ブックマーク / userweb.alles.or.jp (6)

  • 復活!TINY BASIC

    [新連載]復活!TINY BASIC ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ すべてはここからはじまりました。 中日電工も。 40年前を振り返りつつ新連載です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [第38回] ●TINY BASICのソースプログラムファイル! 以前からいろいろご購入いただいておりますお客様からメールをいただきました。 TINY BASICのソースプログラムをみつけましたとのことで、リンク先を教えていただきました。 当連載で紹介しております雑誌記事コピーのPDFもありますが、なんとTEXT形式のソースプログラムファイルもダウンロードできます! 教えていただいたのはこちら(↓)のサイトです。 https://www.autometer.de/unix4fun/z80pack/

    zu2
    zu2 2024/05/19
  • 復活!TINY BASIC

    zu2
    zu2 2024/05/16
  • TTLでCPUを作ろう!

    標準TTLだけ(!)でCPUをつくろう!(組立てキットです!) (ホントは74HC、CMOSなんだけど…) [第2回] ●なぜTTLでつくるのか?理由についてその2です このことについては、始めのところでも少し書きましたが、あらためてその他の理由もつけ加えて整理してみます。 FPGAなどではなくてTTLで組む最大の利点は、なんといっても回路の動作が理解しやすい点です。 期待したのと異なる動作をしてくれた場合など、TTLならばオシロスコープなどで前から順に信号を追いかけて確かめることが、FPGAなどに比べればはるかに容易にできるであろうと思われます。 実はFPGAはまださわったことがないので、いいかげんなことを言ってしまってはいけないのですけれど、FPGAなどでは、多分、作り上げた内部回路の動作の確認には、ソフト的なシミュレータを使うしかないのでは、と勝手に推察しています。 中が見えないため

    zu2
    zu2 2024/04/04
  • TTLでCPUを作ろう!

    zu2
    zu2 2021/02/22
  • 16ビットマイコンボードの製作

    zu2
    zu2 2018/04/10
    “いつかは16ビットのCPUもさわってみようと思いつつ、なかなかその思いも果たせずに今日まできてしまいました”
  • Z8S18020のタイミングチャート / ワンボードマイコンを作ろう!(8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます)

    ☆☆☆☆ [HPの引越しについて]2016.2.1 こちらをお読みください ☆☆☆☆ Z80マイコンボード・中日電工のホームページにようこそ! 当サイトの安全性について 2020.2.7 一部のブラウザで画像が表示されません 2021.2.14 画像が見えるようになりました 2021.2.21 危険なサイト??? 2021.10.12 当社ホームページのURLは次の3つです。内容は同一ですがSSLで保護されているかいないかの別があります。 https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。 https://tyunitidenko.com/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。 http://tyunitidenko.x

    zu2
    zu2 2009/09/18
    これはすごい。
  • 1