warawara1のブックマーク (63)

  • Re: Web3って流石にヤバくないか?

    はじめに筆者はブロックチェーンがWeb3にリブランディングされる前からこの業界で働いているエンジニアです。しかしWeb3系のインフルエンサーの掲げる思想に対しては反対の立場を取っているため、この記事の主張は概ね理解するものの、いつまで化石みたいな認識で批判記事書けなたと思うところもあり、せっかくの機会なので最新の状況を世の中にアウトプットしていこうと思う。 一応匿名ブログということになっていますが、「記事は個人の意見であり所属企業は関係ありません」と予め明記しておきたい。 さて、これから下記の記事に反論をしていこうと思う https://anond.hatelabo.jp/20230210072521 まず、web3の基盤をうたう殆どのブロックチェーンは分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見れば

    Re: Web3って流石にヤバくないか?
    warawara1
    warawara1 2023/02/13
    web3は愛すべきクソ。DAOはクソofクソ。
  • 結婚出来ない俺たち

    50代の男性未婚率が30%近いって記事を見て、驚きはしたけど、なんとなく納得する部分もある。 俺と趣味で結びついた友人たちも全員独身だ。 年に何回か連れだってロードバイクを持って旅行したりする仲間たちで、下は30代後半~上は40代後半まで だいたい一回り差くらいの男どもばかり8人ぐらいのグループだけど、見事に全員が独身。 今年は、そのうち日程が合った4人で海外に走りに行ってきたり 全員で夏に北海道合宿をやったりしたけど、誰かに彼女がいるなんて話も出てこない。 このグループ全員に共通することは、優秀だしそれなりに稼いでるってこと。 海外留学して学位を取得して研究者やってるやつもいれば、同じく海外留学して経営に関わってるのもいる。 歯科医もいるし、フリーランスもいる、俺たちは程々に頑張ってやってきて、小さいながらも成功して幸せな社会人生活を送れているってのは共通してる。 そして、もう一つ共通点

    結婚出来ない俺たち
    warawara1
    warawara1 2022/12/31
    ワイは高収入になった30前後でマッチングアプリでいろんな女性と会った挙げ句辟易して、結局学生の頃の彼女とよりを戻して結婚した。部分的には共感できるものがある
  • 超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ

    世の中には「ギリギリの収入でなんとか生きている」という人もいれば、国家予算規模の資産を個人で所有する超富裕層も存在しています。そんな超富裕層が生まれる仕組みを一発で理解できるウェブページが公開されていたので、内容をまとめてみました。 Why the super rich are inevitable https://pudding.cool/2022/12/yard-sale/ 世の中のお金が動く仕組みを直感的に理解するために、まず「100人を集めた部屋でコイントスゲームを行う」という状況を用意します。 全員の所持金を1000ドルに設定し、賭け金を所持金の20%に設定します。すると、最初のゲームでは全員が200ドルを賭けることになります。 1ゲーム目では、右側の人物が勝利しました。これで、左側の人物の所持金は800ドルになり、右側の人物の所持金は1200ドルになります。 2ゲーム目で、1ゲ

    超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ
    warawara1
    warawara1 2022/12/24
    現実は能力・境遇・人脈などをフル活用して50%の勝率を大幅に上げている人がいる(それをしない人の勝率が下がる)。自分はそれをする人を否定できない
  • 都民は車欲しくないの?

    田舎に住むと車の維持費がっていうけど、例え都民でも金があったら車持つんじゃないかな。 と、書いていて思ったんだだけど、田舎民だって金があれば山手線駅内側にサザエさんたちみたいな平家に駐車場つけて住むよな。 ようカネと優先順位の問題で。 追記 表現が適切じゃなかった。 都民だって公共交通機関使わずに、自家用車なりハイヤーなりでドアトゥドアしたいんじゃねーかなと。 都内はそれをするのが困難っつうだけで(駐車場が遠いし高いし、出かけた先に駐車場がないし、道は狭いし混むし)、諸問題が解決されるなら。いくら電車で寝れるとかを読めるとか言ってもだ、そんなの家で寝て家で読んだほうが快適に決まってる。 田舎民だって、狭い家で人混みを歩くのが嫌なだけで、文化が近くにあるならそれはそれで嬉しいだろと。 そんだけで。 いい感じで荒れてくれて嬉しい。

