そんなにも影響があるのか…。 約45年間も続いた冷戦時代に、ソ連と合衆国とは核競争ゲームに興じていました。どちらの超大国も互いの領土に核兵器を配備しなかったものの、高高度での核実験は地球の大気に混乱をもたらしたのです。ありがたいことに対立はずっと前に終結しましたが、最近機密扱いを解除された情報からは、それが私たちの予期しなかった形で宇宙気象に影響を及ぼしていたかもしれないことが明らかになりました。 Space Science Reviewsに掲載された新たな論文は、ソ連と合衆国が指揮した高高度での核実験によって、地球の近くに“人工的な放射線帯”が作られたと発表しています。地球は元々、高エネルギー粒子の領域であるバンアレン放射線帯に囲まれていました。しかし核爆発からのエネルギーが大気中

    冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明
  • JR東海、あの名CMをトイカに 30周年記念で発売:朝日新聞デジタル

    JR東海は14日、来年4月1日の会社発足30年を祝う記念TOICA(トイカ)を発売すると発表した。転売による高騰などの混乱を防ぐため、予約制にする。予約は1月末から受け付け、4月ごろに販売するという。 記念トイカは新幹線(4千円)と在来線(2千円)の2タイプ。新幹線タイプは2枚組みで、1989年に放送されて話題となったテレビCM「クリスマス・エクスプレス」と、今年ヒットしたアニメ映画「君の名は。」で新幹線が描かれたシーンを使用した。 在来線タイプは1枚で、「君の名は。」に登場する駅のモデルとなった飛驒古川駅(岐阜県飛驒市)が描かれたシーンを採用した。 記念カードをめぐっては、JR東日が2014年に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」に購入希望者が殺到し、途中で販売を中止。1枚2千円のカードがネットオークションで10万円以上で出品されるなど、転売も多発した。

    JR東海、あの名CMをトイカに 30周年記念で発売:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2016/12/15
    牧瀬里穂のCMなつかしすぎる。
  • 「知ってた?70年代の車の運搬のしかたがこんなにもクールだってことを…」当時の貨物列車のデザイン : らばQ

    「知ってた?70年代の車の運搬のしかたがこんなにもクールだってことを…」当時の貨物列車のデザイン 自動車を輸送する貨物列車を「車運車」と言い、こちらの写真は1970年代のアメリカで運用されていた“Vert-a-pac”と呼ばれているものだそうです。 外観は質素なコンテナ型のデザインですが、自動車の積載のしかたとてもクールだと海外掲示板で盛り上がっていました。 どんな積み方をしていたのかご覧ください。 Car delivery in the 70's なんと、地面に対し垂直に積んでいる! それも逆立ちするような形で。 車がカラフルなこともあって、数十年前の写真なのに未来的にさえ思えてきます。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●シボレー・ベガはその車運車とセットでデザインされたものだ。 ジェネラルモーターズのサプライチェーンが、より効率的に積載できれば車のコストを下げられると考えたからだ

    「知ってた?70年代の車の運搬のしかたがこんなにもクールだってことを…」当時の貨物列車のデザイン : らばQ
  • 「飛行機事故は本当に減ってるの?」ひと目でわかるグラフがこちら : らばQ

    「飛行機事故は当に減ってるの?」ひと目でわかるグラフがこちら 飛行機は墜落を恐れる人が多いものの、交通機関の中では車などに比べ、事故や死亡者が少ないほうだと言われています。 実際のところはどうなのでしょうか? 1970年から2012年までの飛行機事故による死傷者数と利用者の関係が、ひと目でわかるグラフをご覧ください。 Aircraft casualties vs number of passengers “Economist” 棒グラフが事故(+ハイジャックと爆弾)による死亡者数で、青い折れ線グラフは飛行機の搭乗者数を表しています。 (※青い折れ線グラフの単位:1=10億人) 1970年代から比べると乗客が大幅に増えているのに対して、事故はだんだんと減っているのがわかります。 死傷者は3000人を超えることはありませんが、搭乗者数は30億人を突破する勢いで伸びています。(※2013年には

    「飛行機事故は本当に減ってるの?」ひと目でわかるグラフがこちら : らばQ
  • 防波堤に建設された日本初の灯台、点灯120年 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    横浜港内の横浜北水堤灯台(横浜市)が今月、点灯開始から120周年を迎えた。 維持管理を担当してきた横浜海上保安部は「地元に愛され、歴史的にも価値がある灯台。後世に残していきたい」としている。 同保安部によると、同灯台は防波堤に建設された日初の灯台で、東京湾に現存する中では最も古い。1896年5月16日に点灯を開始し、当時は油を燃やしていたため、交代で人が常駐した。関東大震災では港内の灯台が倒壊する中、傾斜したまま2週間点灯したという。 戦時中は敵から見えないよう遠隔操作され、現在もアンテナの取り付け部が残っている。1991年に太陽電池化し、2009年にLED灯器に替わるなど進歩する中、灯台体は明治期の鉄製のまま保存されてきた。 灯台専門フリーペーパー「灯台どうだい?」を発行する不動まゆうさん(39)(東京都目黒区)は「よくぞ120年守ってくれた。灯台は地域の人に愛され、ランドマークにな

