タグ

UIに関するYasSoのブックマーク (312)

  • ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 | アプリマーケティング研究所

    ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」さんにお話を伺いました。 ※ALTR THINK株式会社 CEO 森口拓也さん(左)、森岡さん(右) 「ひまチャット」について 「ひまチャット」について教えてください。 森口: 「ひまチャット」は出会わない系のチャットアプリです。「ども!」というボタンから、日中のいろんなヒマな人たち(匿名)に話しかけて、ヒマつぶしをすることが出来ます。 いまどのくらいのユーザーがつかっていますか? 森口: いまのところ、登録ユーザー(≒ダウンロード数)が約100万人、MAUがざっくり20万人です。男女比としては半々くらいですね。 メッセージ数でいうと、全体で月に6,000万メッセージ(累計でいうと10億メッセージ)くらい、や

    ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 | アプリマーケティング研究所
    YasSo
    YasSo 2016/02/09
    「デフォルトアイコンはデフォルトアイコンらしくした方が良い」「コミュニケーションアプリは強制チュートリアルと相性が悪い」「インタースティシャル広告はユーザの継続率に影響しない」
  • スマホ×モノで実現する“カジュアル”なIoT--計量カップ、プリンタ、VRゴーグル

    2015年に入ってから特に、いたるところでIoT(Internet of Things:モノのインターネット)という言葉を耳にするようになった。 IDC Japanが2月に発表した「国内IoT市場2014年の推定と2015年~2019年の予測」によると、国内IoT市場は2019年には16兆4221億円に達するとされている。その中でもデバイスのしめる割合がそのほとんどだ。2015年でも10兆円を超えるとされており、IoTデバイスやスマートデバイスのニュースを聞かない日がないこともうなずける。 スマホ×モノで実現するカジュアルなIoT 時流に乗って大手メーカーやハードウェアスタートアップから次々と高機能なデバイスが発表されているが、スマホの通信機能や各種センサ、フィードバック機能をある種“部品”として利用した、カジュアルなIoTデバイスも登場している。 スマホを使うことで手軽に作れるという制作

    スマホ×モノで実現する“カジュアル”なIoT--計量カップ、プリンタ、VRゴーグル
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
  • プロトタイピングツール『Prott』、PC向けWebサイトのプロトタイプも作成可能に。大ヒットゲームMonument Valleyを提供するustwoも導入!

    プロトタイピングツール『Prott』、PC向けWebサイトのプロトタイプも作成可能に。大ヒットゲームMonument Valleyを提供するustwoも導入! 株式会社グッドパッチ(代表取締役:土屋尚史、社:東京都渋谷区、以下「グッドパッチ」)が提供しているプロトタイピングツール「Prott」( http://prottapp.com/ )のPC向けWebサイトのプロトタイピング対応と、グローバルに拠点を置くデジタルデザインスタジオustwo( http://ustwo.com/ )でのPrott導入をお知らせします。 Prott(プロット)とは ProttはUIデザイン会社グッドパッチが提供する、Webサイトやアプリ、サービスを開発するデザイナー、エンジニア、ディレクターなどから成るチームのためのプロトタイピングツールです。画面の手描きスケッチや画像ファイルを読み込み、操作や画面遷移を

    プロトタイピングツール『Prott』、PC向けWebサイトのプロトタイプも作成可能に。大ヒットゲームMonument Valleyを提供するustwoも導入!
    YasSo
    YasSo 2015/02/19
  • 航空機の操縦席にみるユーザーインターフェース設計によるミス防止策とは

    By Doug 人間が機械やコンピューターを操作する際に情報を表示したり指示を入力する装置はユーザーインタフェースと呼ばれ、その設計の良しあしで操作性や実際のパフォーマンスが大きく左右されると言って過言でないほど重要な役目を持っています。実際に起こった飛行機事故のケースをもとに、ミスを防ぐUI設計における一つの解決策が述べられています。 Poor UI Design Can Kill – Air Inter Flight 148, a harsh lesson learned | Martin Doms http://blog.martindoms.com/2011/01/24/poor-ui-design-can-kill/ 1992年1月20日、エールアンテールが運行するITF148便はフランスのリヨンから国内北東部に位置するストラスブール国際空港に向けて飛行していました。目的地が近づ

    航空機の操縦席にみるユーザーインターフェース設計によるミス防止策とは
  • OAuth/OpenID Connectを用いてID連携を実装するときに気を付けること #yapcasia

    YAPC::Asia Tokyo 2014 で話したスライドです。 http://yapcasia.org/2014/talk/show/cc57f3ca-01b8-11e4-b7e8-e4a96aeab6a4

    OAuth/OpenID Connectを用いてID連携を実装するときに気を付けること #yapcasia
  • UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ

    UIには来のサービスが成り立つ上で必要な機能に基づいた必須UIの他に、その必要機能についてユーザーに学んでもらうための学習用UIというものが存在します。来であればサービスに必要なのは必須UIのみだったはずですが、リリース後やリリース前の段階においてユーザビリティテストを行なった結果があまり良くないのであれば改善をすることになります。しかし、UIのどこに課題があるのかの分析と改善には時間がかかり、実装などでも工数が発生することも考えると、より少ない手間で解決する方法が望まれます。今回は、このようなユーザビリティ上の課題を解決するために生まれた学習用UIのパターンをご紹介します。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 使い方を学習するためのUIパターン もし新規のユーザーがサービスのコア機能の使い方がわからなければ、サービス自体を利用してくれな

    UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ
    YasSo
    YasSo 2014/07/04
    チュートリアルとか。
  • 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー

    昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog
  • Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった

    Apple社は時々大きなデザインコンセプトの変更を行う一方、シンボリックな要素については非常に大事にしてきました。「コマンドキー」アイコンは初代Macから残っているものの一つ。このデザインがどこから生まれたのか、デザイナーのスーザン・ケアが語っていました。 スーザン・ケアは初期のApple社のアイコンのほとんどをデザインしたグラフィック・デザイナー。「ハッピーマック」を始めとする、Appleの象徴的なアイコン群は彼女の作品となります。 Susan Kare – User Interface Graphics – Apple Mac Icons ちなみにこちらもスーザンの作品。 Susan Kare – User Interface Graphics さて、彼女が「コマンド」キーのアイコンを作ったのは初代マッキントッシュ開発中のこと。お絵かきソフト「MacDraw」のメニューを見たスティーブ

    Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった
  • 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ

    【追記】Twitterで教えてもらったのですが、13行が改善されて3行になってました。ご対応頂いた市役所のご担当者様、富士通のご担当者様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いいたします。【追記終わり】 住民票を郵送で取り寄せようと思って市役所のサイトを見たんですよ。今まで何回も見てるし別に普通のクソみたいな使いづらい行政サイトだなって相変わらず思ってたんです。でもね、あれ、これはおかしいなって、思ったんです。なんかね、変だな~って。それがね、この画像なんですよ。 委任状 – 奈良市 すっごいパンくずなんですよ…パンくずい過ぎてお腹いっぱい。マジで。 僕らの業界ってまぁどの業界でもそうだけど仕事の流儀とか、そういうのあるじゃないですか。使いやすいサイトを作りたい人、ある程度ユーザビリティを犠牲にするけどかっこいいサイトを作る人、でもこれ酷いでしょ。誰もパンくず13段にしろなんて望んでな

    奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ
  • iOS 7 Design Resources

    Learn how to design great apps and games that integrate seamlessly witApple platforms. Human Interface Guidelines Learn essential information about platforms, foundations, patterns, components, inputs, and technologies. The HIG offers guidance and best practices for designing exceptional user experiences across all Apple platforms.

    iOS 7 Design Resources
  • SAP、業務アプリ用のJavaScript製UIライブラリ「OpenUI5」を公開。レスポンシブ対応でモバイルデバイスにも

