タグ

ブックマーク / note.com/shi3zblog (3)

  • 俺に起業の相談をするな|shi3z

    最近よく聞かれるので改めて言っておく。俺に起業相談をするな。一切受けつけていない。突然事業のアイデアを言われても俺は助けないし助けられない。 俺が相手にするのはUberEatsのユーザーと、昔から一緒に仕事をしている人の紹介だけだ。もうすぐ五十路が見えているというのに新たな人間関係を構築しようとするほど俺は暇でも気長でもない。 相談されるとそれだけで僕の頭脳が無駄に消費される。俺に相談するというのは基的に泥棒である。俺は何か聞いたら自分でも意識しないうちに気の利いた解決策を考えてしまう。俺にとって俺の頭脳は商売道具だから、俺に起業相談をするというのはタダでイラストレーターに絵を描けと言ってるのと同じだ。 相談を受けなくていいようにたくさん記事を書いてるしも書いている。俺の情報を一方的に発信するのは構わないのだが、誰かのへんな考えを聞いて時間を浪費したくない。時間は限られているのだ。

    俺に起業の相談をするな|shi3z
  • 偉い人がいうことはわけわかんないことほどだいたい正しい|shi3z

    というタイトルで書こうと思ったらnoteAI支援機能が来ていたので目次を生成してみた。 1. すべての人が思っているわけでもなく "偉い人の言うこと" は常に正しいということはない。 2. その理由のひとつに、あまりにもわけわからない内容から判断できないことがあるからだ。 3. 偉い人の言うこと以上に、その裏付けとなる情報を探し、自分で判断して行動するということが大切。 4. 誰の言葉も信じ込まず、目からウロコが落ちる、ネットバズになりそうな情報を探してみよう。 noteのGPT連携機能がタイトルから生成全体的に「何言ってんだコイツ」という内容になったのでAIの提案した流れは無視してしたい話をすることにする。 早くもAIの弱点が露呈したように見えるが、要は「意味のある記事」というのは、「わけのわからないタイトル」で始まるもので、「わけのわからないタイトル」は前例がないので、前例から内容を

    偉い人がいうことはわけわかんないことほどだいたい正しい|shi3z
  • 会話という錯覚について|shi3z|note

    あちらの記事は万人向けに書いているので、行間読まないとわからないようなことは省略してあるのだが、欄の読者には補足として蛇足になるかもしれないが会話について研究していて思ったことを記しておく。 人工無能と僕記事中にあるように僕がチャットボット・・・当時は人工無能と呼ばれていたが・・・を開発し始めたのは中学生の頃だ。1990年頃だと思う。 きっかけは、中学校にNECのパソコンが導入されて、友達に自分のプログラムを見せる機会を得たからだ。 家で一人でプログラミングしているときはどうも気分が乗らなかったのだが、友達を面白がらせるという動機は子供の頃の僕にとっては非常に強く働いた。 一度、家で人工無能のプログラミングをしたときは、相手が自分しかいないのでわりとすぐ飽きてしまったが、中学になってその熱が再燃した。 きっかけは月刊ASCIIに、AWKの特集が載ったことで、AWKというのは要はUNIX用

    会話という錯覚について|shi3z|note
    anus3710223
    anus3710223 2023/02/11
    "それまでの「思考する」というプロセスのなかで最も重要なものは、実は「会話」だったのだ""全く異なる行動原理、価値観で動いている人が近くにいて、いつでもその人の独特な視点からの感想を聞けることだった"
  • 1