    防波堤に建設された日本初の灯台、点灯120年 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    arajin
    arajin 2016/05/21
    「横浜北水堤灯台」「灯台専門フリーペーパー「灯台どうだい?」」
  • 「最後の0系」新幹線、無償譲渡も7年間放置 無計画で持て余し…歴史的資料をないがしろ? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府吹田市が、一般公開を前提にJR西日から無償で譲り受けた初代新幹線「0系」先頭車両を、ほぼ非公開のまま約7年にわたり放置していることが21日、分かった。明確な公開計画を立てないまま譲渡を受け、結果的に持て余したとみられる。車両は、最後まで運行した3編成のうちの1つで、歴史的価値が高いが、長期間、屋外に置かれ、一部劣化も見られる。 【地図で見る】主な0系新幹線の展示場所 ■移送を報道公開、アピールになる? 吹田市によると、車両は平成20年12月の最終運行を終え、翌年にJR西から譲渡された。博多総合車両所(福岡県)から約2700万円かけ、JR吹田操車場跡地に運び込んだ。吹田市は移送の様子を報道公開するなど大々的に宣伝し、跡地の再開発に合わせて、鉄道博物館を建設し一般公開すると明らかにしていた。 だが、跡地の整備は構想段階で、明確な鉄道博物館の建設計画はなく、その後に市長が交代するなど

    「最後の0系」新幹線、無償譲渡も7年間放置 無計画で持て余し…歴史的資料をないがしろ? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 日本の車両を追ってミャンマー国鉄の車庫見学に行ったら現地指導をすることになった人達

    流れが面白かったので。 簡単な導入から指導日の終わりまで 追伸:簡潔にするため市内を走っている日のバスなどの写真を大幅にカットしています。興味のある方はツイート主様のツイートを追うと良いと思います 続きを読む

    日本の車両を追ってミャンマー国鉄の車庫見学に行ったら現地指導をすることになった人達
  • 東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…。静岡県沼津市の道路建設計画 | 日刊SPA!

    景観・歴史文化・環境・生態系などの破壊に目をつぶり、ひっそりと進行している開発計画は数多い。それは当に必要な事業なのか? 地元住民はどれだけ情報を与えられているのか? 全国各地で進められている、“あまり知られていない”開発計画の現状をリポートした!! 静岡県沼津市の巨大古墳が、道路建設で削られようとしているという。 この「高尾山(たかおさん)古墳」の実像が明らかになったのはつい最近、’08年のこと。沼津市中心部と東名沼津IC・国道246号方面を結ぶ都市計画道路「沼津南一色線」の建設のため、その計画線上にあった2つの神社が隣接地に移転となった。すると、その下から巨大な前方後方墳が出現したのだ。しかもこの古墳、考古学的には非常に重要なものだという。静岡大学の篠原和大教授はこう解説する。 「高尾山古墳は、東日最古・最大級の古墳です。築造は230年頃、埋葬は250年頃と推定されています。邪馬

    東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…。静岡県沼津市の道路建設計画 | 日刊SPA!
    arajin
    arajin 2015/07/08
    「’08年のこと。沼津市中心部と東名沼津IC・国道246号方面を結ぶ都市計画道路「沼津南一色線」の建設のため、その計画線上にあった2つの神社が隣接地に移転となった。すると、その下から巨大な前方後方墳が出現した」
  • 中国の高速鉄道・・・死亡事故は「なかった!」と中国メディア強弁 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    中国メディアの環球網は9日、中国高速鉄道では未だかつて死亡事故は起きていないとし、中国浙江省温州市で2011年に発生した鉄道衝突脱線事故の車両は「高速鉄道ではなかった」と論じる記事を掲載した。 記事は、2011年に発生した鉄道衝突脱線事故は高速鉄道ではなく、「特別快速列車」による事故だったと主張したうえで、日では「新幹線はいまだ死亡事故が起きていない」という「安全神話」なるものも存在すると紹介。 さらに、新幹線の安全神話を裏返して読み取れば、「フランスやドイツ中国では高速鉄道の死亡事故が起きている」という意味だとしながらも、「中国でも高速鉄道の死亡事故は起きていないため、これは誤った主張だ」と論じた。 続けて、高速鉄道であろうと普通の鉄道であろうと、「死傷者が出る事故は日中の別け隔てなく痛ましいもの」であるとしたうえで、中国における「高速鉄道」とは、「時速250キロメートル以上で

    中国の高速鉄道・・・死亡事故は「なかった!」と中国メディア強弁 (サーチナ) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2015/06/12
    「2011年に発生した鉄道衝突脱線事故は高速鉄道ではなく、「特別快速列車」による事故だった」
  • 成田空港:B滑走路隣接用地 反対派9年ぶり売却へ - 毎日新聞

  • 埼玉県民「埼京線の終電早すぎ!なんとかしろ」...実は地元に原因が - コラム - Jタウンネット 埼玉県

    「ダサイタマ」「埼玉都民」と主に東京人からバカにされ続けた埼玉県人。そんな彼らも今では「東京ほどじゃないけれど、まあまあ発展している」という意識をもっている。 そのターニングポイントとなったのは、大宮駅~赤羽駅間に建設された埼京線の開通だった。1985年の開業当初は池袋駅始発だったが、1986年に新宿駅、1996年に恵比寿駅と徐々に南進し、2002年にはりんかい線経由で新木場駅まで延伸された。東京の繁華街である池袋、新宿、渋谷、お台場まで乗り換えなしでいけるというステータスを得たことによって、沿線にはマンションが続々と建設され人口も増え続けている。 いまや全国有数の混雑路線として知られる埼京線にも弱点がある。それは首都圏の路線にしては終電が早すぎることだ。たとえば、新宿駅の終電は23時55分の川越駅行きで、その列車が池袋駅を0時に発った後は、すべて池袋駅始発赤羽駅行きの電車となる。

    埼玉県民「埼京線の終電早すぎ!なんとかしろ」...実は地元に原因が - コラム - Jタウンネット 埼玉県
  • 1