タグ

インタビューに関するMiYA-marのブックマーク (21)

  • 「紛争でしたら八田まで」田素弘さんインタビュー 「知性」と「地政」で紛争解決するユニークなヒロイン|好書好日

    文:吉川明子 写真:斉藤順子 田素弘(でん・もとひろ)漫画家 1976年生まれ。東京都出身。アパレル、広告、webデザイン・ディレクション業を経て30代後半で脱サラ。『定時退社でライフルシュート』で「第1回THE GATE」一色まこと賞受賞。初連載『紛争でしたら八田まで』を43歳で開始。 半年間のイギリス滞在が影響 世界を股にかけて活躍する主人公といえば、漫画では『ゴルゴ13』のデューク東郷、『MASTERキートン』の平賀=キートン・太一、映画では「007」シリーズのジェームズ・ボンドと男性が主流だ。しかし、『紛争でしたら八田まで』の主人公・八田百合はサラサラのロングストレートにメガネとミニスカート姿が定番の女性。職業は地政学コンサルタントで、言語、文化歴史、宗教、政治、経済、軍事とあらゆることを頭に詰め込んで依頼に臨むが、どこに行っても浮きまくりで“ビッチ”扱いされてしまう、という異色

    「紛争でしたら八田まで」田素弘さんインタビュー 「知性」と「地政」で紛争解決するユニークなヒロイン|好書好日
  • 十周年期を超えた平沢進が示唆する未来への手引き | Qetic

    <FUJI ROCK FESITIVAL>(以下フジロック)降臨、そしてバトルス(Battles)のオープニングアクト出演と、平沢進を長年追いかけてきたファンにとって2019年は、嬉しくも驚きのニュースが立て続けに舞い込んできた年だった。これまで所謂「シーン」というものに一切属せず、音源の販売ルートまで独自の方法で切り開いてきたインディペンデント〜オルタナティヴの化身のような彼が、「ロック」の最前線に乗り込みパフォーマンスを行う。それは、これまで平沢進というアーティストを知らなかった人たちにとっても、大きな衝撃だったはずだ。 そんな平沢進+会⼈(EJIN)による<会然TREK 2K20>ツアー、アナウンスされていた東京・大阪の計4公演はすでに完売。4月19日(日)にNHKホールで追加公演を開催することが決定している。会⼈(EJIN)とは、平沢のライブ・パフォーマンスを支えるSSHOとTAZ

    十周年期を超えた平沢進が示唆する未来への手引き | Qetic
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2020/01/28
    “想像を上回る「歓迎」にある意味拍子抜けしました。80年代のフェスはヘタをすればビールの缶が飛んでくるような緊迫感の中で処刑されるようなものでしたから。”で爆笑。
  • アマゾンジャパンは「日本人のための会社」--ジェフ・ハヤシダ社長インタビュー

    アマゾンジャパンのジェフ・ハヤシダ社長は、CNET Japanのインタビューに応じ、自社物流サービスである「Amazon Flex(アマゾンフレックス)」について、自身の考えを語った(前編)。 後編では、配送網の拡大から組織のマネジメントにいたるまで、ハヤシダ氏の考えるアマゾンジャパンという企業についてフォーカスする。同氏の発言からは、多くの人がイメージする“外資企業のお堅いアマゾン”とは、少し異なる印象を受けるかもしれない。 受け取る選択権を「お客様に」 ——日でも2019年から、ガスメーターボックスや自転車のカゴなど、指定された場所に配達する「置き配」を開始しました。3年以内に全国展開を目指すそうですが、日でもこのスタイルは受け入れられると思いますか。 僕はね、タイミングがいいんだと思うんですよ。日のお客様も、負担だとか無駄っていうことを意識し始めている。単純に平均して言うと、(

