タグ

macに関するyzatkatamayuのブックマーク (20)

  • MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#

    2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ

    MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
  • Fink

    Fink プロジェクトは オープンソースソフトウェアを Darwin と Mac OS X で使えるようにするものです。 Mac OS X 上でコンパイルと実行できるよう、 Unix ソフトウェアを修正 ("ポート") しています。 こうしてできたものは全て一つのディストリビューションに統合されます。 Fink では dpkg や apt-get などの Debian ツールを使い、バイナリパッケージ管理を行っています。 ユーザーはコンパイル済みのパッケージをダウンロードことも、すべてソースからビルドすることもできます。 詳細... ニュース2023-09-23: Support for macOS 11 through macOS 13The main source branch for Fink development supports macOS 11 through macOS 1

  • Installing X11, LaTeX, gcc etc. for Mac OS X

    [Home] / 教授でもできる... 教授でもできるMac OS X へのLaTeX, X11, gccのインストレーションと環境設定 環境の変化を踏まえ、「教授でもできる」シリーズを改訂しました。 誰かのお古のMacを手に入れたなら Macのハードディスクの中身を消去し、新しくOSを入れ直しましょう。 command, option, R の3つのキーを押しながら、電源ボタンを押します。 ディスクユーテリティーを選び、Macintosh HDを選び、「消去」します。 Macを無線LANもしくは有線LANのネットワークにつなぎます。 最新のOSをネットワークを通してインストールします。 新しいMacを手に入れたら、あるいは古いMacを消去して新しくOSを入れたなら 最初にMacを立ち上げたときが肝心です。古いMacから移行するときは、そうするか聞かれた時に移行してください。 後回しにして

  • TeXShop

    TeXShop (v 5.27) Release 02/12/2024 (for Intel and Arm, High Sierra through Sonoma) TeXShop (v 4.79) (for Sierra and above) TeXShop (v 4.44) (for Yosemite through Big Sur) TeXShop (v 2.47) (for Systems 10.4, 10.5, 10.6) TeXShop was originally released on July 23, 2000. Click here for more information. Richard Koch with contributions by Max Horn, Dirk Olmes, Mitsuhiro Shishikura, Seiji Zenitani, Yu

  • 『Automator が冴える - [Mac OSの使い方]All About』

    Automator の使い方MacOS X v10.4 "Tiger"から搭載されたAutomatorの使い方や自動化のサンプルをいくつか紹介し、どういったことがAutomatorでできるのか?ということを紹介したいと思います。 Mac OS X v10.4 "Tiger" から搭載された 「Automator (オートメーター) 」 このソフトウェアを利用することで、Mac OS X アプリケーションの機能の一部を組み合わせて、一連の定型作業を自動的に実行できるワークフロー、またはアプリケーションが作成できます。 でも、なんでも自動化できる訳ではないので、なかなか使いどころが難しいのも事実。 ここでは、Automator の使いどころや、自動化の例をいくつか紹介し、どういったことが Automator でできるのか?ということを紹介したいと思います。 パソコンで何を自動化したいのか? そ

    『Automator が冴える - [Mac OSの使い方]All About』
  • macOSでサーバー稼業 & どうせ疲れるなら、できあがったものをどう活かすかで疲れたいよね

    クリックで手軽にiOSやMacと親和性の高いサーバー運用ができる、そんな夢を背負ってデビューしたServer.appは、気がつけば、その役割を縮小し細々とした存在になってしまいました。同時に、その掲げられた夢にすがって恩恵を受けていたユーザーたちは、路頭に迷う時代になりました。 中小オフィス向けサーバーを簡単に構築、管理できるという位置づけでのServer.appの提供はなくなりました。しかし、その向こう側には、かつてと変わらないパワフルな環境が引き継がれています。ここでは、Server.appに頼らず、macOSの基構成を中心に、ちょっと小さなオフィスや自宅向けのサーバー環境を構築、運用する方法を考えていきます。

  • Leopardで親指シフト

    Clarusはパソコンを趣味で使っていた頃、かな入力でした。 仕事で使うようになってローマ字入力に変わり、長いことそのまんまだったのだけど、iChatをしてた時「これ以上速く入力できないもんかな?」と思い直し、久しぶりにかな入力に挑戦。 結果は散々... 昔はかな入力でもブラインドタッチできてたのに、いやーもう全然ダメ! けど頑張ればなんとかなるんじゃ?と半年ほどかな入力を使い続けてみました。 そのかいあって今はローマ字入力よりも速く打てます。 でもね、思ってたほどじゃない... なぜかって考えるとローマ字打ちより遠いキーがあるのが原因なんじゃ、ってとこに行きついたわけです。 かな入力の場合はホームポジションから二段上のキーも使いますからね。 そこでかな入力より速く打てる入力方法を探してみたところ、Macの純正キーボードで親指シフト入力が出来るとあるじゃないですか! ここ

  • Macで親指シフトwiki - トップページ

    |新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ|ログイン| おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2008/04/17
    パッケージあり
  • ことえでぃ4 ホームページ

    Kotoeri4 key binding editorの省略形です。 MacOSX 10.3に装備されていることえり4では、システム標準で「ウインドウズ風キー操作」がサポートされました。 ことえでぃ4は、この「ウインドウズ風キー操作」でのキーボードショートカットの割り当てをカスタマイズするためのプログラムです。ご自分にあった、キーボードショートカットを再定義して、さらに快適にことえり4を使うためのツールです。 ことえでぃ4はフリーウェアです。ただし、無断での再配布、転載等はご遠慮ください。 なお、ことえでぃ4は、システムリソースの一部(ウインドウズ風キー割り当てを定義するプロパティリストファイル)にパッチを適用するプログラムです。開発中に経験的に判明した危険な操作は行えないよう配慮していますが、ことえり4の内部仕様が公開されていないため、完全な安全性の確認はいたしかねます。ことえでぃ4は使

