へぇ~に関するyuri_donovicのブックマーク (45)

  • 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由

    オイシイファーム(Oishii Farm)の共同創業者兼CEO・古賀大貴氏は、「植物工場は日が勝つべくして勝てる領域」と断言する。 撮影:湯田陽子 日のイチゴが、ニューヨークで旋風を巻き起こしている。 アメリカを代表するフレンチ界の巨匠、ダニエル・ブリュー氏のミシュラン二つ星レストラン「ダニエル」をはじめ、味に惚れた有名レストランのパティシエから注文が殺到。ソースや飾りといった素材の一部ではなく、デザートの“主役”として、加工せずそのまま提供している店がほとんどだという。 レストランだけではない。高級スーパー・ホールフーズをはじめとする100店舗以上のスーパーでも販売。店頭に並ぶそばから飛ぶように売れている。 通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。 2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内

    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由
  • ボールペンのペン先部分(チップ)について /【ボールペン工房キリタ】筆記具ギフトの工場直販

    1ボールペンの芯を構成する要素は、大まかに言って4つあります。インク、インクを入れる細長いインクタンク、先端のボール、そしてボールを保持しインクタンクからインクを供給するチップです。 インクタンクは、まあただのパイプ材ですのでともかくとして、性能を決めるポイントはインク、ボールとチップと言う事になります。 インクについてはいずれ改めて書こうと思いますので今回は割愛して、この稿ではボールと、特にチップについて説明します。 先ずボールペンの先端に使われるボールは、素材としては、ステンレス鋼、タングステン、セラミックス、プラスチックなどが使われています。 インクやチップを自社生産する大手メーカーでも、ボールは他社から購入しているようです。 筆記具以外の他の工業製品でもベアリングなどで球体はよく使われるので、専門の業者が多いようですね。 次回では、それぞれのボールの特徴と製造方法を解説します。 2

    ボールペンのペン先部分(チップ)について /【ボールペン工房キリタ】筆記具ギフトの工場直販
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2024/01/08
    ボールは圧縮成形・研磨、チップ製造はオート(株)、加工機はスイスのアルベ社が独占、バネはミクロ発條が世界シェア半分という話。
  • 身近な世界のプロフェッショナルだからこそ、その仕事にしびれる!

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:パチパチはじける飴が入ってるチョコレートあるじゃんか! ~トニーズ チョコロンリーの ホワイトラズベリーポッピングキャンディがおもしろうまい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 身近なプロのすごみ NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」といえば、その道をきわめた凄腕の人々の仕事ぶりが描かれる、ドキュメンタリー番組の横綱である。 これまでなんべん、プロのみなさんの高潔な魂に心揺さぶられただろう。 さまざまな業種のプロが登場する番組だが、NHKラーニングで、普段からお世話になっている職業にフォーカスされた動画を見つけた。 NHKラーニング「交通誘導警備員 

    身近な世界のプロフェッショナルだからこそ、その仕事にしびれる!
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/03/06
    NHKラーニング。キャリア。
  • “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」

    “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」:分かりにくいけれど面白いモノたち(3/5 ページ) コクヨはこの「正直」に作るというコンセプトをとにかく大事にしていて、現場では「正直チェックリスト」というものを作り、細部まで「これが正直かどうか」を確認していったという。それはまるで、「これはロックか、そうでないか」をいちいち判定していた高校時代を思い出させるような話ではあるが、切れ味の良さ、長く使えるかどうか、愛着が持てる道具になっているか、といった部分をチェックするに当たって「正直」という基準を設けるのは、良いアイデアだったと思う。 その正直さはラインアップにも表れている。今回、HASAは強力タイプの「HASA-001」(2420円)、強力・ロングタイプの「HASA-002」(2750円)、紙・工作用の「HASA-003」(2420円)の3種類を用意しているのだ

    “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/10/06
    「正直チェックリスト」。「細部まで「これが正直かどうか」を確認…切れ味の良さ、長く使えるかどうか、愛着が持てる道具になっているか、といった部分…「正直」という基準を設ける」
  • まるで実写版現場猫!?大阪の中村工業(垢削除済)が若手社員の実績の様に上げていた700枚もの写真が労災の聖地状態だった

    令和の時代になるまでよく日の目に当たらなかったなと…。 Web・Twitter・Instagram・Fecebook・Youtubeチャンネルとネットでの活動報告は盛んでしたが、今回ので全て削除(もしくは非公開化)されてます。 ただ、こういうのってネットの海に漂わせた以上消すと増えるのが定番でして。

