タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田とゲームに関するy-mat2006のブックマーク (5)

  • 人生で初めてのRPG

    魔界塔士Sa・Gaだった。 小学校低学年には難しすぎてクリアできんかった思ひ出。 青龍・白虎・朱雀・玄武という概念を初めて知ったのはSa・Ga。 ちなみにSa・Ga2はクリアできた。めっちゃ面白かった。エスパーくんが好き。 テロリストという概念を教えてくれたのがSa・Ga2である。 オーディンが最後にまさかアレなことになるなんて……小学生にとっては衝撃のストーリーだった。

    人生で初めてのRPG
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/01/25
    ダンジョンズ&ドラゴンズとかトラベラーとか言う人いないの?
  • 追記:誤字を見つけたのでコピペして再投稿しようとしたら、冒頭に「編集」..

    追記:誤字を見つけたのでコピペして再投稿しようとしたら、冒頭に「編集」って入っちゃったので恥ずかしくなって消したのをココに記します ーーーーーーここから元の文章ーーーーーー 誰も見に来ないゲーム配信をはじめて3ヶ月になる。 当に誰も見に来ないので、何をこんな時間の無駄になることを…と思う一方で、好き放題やれていいなと思っているのだが 他の大きなYoutuberや配信者とくらべると、なんでこんなことも自分はできないんだろうと思っていることが出てきた。 それは雑談がものすごく下手だということ。ゲームのキャラクターきっかけで喋れる雑談がまったくない。 これは自分のいわば妄想力や感受性、感じてから言葉にする力が死んでいるからだと思う。頭が鈍いともいうだろう 喋れても多少の雑学とストーリーを整理することだけで、そこからの雑談ができない。感想がないのか?と自分でアーカイブを見ても思う。 他の人たちを

    追記:誤字を見つけたのでコピペして再投稿しようとしたら、冒頭に「編集」..
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/27
    そもそも、配信しようとするだけ前向きでうらやましい。
  • ゲームの色覚対応

    ゲームの色覚対応、なんとかならないものか。自分は割と多い赤緑系なんだが。 ぷよぷよなんかはもう諦めるしかない。ぷよの形が違うから序盤はいいんだけど詰まってくると赤と緑を見間違えて終わる。これは昔のもだめだしフィーバー系はもっとひどかった。ぷよぷよ結構好きなので割と買いはするけどおかげで対戦ができない。 スプラトゥーンなんかはいかにも対応してますよという雰囲気を出しているだけで全然だめで、特にフェスになるとステージ全体が暗くなるから普段の青や黄色もわかりづらくなる。3は3色あるからもうだめだ。一番酷かったのは2のマヨネーズケチャップフェスで、これは境界線が全くわからなかった。あのレベルはもう二度と無いと思いたい。 FF14も最近のアップデートでマップに表示されるミッションの範囲がわかりやすくなったのは良かった。以前だとギルドリーヴの範囲は全く見えていなかった。けど新しくできたダンジョン(アル

    ゲームの色覚対応
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/09
    ゲーム屋さんたちの人権感覚がマジョリティ志向でマッチョ寄りだとすると、ユニバーサル・デザイン系の発想は出てこないんだろうなあ。
  • 現役ゲームデザイナーがレベルの意味について解説する

    某所で買い切りゲームゲームデザイナーをしてるけど、レベルって便利なんだよね。多分、多くの人はレベルシステムがもたらす恩恵をさして意識せずにゲームを遊んでると思う。 自分もレベル上げ作業は嫌いなので、昔の一部のRPGみたいなレベル上げ必須の状況はほぼ作らない。ただのプレイ時間水増しだし。 しかし、それを抜きにしてもレベルシステムって色々な恩恵があるんだよね。 難易度調整これはみんな直感的に分かると思う。 ボスを倒せる適正レベルを設定しておいて、ゲームが得意な人は低いレベルでクリアして、ゲームが苦手な人は高いレベルでクリアする。 そういう細かい所を吸収してくれるのがレベルシステム。 同様に、サクサクとザコ敵をぶっ倒してボスまで到達するのが楽しい人もいれば、一つ一つ苦労して倒して回復薬を管理しながらボスまで到達したい人もいる。 そういう楽しみ方も吸収してくれるのがレベルシステム。 ここでレベル

    現役ゲームデザイナーがレベルの意味について解説する
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/07/07
    夏休みの宿題を専門家が教えてくれるような。
  • FGOに400万使った話

    400万使ったFGOを辞めて約半年ほど経った。 この前別の記事で同じようなことを書いてる人がいて自分も書きたくなった。 スカスカシステムが出た辺りでやめたが、結局トータルで見ると400万以上使っていた。 FGOをやり始めたのはサービス開始当初で、リセマラで当時強キャラと言われてたヘラクレスが当たったからプレイしようと思った。 そもそもそこそこ生きていると自分の性格が分かってくるもんで、 自分は狭く深く、コンプ癖があり、熱くなって散財しやすいと一番スマホゲーをやっちゃいけないタイプの人間だって分かっていた。 まぁ強キャラ当たったしやるだけやるかなぁと思ったのが運の尽き。 最初から引きが良くてギルやオリオンが当たっちゃうわけだ。 そっから調子に乗って課金額がどんどん増えてって、 最初に課金した時から家計簿アプリで出費額を記録してたんだけど、 狂金時宝具5にした段階でこれまでの合計出費が20万超

    FGOに400万使った話
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/01/08
    そろそろ、禁止も含めてソシャゲ規制が出てくるかも。/ネット民がパチンコ依存者に向けてるのと同じまなざしを、たぶん次の世代のモノから向けられそうである。
  • 1