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2008/04/17
    キーバインド変更
  • mac初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと :【2ch】ニュー速クオリティ

    前スレ 初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1104178500/ 例) Macでは完全無料放送のGyaOは見られません。 http://www.gyao.jp/

  • Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

    MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

  • 萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音ミク」

    初音ミク。身長158センチ、体重42キロ。得意な音楽ジャンルは、アイドルポップスやダンス系ポップス。COPYRIGHT 2007 Crypton Future Media, Inc. クリプトン・フューチャー・メディアはこのほど、メロディと歌詞を入力すると、その曲を女性の声の合成音で歌う音楽制作ソフト「初音ミク」を発売した。16歳のバーチャルアイドル「初音ミク」が歌うという設定で、声優の藤田咲さんの声を元に作られた合成音で再生する。 人間の声を元にリアルな歌声の合成音を作ることができるヤマハの技術「VOCALOID 2」を活用したソフト。初音ミクの声は「ポップスやバラードを得意としているほか、アニメソングにも最適。声質はとてもチャーミングで、伸びやかに天まで昇るような高音域と清そで可れんな中高音域がとても魅力的」という。 メロディの編集は、縦軸に音程、横軸に音の長さを表示するピアノロール型

    萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音ミク」
  • 画像を簡単に利用する

    ブログなどに画像を貼りたいとき画像をいちいちアップロードするのは面倒臭い。 たとえばこういう画像を記事内に貼るためには、 画面のダンプ作成⇒切り出し⇒アップロード⇒URL貼付け という作業が必要になる。 これを一発で行なえるように、 デスクトップ上で領域指定するとそれがいきなり画像としてWebにアップロードされるというシステムを作ってみた。 漢字入力と同じぐらいの手間で画像も入力できるようになってほしいものである。

  • SourceForge.jp: Mac OS X 10.4用 vim7.1.56 universalバイナリ

    Vim(http://www.vim.org/)の MacPorts(http://www.macports.org/)を、 香り屋版パッチ(http://www.kaoriya.net/#VIM71)、 ATSUIパッチ、半透明パッチなどをあてるように改造しました。 http://lapangan.net/darwinports/index.php?PrivatePortfile%2FVim また気軽にVim.appを試せるようにバイナリも作成しました。 http://sourceforge.jp/projects/splhack/files/?release_id=26627#26627

    SourceForge.jp: Mac OS X 10.4用 vim7.1.56 universalバイナリ
  • Mac OSX * Vim(およびGVim)まとめ (what a bringdown)

    Mac OSXで快適にVim7を使うためのまとめ。 随時更新予定。 1. 体インストール とりあえず、portで無難に入れる。環境がIntel Macな場合は+universalも付ける。 $ sudo port install vim +aqua+darwin_i386+huge+multibyte+perl+python+ruby+universal

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2007/06/19
    「Mac OSXで快適にVim7を使うためのまとめ」
  • mixiGraph

    mixiGraph ■mixiGraph mixiGraphは、mixiのマイミクシィ一覧を辿り、関係図を作って表示するソフトウェアです。 現在のmixiの仕様ではマイミクシィ一覧(list_friend.pl)にアクセスしても「足あと」は残らないようです。 写真をダブルクリックして辿るだけなら「足あと」を残さず関係を調べる事ができます。 ■ダウンロード&インストール Windows版 mixiGraph.exe ver1.5.1 (104Kbyte) 2007/10/10更新 これがそのまま実行ファイルになります。右クリックで保存して実行して下さい。 実行ファイルと同じフォルダに、「mixiGraph」という作業用フォルダを作成します。 MacOS X版 mixiGraph_1.5.1.dmg ver1.5.1 (115Kbyte) 2007/10/10更新 MacOS

  • オープンソースのメディアプレイヤー「Democracy」

    オープンソースのメディアプレイヤー、良さそうです。 「Democracy」の0.9.2が先日リリースされていました。Quicktime、WMV、MPEG、AV、XVIDなどなど、数多くのフォーマットに対応しているほか、BitTorrentにも自動で連携してくれます。前バージョンよりもパフォーマンス周りが大幅に改善され、特にWindowsバージョンではメモリ使用量が50%~75%も削減されたとのこと。 もちろん無料。で、WindowsMacLinuxに対応しています。Ubuntuにも対応してくれたら、もっとデモクラティックなのになー。 Product Page, Free Download [Democracy, via boingboing]

  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin

  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/10/27
    かっけーw
  • Terminal.appで日本語入力

    MacOS Xのターミナルで日本語入力をしようとしたものの、お約束通り化けたり、それは直っても今度は日本語入力時にそれが化けたり。直ったと思ったらbashでは良くてもzshで化けたり。screenを介すると化けたり。iTermなら問題ないけど、なんかスクロールが重いし。 あちこちから情報をあつめて、こんな感じにしたら直った。 Terminal.app ターミナル → ウィンドウ設定 → ディスプレイを開いて 日語や中国語などにワイドグリフを使用する on ワイドグリフは2桁とカウントする on .inputrc ~/.inputrcに set output-meta on set convert-meta off set meta-flag on 環境変数 ~/.profileに LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG $TERMはxterm-color zsh なんか

    Terminal.appで日本語入力
  • 1