タグ

経済に関するH1ROのブックマーク (34)

  • 時価総額4兆円のルナ、一夜で価値ゼロに ステーブルコインUSTはなぜドル連動が崩壊したのか

    時価総額4兆円のルナ、一夜で価値ゼロに ステーブルコインUSTはなぜドル連動が崩壊したのか:金融ディスラプション(1/5 ページ) 時価総額4兆円を超える仮想通貨でも、一夜で価値がゼロになることがある。今回、韓国のソウルに社を置くテラフォームラボの仮想通貨「ルナ(Luna)」に起こったことがそれだ。 「文字通り、一夜にして壊滅したというのは、いかに変動が大きい仮想通貨においても珍しい」。ブロックチェーンの基礎研究開発やコンサルティングなどを行う「Turingum(チューリンガム)」でCOOを務め、DeFiに詳しい橋欣典氏(KanaGold名義でも活動)は、こう話す。 5月13日朝時点でルナの価格は2円。5日前には1万円を超えており、99%以上下落した。まさに壊滅的な状況にある。4月には時価総額が5兆円を超え、仮想通貨全体のランキングでも10位に入っていたルナは、将来有望と見られていた。

    時価総額4兆円のルナ、一夜で価値ゼロに ステーブルコインUSTはなぜドル連動が崩壊したのか
  • ノア・スミス「輸入は GDP から差し引かれないよ」(2022年4月29日)

    [Noah Smith, “Imports do not subtract from GDP,” Noahpinion, April 29, 2022] 経済ジャーナリズムでいちばんありがちなまちがい 今朝,『ニューヨークタイムズ』を読んでたら,こんな話が目にとまった――2022年の第1四半期にアメリカの GDP が減少したのは,輸入が増えたせいなんだって: 他方で,ますます膨れ上がった貿易赤字によって,第1四半期に GDP 成長が3パーセントポイント以上も下がった.国外で生産されているので,輸入は国内総生産 (GDP) から差し引かれる.そして,アメリカの消費者たちが支出をしつづけるなか,この数ヶ月で,輸入は急増している.だが,GDP に加算される輸出は伸び悩んでいる.ひとつには,海外での経済成長が低調なためだ.(太字強調はノア・スミスによるもの) 太字にした箇所は,正しくない.というか

    ノア・スミス「輸入は GDP から差し引かれないよ」(2022年4月29日)
    H1RO
    H1RO 2022/05/02
    “GDP = 国内生産された消費 + 輸入された消費 + 国内生産された投資 + 輸入された投資 + 国内生産されたものへの政府支出 + 輸入されたものへの政府支出 + 輸出 – 輸入”
  • こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで

    お金持ちがポンとちょっとしたお金を出して、それを獲得したい貧乏人たちが醜く争ったりしてその様子をお金持ちが眺めて楽しむといったようなウェブサービスを作りたいですね。— pha (@pha) 2008年12月10日 太い実家のない俺が40歳までに何千万の貯金と家を手に入れるのはもちろん無理だったし、ワインをやっていなかったとしても焼け石に水、ぜんぜん無理だっただろう。どんな仕事をしてどんな暮らしをすればそうなるんだ。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2020年12月14日 僕はけっこう長い間、「お金のことをあれこれ言うのは、はしたない」というような、しょうもない矜持みたいなものを抱えていて、その一方で、先輩に頼まれていった当直アルバイトのお金を貰っていないことをずっと根に持つような人生をおくってきたのです。 正直なところ、子どもの頃から、切実にお金に困

    こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで
    H1RO
    H1RO 2020/12/17
    “配当金や売却して得たお金など、株式投資による収益は、1953年から36年間にわたって原則非課税でした... そこで、少しずつ徴収するようになり、2014年からやっと実質20%となった”
  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (6件中の1件目) 僕は商売ではそういう心理戦をしませんが、恋愛的なことだと行います。 こういう心理戦の攻防は拮抗する2名の実力者が戦うことがないのです、おそらく一方が長けてるので巧みに相手の心理を読んだりコントロールします。 場合によって相手がそういう意識を持ってると先回りして読まれる方に回ったりもします。 大人の世界では、特に男の子は策略によってやられても、策略でやっちゃっても結果はオーライなので攻防を考えたときに相手を導くか、導かれるかでゲームをメイクします、女性もたいがいは同様で自分でゲームを主導するかされるかを読み合います。 女性は合理的な理由や断れないながれを重ん...

    よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
    H1RO
    H1RO 2020/03/15
    “このコンテストにおける勝者は、Kレベル思考を極限まで重ねてナッシュ均衡に到達した人ではなく、K=1くらいの思考をする人が多いであろうことを察し、K=2くらいの思考レベルで立ち止まるセンスを持った人だった”
  • 財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?

    純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日は債務の持続可能性を重要視しすぎている。 "日が繰り返した消費増税という過ち" By Mike Bird, The Wall Street Journal 2019年12月12日 14:28 JST https://jp.wsj.com/articles/SB11472337774144154450204586073110834531904 ちなみに英文のタイトルは"Japan and the Art of Making the Same Mistakes Over and Over Again" 今年の日の年間利払い費は8.85兆円で、直近の名目GDPは559.22兆円です。そのまま割ると1.6%程度ですが、ここでウォールストリートジャーナルが純利払い費(英文ではnet interest payments)を対GD

    財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?
    H1RO
    H1RO 2019/12/13
    “唯一の問題はネットの債務です。なぜならばネットの債務の利子は将来の納税者によって支払われるからです。それと対照的に、政府内部で保有されている負債から生じる利子は、支払われると政府に戻っていきます”
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    H1RO
    H1RO 2019/10/04
    “さまざまな問題の諸悪の根源を容赦なくたどっていくと、「非効率な産業構造」という結論にいたる”
  • 五味馨 on Twitter: "大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V"

    大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V

    五味馨 on Twitter: "大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V"
    H1RO
    H1RO 2019/09/27
    “世界中の国々・人々の理解が衝突し、影響が長期的でタイムラグがあり、原因者と被害者が空間的時間的にずれ、これまでの経済発展を駆動してきた... しかしほとんどの国が一致して行動しなければ解決できません”
  • JDI、台中勢傘下に 「日の丸液晶」が頓挫 - 日本経済新聞

    経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は3日、台湾の電子部品メーカーや中国投資ファンドなどで構成する台中連合3社から、出資などで600億~800億円の金融支援を受け入れることで大筋合意した。官民ファンドのINCJ(旧産業革新機構)も支援する。外資への傘下入りでJDIの再建は前進するが、液晶の国産化路線は頓挫することになり、日の産業史にとっても大きな節目となる。【関連記事】官製再建、JDI迷走の7年 台中勢傘下に

    JDI、台中勢傘下に 「日の丸液晶」が頓挫 - 日本経済新聞
    H1RO
    H1RO 2019/04/03
    "JDIが台中連合の傘下に入ると、残るのは京セラやパナソニックなど小規模生産を続ける企業だけになり、日本の液晶産業の退潮傾向はさらに鮮明になる"
  • 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary

    なぜ・・45歳からのリストラ 先日の富士通45歳以上に対する早期退職募集の件は、人不足と見られたIT業界に大きな意外感を放ち一石を投じたわけですが、よくよく調べてみると大変な事実がわかりました。 「45歳」 をボーダーラインにして多くの企業で早期退職/希望退職者募集をかなりの企業が行っていることがわかりました。 示し合わせたように45歳が条件になっており、驚きの結果をまとめます。 まとめ 順序に意味はありません。 昭文社(2018/12/13) www.itmedia.co.jp 地図事業を展開する昭文社は12月13日、「出版不況や無料ナビアプリの影響で業績が悪化した」とし、希望退職者を募集すると発表した。45歳以上の従業員80人程度の希望退職を募る。ライバルのゼンリンは「Googleマップ」など無料アプリにデータを提供しており、好業績が続いている。 コカ・コーラボトラーズジャパンホールデ

    45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary
    H1RO
    H1RO 2019/03/25
    “一方で、政府は70歳まで年金支給を引き延ばし労働させようとしているとも聞きます。45歳から70歳までは25年もあるんですよ!。大学卒業23歳から44歳までは21年です。まだ折り返し地点にも来ていないのに”
  • 「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News

    NHKニュース見てたけど 「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」 なんか数年前同じようなニュースがあった気がするんですが #NHK — はやぶさ (@24e5hayabusa) July 22, 2014 2日で約3,000RTされたこのツイート。 それだけあの金融危機という名の惨劇は、あるいは、単に「サブプライム」という単語は、我々の頭にまだまだこびり付いて離れないということなのだろう。 今回はこのツイートをもとに、この「新たなサブプライム」の現状を少しだけ見てみよう。 「誰でも借りられます」 低所得者層も利用する中古車店ではそのような看板も目立つという。 (Photo: NYTimes.com/dealbook) 件について先日DEALBOOKが取り上げている記事がちょうどあったので今日はそれをカンタンに紹介していくことに