    都民は車欲しくないの?
    warawara1
    warawara1 2022/12/22
    金が無尽蔵にあるなら保有するの一択だと思う。持っておきさえすれば選択肢増えるだけで、混む時間や場所は別の移動手段使えばいい。マイカーを持ってると分かるがカーシェアやレンタカーとは利便性が比較にならない
  • サッカーワールドカップ 日本 コスタリカに敗れ決勝T進出は持ち越し | NHK

    サッカーワールドカップカタール大会グループE、世界ランキング24位の日は27日に首都ドーハ近くにあるアハマド・ビン・アリスタジアムで行われた1次リーグの第2戦で世界31位のコスタリカと対戦し、0対1で敗れました。 一方、このあと行われた同じグループのスペインドイツは1対1で引き分けました。 この結果、グループEはすべてのチームが決勝トーナメント進出の可能性を残して、1次リーグの最終戦に臨むことになり、日は次のスペイン戦(日時間12月2日)に勝てば、無条件に決勝トーナメント進出が決まります。 日は逆転勝ちした初戦のドイツ戦から先発メンバー5人を入れ替え、ドイツ戦で同点ゴールを決めた堂安律選手や左足のけがから復帰したボランチの守田英正選手、それに得点力が持ち味のフォワードの上田綺世選手などを起用しました。 日は前半、サイドからの攻撃で突破を図りましたがコスタリカの粘り強い守備の前に

    サッカーワールドカップ 日本 コスタリカに敗れ決勝T進出は持ち越し | NHK
    warawara1
    warawara1 2022/11/28
    結果が全てなので、もしも勝ってたら温存策は評価されたでしょう
  • 活動量のキャパが狭くて困ってる 

    土日休みならどっちかは家から出たくないし、一日に2個以上予定入れたくない 平日は定時出勤定時退勤7時間勤務なのに別にそれ以外なにもしていない 世の中のみなさんは疲れないんですか?疲れるけど気力でどうにかしてるんですか? どうしたらキャパ増やせるか教えてほしい 昔から運動は嫌いだけど、学校ほぼ休んだことないような子どもだったから極端に体質が虚弱ってことはないと思うんだけどな

    活動量のキャパが狭くて困ってる 
    warawara1
    warawara1 2022/11/28
    朝時間を使うのいいよ https://anond.hatelabo.jp/20221128055556
  • なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、日において民間企業で働く人の2021年の平均給与は443万3000円となった。これはOECDの平均給与5万1607ドル(約722万円)と比べてかなり低い。なぜ日人の給与は世界とこれほど差がついたのか、米メディアが解説する。 【画像で見る】日人の給与は世界とこれほど差がついている カリフォルニアのマックで働く魅力1840年代から始まったゴールドラッシュでは、財を成そうと金を求めて何十万人もの移民がカリフォルニアに渡った。次は、ハンバーガーを作って稼ごうとする日の若者たちが同地に向かうのだろうか。 というのは冗談だが、カリフォルニアで新法が導入されれば、同地のファーストフード店従業員の時給が最大で22ドルになるかもしれないと、日のメディアでは大きく騒がれている。それは現在の日円に換算すると約3000円で、日の平均的な最低賃金の3倍以上にも

    なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    warawara1
    warawara1 2022/11/27
    1人1人の教養を高めることがいずれ国力を高めることに繋がる。まずは自分。そしてその周りから。
  • 続・インデックス投資は新興宗教であることについて

    https://anond.hatelabo.jp/20220905070801 これの続き。 言いたいのはこれ。 「経済が成長すれば株価指数が上がる」とは限らない 「企業が価値を生み出せば株価指数が上がる」とは限らない ブコメで、「でも経済は成長していくでしょ」って意見が多いけど、増田は「経済が成長しない」って言ってるんじゃないのよ。 増田も、今後数十年で経済は発展して、暮らしももっと便利になっていくだろう(二極化は進むかもしれないが)って思ってるよ。 でも、経済の成長や企業が生み出す価値と株価指数は連動しないんよ。 もちろん、個別に見たときは関係あるよ。どこかの一企業の利益が市場予想に反してドカっと上がったら、株価はすごい勢いで上がるだろうよ。 けど、指数はそうじゃない。 上に書いたけど、株価指数は市中に出回っている金の量で決まる。 だから、企業は利益を上げるし経済成長してるし世の中は

