タグ

ブックマーク / www5.targma.jp (8)

  • なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】

    なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】 2023年06月11日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 横浜F・マリノス 高校生がヨーロッパの一流クラブからスカウトされる 今ではときどき耳にする話になった だが日本代表ですら海外組が少なかった2010年 紅顔の少年の渡欧は驚きとともに伝えられた だが将来の日本代表を背負うはずの逸材は その後ケガに悩まされ続ける それでも明るさを失わず前を向き続ける 宮市亮に半生とオススメの店を聞いた ■未来のことばかり考え、焦り続けた10代、20代 中学2年生のときにフェイエノールトに練習参加させてもらったんですよね。そのときから「海外サッカーってすごいな。こういうところでやりたい」と思ったんですよ。 そ

    なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】
  • 「本当にこれでいいのかJリーグ!!」とクラクラしたキックオフカンファレンス

    当にこれでいいのかJリーグ!!」とクラクラしたキックオフカンファレンス 2023年02月15日 11時00分 カテゴリ: ショートコラム タグ : Jリーグ • pickup 日、Jリーグのキックオフカンファレンスが開催されました。年によって「キックオフカンファレンス」と呼ばれたり「プレスカンファレンス」と呼んだりするのは、プレス以外にスポンサー関係の人と会合を持つことがあるときは「キックオフカンファレンス」、プレスのみのときは「プレスカンファレンス」と使い分けられています。 まだコロナの影響があります。だからいろいろ配慮しなければいけないのでしょう。そんな事情は分かったにしても、ちょっとこのカンファレンスにはクラクラ来ました。 会場内に机を置けるスペースが少なくて、そこには新聞社や通信社や地方紙の人が座り、フリーランスの席はほぼないというのは、まぁ裏側の話です。そのステージ前に座れ

    「本当にこれでいいのかJリーグ!!」とクラクラしたキックオフカンファレンス
  • 古巣を見返してやると思っていたけれど……移籍を繰り返した水沼宏太の心の中【サッカー、ときどきごはん】

    古巣を見返してやると思っていたけれど……移籍を繰り返した水沼宏太の心の中【サッカー、ときどきごはん】 2022年03月07日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : FC東京 • pickup • targmar • サガン鳥栖 • セレッソ大阪 • 栃木SC • 横浜F・マリノス 10年前に離れていった そこからいろんな人に出会い たくさんの経験をして成長した そこにもう一度声がかかった 古巣に戻った選手の物語は そんな浪漫を感じさせるものだ 今ひとたび故郷での活躍を誓う 水沼宏太に半生とオススメの店を聞いた ■水沼宏太はなぜ移籍を繰り返したのか? 最初横浜F・マリノスに入ったときって、こんなにいろんなクラブに行くとは正直、思ってなかったですね。 自分の中ではマリノスで最初から試合に出られるぐらいの自信を持って2008年にプロになった

    古巣を見返してやると思っていたけれど……移籍を繰り返した水沼宏太の心の中【サッカー、ときどきごはん】
  • 僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】

    僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】 2021年09月09日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : FC東京 • pickup • targmar • 柏レイソル • 横浜FC 2021シーズン途中で横浜FCの監督を解任された。 柏レイソルを指揮したときと同様、輝かしい実績もあげながら最後は志半ばで去ることになった。 指導者として味わった成功と辛酸。 下平隆宏はいま何を想うのか? ■最後は自分からクラブを離れたほうがいいと思った 今は自宅のある柏で家族とゆっくり過ごしています。7月には自分の地元の青森に帰省してお世話になった方々に挨拶したり、昔のサッカー仲間と会ったり、実家でのんびり過ごしながら今までできなかったことをやってました。 そのときに「折角帰省してるのなら地元のク

    僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】
  • 風間八宏が語る真の技術論。「『止める蹴る』を追求すればJリーグはもっと速く、面白くなる」【新春特別対談】

    風間八宏が語る真の技術論。「『止める蹴る』を追求すればJリーグはもっと速く、面白くなる」【新春特別対談】 2021年01月06日 12時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー タグ : pickup • セレッソ大阪 • 名古屋グランパス • 川崎フロンターレ セレッソ大阪技術委員長に就任した風間氏。技術の定義、認識が浸透すればクラブにとって大きな力になるはずだ。 書籍『サッカー止める蹴る解剖図鑑』(エクスナレッジ)の刊行を記念して、昨年12月中旬に風間八宏氏と構成を担当した西部謙司氏との対談を行いました。新春特別企画として、全文無料で掲載します。川崎フロンターレ、名古屋グランパスの監督を歴任し、このほどセレッソ大阪技術委員長に就任した風間氏の目にJリーグの止める蹴るはどう映っているのか? お手となるJリーガーは誰なのか? どうすれば選手たちをもっとうまくできるのか? たっ