    「今、アメリカ経済は好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News
  • ダッチオークション|用語集 | Klug FX(クルークFX)

    FXとは外国為替証拠金取引のことで、日円や米ドルなどの通貨を取引する投資商品です。FXというと、大損しそうで怖い・とにかく危険といったイメージをもたれがちです。初心者の方にとって為替レートの行方を予想して取引のタイミングを見極めるのは容易ではありません。しかし、想定以上の損が発生しないよう備える知識を身につけたり、きちんと情報収集を行うことで初心者の方でもしっかりトレードすることができます。 FXの3つの魅力

    H1RO
    H1RO 2019/02/20
    “以前議長を務められていたベン・バーナンキ氏は世界一のハト派といわれていました。 「ヘリコプター・ベン」という言葉もあるくらいで、意味はヘリコプターでドル札をばらまくように金融緩和をするということです
  • 荒天相場 どう読む - 日本経済新聞

    日経ヴェリタスが実施した第23回「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」で、エコノミスト部門はみずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストが3年連続の首位になった。幅広い視野に基づいた分析力や解説の分かりやすさなどが評価された。為替アナリスト部門はJPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査部長(2年ぶり)、債券アナリスト部門はSMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジスト(2

    荒天相場 どう読む - 日本経済新聞
  • 経済の仕組み

    今回は『お金に詳しくなれる記事』というテーマで、お金についての知識を得られる記事をまとめてみました。 ひとことにお金といっても、家計に関するお金投資に関するお金、税金としてのお金などなど、さまざまな「お金」が存在するのが世の中。なんだか難しそうに感じられるかもしれませんが、仮に今回紹介した記事によってお金に詳しくなることが出来れば、今よりももっと生活にゆとりを得られるようになるかもしれません。 是非、時間を見つけては各記事をひとつずつ、読んでみてくださいね。 生活に関するお金の記事まとめ: お金に困った時の知識: 子供がうまれる前に読んでおきたい記事: 社会保障を理解しよう: マイナンバー制度を理解しよう: クレジットカードを学ぶ: 自己破産についての記事: 賃貸物件を借りるなら読んでおきたい: 持ち家にするか賃貸にするか: 中古マンションを買うなら読みたい記事: 車を買う前に読んでおき

    経済の仕組み
  • オピニオン:平成相場を彩った「超円高」、次の時代は円安に=佐々木融氏

    [東京 26日] - 30年間に及ぶ平成時代の為替市場で最も鮮明に記憶している出来事は、日銀行の為替介入もまったく歯が立たなかった1995年の「超円高」だった、とJPモルガン・チェース銀行市場調査部長の佐々木融氏は振り返る。 デフレの続く平成時代はドル安/円高が基的な流れだったが、2013年に「アベノミクス」が格始動して以来、相場は円安に振れている。いったんは円高方向への揺り戻しはあるだろうが、新たに迎える時代では、変動を繰り返しながらも長期的に円は下落していくのではないか、と同氏は予想する。 同氏の見解は以下の通り。 <超円高を前に感じた無力感> 平成時代の為替相場で最も大きな出来事として記憶しているのはドル/円が80円を割り込んだ1995年の円高だ。当時、日銀行で為替介入を担当していた自分が感じたのは「無力感」だっだ。 買っても買っても、ドル/円は下がっていく。日銀はアナウンス

    オピニオン:平成相場を彩った「超円高」、次の時代は円安に=佐々木融氏
    H1RO
    H1RO 2019/02/01
    ”日本企業が対外直接投資を大きく増やし、為替ヘッジなしの対外証券投資も膨らんでいる... 情報通信や交通など、技術の発達で対外投資が容易になっていることも要因と言えるかもしれない”
  • 韓国の経済とか軍事についてつらつら語るよ : 哲学ニュースnwk

    2018年10月14日12:55 韓国の経済とか軍事についてつらつら語るよ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)14:46:28 ID:9mF 最近急転直下の動きもあるし、 ここらで経済とか軍事について語らせてくれ あまり議論する気はないし、ヘイトどうこうとかいう話にはあまり付き合う気はない 2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)14:47:47 ID:9mF まぁまずは経済のあたりから ここんところ急速に韓国の経済が冷え込んでいるように見える が、特に2012年前後は非常に調子がいいように見えたたと思う 3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/13(土)14:48:26 ID:9mF あれは正確には調子がよかった→急に悪くなった ではなくて、もともと韓国の経済の構造にかなりの無理があったせい 4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/1