    続・インデックス投資は新興宗教であることについて
    warawara1
    warawara1 2022/09/11
    追記 続・続・インデックス投資は新興宗教であることについて https://anond.hatelabo.jp/20220911204809
  • インデックス投資は新興宗教であることについて

    https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Market_Gospel 「信仰心を高めて時間で殴る投資術」 2020年代の新興宗教確かにこれは宗教やな。「これまで数十年、私が入信してからというもの、ずっと右肩上がり。自分はこの宗教に入って当によかった!これまで救われてきました!」 そうして周りの人を勧誘する。 確かにこれは何かに似てるわ!自分が無自覚なところまでそっくり。 投資は大切なことなんやが、インデックス投資はいたずらに人に勧めるのはよくないんよ。特にこの時期は。 インデックス投資は人を無知にする。だってあなた「これだけやっておけば幸せになれる」ってゆーでしょ? だれもがこぞって過去のパフォーマンスを紹介して感嘆しているのは分かる。 けど、気をつけないといけないのは、こういうときよ。 ブコメにもあるが、これは浄土真宗に似てる。「南無阿弥陀仏」と唱

    インデックス投資は新興宗教であることについて
    warawara1
    warawara1 2022/09/06
    追記 続・インデックス投資は新興宗教であることについて https://anond.hatelabo.jp/20220906062801
  • 信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり

    積立投資で勝つには続ける必要がある。 そのためには市場への信仰が欠かせない。 インデックス投資を学びながら信仰心を高めよう。 知識が無いなら信仰で 前回、投資についての記事を書いた。 ついたブコメ。 これに限らず、最近の投資記事に対するコメントを見ていると、知識や論理で語ることの限界を感じる。投資に対する賛否に関わらず、金融リテラシーが低い上に思い込みが強い人がそれなりにいるからだ。そのような人たちは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。結果、的外れなコメントに星が集まる。 もちろん全ての人がそうというわけではない。しかし、認められる人は既に適切な知識を持っているだろうから、これはこれで知識について書く意義が小さい。少なくとも俺が書ける程度の知識だと。 そこで別のアプローチを取ることにした。投資の知識ではなく、信仰を授けよう。インデックス投資は続けてこそ効果を発揮

    信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり
    warawara1
    warawara1 2022/09/05
    インデックス投資が新興宗教であることについて https://anond.hatelabo.jp/20220905070801
  •  「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    この数日、はてなブックマークで投資に関する議論が盛んになっています。あそこの住民は、一般人というよりはITエンジニアとかも多くて、合理的かつロジカルな考え方をするもののほうがウケる傾向にあって、その辺がちょっと特殊。その中で、「投資いいよ派に聞きたいこと」という増田があったので、回答を考えてみました。 anond.hatelabo.jp リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか? 日のバブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか? 株価はずっと上がり続けると思いますか ドルはずっと上がり続けると思いますか 複利は逆にも働くことについてどう思いますか 今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思いますか 若者ほど投資に興味があることについてどう思いますか 一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか? なぜ国が個人投資を押

     「投資いいよ派に聞きたいこと」への回答 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    warawara1
    warawara1 2022/09/03
    「ゼロサムでない」ことがこの方の投資肯定の大きな根拠になっていると思うが、その要因は金融緩和で通貨の流通量が増えてたから。今はその根底が覆る局面。「過去数十年そうだった」は「今後数十年もそう」ではない
  • 「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。 しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の番である。 長期投資 そもそもインフレの何が恐ろしいのかということを復習しておきたい。前回の記事では現在のいわゆるつみたてNISAによる株式投資ブームが最悪のタイミングで始まったことを説明した。 株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している だが金融庁にそそのかされた素人たちはこう言うかもしれない。仮にこれから株価が暴落しても、積み立て続けていれば長期的にはプラスになるのではないか? 特に米国株はこれまで40年、長期的には上がり続けたではないか。 先ず第一に、このつみたてNISA詐欺がよく出来ているのは、自分の保有する資産の価値

    「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    warawara1
    warawara1 2022/08/31
    金融緩和による上昇相場を考えるとワールドインデックスであっても今後数十年マイナスリターンになる可能性はある。人間は200年生きられない。30年後にインフレ考慮済み評価額が減っているなら賭けに負けたことになる
  • 株の初心者が知っておきたい投資テクニックまとめ - それでもかぶはぬけません

