タグ

usabilityに関するymorimoのブックマーク (45)

  • 勝手にフィードバック:新生銀行:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回に続いて「勝手にフィードバック」シリーズに登場いただくのは新生銀行です。 引き続き、開発者に黙ってサイトの使い勝手を遠慮なくバッサバッサと斬っていきたいと思います。 ■新生銀行って? かつて高度成長期に「長銀」と呼ばれて栄華を誇り、その後バブル崩壊とともに経営破綻、国有化と外資の投資組合による買収を経て「新生銀行」として再出発した普通銀行ですが、消費者の目線に近いかなり大胆なサービスへと刷新することで、大きくイメージアップしました。 特にサービスのコスト面での単純明快さ(ほとんど全てが無料)では他に抜きんでていて、たとえば、コンビニや郵貯のATMで入出金しても365日24時間いつでも手数料無料、他行への振込手数料もネット経由なら月5回まで無料(つまり一般人には永久に無料)、という具合です。 で、私はというと最近までシティバンクとジャパンネット銀行をメインで使っていたのですが、宮川

    ymorimo
    ymorimo 2007/12/27
    全部納得した
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
    ymorimo
    ymorimo 2007/12/14
    中の人が想像で言うよりユーザビリティテスト
  • iTunesの仕様に疑問をもつヤツはいないのか?〈前編〉

    ソフトが肌に合うかどうかは人それぞれである。同じAというソフトを太郎君は「使いやすい」といい、花子さんは「使いにくい」と感じる。そんなことはしょっちゅうある。だったら花子さんは、ソフトAを使わなきゃいいだけだ。 もちろんそれは分かっている。分かっちゃいるけど……愚痴のひとつもいいたくなるのが『iTunes』の仕様である。 アーチスト名→アルバムの順で選ぶのが筆者のやり方 私はいつも音楽を聴くとき、「AというミュージシャンのアルバムBを聴きたい」とイメージする。任意の1曲を単独で聴きたいとは、あんまり考えない。 なおかつ曲を再生する前、まず私の頭の中にはミュージシャンAの名前が浮かぶ。そして次に彼(彼女)が作ったアルバムBを連想する。だから私のパソコン上のiTunesは、そんな自分が使いやすいように設定を変えてある。画面はこんなふうだ。 画像は、画面の上部中央でアーティスト名“Rickie

    ymorimo
    ymorimo 2007/06/25
    たいした問題ではないような・・・。アルバム名で検索すればよい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 先生、SnapとかHeartRails Glanceとかが鬱陶しいんです! - Ogawa::Memoranda

    ymorimo
    ymorimo 2007/04/05
    SnapやHeartRailsというのか
  • 虫眼鏡のアイコンは『検索』か『拡大』か? ― @IT

    ユーザビリティのヒント(3) 虫眼鏡のアイコンは『検索』か『拡大』か? 「インタラクションデザイン」 ソシオメディア 上野 学 2006/9/13 「消去」と「削除」、「ショッピングカート」と「買い物かご」、「ホーム」と「トップ」、ユーザーにしっくりくるのはどちらか。白黒付け難いナビゲーションの概念を考えよう GUIの特徴は、当然のことながら、ユーザーインターフェイスをグラフィックで表現することです。その際、「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」でも書いたとおり、GUIではウィンドウやメニューなどと並んで、アイコンを使ってオブジェクトや機能を画面上に配置してユーザーに提示することがよくあります。 アイコンは、メタファーを使った端的なグラフィックを用いて、抽象的な概念を感覚的に伝えると同時に、画面上での操作可能領域を明示するのに役立ちます。しかし、グラフィックだけでその意味を完全

    ymorimo
    ymorimo 2007/03/14
    OK/キャンセルより具体的な動作・ナビゲーションとアクション
  • Articles and Publications

    Usability PublicationsPublished Materials from Microsoft's usability community. Below is a listing of published papers and presentations from Microsoft's Usability Engineers.  For those citations where we have provided a link to the actual articles, please respect the copyright policies of the respective publishers. Publishers: ACM Copyright Notice, Microsoft Terms of Use

    ymorimo
    ymorimo 2007/01/26
    マイクロソフトのユーザビリティ関係の文書
  • ユーザビリティ会議レポート:実績があがるサイトの秘訣を探りました | 100SHIKI PR Board

  • blinkx.tv、ビデオの検索結果を25画面同時に表示する「Video Wall」機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Amazon.co.jp: ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-

