タグ

ipv6に関するKoshianXのブックマーク (18)

  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    KoshianX
    KoshianX 2018/07/04
    お、これはありがたい本だなあ。
  • 6月以降、iOSアプリを申請する場合「IPv6」のサポートが必須 - iPhone Mania

    開発者の方々が、アプリ開発の際に注意すべき内容をAppleが公式に発表しています。 今年(2016年)の6月以降、App StoreにiOSアプリの申請をする場合は、「IPv6」のサポートが必須となります。 多くのアプリは問題なしも「IPv4」を前提とした開発を行っている場合は注意 Appleは、開発者がiOSアプリをリリースする場合、App Storeへのリリース申請において複数の条件を設けていますが、今回その諸条件に「IPv6」のサポートが必須であるとの要項が加わりました。 「IPv6」は従来の「IPv4」におけるIPアドレスの不足を解消するためにつくられた、次世代のインターネットプロトコルです。「IPv6」と「IPv4」違いは、表すビット数、発行できるIPアドレスの個数、端末での設定方法などです。 NSURLSessionなどで生成された多くのアプリは今回の「IPv6」に対応している

    6月以降、iOSアプリを申請する場合「IPv6」のサポートが必須 - iPhone Mania
    KoshianX
    KoshianX 2016/05/08
    まあこうでもしないと普及しないだろうしな……。って接続にかかる時間が短縮されるのが特徴ってそれ IPv6 の特徴だっけ? そのへんも改善されてるんだっけ?
  • FacebookとGoogleだけ、やたら遅い場合の対処 - Qiita

    犯人は、フレッツ光です。(ということらしいです。2014年10月現在) 最近、IPv6対応サイトが増えて来た所為か、特定のサイトだけアクセスしにくくなるケースが増えています。「GitHubは普通に繋がるのに、なんでFacebookとGoogleに繋がらないの??」ということないですか? 「天下のGoogleがそんなにしょっちゅう落ちてる訳ない!」と思いつつも、「海外サイトが繋がらないのはプロバイダのIPがBANされてるのかな...」とか、「ルータの調子が悪くなることもあるよね」とかあきらめてませんか? 対策は簡単でした。フレッツ止めるか、「IPv6を使わない」こと。 ブラウザのIPv6機能をオフにする OSレベルでIPv6の機能をオフにする のどちらか。後者の方が確実ですが、AirDropが使えないとか、Bonjourが使えないとかの問題もあるので、ケースバイケースで。(業務用ルータであれ

    FacebookとGoogleだけ、やたら遅い場合の対処 - Qiita
    KoshianX
    KoshianX 2015/02/04
    IPv6以降がこんなことで阻害されてしまうのかなあ……
  • IPv6 への移行に向けた実験を実施します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    IPv6 への移行に向けた実験を実施します
    KoshianX
    KoshianX 2011/06/01
    やっと本格的に移行が始まるのかなあ
  • IPv6Summit4 < IPv6forum < NTL

    r7 - 27 Oct 2010 - 11:39:40 - PanitaPongpaiboolYou are here: NTL >  IPv6forum Web  > IPv6Summit4 4th Thailand IPv6 Summit 2010 Date Time Location November 15, 2010 IPv6 Workshop @CAT Telecom Bangrak November 16, 2010 IPv6 Summit @TOT IPv6 Summit Agenda Draft Agenda Registration for IPv6 Summit November 16, 2010 Registration is free Register here IPv6 Workshop November 15, 2010 Venue CAT-THiX

  • Geekなぺーじ : AkamaiがIPv6対応スケジュールを発表

    先日アメリカで行われたAkamai Customer Conference 2010で、AkamaiによるIPv6への対応スケジュールが紹介されました。 AkamaiによるIPv6対応スケジュール発表の背景として、IPv4アドレスの枯渇が近づいていることが挙げられます。 現時点の予測では、枯渇時期は来年前半~中旬であるとされています(参考:potraoo予測)。 それに伴ってIPv6への移行が世界中で開始されつつありますが、世界のWebトラフィックの15~30%を配信していると言われるAkamaiIPv6への対応スケジュールを発表したことには非常に大きな意味があります。 Akamaiは、世界的な規模を持つ企業のWebサイトや各国政府Webサイト、ウィルスパターンファイル配信、オバマ大統領就任スピーチなどの世界的なWeb動画配信をサポートしています。 また、チリ鉱山事故の救出現場のインター