    アマゾンジャパンは「日本人のための会社」--ジェフ・ハヤシダ社長インタビュー
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/12/11
    Amazonは税金払えよ。
  • 【ブラック】退職代行の会社に聞いた「社員が辞める本当の理由」【嫌いな上司】 - イーアイデム「ジモコロ」

    ブラック企業で働いてるから辞めたい、上司や部下との人間関係がうまくいってないから辞めたい……様々な理由で退職したい人のため、代行業務を行なう会社にお話を伺いました。男性はパワハラ、女性はセクハラに悩んでいる? 人事がダメといっても、法律的には辞められる? こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は今までに何度も転職しているので、つまりそれと同じ数だけ退職してきました。そしてその度に毎回 思っていたことがあります。 それは― ということです。 上司や同僚からの「テメーが辞めたらしんどくなるだろうが」という視線…… 想像すると躊躇してしまい、「辞めます」の一言が切り出せない。 退職理由は嘘が多い。親の介護、実家を継ぐなど、誰からも反対されない為に架空の設定を作り上げるので、会社側は当の理由がわからない。その点、退職代行をやっていると「上司の◯◯さんが高圧的で、、」など当の退職理由を聞き

    【ブラック】退職代行の会社に聞いた「社員が辞める本当の理由」【嫌いな上司】 - イーアイデム「ジモコロ」
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/11/27
    「退職代行」というビジネスが成立する理由が、やっとわかった。自分も、社長のパワハラが原因で退職したことがある。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/04/12
    自分は絵描きではないけど、自宅のPC環境を何とかしたいと思っているので、すごく参考になる。
  • ケイン・コスギの自宅ゲーム配信環境がすご過ぎる! こだわりのアイテムを全部見せてもらった #それどこ - ソレドコ

    ハリウッドにも進出するなど世界的なアクション俳優・タレントとしてマルチな活躍を見せるケイン・コスギさん。日でも数々の映画、ドラマ、CMなどに出演し、その超人的な身体能力と親しみやすいキャラクターで人気を博しています。 そんなケイン・コスギさんが2018年3月、突如『リーグ・オブ・レジェンド』のゲーム配信を始めたことが大きな話題になりました。完全にプライベートでひっそりと配信を開始。100%ガチでゲームを楽しむ様子から一気にニュースになってしまったのです。 配信オープニングの様子 それにしてもケイン・コスギさんの配信はハイクオリティです。 ゲーム画面に重ねた自身の映像はきっちりと切り抜き処理されており、音質も良好。視聴者からのリクエストで始まった、ゲーム中に行われる筋トレ(!)の姿も切り抜き処理されているという徹底ぶりです。 映像スタジオで専門のスタッフが撮影しているのかと思いきや、実はゲ

    ケイン・コスギの自宅ゲーム配信環境がすご過ぎる! こだわりのアイテムを全部見せてもらった #それどこ - ソレドコ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2019/03/16
    この記事に出ている、親指の場所に12個のボタンがあるマウスは、LogicoolのG600。自分もこのマウスが好きで、これまでに4個買った。
  • この漢字読める?「宛字」は日本人の情緒の賜物 杉本つとむさん「宛字百景」|好書好日

    文:志賀佳織、写真:斉藤順子 杉つとむ(すぎもと・つとむ)早稲田大学名誉教授 1927年、横浜生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学文学部教授を経て、現職。オーストラリア国立大学招聘教授をはじめ、モスクワ大学招聘教授、オランダ・ライデン国立大学研究員、北京日学研究センター講師など、海外でも日語学の教員を務めた。『杉つとむ著作選集』のほか、『語源海』『蘭学三昧』『馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活』など著書多数。 ――「こんな言葉にこんな漢字をあてるんだ」「え、この漢字ってこういうふうに読むの?」 と驚きながら、どんどん頁を繰っていってしまいました。漢字って面白いですね。 「宛字」というのは、中国の文字である漢字を、来の日語にあてた場合をいいます。日には来、文字というものがなかったんですね。そこに古代、中国から漢字が入ってきて、それを借用しました。借りた漢字で日語をどう活用する