    風間八宏が語る真の技術論。「『止める蹴る』を追求すればJリーグはもっと速く、面白くなる」【新春特別対談】
  • 主審人生はこれで終わった……レフェリー山本雄大にはその後何が起きていたのか【サッカー、ときどきごはん】

    主審人生はこれで終わった……レフェリー山雄大にはその後何が起きていたのか【サッカー、ときどきごはん】 2020年02月05日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 浦和レッズ • 湘南ベルマーレ シュートされたボールは右ポストを強襲する そして跳ね返ると左のネットの内側に飛び込んだ ところがボールはゴールを飛び出しGKの腕に収まる この場面で主審が下した判定はノーゴールだった 1級審判昇級を1年で成し遂げ 28歳で国際審判員に選ばれるなど将来を嘱望されたレフェリーは このジャッジで大きくつまずいた はたして山雄大は立ち直れるのだろうか ▼湘南戦のノーゴール判定はなぜ起きたのか あの場面を振り返ると……。まず自分がポジションを、もう少し外に開けばよかったというのがあります。 キックオフから20分

    主審人生はこれで終わった……レフェリー山本雄大にはその後何が起きていたのか【サッカー、ときどきごはん】
    whirl
    whirl 2020/02/05
    レフェリー回に外れ無しというかそれ以外も外れはないんだけれどもなというか
  • 栗原勇蔵が一番辛かった3度目の挫折……それでもマリノスで戦い続ける【サッカー、ときどきごはん】

    栗原勇蔵が一番辛かった3度目の挫折……それでもマリノスで戦い続ける【サッカー、ときどきごはん】 2019年11月13日 20時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 横浜F・マリノス 栗原勇蔵はいつもグッと飲み込む 苦しそうなときに話を聞いても うれしそうな場面でコメントを求めても 少しだけ表情を変えて淡々と話をする そんな栗原は辛いときが3回あったと言う その3つを振り返るときも栗原は静かだった それでも秘めた思いは溢れ出る やっと笑顔になったのはの話のときだった ▼苦しかった高校時代に決心したこと 自分の辛かった時期……そうですね、大きく分ければ3つなんですよ。まず高校生のときに、もちろんプロになれるかなんて全くわかってない時期のことで。 中学生でプレーしてたマリノスのジュニアユースは「楽しくサッ

    栗原勇蔵が一番辛かった3度目の挫折……それでもマリノスで戦い続ける【サッカー、ときどきごはん】
    whirl
    whirl 2019/12/09
    引退はもうすこしやりたかったけど0円なのでなのか優勝(ほぼ)決まって9を自模ったからなのか少し気になった
  • ミシャサッカーはVAR泣かせなんです……現場の担当者・扇谷健司がVARの仕組みを徹底解説【サッカー、ときどきごはん】

    ミシャサッカーはVAR泣かせなんです……現場の担当者・扇谷健司がVARの仕組みを徹底解説【サッカー、ときどきごはん】 2019年12月09日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : FC東京 • pickup • targmar • ガンバ大阪 • サンフレッチェ広島 • 北海道コンサドーレ札幌 • 浦和レッズ • 湘南ベルマーレ 2020年J1リーグから格導入されるVARだが まだ実態が広く知れ渡っているとは言いがたい 実際には世界中で様々な調整が行われ 試行錯誤しながら運用されている ブラックボックスのような部屋に入り 活動の実態がなかなか見えにくいVARの実態を 現役審判生活を追えた後にVAR導入現場の担当者となった 扇谷健司氏にお勧めの店とともに聞いた ▼誤審の後、相手チームの社長にかけられた言葉 現役時代の自分の誤審はもちろ

    ミシャサッカーはVAR泣かせなんです……現場の担当者・扇谷健司がVARの仕組みを徹底解説【サッカー、ときどきごはん】
    whirl
    whirl 2019/12/09
    「え? ご飯の話、これでいいんですか? ホントに?」ぶっちゃけるパターンはめずらしい
  • 1