    KoshianX
    KoshianX 2010/10/26
    いよいよか……
  • Google Slides: Sign-in

    KoshianX
    KoshianX 2010/08/19
    facebookがIPv6移行に使ってる新しいプロトコルらし
  • 「IPv4アドレス売買」とIPv6への移行:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 今のままでは、恐らく2011年に世界のIPv4アドレスが底をつきます。 それに伴い、IPv4アドレス売買やIPv4アドレス市場に関して語られることがありますが、今回、それらに関しての個人的な感想をまとめてみました。 ここで述べているのは、私個人の視点から見た時の未来予測や、IPv4アドレス自由売買が実際に行われるとどうなるかという考えなので、異論や反論もあり得ると思います。 様々な議論や見解が登場するのは良いことだと思うので、IPv4アドレス枯渇やそれに伴う変化や動きについてのご意見は歓迎致します。 そもそも「IPv4アドレス枯渇」とは何か? 現在は、IPアドレスが必要なくなるよりも新規に必要になることが多いため、常に新しいIPアドレスブロックを新規割り当て用プールから出している状態です。 世界中でインターネット利用人口が増えて行きつつ、一人当たり

  • [速報] YouTubeがIPv6に対応!:Geekなぺーじ

    YouTubeが日よりIPv6対応してます! ただし、www.youtube.comがIPv6化したわけではなく、背後で映像転送をするためのビデオストリーム部分のIPv6化のようです。 YouTubeでのビデオストリームはwww.youtube.comではなく、「v12.lscache8.c.youtube.com」のような感じのサーバから配信されますが、その映像配信用サーバのAAAAレコードを見るとIPv6化されているのがわかります。 映像配信サーバのFQDNを知るには、www.youtube.comの各映像表示ページのソースに記述されているJavaScriptを見て下さい。 日より、Google over IPv6環境ではYouTubeを見ながらtcpdumpしてみると、IPv6パケットが大量に見えるかも知れません。 > dig -t AAAA v12.lscache8.c.you

    KoshianX
    KoshianX 2010/01/30
    おお、いよいよIPv6へ動き出すか……。
  • 2009年度はIPv6移行がリアルになってくると予想:Geekなぺーじ

    日、「IPv6インターネット接続サービス提供方式案等に関する事業者向け説明会」が行われていたようです。 事業者向けなので一般向けではないのですが、会議の内容として以下のように記述してあります。 3.ご説明する項目 各ISP事業者がIPv4アドレスの枯渇に対応するため、IPv6インターネット接続サービスをNGNユーザに対し提供する実現方式についてご説明いたします。なおNTT東西殿と当協会にて行なってきたこれまでの協議状況及び今後各ISP事業者が相互接続を行うにあたりNTT東西殿各々に対して必要となる手続き等についてもご説明いたします。 さらに、以下の資料を見ると「IPv6をどのように実現するか?」で議論が白熱してそうな雰囲気が伝わってきます。 「JAIPAと東・西NTT間において行なわれているNGNにおけるIPv6インターネット接続サービスの提供方法に関する協議の途中経過について」 さらに

  • IPv6 に向かって

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    IPv6 に向かって
  • 「itojun基金」設立 | スラド

    昨年12月に「Itojun fund 設立の動き」という記事があったが、今月12日、itojun基金をISOCに設立するとの発表があった。この基金は、"Itojun Service Award"として、IPv6関連で献身的な活躍をした個人または団体を表彰し支援するために使われることになる。

  • 高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を

    MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA

  • IPv4アドレス枯渇がWebアドミンに与えるかも知れない影響:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇とIPv6化がネットワーク管理者に与える影響は比較的わかりやすいのですが、今回はIPv4アドレス枯渇がWebアドミン(Web屋?)に与えるかもしれない影響を考えてみました。 細かいところを含むと意外とありそうだと考えています。 IPv4のNAT化による回避作があるため、IPv6化は2000年問題のように「ある日突然」というようなXデーがなく、「乗り遅れ」「早すぎ」になってしまう可能性があってタイミングを計るのが非常に難しいと思われます。 以下、思いつきを列挙していますが、抜け等も多いと思うのでお気づきの方はご指摘頂ければ幸いです。 IPv4 NAT化による影響 まず、ISPによるIPv4グローバルアドレス配布が減っていき、ISPによるNATが一般的に行われるようになると発生するかも知れない影響を考えてみました。 ユニークユーザの推測が難しくなる ISPがNATを開始する

