タグ

privacyに関するYasSoのブックマーク (60)

  • [PDF]「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言」情報法制研究所(JILIS)

  • 弊社アプリOrarioの安全性(セキュリティ)・危険性に関する公式見解。 | Orario

    弊社アプリOrarioの安全性に関する公式見解 2017年04月17日 株式会社Orario 代表取締役 芳 大樹 各大学・メディアで大学生の個人情報の流出を懸念し、利用を控える呼びかけが行われていることに関して、Orarioの安全性に関する公式見解を公表させていただきます。なお現在利用いただいているユーザー様に対してはご心配おかけいたしまして申し訳ございません。より一層安全にご利用いただけますよう努力してまいりますので、引き続き安心してご利用ください。 時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について 各大学、メディアで個人情報の流出を懸念し、学生に時間割アプリの利用を控える呼びかけが行われておりますが、弊社アプリ「Orario」は大学が提供する学生アカウントの一切の不保持を徹底したアプリ設計を行っているため、安全にご利用いただくことができます。 ・開発の背景 大学が提供する情報が

    弊社アプリOrarioの安全性(セキュリティ)・危険性に関する公式見解。 | Orario
    YasSo
    YasSo 2017/04/18
    APIが公開されてないからこうするしか方法がなさそうというのはわかる。でも、パスワードを含めた個人情報がOrarioサーバに一切送られてないというのを証明するのは難しいね。
  • 五島夕夏がセキュリティのプロ 徳丸浩先生に一日密着!今すぐ使えるテクニックを盗んできました | NO MORE 情報漏えい

    こんにちは、五島夕夏です! 普段はフリーランスとしてイラストレーターやモデルのお仕事をしている私ですが、今日はNO MORE 情報漏えいプロジェクトの一員として、一日インタビュアーに挑戦します! 突然ですが皆さんは、毎日の生活の中で「セキュリティ」についてどれくらい気をつけていることがありますか? 私もTwitterやFacebookをよく利用しますし、お仕事もメールで受けています。PCを使う機会も多いので情報の管理には気をつけなきゃと思っているのですが、「具体的に何をどう気をつければいいのかわからない!」という人は私だけではないはずです。 ということで今回は、セキュリティのプロフェッショナルと呼ばれる徳丸 浩(とくまる ひろし)先生に密着取材! プロがどんなところに気をつけているのか、私たちの生活にも活かせそうなテクニックを盗んできたいと思います! 徳丸 浩(とくまる ひろし)先生 HA

    五島夕夏がセキュリティのプロ 徳丸浩先生に一日密着!今すぐ使えるテクニックを盗んできました | NO MORE 情報漏えい
  • 審議中個人情報保護法案に残された課題と今後の展望 — 情報法制研究会 第2回シンポジウム 2015年6月28日 (pdf)

  • 個人情報が軽い業界? - はてな匿名ダイアリー

    昨日世話になってる女史への誕生日プレゼントを買うべく、同じくその女史に世話になってる友人と男2人で色々回ってたんだけど、愛用してるコスメブランドのものがいいんじゃないかということになって、そのブランドが入っているデパートに行ったんですね。 で、うだつの上がらない野郎二人が完全にアウェイな高級デパートに鎮座するきらびやかな化粧品フロアに足を踏み入れると、館内放送がこうなじってくるのです。 「へーい、ここは快適な生活シーンを創造するプロフェショナァルが集い、最先端のオシャレを求めるセレブ達へ提案する高級デパート。 おいそこ!そこの風俗崩れみたいなWエンジンのチャンカワイじゃない方と首を一刀両断しやすそうな一茂、お前らだよお前ら! キミ達は田舎の養鶏場の横で売ってる鶏糞をそのまま塗りたくってパックしてた方お似合いさ。あ、発酵タイプの方が効果倍増だからね?」 そんな懐かしのおしゃれ大戦的なネタはと

    個人情報が軽い業界? - はてな匿名ダイアリー
  • ハリルホジッチ監督、謝る必要あったのか サッカー選手の体脂肪率は「個人情報」?

    サッカー日本代表のバヒド・ハリルホジッチ監督(62)が「とにかく選手には『ごめんなさい』と心の底から謝りたい」と謝罪した。 前日の2015年4月14日にJ1、J2の合同委員会に出席した監督が日サッカーにダメ出しを連発する中で、代表の29選手の体脂肪が書かれたリストを手に持ち、FWの宇佐美貴史選手(22、G大阪)は体脂肪率が14・1%あるなどと語り、改善を要求した。これがいけないということらしいが、体脂肪率の「流出」ってそんなに大変な出来事なのだろうか。 スポーツ紙は当初特に問題視はしていなかった 14日の合同実行委員会には各クラブの代表ら40人が出席し、監督は20分の予定だった挨拶を35分もかけて熱弁。Jリーグの戦術や元代表監督、審判などに関してもダメ出しの連発をした。その中で、体脂肪が多いのは準備が出来ていない証拠であり、自分が求めるサッカーに適応できていない、などとして名指しされたの

    ハリルホジッチ監督、謝る必要あったのか サッカー選手の体脂肪率は「個人情報」?
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
  • ヤフーとCCC、ユーザー行動履歴などの情報連携を開始

    ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は4月1日、両社サービス利用者の行動履歴などの情報連携を開始した。T会員の購入/ポイント利用履歴や、Yahoo! JAPAN ID登録者のネット広告の閲覧履歴などを、すべて特定の個人を識別することができないように加工した上で相互に提供する。広告主への統計レポートやターゲティング広告などに活用するという。 ヤフーは特定のクライアントによって出稿された広告に関する閲覧履歴情報をCCCに提供する。一方CCCは特定の商品に関する購入履歴情報をヤフーに提供する。これにより両社は、自社の媒体でクライアントがどのように広告出稿することが効果的であるかを分析した統計レポートを作成し、それぞれのクライアントに提供する。 また、CCCは、顧客が購入した商品や利用したキャンペーン、Tポイントを利用した履歴を含むサービスの履歴に関する情報や、顧客傾向データをヤフ

    ヤフーとCCC、ユーザー行動履歴などの情報連携を開始
  • はてなフォトライフはExif情報をデフォルトで削除する設定にしてほしい - ネットの海の渚にて

    photo by mortimer? いつからだろうか。 カメラで撮った写真を気軽にネットにアップできるようになったのは。 携帯にカメラがついたころから、素人でも自分の撮影した写真を多くの人の目に触れさせることが容易になった。 それは今も継続してさらに発展中である。 iPhoneに搭載されているカメラはあっという間に進化して、一昔前のコンパクトデジカメを凌駕するような写真が気軽に撮れるようになっている。 そうなるとカメラ知識があまり無い人も写真を撮ってネット上にアップすることになる。 デジカメで撮影した写真にはExif情報が格納されている。 撮影日時だけでなく、シャッタースピードや絞りの数値、ISO感度等、後から見返す際にとても重要な情報が残されている。 写真とは光をどれだけ映像素子に取り込んだかということで結果が出る。 撮った写真がなぜこのような結果(写り)になったのかというのはExif

    はてなフォトライフはExif情報をデフォルトで削除する設定にしてほしい - ネットの海の渚にて
    YasSo
    YasSo 2015/02/10
    授業のネタ用にExifの位置情報を削除しないサイトを探してたけど、こんなところにあったのか。
  • 日立、集団の幸福感を測定する技術を開発

    日立、集団の幸福感を測定する技術を開発
    YasSo
    YasSo 2015/02/09
    モノとしては只の加速度センサで、検出した動きを発熱量というのに読み替えて、その分布(?)の形状からハピネス度なるものを算出するっぽい。
  • With Great Technology Comes Great Responsibility

  • iOS8ぶっちゃけ雑談 - Reinforce-Lab.'s Blog

    じつは、iOS8で家電対応、はいはい家電メーカーが散々いままでやってきた分野ね、と思ってました。Bluetooth Low Energyも3年ほどやってきているので、その延長でお手軽BLE家電を皮切りに、昔から言われてきた未来を提供するのだろうなと。たぶん、ちがう。見た目はそう見えるのだろうけど、質がなにか違う。 そんなところを考えていると、頭がパンクしそうなので、ぶっちゃけブログに書き出してしまおうと思った次第。 NDAしばりが開放されると、ぶっちゃけられます iOS8のキーノートとセッション動画をずっと家にこもって1週間見てたら、いろいろ考えすぎて夜も眠れず睡眠不足になりそうなので、ここらでブログにぶっちゃけて一段落つけようと思う。今年は https://developer.apple.com/wwdc/ でセッション動画にプレゼンテーション資料までApple自体が公知にしているから

    YasSo
    YasSo 2014/06/11
    あとで読む
  • 【ネットろんだん】2ちゃん情報流出 「匿名の暴言」が突きつけた闇+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    匿名掲示板「2ちゃんねる」で8月末、提供されていた有料サービス「2ちゃんねるビューア」の会員情報や書き込み履歴などが流出した問題。クレジットカードなどの個人情報のほかにも、匿名のつもりで吐いた暴言の発言者が特定される例が続出し、一部で深刻な人間不信を招いている。流出という事態は、どんな「闇」を照らし出したのか。◇ 「僕は2ch上において暴言や誹謗(ひぼう)中傷を多数行っておりました」 ある人気ライトノベル作家は8月27日、公式サイトに謝罪文を掲げた。匿名で同業作家らに対して「虚言癖持ち」「見栄を張るためだけに嘘をつき続ける人間」などの中傷を書き込んでいたことが、流出情報により明らかになったためだ。 ◆自業自得なのか 当然ながら、ネットでは猛批判を浴びて炎上。「完全に自業自得。今回みたいな希少すぎる偶然がなければこいつはずっとクズ行為を続けてたんだよ」(2ちゃんねる)と糾弾が続く中で、「太宰

  • 【速報】2ちゃんねるで史上最大の流出!●ユーザ49000人の情報漏れ : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/26(月) 00:01:09.44 ID:ugpxo64U0 ●持ちの情報全て流出らしい しかも、その●で書き込んだ内容も流出 ●を買ったときの名前や住所、クレカ情報も流出 なんと過去10年以上の情報、全て コテ情報も流出 キャップ情報も流出 be情報も流出(らしい) ありとあらゆる情報が流出 なお、2ch運営は数日前から気付いてた模様 あまりにも危険な情報だから、 これ以上は自分達でググって調べて 洩れたデータを公開しているhttp://maru.unko.in/のようなサイトが複数作られています。洩れた対象の方は早めに対策を! 漏れたもの ・全てのトリップ/キー情報(運営用の物含む) ・●ユーザ全員の過去十年の書き込み履歴 ・●ユーザ(クレカ払い)は、書き込み内容に紐付けて、名住所電番クレカ番号も全公開 流出した●

    【速報】2ちゃんねるで史上最大の流出!●ユーザ49000人の情報漏れ : IT速報
    YasSo
    YasSo 2013/08/26
    意外とユーザ数少ないなぁとは思ったものの、この流出っぷりはヤバそう。
  • あなたのパスワード、バレてます

    YasSo
    YasSo 2013/07/15
    ソーシャルエンジニアリングの具体的な手口とか。マルウェアによるデータ盗難件数は69%で、ソーシャリングは7%。ただし盗難データ量ではソーシャリングが37%。
  • tappli blog: Googleアカウントを消されてしまった話

    先日、普段使っていたGoogleアカウントを突然消されてしまいました。 使っていたサービスは、メール、カレンダー、リーダー、Google+、Android Developer、ドライブ、Play storeなどなど。 もう生活の一部でした。 変だな、と思ったのは5/31の朝のことでした。 使っていたAndroid端末でGoogle関連のアプリが使用できなくなっていたのです。 ブラウザからログインしてみると、「削除」されたことが書かれていました。 しかも理由は「違法な性的コンテンツが含まれるため」とのことでした。 心当たりがなかったので、「削除が間違いだと思う人用のリンク」から問い合わせを行おうと考えました。 しかし、そのページがエラーで利用できませんでした。 やむを得ず、Googleに電話をかけてみました。 もうあまり覚えていないのですが、自動応答の音声にしたがってボタンを押していくと、電

  • 「パーソナルデータ研究会報告書」に出てくるパーソナルデータの区分と取り扱いルールを表に整理してみた : 企業法務マンサバイバル

    2013年06月13日08:00 「パーソナルデータ研究会報告書」に出てくるパーソナルデータの区分と取り扱いルールを表に整理してみた カテゴリ法務_情報法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 5月下旬にもちょっとだけ紹介した総務省のパーソナルデータ研究会の報告書が、パブコメを経て確定版として昨日リリースされました。 ▼「パーソナルデータの利用・流通に関する研究会」報告書の公表(総務省) 一言で言えば、語られている内容には目新しさはあまりないながらも、これまでの国内でのパーソナルデータに関する議論が過不足なくまとめ上げられた上で総務省のお墨付きがついた形となり、(国際的な目線に耐えうるのかはやや懸念を抱くものの、)昨年リリースされたスマートフォンプライバシーイニシアティブとあわせて、この文書が日のネットビジネスにおける個人情報・パーソナルデータの考え方の

    「パーソナルデータ研究会報告書」に出てくるパーソナルデータの区分と取り扱いルールを表に整理してみた : 企業法務マンサバイバル
    YasSo
    YasSo 2013/06/14
    最後のCookieの説明に対するツッコミだけ読んだ。認証と識別をごっちゃにしてはいけない。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

  • 2maru.com

    2maru.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
    YasSo
    YasSo 2012/08/30
    「恐れ多くて誰も口に出せない、絡んでも得をしない。目立ちたくない。いわゆる高木信者と呼ばれるような人たちから、こいつはプライバシーを軽視する人間に違いないとレッテルを貼られ、集中砲火を浴び」