タグ

NGOに関するakihiko810のブックマーク (24)

  • 魂の仕事人 第七回:伊勢崎賢治

    アジア、アフリカ、中東など、世界の紛争地に赴き、内戦を終わらせ、平和を取り戻す仕事がある。敵対する戦闘集団と交渉、武装解除、動員解除、兵士の社会復帰を実現させる通称DDR。その仕事に命を賭ける漢の名は伊勢崎賢治。しかしその一歩は挫折から始まった。 僕のキャリアの中では国際平和維持活動の仕事が一番長いですが、元々は画家とか音楽家になりたかったんですよ。でもそれでうのは難しい。で、中間を取って(笑)、建築家になろうと思った。建築も芸術の一分野だからね。だから建築でもアントニオ・ガウディみたいな意匠系、建築作家になろうと。非常に安易な動機ですね(笑)。 それで早稲田大学の建築学科に進んだ。当時の早稲田の建築っていうのはすごく有名だったんですよ。国際コンペで優勝したり、海外から留学生が来たり。早稲田の建築は日一だった。偏差値ではなくて、技術がね。で、僕も最初はやっぱり大建築家になることを夢見て

    魂の仕事人 第七回:伊勢崎賢治
    akihiko810
    akihiko810 2014/11/27
    http://is.gd/c5AGlU >DDRとは、Disarmament(武装解除)Demobilization(動員解除)Reintegration(元兵士の社会復帰、もしくは社会再統合)の仕事
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン

    「ストレス」と聞くと、自分という一個人が関わる問題と私たちは考えがちだ。だが、歴史を振り返れば、戦争や革命、飢饉、貧困といった、共同体とその成員の運命を翻弄するストレスをざらに目にすることができる。これらに比べれば規模は小さいが、身近なところでも、職場に他部署が決めた新制度が導入されるといった事例はよくあることだ。そうした外部からのストレス刺激にさらされたとき、地域社会とそのメンバーはどのような反応を示すのか。 今回は「社会とストレス」の関係に迫りたい。事例研究の対象として取り上げるのが、バングラデシュにある「グラミン銀行」だ。遠い異国の話と思われるかもしれないが、ここには社会的なストレスを考えるうえで参考になるエッセンスが多くある。 2006年、グラミン銀行の創始者、ムハマド・ユヌスはノーベル平和賞を受賞した。グラミンとはベンガル語で「農村」をさす。その名の通り、主に農村部の貧困層を対象

    グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン
  • 佐藤真紀のブログ-イラク・ふくしま編

    Accessible document Please recycleUnited Nations S/PV.9442Security CouncilSeventy-eighth year9442nd meetingWednesday, 18 October 2023, 10 a.m.New YorkProvisionalPresident: Mr. França Danese. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (Brazil)Members: Albania. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Mr. HoxhaChina. . . . . . . . . . . . . . . .

    佐藤真紀のブログ-イラク・ふくしま編
    akihiko810
    akihiko810 2010/10/17
    >中東を拠点に国際協力の分野で活動する佐藤真紀
  • ピープルツリー

    人も木も地球に生きるすべてがフェアに暮らせる世界に。 家族と暮らし、希望にあふれたつくり手たちがオーガニックコットンなどの こだわった天然素材を用い、その土地に伝わる伝統技法を生かし、手仕事をする。 人にも環境にも健康的な方法で、ものづくり。 フェアトレードのアイテムは、そんな幸せな背景を持って生まれてきます。 世の中にあふれるものがすべて、そうした商品だったら。 私たちも、心から気持ちよい毎日を過ごせるでしょう。 おしゃれな服、かわいい雑貨、おいしいべ物。 日々の暮らしを楽しむ中で、皆がエシカルで幸せになれるように。 それがフェアトレード専門ブランド、ピープルツリーがものづくりに込めた想いです。

    ピープルツリー
    akihiko810
    akihiko810 2010/09/09
    フェアトレードの専門ブランド 社会起業家サフィアミニーhttp://is.gd/f1ZpT
  • ユナイテッドピープル - UNITED PEOPLE / 映画配給・制作、ワイン輸入・販売

    平和、難民、貧困、気候危機など世界の課題、SDGsがテーマの主にドキュメンタリー映画を配給。自社制作では品ロスがテーマの『もったいないキッチン』(2020年)を制作。学校の授業で使える教育機関用DVD販売中。

    ユナイテッドピープル - UNITED PEOPLE / 映画配給・制作、ワイン輸入・販売
    akihiko810
    akihiko810 2010/08/13
    世界の問題解決
  • ガイア・イニシアティブの主な活動

    生命、生物、人、自然・・・地球上のあらゆる存在を包含する「GAIA(ガイア)」という表現。 そこには、私たちが新しい未来を描いていくための多くのヒントが隠されています。 20世紀の高度成長から、21世紀のGAIAとの共生へ。世界の中で日にできることは何なのか。そして、私たち日人ひとりひとりにできることは何なのか。その答えを見つけていくことが、私たちのミッションです。 今、収益(=お金)や効率を追求する経済活動を軸とした社会からの変革が求められていることは確かな事実です。その中で、GAIAとのよりよい未来を目指すためのGAIA軸(=いのちの軸)を中心とした価値基準を提案しているのが、ガイアイニシアティブです。 NPO法人ガイア・イニシアティブ代表 野中ともよ

    ガイア・イニシアティブの主な活動
  • ここのこのとれんどまっぷ - ここにあるこのトレンド

    1/24放送の「マツコの知らない世界〜他撮りの世界〜」で、出演される、下口谷はる珂(はる缶)さんについて気になったので、調べていきます。 彼氏は?どんな経歴の持ち主なんでしょうか。 「はる缶」下口谷はる珂プロフィール 他...

  • セブ島の子ども支援NGOプルメリア

  • ★【環境 NGO】 国際環境NGO FoE Japan

    2024.05.07開発と人権イベント 2024.05.18 連続セミナー:ミャンマーからの声を聞く 第4回「危機を切り抜ける もっとも弱い立場の人たちに人道援助を届けるためには」 2024.05.01原発活動報告 ドイツの脱原発から1年、再エネが伸び化石燃料発電は減少 2024.05.01原発活動報告 クラファン終了!原発ゼロを願う皆さまの思いが集結! 2024.05.01気候変動要望書・声明 声明:トリノG7気候・エネルギー・環境大臣会合「2030年代前半に石炭火力廃止を」日は方向転換が不可欠 2024.05.01原発要望書・声明 むつ核燃料貯蔵施設・柏崎刈羽原発の稼働中止を求め、要請書を提出 2024.04.30事務局 ニュースレターvol.90(2024年春号)を発行しました 2024.04.26化石燃料ブログ 市街地のLNG事業計画を止めた市民の力! 2024.04.26開発と

    ★【環境 NGO】 国際環境NGO FoE Japan
    akihiko810
    akihiko810 2010/07/24
    >地球環境と人々の暮らしを守る国際環境NGO
  • TABLE FOR TWO

    Fast Facts More than 400 million people are diagnosed as obese, and 1.6 billion as overweight in developed countries Over 850 million people suffer from hunger or malnutrition in developing countries. A child dies of hunger every five seconds. Thirteen Young Global Leaders (YGLs) stood up to tackle the global health problem, and over 30 YGLs are globally endorsing the program TABLE FOR TWO i

    akihiko810
    akihiko810 2010/07/23
    >対象となる定食や食品をご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、table for twoを通じて開発途上国の子どもの学校給食に
  • 自分で明日を選べるように | 認定NPO法人ジェン

    BOOK MAGIC あなたの読み終わったが寄付に変わります。 この寄付プログラムは私たちの教育支援事業に役立てられます。

    自分で明日を選べるように | 認定NPO法人ジェン
    akihiko810
    akihiko810 2010/07/22
     国際協力NGO 女性理事長http://is.gd/efFxD
  • アフガニスタンのムハマドさんの畑の行方。 - sayakotの日記

    これはスゴイ。 何がスゴイかというと、Kiva.org のこと。 今日、例の『ソーシャル・アントレプレナーシップ』の授業で取り上げられた、 彼らのホームページを何気なく覗いて、気付いたら画面に釘ヅケになり、 その5分後には会員登録していた。 Kivaは2005年、マットとジェシカ という、スタンフォード大学出身の、当時 まだ20代の夫婦がシリコンバレーで立ち上げた。インターネット上のプラット フォームを通じて、途上国の起業家たちに対する、個人の小口融資を可能に した、非営利団体だ。まだ若い組織だが、今やGoogle、ヤフー、マイクロソフト、You Tube、スターバックスなどのビッグネームが全面協力し、現在、もっとも「旬」な、社会起業家たちと言っていい。 ●インターネット。 ●マイクロファイナンス。 ●ローン。 ●しかも途上国・・・。 なんだかとても難しそうで、しかもウサンクサイ。 実際、

    アフガニスタンのムハマドさんの畑の行方。 - sayakotの日記
    akihiko810
    akihiko810 2010/07/15
    Kiva.org 社会起業家>スタンフォード大学出身の20代の夫婦がシリコンバレーで立ち上げた。インターネット上のプラットフォームを通じて、途上国の起業家たちに対する、個人の小口融資を可能にした、非営利団体
  • 国際青年環境NGO A SEED JAPAN

    3/27(水)19:00-20:00 開催 ESGウォッチ連続セミナー第3回「資産運用会社の気候変動取り組みをどう評価するか~FinanceMapレポート『アセットマネージャーと気候変動』から考える」

    国際青年環境NGO A SEED JAPAN
  • 海外NPO/NGO/QUANGOサイトひろいよみ

    akihiko810
    akihiko810 2010/07/03
     >海外のNPOやNGO或いはQUANGO(quasi-ngo=準ngo=半官半民団体)、国際NPO組織、国際QUANGOなどに関するサイトで目についたもの
  • kivajapan.jp

    This domain may be for sale!

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/28
    発展途上国を対象とした小口融資。マイクロファイナンス 参考http://is.gd/dvM8V http://is.gd/dvKZI
  • 東チモール 知事 日記

    東チモール 知事 日記 2000年3月~2001年5月 伊勢崎賢治 国連東チモール暫定統治機構 コバリマ県知事 2000年6月某日 Falitilの幹部達と ●伊勢崎賢治のプロフィール ●立教大学大学院伊勢崎研究室へ ●東チモール知事日記 2000年3月の分 2000年4月の分 2000年5月の分 2000年6月の分 2000年7月の分 2000年8月の分 2000年9月の分 2000年10月の分 2000年11月の分 2000年12月の分 2001年1月の分 2001年2~3月の分 2001年3~4月の分 2001年4~5月の分 ●伊勢崎賢治のプロフィール 学歴 l 早稲田大学理工学建築学科卒 l 早稲田大学大学院理工学研究科都市計画専攻修了 l インド国立ムンバイ大学大学院ソーシャル・ワーク科(I)修了 現職 l 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 教授 l 国士舘大学21世紀ア

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/26
     更新はしてない>国連東チモール暫定統治機構コバリマ県知事 http://www1.odn.ne.jp/watai/timor-chuoukouron.htm
  • ekokoro.jp – Just another WordPress site

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/10
    >イーココロ!に会員登録してからお買い物や資料請求などを行うと、NGO/NPOに寄付できるポイントが貯まります
  • http://smpy.jp/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E5%81%A5%E6%AC%A1/

    http://smpy.jp/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E5%81%A5%E6%AC%A1/
    akihiko810
    akihiko810 2010/06/10
    学生時代にパレスチナを訪問したことを胸に、世界の問題解決を目指すソーシャルビジネスを展開 >君たちの夢はなんなの?と。すると、子供に「僕の夢は、爆弾の開発者になって、多くの敵を殺すことです」と言われた
  • NPOの人材不足は電通が救う? 社会貢献に触手を伸ばす、広告マンたちのホンネ | 『社会貢献』を買う人たち | ダイヤモンド・オンライン

    ここ数年、社会貢献に関するセミナー、シンポジウム、勉強会、飲み会などのイベントが異常に増えている。刺激的なテーマが多いし、社会貢献のキーマンにまとめて会えるのでなるべく参加しているのだが、去年あたりから、ある“変化”に気づいた。冗談半分、気半分でよく言ってるのだが、 「2~3年前までは、社会貢献系のイベントに行っても、どこにも電通はいなかった。いまはどこに行っても電通がいる」 もちろん、ここでいう「電通」とは「大手広告代理店」の象徴として使っているのだが、昨年くらいから当に広告マンの参加が増えていると感じる。 「ブーム」は 当に罪なのか? 広告代理店というのはトレンド商売だから、広告マンが押し寄せているということは、そこが次なるトレンドの場所だということだ。このような状況に対して、社会セクターの側からは批判的な意見も聞こえてくる。 「広告代理店の人間は社会貢献をブームにしようと企んで

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    >NPOやNGOの活動というのは、広告代理店のビジネスと非常に似ている。特に、企業とNGOの連携の時代と言われている今は、ますます広告代理店的なビジネスのノウハウが社会セクターにも求められて