    SAP、業務アプリ用のJavaScriptUIライブラリ「OpenUI5」を公開。レスポンシブ対応でモバイルデバイスにも 業務アプリケーション最大手の独SAPは、業務アプリケーションのためのJavaScriptJavaScrit UIライブラリ「OpenUI5」をオープンソースとして公開しました。 OpenUI5は、同社のモバイルアプリケーションなどに用いられているJavaScript製ライブラリ「SAPUI5」の主な機能をオープンソース化したもの。jQuery、CSSプロセッサのLESS、ODataライブラリのdatajsなどが使われています。 ボタンやアコーディオン、メニュー、テーブル、ダイアログと言った部品だけでなく、レスポンシブ対応のグリッドレイアウトなどのレイアウト用部品も含まれており、モバイルデバイスに対応するレスポンシブデザインのUI構築が可能になっています。 JavaS

    SAP、業務アプリ用のJavaScript製UIライブラリ「OpenUI5」を公開。レスポンシブ対応でモバイルデバイスにも
    YasSo
    YasSo 2013/12/16
    僕の中で、SAPに対する印象が変わった。SAPのUIに対する評価が変わるかどうかは、このライブラリを見てみないことにはなんとも。
  • iMovieより簡単!? 多機能なビデオエディター「Film Story」を申請したので、その開発フローを公開します! - プログラミングノート

    気がつけばブログ更新も半年ぶり、ということになってしまっておりますが、この度、新しいアプリを申請しましたので、その開発フローを公開してみたいと思います。 Film Storyって? Film Storyは、片手でさくさくムービーがつくれるiPhoneアプリです。思い出の写真や動画をつなげて1つのムービーに。字幕や音楽、フィルタエフェクトで感動の仕上がりに。iOS7以上の端末でご利用頂けます。詳細はランディングページをご覧くださいませ。 http://appstair.com/filmstory ペーパープロトタイプ さて、今回なぜまとめようかと思ったのかですが、最近アプリのペーパープロトタイプに関する記事をちょくちょく見かけるなと思いまして、今回ちょうどいいタイミングでしたので公開してみることにしました。 AppStair株式会社ではiOSアプリをメインで開発していますが、Webサービス

    iMovieより簡単!? 多機能なビデオエディター「Film Story」を申請したので、その開発フローを公開します! - プログラミングノート
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    YasSo
    YasSo 2013/12/04
    使えるようにするまで、の初期設定って難しいよね。
  • 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 - A Successful Failure

    2013年10月02日 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 Tweet 高齢者にも使いやすい携帯電話といえば、富士通のらくらくホンシリーズが有名だが、総務省のICT超高齢社会構想会議の第4回WGにて、富士通研究所の石垣一司氏が高齢者のICT活用について 富士通(研究所)の取組ご紹介と題し、同社の取り組みの紹介を行っている。 非常に示唆に富んだ良い資料であるので、エントリでは同資料を引用して、高齢者に使いやすいUIの勘所について考えてみたい。エントリ内の図表は同資料からの引用である。 加齢に伴う身体機能の低下 加齢に伴い身体能力が低下することは誰もが体感することだが、具体的には次のような形として現れる(高齢者にとってのユーザビリティ)。 視覚機能の低下 老眼による近視力の低下 暗順応の低下 視野の狭まり 短い波長の色(青、緑)の感度低下 聴覚機能の低下 高い周波数帯の

  • WISS Tokyo 〜日本語予測入力やマルチタッチはここから生まれた、2012年にはイグノーベル賞まで〜 WISS20周年記念イベント

    たくさんのご参加ありがとうございました twiter ハッシュタグ #wisstokyo 開催概要 ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS)は2012年12月に20周年を迎え、研究分野においてこれまでに数多くの先進的な研究を社会に示してきました。これらの成果は実用化され広く普及しているものもあり、また2012年にはイグノーベル賞受賞者を輩出するまでに至っています。 WISSは年に一回開催されるワークショップですが、これまでに大都市圏を避けて開催してきたことと、参加者人数に限りがあるため、社会にその存在を十分にアピールできていませんでした。これに関しては、ワークショップの動画中継を他の学会・シンポジウムに先駆けて実施するなどの努力をしてきましたが、より多くの人々にWISSのことを知って頂くために、今回第30回記念大会となるWISSの上位組