    こんばんは、にこりっち9です。 今回は株式投資について書いてみようと思います。 いきなりどうした?と思われるかもしれませんが、実はこのブログはもともと株式投資記録をつけるために開設したという経緯があります。 途中で長期投資スタイルに変更してから、記事を更新するネタがなくなって株式投資ブログはやめました。 その後、雑記ブログとして再スタートして今に至ります。 ブログタイトルの「それでもかぶはぬけません」もそのときの名残です。 といっても投資キャリアは1年半ほどなのでそんなに語れることも多くないのですが、始めたばかりの初心者に向けた投資テクニックをまとめてみました。 初心者向けのテクニックを中心に書くので順張りを前提とし、逆張りは考慮しません。 季節によっておおまかなトレンドがある 買いと売りのタイミングについて 上昇トレンドに後乗りする 損切のタイミングと利確のタイミング 損切のタイミング

    株の初心者が知っておきたい投資テクニックまとめ - それでもかぶはぬけません
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • NISA口座開設者は9月末までにマイナンバー登録を。締切が早いところもあるので注意!

    世間の評判があまりよろしくないマイナンバーですが、NISA口座開設者は9月末までに金融機関にマイナンバー登録しないと、2018年以降非課税で投資できなくなってしまいます。 金融庁や日証券業協会、各金融機関でも注意喚起されています。 金融庁 WEBサイト NISA口座をお持ちの方へ 日証券業協会 WEBサイト マイナンバーを提供しないとNISAが使えなくなります これによると、もし2017年9月末までにマイナンバー登録しないと、2018年以後の年分のNISA口座は利用できなくなるだけでなく、10月以降に再登録する場合も、マイナンバーだけでなく「非課税適用確認書の交付申請書」という余計な書類も提出する必要がでてきて面倒です。 さすがに過去にNISA投資した分は、非課税期間が終了するまで非課税の対象となるようですが、2018年以降もNISAを利用する可能性があるのであれば、マイナンバー登録

    NISA口座開設者は9月末までにマイナンバー登録を。締切が早いところもあるので注意!
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • 投資を極めた者だけど投資って簡単すぎるだろ  : 【2ch】コピペ情報局

    2017年10月01日 06:11 VIP・なんj 話題 コメント( 37 ) 投資を極めた者だけど投資って簡単すぎるだろ Tweet 1:名無しさん@おーぷん:2017/09/29(金)20:54:42 tEN 俺がもし負けるとしたらどこかの国が滅んだ時だな 3:名無しさん@おーぷん:2017/09/29(金)20:55:20 XEW 教えろください 4:名無しさん@おーぷん:2017/09/29(金)20:58:15 tEN てことはさ 直近で滅んだソ連に学ぶことがたくさんあるわけだ えっどうなったん 「育ちがいい人」だけが知っていること 世界怪異事典: 科学が説明できない奇怪な出来事200 人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方 残念な「オス」という生き物 5:名無しさん@おーぷん:2017/09/29(金)20

    投資を極めた者だけど投資って簡単すぎるだろ  : 【2ch】コピペ情報局
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015を読んで心に留めておきたい8つのこと - No Money, No Freedom

    お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 私の大好きな作家、橘玲さんの 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 』。12年ぶりの全面改訂版。個人的に心に留めて置きたいことを以下に記しておく。 スポンサーリンク 1.サラリーマンでもお金持ちになれるかも知れないけれど、遅すぎる 欧米や日のような豊かな社会では、特別な才能などなくても、勤勉と倹約、そしに共働きだけで、誰でも億万長者になって経済的独立というゴールに到達できます。(p.43) そう、裕福な日に生まれた私たちは、サラリーマンでも徹底的な勤勉と倹約・共働きだけでミリオネアになれる(詳細は書)。 問題は、サラリーマンの給与体系では、ミリオネアの夢は(たとえ実現したとしても)退職金を受け取るまで待たなければならない、ということです。もっと早く経済的独立を達成するためには、どこかに「近道」を見つけなくてはな

    お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015を読んで心に留めておきたい8つのこと - No Money, No Freedom
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • 投資信託で安全にお金を運用する方法

