タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

comicに関するakihiko810のブックマーク (896)

  • 「好きと言ってくれる相手を探し続け…」『パーフェクトワールド』の作者が描く児童養護施設と愛着障害

    児童養護施設で育つ「よる」と「天雀(てんじゃく)」の恋を描いた漫画『零れるよるに』(講談社)。作者は、累計200万部を突破した漫画『パーフェクトワールド』(同)で車いす生活を送る男性との恋を描いた漫画家・有賀リエさんです。なぜ児童養護施設を題材にしたのか。そのきっかけと児童養護施設への取材を重ねる中で感じた思いを伺います。 》インタビュー【後篇】を読む 》マンガ【第1話】を読む 》マンガ【第2話】を読む 児童養護施設を題材に選んだきっかけは? 『零れるよるに』(既刊3巻・講談社)。 ――『零れるよるに』では児童養護施設で育つ2人のストーリーを描いています。この題材に決まったきっかけを教えてください。 有賀 『パーフェクトワールド』の連載終了後、「次は何がいいか」と編集部と相談しているうちに児童養護施設が題材候補に上がりました。『パーフェクトワールド』の最終巻では主人公たちが特別養子縁組を選

    「好きと言ってくれる相手を探し続け…」『パーフェクトワールド』の作者が描く児童養護施設と愛着障害
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/31
    児童養護施設で育つ「よる」と「天雀(てんじゃく)」の恋を描いた漫画『零れるよるに』(講談社)。
  • 押見修造「漫画を描くのは幼少期に抱えた傷の治癒行為」。『惡の華』『血の轍』にも通じる、映画『毒娘』前日譚の根底にあるもの【『ちーちゃん』インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    『惡の華』(講談社)や『血の轍』(小学館)といった漫画で、思春期の心の傷を丁寧に描き、ヒット作品を数多く生み出している漫画家の押見修造さんが、2024年4月5日公開の映画『毒娘』のキャラクターデザインを手がけた。映画公開と同日、『毒娘』の前日譚となる漫画『ちーちゃん』(講談社)も発売。『ちーちゃん』の見どころを、押見さん独自の漫画を描く時の思いと共に詳しく話を聞いた。 内藤監督と自分の創作の根底にある「みんな死ね」感 ―押見修造さんが映画『毒娘』のキャラクターデザインを手がけたと聞いて驚きました。 押見修造(以下、押見):漫画家が実写映画のキャラクターデザインを務めることはあまりないことですよね。ですから、依頼を受けた時は驚きました。快諾したのは、『毒娘』の映画監督が内藤瑛亮さんだったからです。私は元々内藤さんの監督作品が大好きで、以前からご人とも知り合いです。そういったことが『毒娘』の

    押見修造「漫画を描くのは幼少期に抱えた傷の治癒行為」。『惡の華』『血の轍』にも通じる、映画『毒娘』前日譚の根底にあるもの【『ちーちゃん』インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 押井守版『攻殻機動隊』について原作者(士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    劇場アニメ『攻殻機動隊』(1995年) どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、『攻殻機動隊』の新作TVアニメに関する情報が発表され、ファンの間で話題になりました(制作は『犬王』や『映像研には手を出すな!』のサイエンスSARUが担当)。 theghostintheshell.jp 何故そんなに話題になったのか?というと、『攻殻機動隊』は今まで劇場版やTV版など何度もアニメ化されていますが、士郎正宗先生の原作に準拠した作品はほとんど無かったからです(PS1のゲームに収録されたムービーが最も原作に近いと言われている)。 ところが、今回公開されたポスターや特報映像を見ると”原作の絵”をそのまま使っているではありませんか! これを見たファンは「ついに士郎正宗の原作に忠実なアニメが作られるのか!?」と期待値が爆上がりしているわけなのです。 youtu.be が、そもそもなぜ『攻殻機動隊』のア

    押井守版『攻殻機動隊』について原作者(士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
  • むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

    偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推し推し推しまくる。」。海燕さんが書かれたこの記事では、マンガへの偏愛を語っていただきました! とくに男性の場合、ふだんから相当にマンガを読んでいても、少女マンガだけは手を出さないという人は少なくないだろう。 そういう人のなかでは少女マンガというジャンルはいわゆる「男性向け」の作品とはまったく異なる作風と考えられているようだ。 どうせ他愛ない恋愛マンガばかりなのだろうといった偏見もあるのかもしれない。 しかし、どうせマンガを読むのなら少女マンガに触れないことはいかにももったいない。少女マンガは「男性向け」マンガ以上に、歴史を超える名作傑作の宝庫なのだから。 今回はそういった

    むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
  • ダ・ヴィンチが惹かれ、マキャベリが認めた「最も美しい英雄・チェーザレ」の真実(中川 明紀) @gendai_biz

    ダ・ヴィンチが惹かれ、マキャベリが認めた「最も美しい英雄・チェーザレ」の真実 惣領冬実さんにインタビュー あのレオナルド・ダ・ヴィンチが惹かれ、マキァヴェッリが理想とした伝説の英雄、チェーザレ・ボルジア。そんなルネサンス史上最も美しい英雄、チェーザレ・ボルジアを描いた作品『チェーザレ 破壊の創造者』は累計100万部を超える大ヒットになっている。歴史の闇に埋もれた英雄の真実を調べるため、資料の収集、翻訳、分析をしながら作画し、16年連載を続けてきたこの作品がついに最終回を迎えるにあって、作者であり漫画家の惣領冬実さんにインタビュー。その長年にわたった創作の秘話などを語ってくれた。 インタビュー/中川明紀 表現の自由を求めたルネサンスというムーブメント ――16年にわたる連載もいよいよ最終回を迎えました。 まさか、これほど長くなるとは思っていませんでした。中世にイタリア統一を目指したチェーザレ

    ダ・ヴィンチが惹かれ、マキャベリが認めた「最も美しい英雄・チェーザレ」の真実(中川 明紀) @gendai_biz
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/24
    『チェーザレ 破壊の創造者』16年連載を続けてきたこの作品がついに最終回を迎えるにあって、作者であり漫画家の惣領冬実
  • 読み漏らしてはいけない! 大学生の恋愛描いた傑作 たみふるさん1万字インタビュー

    毎月大量に刊行される漫画の中で、読み漏らしてはいけない名作がある。たみふる『付き合ってあげてもいいかな』(小学館)はその一つ。女子大学生の犬塚(いぬづか)みわと、猿渡冴子(さわたり・さえこ)の恋愛を中心に、若者たちの出会いと別れを描く。作はフィクションだが、みわと冴子たちが、現実の世界のどこかで生きていると思えるほどのリアリティーが魅力だ。阿賀沢紅茶『氷の城壁』(集英社)が高校生の恋愛を描いた名作ならば、『付き合ってあげてもいいかな』は大学生の恋愛を描いた傑作。12巻が刊行され、物語が佳境に入ったタイミングで、担当編集者の渡辺沙織さんを交え、作者のたみふるさんにインタビューした。 【目次】 ①性的少数者は誰かの教材じゃない ②自分を受け入れてくれるコミュニティーはきっとどこかにある ③挑戦は、1人でできる ④主人公は、あなたたちでもある 【12巻までのあらすじ】 おっとりしていて美人の

    読み漏らしてはいけない! 大学生の恋愛描いた傑作 たみふるさん1万字インタビュー
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/24
    『付き合ってあげてもいいかな』
  • 『8月31日のロングサマー』男子校出身作者が大学で出会った彼女。この時代にあえて“恋愛”の魅力を描く理由【伊藤一角インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    『8月31日のロングサマー』(伊藤一角/講談社) 2024年5月22日に最新刊となる第4巻が発売された『8月31日のロングサマー』(講談社)。 物語の舞台は、夏休み最終日の8月31日でタイムループしている世界。それに気づいているのは、2人の高校生・鈴木くんと高木さんだけ。 何度も繰り返される8月31日の中で、彼らの成長していく様子や恋愛模様を繊細に描き出し、多くの読者から共感を呼んでいる。 記事では、漫画家の伊藤一角さんと、担当編集の鈴木さんにインタビューを実施。作品に込めたメッセージや創作の秘密に迫った。 創作の根っこにあるのは、恋愛をきっかけに世界が広がった原体験 ――『8月31日のロングサマー』のアイデアや創作のきっかけを教えてください。 伊藤一角(以下、伊藤):『8月31日のロングサマー』は当に偶然思いついた話で、創作のきっかけになにかドラマティックな出来事があるわけではないん