    YasSo
    YasSo 2013/09/09
    会議さえなければ…。
  • スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ

    スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict まだ解決編が家で出てないのですが、最終的には意思決定の勝負になると思うので、そのアプローチの例。 命題:クソアプリのUI上の問題をどうにかしてマシにしたい さて、問題点は次のとおりです。 ユーザから使いにくいというレビューが書き込まれる 継続率が悪く、ダウンロードしてもすぐアンインストールされる メンテコストの増大で開発スピードが落ちる コードベースが膨れ上がりバグの見落としが増える ということで、なんとなくUIもコードもスッキリさせたいというのが正解っぽい感じします。それでも、ユーザの声や偉い人の言いなりで追加していったようなチームが果たして自信満々に「機能を削りましょう」と信じて進めるでしょうか。なにか武器がほしいところです。 そこで出てくるのが外部コンサルタントです。権威ある

    スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ
  • iPadと雑誌が連動!ポカリスエットの新感覚デジタル雑誌広告が登場

    iPadと雑誌が連動!ポカリスエットの新感覚デジタル雑誌広告が登場【世界初!】手を触れずにタッチパネルが自動的に作動! 大塚製薬株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩太郎)は、「ポカリスエット」から音楽ファンへの特別企画として、世界で初めて静電インクを用いた、手で触れていないのにiPad(※1)から音楽が流れる雑誌広告「POCARI MUSIC PLAYER」を7/20(土)発売の「Switch」( 2013年8月号)に、またプロジェクションマッピング(※2)のような光のアートが表現される新感覚の体験型雑誌広告「POCARI SWEAT EFFECT」を8/1(木)発売の「BRUTUS」( 2013年8月15日号)に、それぞれ掲載します。 ①夏フェスを盛り上げろ!「POCARI MUSIC PLAYER」 (URL: http://pocariplayer.jp/ ) 「Sw

    iPadと雑誌が連動!ポカリスエットの新感覚デジタル雑誌広告が登場
    YasSo
    YasSo 2013/07/22
    静電インクによるPITシステムを使った事例
  • PITシステム / GOCCO.

    TOUCHING INFORMATION 情報と「触れ合う」感覚 PITシステムは、弊社独自開発の特殊な印刷技術によってつくられた「紙」をiPadiPhoneをはじめとするスマートフォンのスクリーンに触れさせることで、アプリやWEBブラウザでのトリガーとすることができ、アプリやWEBに組み込んだ情報コンテンツを任意に表示させることが可能です。 FOR THE NEW MOBILE EXPERIENCE モバイル・タブレットで新たな体験を 簡単なアクションで情報を迅速に表示できるので、モバイルは既存の展示スペースなどをアクションのあるインタラクティブな空間へと進化させ、タブレットは印刷物広告とデジタル広告をシームレスに繋ぎます。教育玩具、書籍付録、ポスターや展示キャプション等への展開実績があります。

    YasSo
    YasSo 2013/07/22
    これ面白そう!静電インクを使っているらしい。詳細知りたい。
  • HTML5でつくられた、ページ遷移・画面遷移のアイディアがすごい

    HTMLファイ部のほんだです。シュッ 「ページ遷移」、聞くだけでゾクゾクしませんか? 僕は大好きです。 Web Creator's Contest Q(HTMLCSSJavaScript エンジニアのためのコンテストサイト)では、 ページ遷移・画面遷移をテーマにしたコンテストを開催中です。 とても好評で、5回目となった当コンテスト。 今回のテーマも、力の入ったコードがたくさん投稿されています! 魅力的な画面遷移エフェクトのコード集! Cubic Transition ※「▶Play」ボタンをクリック!

    YasSo
    YasSo 2013/07/18
    まだ全部見てないけど、JavaScriptなしでCSSだけでページ切り替えさせてるやつに感心した。