    それほど深い知識がなくても取り組めることから今人気の投資信託。しかし、いくら簡単に取り組めると言っても、何の知識もなくお金投資してしまっては利益は望めません。 今回は投資信託を始めるにあたって最低限知っておきたい、大損する確率を低くするための知識をまとめておきましたので、始める前には必ず目を通していだたきだいと思います。 1. 投資信託投資家から集めたお金投資のプロが運用する投資 投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの大きな塊として、投資のプロが株式や債券などに投資する金融商品の一つです。その投資によって利益が上がった場合、その利益の一部を投資のプロが信託報酬として受け取り、残りは投資家で分けます。 集めた資金を具体的にどのような商品に投資するかは、専門家が判断します。 2. 投資信託には様々な金融機関が関わっている 投資信託では販売(取扱販売会社)、運用(投資信託委託会社)、管

    投資信託で安全にお金を運用する方法
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • 家を買う前に知っておきたい全知識~費用・流れ・注意点・最新の減税制度など | 家を建てる前に知っておきたい知識

    住宅・建設業界のライター歴8年の編集が主に執筆。必要とされる記事をわかりやすく執筆することを目指しています。 –家づくりはカタログ一括請求から始めよう!– 文に入る前に、マイホームを考えているあなたに向けて重要なことをお伝えします。 マイホーム作りでまず初めにやらなければいけないこと、それは「住宅メーカー選び」です。 土地探しよりも、資金調達よりも、まず初めに住宅メーカーを探すことが大事。というのも、依頼する住宅メーカーに関して後悔する声が後を絶たないからです。 建てた後に後悔してしまわないように、初めの段階でメーカーの比較を十分に行っていきましょう。 「でも全国各地に無数にある住宅メーカーからどれを選べばいいかわからない」 という問題が出てきますよね。 そこで活用してほしいおすすめサービスが、東証一部上場のリクルートが運営するカタログ一括請求サービスです。 カタログ一括請求サービスを利

    家を買う前に知っておきたい全知識~費用・流れ・注意点・最新の減税制度など | 家を建てる前に知っておきたい知識
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • 貯金が1000万貯まったので家を買ってみたけど150万くらいしか使わなかった話 | マネ会 by Ameba

    好きなことはお金を使わないこと、嫌いなことはお金を使うこと、生粋のドケチとは私だ、斧田です。こんにちは。ケチすぎて新卒で働き始めてから7年で1000万が貯まりました。貯めるのは簡単です、使わなければいいからです。しかしお金を上手に使うのは難しい。せめて上手でなくても自分が満足するような使い方をしたい、と思ってもこれまたなかなか難しい。面倒くさいからこのままどこまで貯まるか試してみようか、なーんてことを考えていたのでありました。 が。 ロンドン駐在時に私は心を改めました。 家だ。家が欲しい。だって、仕事でロンドンにいるときに東京の住んでもない部屋に家賃を払うのはもったいないから……!*1 そうです、私は生粋のドケチなのです。無駄な出費はしたくない。 ちなみにもともと間取りを見るのが大好き、かつインテリアにもそこそこ興味があったので、ぼんやりといつか家を買うことは考えていました。思えば上京した

    貯金が1000万貯まったので家を買ってみたけど150万くらいしか使わなかった話 | マネ会 by Ameba
    warawara1
    warawara1 2017/10/04
  • マイホームを購入して後悔してしまう「最大の理由」とは - 年収300万円からはじめる投資ブログ

    「憧れのマイホームを購入したけど、家計は苦しいし、全然幸せな生活じゃない!」 「住宅ローンもあるし、子供もいるし、会社が辛くて辞めたいけど辞められない!」 あなたがそんな典型的な悩みにはまる前に、「マイホームを購入するのは投資の観点から考えると非常にデメリットが大きく危険な行為である」ということを知っておいてください。 これを知るか知らないかで、あなたの今後にわたる家計の余裕が大きく変わるはずです。 知らないまま住宅ローンを受けてマイホームを購入し、今後何十年にもわたって後悔しないためにも、そのからくりを知っておいてください。 【もくじ】 住宅ローンは「家計を苦しめる負債」 住宅ローンの「金利」、正しく理解していますか? 住宅ローンのみならず、マイホームも負債 マイホームの維持費が毎月家計を圧迫 マイホームの固定資産税・都市計画税 マイホームは修繕費・保険も全額負担 相続・贈与でも税金!そ

    マイホームを購入して後悔してしまう「最大の理由」とは - 年収300万円からはじめる投資ブログ
    warawara1
    warawara1 2017/09/28