    韓国の経済とか軍事についてつらつら語るよ : 哲学ニュースnwk
  • 経済レポート情報-経済ニュース

  • 「『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野和夫)を読む」グローバル総研所長・小林 良暢 | 特集・ 次の時代 次の思考 Ⅲ

    今年、アメリカでトマ・ピケティの『21世紀の資論』が売れて話題になった。日でも、水野和夫『資主義の終焉と歴史の危機』が、公称20万部に迫るベストセラーになっている。 経済の専門書にもかかわらず、この2冊がベストセラーになったのは、前者が「21世紀に入って資の収益が労働収入を上回るペースで増大し、格差拡大は資主義の宿命だ」とし、後者も「世界的な金利ゼロで資主義は終焉する」という、いずれも単純明快なメッセージを発したことが、多くの人々に受け入れられたからだろう(ピケティのは年末に刊行される予定)。 利潤率の低下 水野氏は、講演やテレビの雑誌のコメントで、資主義の終焉について「早く終わらせなければいけないとは思っています」と答えている。では、なぜ早く終わらせた方がいいかというと、「利子率がゼロになったから」だと言う。利子率ゼロということは、資の自己増殖ができないということで、利

    「『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野和夫)を読む」グローバル総研所長・小林 良暢 | 特集・ 次の時代 次の思考 Ⅲ
    H1RO
    H1RO 2018/09/26
    "水野氏は前者の流れに沿ってグローバル資本主義にブレーキをかける(制御する)ことを通じて、その延長線上にポスト「終焉」の経済社会を考えておられるのだろう"
  • 松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか

    松尾匡のページ 17年4月3日 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか まる三ヶ月更新を空けました。いつものことかもしれませんが、筆舌に尽くしがたい忙しさでしたので。 原稿やら提出書類やらの、締め切りすぎた督促が入って、びっくり大慌てで必死に書いて、やっと出してホッとした途端、「あれどうなってますか」と締め切りすぎた督促がくる。こんなことを、笑ってしまうぐらい何回も繰り返していました。まあ、学会の報告やら座長やらシンポジストやらを引き受けたら、その時だけの仕事ではなくて、事前には報告論文を出さなければならないし、終わったら報告文やら論文やらを出さなければならないし、引き受けた時には計算に入れてなかったことがスケジュールに割り込んでくるので、いくつも重なってワヤクチャになるんだな。 個人ホームページなんか更新してたら、あちこちから「オレの所の仕事を後回しにして何やってんだ」と思わ

    松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか
    H1RO
    H1RO 2018/09/24
    "民衆の暮らしに役立つことに政府支出をつぎ込み、最低賃金も上げて、安倍政権よりももっと景気を拡大させることを公約すれば...野党に入れるでしょう"“ドイツ左翼党みたいな「プラットフォーム政党」ができたらいい
  • 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(7)貧困の合理性 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス

    1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。89年筑波大学比較文化学類卒、野村証券入社。93年米国野村証券。97年ニューヨーク大学経営学修士課程修了。01年不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年サンマリーナホテル(沖縄)を取得し愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年事業再生・経営受託を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。12 年沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。南西航空の再生をテーマにした「沖縄航空論」、人と社会の幸せを考える「幸福論」など担当。18年より人間中心の福祉と経営を学ぶ『命の学校』を、沖縄県社会福祉事業団と共同で開校し学長に就任(現任)。沖縄経済同友会常任幹事(09年度〜現任)。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄に移住して14年になる。http://www.trinityinc.jp/updated

    沖縄から貧困がなくならない本当の理由(7)貧困の合理性 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス
    H1RO
    H1RO 2018/08/18
    “経営者、従業員、消費者すべてにおいて、(それが貧困を作り出す原因だとしても)現状維持を望む合理的な理由が存在するということ”
  • 通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか

    青木文鷹 @FumiHawk RT @pr_seiran_japan: 11月末日に青木文鷹の新刊『世界はマネーに殺される(扶桑社新書)』が発売されます。終わり無き円高と世界経済の行方。私たちのマネーはどこへいくのか。日を取巻くマネーの状況と対処法をわかりやすく解説します。是非ご一読下さい。 2011-10-19 23:45:42

    通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか