タグ

プログラミングとiPadに関するarajinのブックマーク (8)

  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
    arajin
    arajin 2014/02/14
    消されないうちに買うか。消されたらiOSの機能にアクセスできなくなるかもか。
  • アップルがApp Storeの開発者向け規約を改訂〜スクショの詐欺を防止

    アップルがApp Storeの開発者向けの規約を変更し、公開済みのアプリのスクリーンショットの変更に対して制限をはじめたようです。[source: Apple Developer ] アプリの開発者はこれまで、アプリをApp Storeへ公開した後にスクリーンショットを変更することができましたが、1月9日以降はアプリ申請時の画像にロック(固定)されるとのこと。 スクリーンショットを変更できるのは、アプリのアップデートを提出(再申請)する場合のみに限られ、それ以外のタイミングで自由に変更することできなくなります。 今回のポリシー変更の背景には、アプリの申請時には審査に問題がないスクリーンショットを使い、App Storeへの公開後に実態とは異なる別の画像にすり替える「詐欺行為」が横行しており、それを防止するための対策との見方もあるようです。 スクリーンショットはアプリを善し悪しの判断をする上

    アップルがApp Storeの開発者向け規約を改訂〜スクショの詐欺を防止
    arajin
    arajin 2013/01/10
    「アプリの申請時には審査に問題がないスクリーンショットを使い、App Storeへの公開後に実態とは異なる別の画像にすり替える「詐欺行為」が横行しており、」
  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
  • “スマート腕時計”「Pebble」が人気 iOS、Androidに対応+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『iOS』と『Android』の両方に対応する新しいスマートウォッチ『Pebble』が人気だ。資金調達サイト『Kickstarter』で、1週間経たないうちに20,000人以上が購入予約し、10万ドルの目標に対して280万ドルが集まっている。 スマートウォッチはこれまでのところ、主流派の購買層の心を捕らえてはこなかった。だが、Allerta社の新しい腕時計型製品がそうした状況を変えるかもしれない。 『BlackBerry』をチェックできる腕時計型『InPulse』(日語版記事)を開発したAllerta社は、電子ペーパー技術(Eインク)を利用し、『iOS』と『Android』を搭載した端末に対応したスマートウォッチ『Pebble』を公開した。 Pebbleは4月11日(米国時間)より、資金調達サイト『Kickstarter』で115ドルで予約受付が始まっている。Kickstarterでの資

    arajin
    arajin 2012/04/16
    説明動画ではiphoneから腕時計のアプリをBluetoothでインストールしていた。自分でプログラミングも可能。
  • iOS上でAndroidアプリを動かす夢を見る·in the box MOONGIFT

    in the boxはiOS上でDalvik VMを動作させ、AndroidアプリをiOS上で動かそうとするプロジェクト。 in the boxはiOS用のオープンソース・ソフトウェア。筆者環境ではうまくいっていないのだが、非常に興味深いプロジェクトなので紹介したい。スマートフォンの世界は大きく分けて2〜5くらいのOSが争っている。iOSとAndroidが二強で、Blackberry、Windows Phone、webOSと続いている。 プロジェクトサイト プログラマーにとっては各デバイス単位で開発するのは面倒であり、一つのバイナリで動かしたいと思うはずだ。それを実現するのが双方の環境で動作するTitaniumだったのだが、in the boxはJavaVMをiOSアプリにインポートしてしまう試みをしている。 in the boxはAndroid用のVMであるDalvik、そしてGinge

  • [iPad] C言語クイック入門&リファレンス HD: 知識の再構築や、初級者脱出を目指す方へオススメ。3295 | AppBank

    C言語の文法や標準ライブラリ関数の使い方の学習、知識の再構築、リファレンスとしての利用にオススメな、C言語クイック入門&リファレンス HDをご紹介致します。 ざっと読んでみたのですが、基的な文法を知っている人や、C言語の復習をしたい人向けです。これからC言語を学ぼうと考えている方は、他の入門書を先に読むべきでしょう。サンプルコードや概念の説明なども必要最小限です。 ビューワ自体はサクサクと動いて、バッチリな感じです。まさに、クイック入門やリファレンスにはうってつけです!複数の言語を使っていて、Cと他の言語で混乱してきた、なんて方にもオススメですよ。

  • iPadに対応したProcessing.js·pjs4iPad MOONGIFT

    pjs4iPadJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Processing.jsとはWebブラウザ上でProcessingというプログラミング言語を実行するライブラリだ。そしてそのProcessingとはブラウザ上で絵を描くための言語になる。 iPad向けインタフェースに最適化されている JavaScriptを使ってWebブラウザ上でグラフィックスが描けるようになれば、さらにHTML5の需要が高まっていくことだろう。そんなProcessing.jsをオンラインで編集し、実行できるのがpjs4iPadだ。 pjs4iPadはProcessing.jsを実行しているだけなのだが、そのインタフェースがiPadに最適化されているというのがユニークだ。もちろん他のiPhoneやiPod Touchでも動作することができる。Webブラウザで開き、文字を編集して実行するところまでpjs

    iPadに対応したProcessing.js·pjs4iPad MOONGIFT
  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

  • 1