    『8月31日のロングサマー』男子校出身作者が大学で出会った彼女。この時代にあえて“恋愛”の魅力を描く理由【伊藤一角インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 織田信長×タイムリープ! 漫画『何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?』の革新性

    ぶっ飛んだコメディ、あるいは一風変わった歴史モノが読みたいなら、これ以上ない作品を今回は紹介! 年間数百タイトルの漫画を読む筆者が、時事に沿った漫画を新作・旧作問わず取り上げる連載「漫画百景」。 第三十五景目は『何度、時をくりかえしても能寺が燃えるんじゃが!?』。 ご存知、乱世の寵児・織田信長が、非業の死を遂げた“能寺の変”を乗り越えるためタイムリープし、過去を何度もやり直し続けるコメディです。 今まさに最終章爆進中の作を、信長が台頭するきっかけであり、天下統一への爆進をはじめる桶狭間の戦いが起こった日、5月19日に合わせて紹介します。 天下人と書きワシと読む! 傲岸不遜な織田信長が主人公『何度、時をくりかえしても能寺が燃えるんじゃが!?』(以下『なんじゃが!?』)は、講談社の漫画誌『ヤングマガジン』にて連載中の漫画です。原作を井出圭亮さん、作画を藤ケンシさんが担当されています

    織田信長×タイムリープ! 漫画『何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?』の革新性
  • 「あの才能をつぶすのか」告発されたクリエイターのファンが告発者を攻撃してしまう“奇妙なねじれ”はなぜ起きるか《漫画家・渡辺ペコさんインタビュー》 | 文春オンライン

    40歳の主婦・茜はある日、中学時代の塾講師・今井が彫刻家になったことを知る。しかし彼が発表した上半身裸の少女の彫像が、同じ塾に通っていた親友・紫がモデルなことに気づいてしまう。26年前、14歳の紫と今井は「恋愛」をしていた――。 連載2周年を迎えた渡辺ペコさんの漫画『恋じゃねえから』は、「創作と加害」の問題をリアルに描き出して読者を毎月ザワつかせている。 未成年との恋愛は成立する? 「推し」のスキャンダルにファンはどう向き合えばいい? クリエイターの才能と性加害の関係は? 自分が当事者ではない「誰かの問題」との距離感は? 『恋じゃねえから』©渡辺ペコ/講談社(以下同) 「恋愛は『興味を持つのが難しいもの』でした」 ――『恋じゃねえから』は、14歳の少女と成人男性の“恋愛のような”関係がスタートになっています。でもタイトルは、この関係が「恋愛」ではないと言っているようにも見えます。渡辺さんに

    「あの才能をつぶすのか」告発されたクリエイターのファンが告発者を攻撃してしまう“奇妙なねじれ”はなぜ起きるか《漫画家・渡辺ペコさんインタビュー》 | 文春オンライン
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/01
    「恋じゃねえから」
  • 思春期特有の葛藤と格闘――それは「ふつう」を求める「ふつう」の私たちの物語だ/『ふつうの軽音部 ①』書評 | 日刊SPA!

