タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

生活に関するII-Oのブックマーク (3)

  • 【年100万円以下】節約一人暮らし男の年間支出が悲惨すぎるwww - 貧楽生活

    2018年、たかし(30歳独身アルバイト)はろくに働きませんでしたが、貧しいながらも楽しく生活できたようです。 そんな慎ましくも心穏やかな彼の節約生活を振り返ってみましょう。 生活モデルは「雪国の地方都市で一人暮らしをする引きこもりがちな独身男性」です。とりあえずネットさえあれば他に何もいらねぇぜ!という孤高な方々の参考になれば幸いです。 住居費 36万円(41.2%) 保険税 20万円(23.1%) 生活費 8.9万円(10.1%) 光熱費 7.5万円(8.4%) 通信費 6.7万円(7.7%) 自動車 5.8万円(6.6%) その他 2.4万円(2.8%) 年間収入 58万円 おわりに 【追記】2019年の生活費 住居費 36万円(41.2%) 支出の4割を占めるのが家賃。 定職にもつかず遊んでいることにブチ切れた親から実家を追い出されてはや一年以上が経ちました。 親戚の家に居候させて

    【年100万円以下】節約一人暮らし男の年間支出が悲惨すぎるwww - 貧楽生活
    II-O
    II-O 2019/01/18
    年間の食費6万円でも健康な食事は摂れると思うよ。タマゴや安物の小魚や納豆とか健康にいいし少食や断食も健康法だし写真も痩せてるけど健康そうに見える。ただ使わなくても徴収される上下水道代はキツイだろなぁ。
  • 「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース

    この中で、60歳以降に収入をともなう仕事をするつもりがあるかを尋ね、仕事をする場合は何歳まで働きたいかも合わせて聞きました。 「働けるうちはいつまでも」と答えた人が29%、 「65歳くらいまで」が19%、 「70歳くらいまで」が14%などとなり、 60歳以降に仕事をするつもりがあるという人は7割近くに上りました。 仕事をする理由を複数回答で尋ねたところ、 「生活費を得たいから」が67%、 「自由に使えるお金がほしいから」が52%、 「生きがいが得られるから」が47%などとなりました。 政府は、社会保障改革の一環として希望する高齢者により長く働き続けてもらおうと、法律で義務づけられている継続雇用の年齢を、現在の65歳から引き上げる検討を進めています。 生活のために働かざるをえないという人も少なくない中で、高齢者の労働環境をどのように整えていくかも課題となっています。

    「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース
    II-O
    II-O 2018/12/30
    日本だけの問題と思ってる人もいるかもだけど、米国も85歳以上でも働く農家&生活苦で自殺とか珍しくも無いっぽいよ。今の時代、体が動く内は無理してでも休まず働いたほうが後悔しないかもよ。
  • 大学の教授が「彼氏が『結婚したら絶対家事手伝うよ』と言う人とは結婚してはいけない。」と言った理由 - Togetter

    ひま @uhmeeerrr 先日、某大学の教授が言ってた「僕は学生に必ずいいます。彼氏が『結婚したら絶対家事手伝うよ』と言う人とは結婚してはいけない。手伝うなんて感覚の奴はだめです。やって当たり前、分担、家事も自分の仕事」 かなり高齢の方だったから、この感覚は年齢じゃなく教育なんだなと思いました。 2018-11-18 17:01:21 着物お買い物 @kimonookaimono @hiiimaaah 教育も一因だとおもいます。 あと、一緒に生きていくことに、どれくらい深く考えているか、生活をいかに効率的にするか、互いに何ができるかを考えられるかという、習慣化かとおもいます。 2018-11-19 06:53:40 ひま @uhmeeerrr @kimonookaimono 一緒に深く考えていくって発想になるために、家庭で、あるいはどこかのタイミングで周囲からの声かけや周知がないと、気付

    大学の教授が「彼氏が『結婚したら絶対家事手伝うよ』と言う人とは結婚してはいけない。」と言った理由 - Togetter
    II-O
    II-O 2018/11/19
    う~ん。ずっとじゃないけど、そもそも現代の家事って、楽しいもんでしょ? 負担だとか苦痛だとか感じる人は不幸だよね。
  • 1