    まるで実写版現場猫!?大阪の中村工業(垢削除済)が若手社員の実績の様に上げていた700枚もの写真が労災の聖地状態だった
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/06/11
    現場知らない人間にはなかなか分からない。ちゃんと勉強した方がいいんだろうけどノウハウがなあ。
  • 遙嶽💙💛 on Twitter: "GW成果品 旧高旧領取調帳から見る幕末の日本の石高分布 https://t.co/Qo8ORohRfn"

    GW成果品 旧高旧領取調帳から見る幕末の日の石高分布 https://t.co/Qo8ORohRfn

    遙嶽💙💛 on Twitter: "GW成果品 旧高旧領取調帳から見る幕末の日本の石高分布 https://t.co/Qo8ORohRfn"
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/05/10
    超労作。地図の人には驚かされることが多いがこんな人もいたとは。
  • 低環境負荷な表面研磨技術を開発―アクリル板と水だけでガラス表面とシリコン表面を平坦化―

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/03/13
    DIYできるんだろうか。加工効率が気になるけどお風呂の鏡とか車のガラスとかどうだろうか。曲面ガラスはだめなのかな。
  • マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり

    人は運命のイタズラで道を踏み外すことがある。 だがその裏にはメカニズムが存在する。 感情の仕組みを理解して、人生をコントロールする術を授けよう。 高さ20mでの懸垂 こんなツイートが流れてきた。 精通が登り棒で股間を擦ったせいだったので、何故か性的快感と「高さ」が結びついてしまい、小学校3~4年の頃にマンションの7階か8階からブラ下がり、懸垂みたいな感じで壁に局部を擦りつける自慰行為をしていた。あれは一歩間違えれば死んでいたので、やはり性教育は大事だと思う。— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) September 15, 2020 読んだ時、思わず笑ってしまう。この人の自慰行為が命がけだからではない。「これ、で読んだやつだ」となったからである。しかも複数のメカニズムが加藤少年に影響を及ぼしたように見受けられる。その結果、彼は性的快感を求めて命を危険に晒すようになったのだ。 人

    マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2020/09/23
    スピーチ実験:緊張する学生ら→グループA「私は落ち着いています」、グループB「私は興奮しています」と言わせる→「恐怖」がやる気による「興奮」へとすり替えられ→パフォーマンス向上
  • 近畿大学を退職しました - 書いたもの置くとこ

    2019年3月で近畿大学を退職しました。 先日の行動経済学会で「今どういう状態なのか?」という問い合わせを山ほど受けたのと(ありがとうございます)、友人や共著者に「山根はいま何をしているのか」という問い合わせが殺到している現状を鑑み、自分できちんと発信しておこうと思ってこれを書いています。 問い合わせを受けまくった友人・共著者たち、お手数をおかけしました…。今後はこのURLをそっと差し出してください。 読むのがだるい人向けQ&A Q. 今どういう状態なの? A. フリーランスの研究者をしています。複数の民間企業と業務委託契約を結び、コンサルデータ分析などをして面白いデータと日々触れ合っています。近々法人化の予定です。 Q. 研究者をやめたの? A. やめてません。むしろ研究者に戻るために大学をやめました。 Q. なぜ近大をやめたの? A. いやになったから Q. 日々どう? A. 最高

    近畿大学を退職しました - 書いたもの置くとこ
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/11/13
    これはブックマークせざるを得ない。
  • 「たのしい幼稚園」表紙のプリキュア率から、何がわかるのか? - プリキュアの数字ブログ

    ちょっと、とある調べものをしていた時に気づいたのですが、 「たのしい幼稚園」の表紙、昔のものの方が「プリキュアが描かれている事」が多いような気がしたのですよね。 こんな感じです。 昔の「たの幼」の方が、表紙のプリキュアが大きく表示されている気がします。 そう思うと、いてもたってもいられなくなるので、 当にそうなのか、ちょっと調べてみました。 (調査方法) ・「たのしい幼稚園」の表紙画像を取得し「全ピクセル」から「プリキュアの表示ピクセル」の割合を調べました。 対象:2006年5月号~2017年2月号の全130冊分。 実際にはこんな感じです。 例えば、2009年4月号は、 総ピクセル:20000px プリキュアのピクセル:58357px この号の表紙全体におけるプリキュアの割合は29.1%でした。 これを「130冊分のたの幼」全て取得しました。 たのしい幼稚園の表紙におけるプリキュア率 ち