    この漢字読める?「宛字」は日本人の情緒の賜物 杉本つとむさん「宛字百景」|好書好日
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/08/10
    記事冒頭の漢字は読めないが、禁書目録・超電磁砲・禁呪詠唱・鬼畜美学なら読める。
  • 『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ

    何故、クソマンガをクソアニメにしようと企画したのか ――まずは作における須藤さんの役割からご紹介をお願いします。 須藤孝太郎氏(以下、須藤):作において、私は企画・プロデュースという形で参加しているんですけど、簡単に言うと「原作をアニメ化したいです」と言った張人です。そこから制作会社や音響会社、音楽を作る方などのスタッフィングを固めて、予算やスケジュールを管理します。あと作で遊んだところとして、再放送を決めたあたりですね。 ――そもそも社内で許可が下りてからスタッフィングなどに着手するかと思いますが、どうやって作のアニメ化企画を通されたのでしょうか? 須藤:まず制作陣が集まる企画会議で、原作モノのアニメを作りたいのか、オリジナルアニメを作りたいのかなど、アニメ製作にまつわる話し合いが行われています。その場に私が原作を持って行って説明したんですけど、まず通らないですよね(笑)。 ―

    『ポプテピピック』須藤Pが語るアニメ化制作秘話│ファンから募った質問にも回答 | アニメイトタイムズ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/02/09
    「なんとかやりたいんですよねぇ、お金はいくらでも出すので……」←こんなことを言える立場の人間になりたい。
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/03/23
    沼にハマれるほどの給料が欲しい。お金があったらノートPC沼と自作PC沼とドローン沼にハマりたい。
  • すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー | アニメイトタイムズ

    目次 『けものフレンズ』の原作は「動物」、アニメもコミックも可能性のひとつ「二次創作がオーケー!?」な寛容なスタンスの理由は?『けものフレンズ』はビジネス度外視のプロジェクト?空前のブレイク前にヒットの予兆はあったのか?『けものフレンズ』の原点はシンガポールの動物園にアリ!?「サンドスター」や「じゃぱりまん」などの謎に迫ってみた!動画まわりをすべて手がける「たつき監督」の恐るべき守備範囲『けもフレ』はガラパゴス的な進化をしたアニメ名物コーナーのひとつ「アライグマ」と「フェネック」の誕生秘話「すごーい!」や「たのしー!」など、耳に残る声優さんのボイスブレイクの兆しはいつ? アニメ化決定から放送開始までを振り返るヒットの要因のひとつは、運営が動物を愛する気持ちがファンに伝わったから!?大人から子供まで楽しめる作品にしたかった――(福原氏)静止画で構成され話題となったエンディングのアイデアの源は

    すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー | アニメイトタイムズ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/03/04
    けものフレンズの「イレギュラー」っぷりが、よくわかるインタビュー記事。
  • ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運

    ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運 新しい年がスタートしてしばらく経ちましたが、皆さんいかがお過ごしですか? 増え続けるゲームを賢く収納してよりよいゲームライフを送るため、ある種の極まった人のお宅の様子や整頓術を披露していただく短期連載、その第2回をお届けします。 今回ご紹介するのは、その昔にあったオンラインゲーム誌に、“『ファイナルファンタジーXI』を10アカウント同時プレイで楽しむ強者コレクター”として登場したKaguraさんです。え? 10アカウント同時!? Kaguraさんは、全国展開するビデオやゲームのレンタル・販売ショップの店長を務める39歳。幼少時代に『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』にハマり、以降の関連タイトルは漏らさずチェックしている筋金入りの『DQ』&『FF』ファン。ゲーム

    ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/02/01
    すごい効率厨だ。ゲームのために、仕事も生活も徹底的に効率化してる。あと、これだけのゲームがあれば、超プレミアものもあるのだろうな。(開運!なんでも鑑定団脳)
  • 「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「悪質記事は神への冒涜」 サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/12/10
    数ヶ月も前からヨッピー氏は、Spotlightのパクリに気づいて活動していたのか。ヨッピー氏は漢や!!
  • AbemaTVの舞台裏! テレビ朝日とサイバーエージェントはなぜ融合できたのか? 宮本博行×卜部宏樹 | CAREER HACK

    サイバーエージェント社長である藤田晋さん自身がそう豪語しており、完成度の高さと自信が窺い知れる。 『Abema TV』 おもしろいのは、このAbemaTVを運営している体制だ。テレビ朝日とサイバーエージェントの社員約200名が参画するハイブリッドチームで運営。新会社「株式会社AbemaTV」として自社スタジオも所有する。 ひとつ気になったのはテレビ朝日とサイバーエージェント、カルチャーが全く異なるテレビとWebの世界。融合は果たしてうまくいっているのか?ということ。その舞台裏に迫るべくAbemaTVのスタジオ兼オフィスを訪問した。 テレビ朝日の宮博行さん、サイバーエージェントからはAbemaTV副社長の卜部宏樹さんを取材。テレビとWeb、両者の対談が実現した。 ・・・ぶっちゃけホントにうまくいってるんですか? 卜部宏樹(サイバーエージェント取締役/AbemaTV取締役副社長) 2010年

    AbemaTVの舞台裏! テレビ朝日とサイバーエージェントはなぜ融合できたのか? 宮本博行×卜部宏樹 | CAREER HACK
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/06/15
    こういったことが、フジテレビには出来ないんだろうな。
  • 燕尾服を着ない意外な理由とは? 謎多き職業「執事」について本物の執事にいろいろ聞いてみた

    燕尾服を着ない意外な理由とは? 謎多き職業「執事」について物の執事にいろいろ聞いてみた 田代大一朗 2015年12月21日 お金持ちのシンボルとして見られることの多い「執事」。アニメや映画で一度は見たことがあるが、実際に執事を見たことがある方はほとんどいないだろう。そう、執事とはその実態を知る者が少ない非常に謎多き職業なのである。 ということで、執事とはどんな仕事なのかを知るべく、執事歴8年の新井直之(あらい なおゆき)さんにインタビュー取材をしてみた。新井さんは現在、自身でも執事の仕事をしながら執事サービスを提供する会社を経営しており、『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』というまで執筆している。 その執事のエキスパート新井さんに執事がどのような仕事をし、どのような生活を送っているのかなど様々な質問をぶつけてみた。すると、とても興味深い答えが次から次へと返ってきたのだ。

    燕尾服を着ない意外な理由とは? 謎多き職業「執事」について本物の執事にいろいろ聞いてみた
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/12/21
    森薫のエマとシャーリーの影響で、本物の執事とかメイドが好きになったので、非常に興味深い記事だ。
  • 創業248年の企業が「ボトムズ」で蘇った!:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    創業248年の企業が「ボトムズ」で蘇った!:日経ビジネスオンライン
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/06/11
    白糸酒造の取締役が「ガチ」な方でしたか。
  • 空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 軍事といえども、経済合理性を抜きにしては成り立たない。逆に、戦略や兵器の特質を無視して、経済合理性だけから軍事を語るのも無意味だ。空母や原子力潜水艦、核兵器の保有は日にとって“割に合う”のか。防衛装備の“選択と集中”を考える上で、重要なのは何か。武器輸出三原則の見直しは何をもたらすのか。軍事の専門家に聞いた。(聞き手/週刊ダイヤモンド編集部 河野拓郎) ──中国の軍事的脅威の増大などに対抗して、日も空母や原子力潜水艦、あるいは核兵器を持つべきだという意見があります。これらは、日の防衛戦略や、コストの面から見て、“割に合う”のでしょうか。 おかべ・いさく 1954年生まれ。学習院

    空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/06/21
    軍事ビジネス特集だったから、久々に週刊ダイヤモンドを買った。
  • 直木賞作家・姫野カオルコ、こだわりの“親指シフト”について熱弁 | 日刊SPA!