    世の中には読んだほうがいいがたくさんある。もちろん読まなくていいだってたくさんある。でもその数の多さに選びきれず、もしくは目に留めず、心の糧を取りこぼしてしまうのはあまりにもったいない。そこで当欄では、書店で働く現場の人々が今おすすめの新刊を毎週紹介する。を読まなくても死にはしない。でもを読んで生きるのは悪くない。ここが人ととの出会いの場になりますように。 思春期に、あるいは若かりし頃に聴いた曲たち。その理由をうまく言葉に表すことはできないのだけど、なぜだか自分の心に響いてしまい、もはや自分のための曲なのではないかと思うような、そんな音楽があなたにもあるのではないだろうか。それはある種の衝動であり、自らを突き動かしていたその原理=理屈が理解できるのは、ある程度時間がたってからになる。 クワハリ(原作)・出内テツオ(漫画)『ふつうの軽音部』(集英社)を読んだ私は、大学時代にandy

    思春期特有の葛藤と格闘――それは「ふつう」を求める「ふつう」の私たちの物語だ/『ふつうの軽音部 ①』書評 | 日刊SPA!
  • 『1日外出録ハンチョウ』で大槻達が外出した日数や使ったペリカを数えてみた | マンバ通信

    『1日外出録ハンチョウ』、面白いですよね! 私はスピンオフ元の『賭博破戒録カイジ』もリアルタイムで読んでいた世代なのですが、あんなにも敵として憎たらしく、そしてカイジの美しいまでに計算され尽くした策略で完全敗北した大槻班長達のことを、まさかスピンオフで最新話が待ち遠しいほどの存在になろうとは思いませんでしたね。『中間管理録トネガワ』が始まって、かつめちゃくちゃ面白かった時も驚いたものですが、まさかさらなるスピンオフ第2弾がまた別路線の面白さを発揮して長期連載になろうとは……。私なんてハンチョウが面白過ぎるあまりに、第10話[蛤門]の京都聖地巡礼回や、第19話[混沌]の名古屋、第46-47話の長野旅行で訪れていた善光寺の山門、第92話[主役]の新宿タカノパフェリオ店など、各所の舞台探訪をしたこともあるくらいです。 【関連記事】 『1日外出録ハンチョウ』京都聖地巡礼回の聖地巡礼 『1日外出録

    『1日外出録ハンチョウ』で大槻達が外出した日数や使ったペリカを数えてみた | マンバ通信
  • 岡崎京子作品『リバーズ・エッジ』『東京ガールズブラボー』も配信開始!市川実和子が振り返る90年代 | otona MUSE

    CULTURE THU.02.22 2024 オトナミューズ編集部 オトナミューズ編集部 岡崎京子作品『リバーズ・エッジ』『東京ガールズブラボー』も配信開始!市川実和子が振り返る90年代 岡崎京子のマンガが連載されていた『CUTiE』で、当時、看板モデルとして毎号のように登場していた市川実和子さん。実和子さんが初めて表紙を飾った1993年9月号には『リバーズ・エッジ』が連載されていました。 「『リバーズ・エッジ』は当時、読んでたけど、正直怖かったです。怖いというか、なんでしょうね、その頃、自分で読んでたマンガは『笑う大天使』や『動物のお医者さん』とか、わりと平和な作品が多かったんですよ。だから岡崎さんのマンガのような胸がえぐられるような、人間の心の深いところを描く作品って、馴れてなかったせいもあって衝撃でした。だって、私当時、ものを知らない17歳でしたから(笑)。今回、改めて読み返してみて

    岡崎京子作品『リバーズ・エッジ』『東京ガールズブラボー』も配信開始!市川実和子が振り返る90年代 | otona MUSE
  • 「これを大袈裟だと言う男性とは付き合わない方がいい」漫画家・瀧波ユカリさんが女性のモヤモヤを斬る:東京新聞 TOKYO Web

    「#MeToo」運動やフラワーデモなどジェンダーにまつわる社会運動が広まる中、フェミニズムをテーマにした漫画も多数出版されている。WEB漫画サイト「&Sofa」で連載している瀧波ユカリさんの『わたしたちは無痛恋愛がしたい~鍵垢(かぎあか)女子と星屑(ほしくず)男子とフェミおじさん~』(講談社)もその一つ。男女の関係が対等ではないからこそ生まれる”痛み”の構造を、分かりやすくコミカルに描いている。(飯田樹与)

    「これを大袈裟だと言う男性とは付き合わない方がいい」漫画家・瀧波ユカリさんが女性のモヤモヤを斬る:東京新聞 TOKYO Web
  • 『うちらきっとズッ友―谷口菜津子短編集―』の「卯月ちゃん」に戦慄した理由――。 | LOMICO

    『うちらきっとズッ友―谷口菜津子短編集―』(谷口菜津子/双葉社) 『うちらきっとズッ友 ―谷口菜津子短編集―』は、以前紹介した『教室の片隅で青春がはじまる』(KADOKAWA)と『今夜すきやきだよ』(新潮社)で、「多様性を柔らかな筆致で描いたこと」が評価され、「第26回 手塚治虫文化賞」新生賞に輝いた漫画家・谷口菜津子による、6つの”友情”をめぐる短編集。たとえば、「コトハとエマ」では、「同じ男子を狙う恋のライバル同士」が、「砂糖と塩」では、「何かと馬の合わない嫁と姑」が、ひょんなことをきっかけに意気投合。かけがえのない“ズッ友(ずっと友だち)”になっていく様子が、思わずクスリと笑ってしまうテンポのよい掛け合いと音全開のモノローグで綴られる。そんな6編のなかでも筆者がもっとも衝撃的だったのは、噂の転校生と夢見がちな少女の交流を描いた「卯月ちゃん」だ。「こんなにも残酷で美しい友情の描き方が

    『うちらきっとズッ友―谷口菜津子短編集―』の「卯月ちゃん」に戦慄した理由――。 | LOMICO
  • 【ヤバイ漫画を語りたい】人間兇器 原作・梶原一騎 劇画・中野喜雄【ゆっくり漫画紹介】

  • 諦めた道で、ふと「再挑戦すればイケる?」な結果を出した男の選択は…「二階堂地獄ゴルフ」はそれ以上に辛い「煉獄」? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    一部で、「こりゃすごい!」と話題になっていた福伸行「二階堂地獄ゴルフ」。数週遅れで、その回がネット配信になった。 24話「来訪」 comic-days.com あっ、ひとつ前の回もまだ読めるね。 23話「幸福」 comic-days.com これまでの流れ ・主人公の二階堂は、万年プロテスト挑戦、そして不合格のゴルファーである。 ・もともと若いころは勤務のゴルフ場でピカ一の腕前。将来を嘱望され、ゴルフ場とその常連たちから「俺たちが支援するからプロに挑戦しろよ!」と持ち上げられ、実際いいところまで進む。 ・だが、繰り返すうちに歳を重ね、若さや将来性は失われ、支援者の熱も冷める。後輩にもっと有力、有望な新人も来る。 ※第一話でだいたいのことがわかるかも comic-days.com ・それでも二階堂は頭を下げたり媚びたりで、必死に支援をつないで挑戦を続ける。だがそれでもダメ…「有望な後輩」で

    諦めた道で、ふと「再挑戦すればイケる?」な結果を出した男の選択は…「二階堂地獄ゴルフ」はそれ以上に辛い「煉獄」? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    akihiko810
    akihiko810 2024/03/11
    福本伸行
  • 「ノーベル殺人賞をもらった……世界でただひとりの女よ……」『木曜日のリカ』は皆が思ってそうな話とちょっと違う | マンバ通信

    『木曜日のリカ』 以前に『スーパーくいしん坊』の記事でも書きましたが、ウェブ上には1コマだけ、1ページだけがミーム的に広まっている漫画というものがあります。今回紹介する小池一夫+松森正『木曜日のリカ』もそンな漫画の一つ。連載は71〜72年の『週刊少年キング』で、単行は全5巻です。作のタイトル聞いてピンとこないという方でも、次の1コマはTwitterあたり(あと、90年代の漫画関連読んでた人だと、宝島社の『コミックVOW』で知ってるかも)で見たことがあるのではないでしょうか。というか、筆者はつい最近流れてきたのを見ました。 『木曜日のリカ』2巻222ページより インパクトありますね、「ノーベル殺人賞」。しかし作をちゃンと通して読んだ人はそンなに多くなく、この賞やセリフについて意味を誤解している人が多いのではないかと当方は思っているのです。というわけで紹介。 作の主人公・美木リカは