    「たのしい幼稚園」表紙のプリキュア率から、何がわかるのか? - プリキュアの数字ブログ
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/03/31
    見事。ゼミ、卒論のガイダンス的にも使える。
  • アメリカは「人種のるつぼ」ではない──世界最大級の遺伝子バンクの解析で判明

  • 青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる

    石の上にも三年とか、雨垂れ石を穿つみたいなことわざはよく知っている。知っているけれど、実際にこういうことなんだよっていう例はあんまり見たことが無い。 最初はバカにされつつも、地道に続けて行くうちに、いつのまにか誰にもまねできないような高みにのぼってしまったことなんて、この世にあるのだろうか。 青森県にありました。

    青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる
  • カンヌのPRゴールド受賞した「ライスコード」はなぜ世界で評価してもらえているのか?須田和博さんの分析は『新しい普遍』最古×最新がそこにあるからだ。

    カンヌのPRゴールド受賞した「ライスコード」はなぜ世界で評価してもらえているのか?須田和博さんの分析は『新しい普遍』最古×最新がそこにあるからだ。 青森県田舎館村の観光名物、田んぼアートを撮影することで地元産のお米を買えるようにした"Rice-Code(ネイチャーバーコード)"がカンヌのPRゴールド受賞。最古×最新=新しい普遍。なぜ「ライスコード」は世界から高く評価されるのか?博報堂 須田和博さんの分析が面白いので以下に引用する。 なぜかくも「ライスコード」は世界で評価してもらえているのか?『新しい普遍』がそこにあるから、だと言える。「新しい普遍」とは何か?それは、人間が昔からもっている習性や、昔から大事にしている変わることのない「普遍的な価値」を、今のメディアやテクノロジーによって「いかに新しくするか?」。 つまり「最古×最新」の方程式。普通と普遍は違う。イノベーションとは新しいスタンダ

    カンヌのPRゴールド受賞した「ライスコード」はなぜ世界で評価してもらえているのか?須田和博さんの分析は『新しい普遍』最古×最新がそこにあるからだ。
  • 自閉症は人類進化に必須の性質(11月15日Time & Mindオンライン掲載論文) | AASJホームページ

    今日紹介するのは研究論文ではなく、人類進化において、自閉症傾向を持つ人の存在の重要性を考察した総説で、考古学に関する雑誌Time & Mindの11月15日号に掲載されている(http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1751696X.2016.1244949)。論文はOpen Accessなので専門家だけでなく、グーグル翻訳などを使ってもぜひ一般の方も一読されることをお勧めする。タイトルは「Are there alternative adaptive strategies to human pro-sociality? The role of collaborative morality in the emergence of personality variation and autistic traits (人間の社会性にとっての適応戦略

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/11/22
    興味深いし視点の重要性もよく分かるが、「必須」や「優れた社会」という語が示唆するように優生学的感情への新たな正当化に誤用されることを懸念。社会進化に役立つ自閉症者→残された「異常者」は?
  • エコーニュースR – 日本会議会長 外国特派員協会の会見で集中砲火・・・「そんなことをうちの団体が言っているとは知らなかった」

    エコーニュース>国内>日会議会長 外国特派員協会の会見で集中砲火・・・「そんなことをうちの団体が言っているとは知らなかった」 日会議会長 外国特派員協会の会見で集中砲火・・・「そんなことをうちの団体が言っているとは知らなかった」 2016年7月の13日、安倍政権の閣僚のうち多くが参加しており、改憲運動のバックグラウンドとなっている政治団体「日会議」の会長田久保忠衛氏(杏林大学名誉教授・元時事通信記者)が外国特派員協会で会見した。その中で同氏は、日は米国の保護国状態にあるなど、以前から著書で書いている議論を展開した。 ただ同氏は国内ではそれほど知名度が高くないにも関わらず、会見の会場は超満員で海外政府(外交官が多く、協会には所属する)と外国メディアによる日会議への関心の高さが伺われた。 そして質問は恐ろしいほど的確で、なおかつ田久保忠衛氏のちょうど知らない点や苦手な分野を知り尽くし

    エコーニュースR – 日本会議会長 外国特派員協会の会見で集中砲火・・・「そんなことをうちの団体が言っているとは知らなかった」
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/07/14
    日本会議会長がルー語?それとも田久保センセイ英語でしゃべったのの翻訳がこうなったの?
  • 五百年後の「古典」のテスト問題 - まるよし講読