    初めて直木賞の候補になって17年、5回目のノミネート作品『昭和の犬』で、ついに受賞を果たした姫野カオルコ氏。受賞会見にはジムから直行したというジャージ姿で臨んだことも大々的に報じられた。作品同様、会見でもウイットに富んだ切り替えしを見せ、ユーモアを忘れないサービス精神旺盛な彼女だが、文章を書くにあたってはあるデバイスが貢献しているという。 例えば『ツ、イ、ラ、ク』という作品の「ヤッて犯ってヤッて犯って」の夥しい繰り返しをはじめ、姫野作品には言葉の反復がかなり意識的に使われているが、「あれも言葉を見たときに、頭に直接イメージとリズムが伝わればいいなと。ああいう表現には親指シフトキーボードが非常に貢献してくれています」と姫野氏は語る。 親指シフトキーボードとは富士通が開発した日本語入力用のキーボード。独自の文字配列と、通常、中央スペースキーのある部分に配置された左右2個のシフトキーが特徴で、効

    直木賞作家・姫野カオルコ、こだわりの“親指シフト”について熱弁 | 日刊SPA!
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/02/25
    23年前に親指シフトキーボードのFM-TOWNSを買ったけど、かな配列が覚えられなくて挫折した。
  • 電子マネー決済の波、コミケにも――サークル「自転車操業」が導入を決めたわけ

    読み取り機にカードやスマホをかざすだけで、商品の購入代金を支払える――。電子マネーは今や、駅の改札をはじめ、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、商店街などさまざまな店舗で使えるようになり、対応店舗は増え続けている。 しかし、まさかこんなところで電子マネー決済にお目にかかるとは――。その場所とは、2013年12月29日から31日にかけて東京ビッグサイトで開催された一大同人イベント「コミックマーケット85」。このブースの一角から、「シャリーン」「ワオンッ」「ピッ」という、電子マネー決済時特有の音が聞こえてきたのだ。 そのブースの主はサークル「自転車操業」を運営するかざみみかぜ。氏。同氏のブースには驚くほどの人だかりができており、電子マネーによる決済が行われるたびに歓声が上がっていた。これまで、現金を使わずにモバイルで支払いをする方法としてPayPal HereやSquareのことばかり考

    電子マネー決済の波、コミケにも――サークル「自転車操業」が導入を決めたわけ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/01/17
    1週間で5000円のレンタルサービスがあるのか。
  • 実は“知っているサイズ”なんです――「Xperia Z Ultra」が6.4インチである理由

    実は“知っているサイズ”なんです――「Xperia Z Ultra」が6.4インチである理由:開発陣に聞く「Xperia Z Ultra」(1)(1/2 ページ) ソニーモバイルコミュニケーションズが、6.5ミリの薄型ボディに6.4インチの大型ディスプレイを搭載した新型スマートフォン「Xperia Z Ultra」を、6月に中国・上海で開催された「Mobile Asia Expo 2013」で発表。スマートフォンとタブレットの中間に位置付けられる“ファブレット”であることに加え、2.2GHzクアッドコアCPU搭載のチップセット「Snapdragon 800」や、色域を広げる「トリルミナスディスプレイ for mobile」と超解像技術「X-Reality for mobile」など、最先端のスペックやソニーの技術が搭載されている点でも話題性は高い。日での発売は未定だが、この“新しいXpe

    実は“知っているサイズ”なんです――「Xperia Z Ultra」が6.4インチである理由
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2013/07/30
    日本でも出すのなら、CMは浅野温子さんで!
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2010/01/06
    ミュージシャン平沢進師匠のロングインタビュー記事の前編