    KoshianX
    KoshianX 2008/07/28
    なるほど、考えたらNATけっこう問題だなあ
  • IPv6 - とりあえず回線屋さんはSTF Routerを立てよ : 404 Blog Not Found

    2008年06月19日16:30 カテゴリiTech IPv6 - とりあえず回線屋さんはSTF Routerを立てよ 気持ちはわからぬでもないのだけど.... デュアルスタックは不可能。 □ デュアルスタックは不可能 □ JPNICは無意識に強制移住を主張している 私の意見は、こちら。 はてなブックマーク - Bookmark::koyhoge / 2008年06月19日 エンドユーザにはprivate IPv4とglobal IPv6を配れば良いじゃん。相手がv6ならば直接、v4ならばNATでつながる。v6のサービスが増えていけば徐々にNATの必要がなくなっていく。そのための布石として、NSP各社にはぜひSTF = Six to Four ルーターを立ててほしい。 エンドユーザー側にはGlobal IP Addressが一個必要だけど、別の言い方をすれば一個でいい。あとはこのIP Ad

    IPv6 - とりあえず回線屋さんはSTF Routerを立てよ : 404 Blog Not Found
    KoshianX
    KoshianX 2008/07/01
    さんせーさんせー。前から俺もこれでいいと思ってた。鯖やりたい人は少し高めの料金でIPv4アドレスもらえばいいよ。据え置きでIPv6だと安い、が理想だが
  • itojun氏インタビューYouTubeで伝えたい、IPv6のあんなことこんなこと

    萩野純一郎氏が10月29日に亡くなった。名よりも「itojun」の愛称で知る人の方がはるかに多いこともあり、ここでは敬意を込めて「itojun」氏と呼ばせていただくことにする。 itojun氏は、よく知られているように、KAME projectでIPv6プロトコルスタックの開発および公開に尽力した主要メンバーの1人で、IPv6普及に多大な貢献をした技術者だ。訃報が流れて以後、インターネット上には萩野氏を悼む声が溢れている。 itojun氏は、最近ではYouTubeで「ipv6 100の質問」をシリーズで公開し、技術者だけでなく、広く一般のユーザーにもIPv6について知ってもらおうと試みていた。誌では、10月中旬にitojun氏にYouTubeのコンテンツについて取材しており、残念ながらitojun氏に見ていただくことはできなくなってしまったが、itojun氏がIPv6普及のために何をし

    KoshianX
    KoshianX 2007/11/05
    ファイアウォールの考え方に感動。そうだよな、どうブロックするかじゃなくてどう通すかを考えないとだよなあ
  • NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro

    NTT東日/西日のひかり電話サービスやフレッツ・サービスはトラブルが続く。その都度、原因を明らかにしてきたが、5月15日に発生したNTT東日のBフレッツのトラブルについてはその原因の説明に納得できなかった。「IP伝送装置のパッケージ交換をきっかけに、ルート再計算の負荷が増え、14都道県のフレッツ網がダウン」。装置が故障するのはよくあること。それに伴うルート再計算で大半のフレッツ網がダウンするとは・・・。やはり、その真相は単純ではなかった。 14都道府県のフレッツ・サービスなどがダウン 5月15日20時、NTT東日は18時44分ごろから「フレッツ・サービス」および「ひかり電話」の一部ユーザーがサービスを利用できなくなっていると発表した。神奈川、千葉、埼玉を除く東日のサービス・エリア14都道県でサービスが利用できなくなった。東京は23区以外の一部のユーザーに影響が出た。 その後、IP

    NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro
  • NIKKEI NET:経済 ニュース 「IPアドレス」枯渇問題、官民が対策会議

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    NIKKEI NET:経済 ニュース 「IPアドレス」枯渇問題、官民が対策会議
    KoshianX
    KoshianX 2007/06/09
    いまさら行動してんのかよ……。枯渇なんて10年前にはもう言われてたろうに。
  • 1