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/06/22
    500年後の未来に、日本語がどうなっているか。未来の日本人が今の言葉を古典として読解する試験問題。専門家の余技は面白いなあ。なお「断裁屋 指」で検索した結果たどり着いたページがこれである。
  • 「会見前から怒り狂った」 蓮實重彦さん一問一答:朝日新聞デジタル

    ――三島賞の受賞会見には驚かされました。 どうしてみなさん同じような質問しかしないのかと苛立(いらだ)ちました。 ――ただ、ああいったお約束の質問が出ることはある程度予測されていたのではないでしょうか。 最初の1、2問はそうかもしれないとは思っていましたが、これほど同じような質問ばかりになるとは思っていませんでした。 ――しかし、あの会見があったことで、結果的にはこれまでの三島賞の何倍も世間の注目を集めることになりました。 会見の前に、新潮社の方に聞いたんです。「この会見はの売れ行きに関係するんですか」と。そうしたら「関係いたします!」とお答えになったので、「それではそのようにやりましょう」ということになりました。会見の後、その方に「お見事!」なんて言われちゃいましたけれど、これもどうなんでしょうかねえ。ちょっとやりすぎちゃったんじゃないかという気がします、新潮社のためにはね。 ――こう

    「会見前から怒り狂った」 蓮實重彦さん一問一答:朝日新聞デジタル
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/06/21
    これはすごい。準備もすごいがインフラの厚みもすごそうだ。こんなインタビュアーがいるんだなあ。石飛徳樹氏か、覚えておこう。朝日新聞社はこの記事は消さないでおいてほしい。
  • メルカリで売買される「iTunesカード」の謎

    フリマアプリ「メルカリ」では様々なものが取引されています。その中で今回は、どういうわけか販売価格より高い金額で取引されている「iTunesカード」について紹介したいと思います。 目次 1. メルカリを「iTunes」で検索してみると2. iTunesカード「1500円分」が2500円で売買???2.1. 手数料計算をしてみる3. メルカリ利用規約3.1. iTunesカードは売買禁止3.2. 高額転売4. 買う人の謎5. 現金では支払いしないはず5.1. 売上金の現金化?5.2. ポイントの現金化?6. iTunesカードを現金に?7. 図書カードも8. その後9. その他のメルカリ文化シリーズ10. メルカリを始めてみたいと思ったら スポンサーリンク メルカリを「iTunes」で検索してみると メルカリの出品を「iTunes」で検索してみると、こんな「りんご」の画像だらけの画面が出てきま

    メルカリで売買される「iTunesカード」の謎
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/03/16
    金券を額面より高く買う需要者、実利は赤字で金券を売る供給者。資金洗浄とか有効期限付きポイント利用のあだ花とかの仮説。
  • 日本一“社員”が幸せな会社の「うらやましすぎる真実」の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本一“社員”が幸せな会社の「うらやましすぎる真実」の記事一覧 | 東洋経済オンライン
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/12/11
    資本金70億6,786万円, 名証二部上場, 連結売上高354億円, 連結従業員1,156名、大企業じゃん
  • 【ホントにいた】記事のURL貼らないで、キャプチャで拡散する人たち - 人の職業を笑うな

    こんにちは、カツセマサヒコです。 以前、こんな記事がバズっていました。 bylines.news.yahoo.co.jp おもしろい記事が、あったとするじゃないですか。 それをね、たぶんですけど、僕と同世代(86世代)かちょい下ぐらいまでは、きちんとURLをコピーして、拡散する人が大半だったと思うんですよね。 それが、最近の子たちはリンクに飛ぶのが面倒くさいから、面白いところだけキャプチャ撮って、URLナシで拡散しちゃうらしいんですよね。 でも、そんなやつ当にいるんかい? って感じで、実際に見たことなかったから信じられなかったんですよ。さっきのさっきまで。 そしたら、今日見つけちゃったんですね、その現場を。 omocoro.jp これが元記事ですね。 もう、最高。超面白い。ホント誰かに教えたくなる記事です。 腹筋崩壊するので、電車の中で見ることはおすすめしません。 アルファさんは、やっぱ

    【ホントにいた】記事のURL貼らないで、キャプチャで拡散する人たち - 人の職業を笑うな
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/11/21
    技術と人間行動の共進化。両方を画面上で把握できるようになったのも。