    「ノーベル殺人賞をもらった……世界でただひとりの女よ……」『木曜日のリカ』は皆が思ってそうな話とちょっと違う | マンバ通信
    akihiko810
    akihiko810 2024/03/08
    小池一夫+松森正『木曜日のリカ』
  • 【新学期に読んで欲しい漫画】『夢なし先生の進路指導』に学ぶ“諦めの実学”

    「夢は人を殺しかねない」──穏やかではありませんが、今回はそんな話です。 年に数百以上の漫画を読む筆者が、時事とリンクするタイトルを紹介する連載「漫画百景」。 第一五景目は、『夢なし先生の進路指導』です! 2024年もあっという間に3月、卒業シーズンを迎えました。これまでの生活に別れを告げ、新しい出会いに胸をはずませ、夢や目標に邁進する方も多いかと思います。 だからこそ、あえて今回は、「夢は無慈悲で残酷です」と警鐘を鳴らす教師が主人公の作を紹介します。 笠原真樹による漫画『夢なし先生の進路指導』『夢なし先生の進路指導』は、小学館の漫画誌『週刊スピリッツ』で連載中。小学館のWeb漫画サイト「ビッコミ」でも配信中で、既刊は2巻。 かつて『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で、『リビドーズ』『群青戦記 グンジョーセンキ』を連載していた笠原真樹さんによる作品です。 夢の功罪がテーマで、これまでに声

    【新学期に読んで欲しい漫画】『夢なし先生の進路指導』に学ぶ“諦めの実学”
  • Creator’s Lounge/『BLUE GIANT』著者対談!! | 小学館コミック

    BLUE GIANT EXPLORER』最終第9集& 『BLUE GIANT MOMENTUM』第1集 発売記念!! 著者 石塚真一氏 × NUMBER 8氏、バディならではの“まったり”クロストーク!! 世界一のジャズプレーヤーを目指し、仙台から東京、ヨーロッパを経てアメリカへ渡った宮大(ミヤモト ダイ)の奮闘を描き続けている『BLUE GIANT』シリーズ。 このたび、アメリカ編『BLUE GIANT EXPLORER』の最終第9集と、新シリーズのニューヨーク編『BLUE GIANT MOMENTUM』の第1集が同時発売!! それを記念して、著者の石塚真一氏&NUMBER 8氏にインタビュー!! 『岳 みんなの山』で脚光を浴び、『BLUE GIANT』シリーズは累計1200万部を突破する超ヒット作となった石塚真一氏。かつては出版社の担当編集者として、現在は原作者として、作品づくりに

    Creator’s Lounge/『BLUE GIANT』著者対談!! | 小学館コミック
  • 『セクシー田中さん』で描かれた「性被害とアフターピル」。作者が残したメッセージとは?(小川たまか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    田中さんはベリーダンスの衣装に着替えて派手なメイクをしてもやっぱり40代相応のシワがある女性だし、特別美人なわけでもありません。 そしてAIのように正確に経理をこなす「しごでき」の一面を持ちながらも、自分に自信がなく、気を抜くとすぐに友達や恋人ができたことのない過去を思い出して背筋が曲がりがちです。 けれど主人公の(倉橋)朱里は、そんな田中さんに惹かれ、憧れます。 田中さんとは真逆のタイプである朱里もまた、自分に自信のない面を持つひとりの女性です。 朱里は23歳で、子供のころから「ぶっちゃけ引くほどモテた」くらいかわいく、明るい性格。婚活目的で合コンに参加すれば、すぐに男性から連絡先を聞かれます。 けれど、自分は男性からなめられがちだから「モテる」と知っていて、「今」の若さをフル活用しなければすぐ相手にされなくなるのではないかという焦りがあります。 モテるけれど交際してきた相手と心から通じ

    『セクシー田中さん』で描かれた「性被害とアフターピル」。作者が残したメッセージとは?(小川たまか) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