    Amazon.co.jp: ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-
  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
  • http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/OSXHIGuidelines/index.html

  • グリッドレイアウトのための背景画像 - lucky bag

    ウェブページをグリッドレイアウトするのであれば、あらかじめ CSS で背景画像にルーラーみたいな画像を指定しておけば制作時に便利じゃね?ってアイデア。 Subtraction: Grid Computing… and Design Airbag - Ruler. Using a Background Image Grid to Lay Out Your Web Site | Smiley Cat Web Design つうことで、自分が使いやすいと思う方眼画像をちゃちゃっと作ってみた。 gif画像(ご自由にどうぞ) grid.gif (GIF 画像, 200x200 px) 実際に適用してみたサンプル グリッドレイアウトのための背景画像のサンプル ルーラーの最小単位は 5px で、それより若干濃い線が 10px 、さらに濃い線が 50px、んでもって薄いグレーの背景が 100px 単位って

  • ウェブデザイン向け定規とグリッド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ページの背景画面に、定規のイメージを置いておくと、CSS による要素の配置や微調整がうまくいくんじゃないか、という話。 定規はこちら。( via Airbag ) これをさらに2次元にしたのが、バックグラウンド画像グリッド。利用イメージはこちら。 ( via Smiley Cat ) この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 利用者の立場を考えたペルソナ/シナリオ法による開発とは

    「使いにくい」「分かりづらい」──エンドユーザーからそんな言葉を聞いたことのある開発者、システム担当者は少なくないだろう。近年、使いやすいソフトウェアを作るためのテクノロジやツールはそろってきた。しかし、それだけで使いやすさが実現できるわけではない。「使いやすさ」とは何か、アプレッソ副社長の小野和俊氏に聞いた。 Speaker 株式会社アプレッソ代表取締役副社長 CTO 小野和俊氏【ユーザビリティ研究会】では、ペルソナ/シナリオ法による開発の具体例などを紹介していきます。ペルソナを使ったことで発見された画面デザイン上の問題点や機能重複などをいくつか紹介する予定です。 リッチクライアント技術の登場・進展により、ソフトウェア・ユーザーインターフェイスの表現自由度が非常に高まり、いろいろなものが作れるようになりました。 ただ、いろいろなものが作成可能な道具が与えられたというのは、その道具を間違っ

    利用者の立場を考えたペルソナ/シナリオ法による開発とは
    ymorimo
    ymorimo 2006/07/12
    シナリオに基づく開発。けっこうこまかくペルソナ設定するんだなー
  • テレビブログ - hijirhythmかなり気まぐログ

  • 人机交互論: F字パターン

    ニールセン博士が久しぶりに“大発見(?)”をしました。 ◆Alertbox:F-Shaped Pattern For Reading Web Content http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html ユーザがウェブコンテンツを読むときの視線の動きは「F字形」であるというのです。(なお、全文の翻訳は1~2週間以内にU-siteでも公開予定ですので、お楽しみに!) ユーザは、まずコンテンツエリアの上部を水平方向に読みます。これがFの字の上の線になります。 次に、ユーザは少し視線を下に移して、もう1度水平方向に読みます。この時、さっきよりも短い範囲しか読みません。これがFの字の下の線になります。 最後に、ユーザはコンテンツエリアの左側を垂直方向に読みます。この時、ユーザはゆっくり規則的に読んだり、飛び飛びに読んだりします。これがFの字

  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
  • CNET Japan

    Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37   [パーソナルテクノロジー] ビデオ:任天堂の宮氏が実演、Wii Musicはこうして遊ぶ スーパーマリオの開発者としても知られる任天堂 専務取締役の宮茂氏が、自身が手がけたWii向けの新作ゲーム「Wii Music」を実演して見せた。その様子を動画で紹介する。 2008/10/02 22:30  [パーソナルテクノロジーAndroid搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年第4四半期中に、50万台が出荷される計画が

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/13
    3種類のプログラマの言い分がおもしろい。「職人プログラマ」はもっと広い意味で使うほうがいいとは思う。
  • Microsoft Debugging Tools

    Windows 驱动程序工具包 (WDK) 可用于开发、测试和部署 Windows 驱动程序。 在此处下载最新的公共版或加入预览体验计划,以获取对预览体验成员内部版的访问权限。

    Microsoft Debugging Tools
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/12
    レジストリのScancode Mapの説明。CapsLockをControlにする。