wararyoのブックマーク (205)

  • Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti

    Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んだので、まとめてみます。コメントやツッコミなどのフィードバックがあればうれしいです。 続編としてクリーンアーキテクチャを読むためのポイントという記事を書きました。併せてご覧ください。 なぜ良著?著者のロバート・C・マーチン(著書読んだことあるかも?)は、50年前から現代に至るまで、様々なアーキテクチャを見て、第一線級として開発し続けてきた経験を元に、どのアーキテクチャでもクリーンにしようとするなら、基部分は変わらないと言ってて、それらが美味くまとまっただからです。 いってみればコンピュータ工学について抑えるべきポイントを解説したであり、The Clean Architectureそのものについてはほとんど割かれていません。それくらい、基として知るべき事が書かれたなのです。 最近のアーキテクチャを追いか

    Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti
    wararyo
    wararyo 2019/05/30
  • 可哀想とすら思ってもらえない可哀想な人たちへ

    登戸駅前で14人の男女が刺されるという事件が発生しました。 犯人の50代男性はすでに死亡しておりますので、彼にこの凶行に及んだ理由を聞くことは出来ませんが、おそらく彼は「無敵の人」だったのでしょう。 「無敵の人」というのは2ちゃんねるの創始者である西村博之さんが作った言葉であり、失うものが何もない人のことを指します。 社会的信用もなければ、金もない。 友人もいなければ、恋人もいない。 仕事もなければ、頼れる家族もいない。 そして何よりも、彼らには希望がない。 そんな人のことを、西村さんは「無敵の人」と呼びました。 日には殺人を禁止する法律が存在しない日で人を殺すと刑法199条の殺人罪が適用されます。 刑法第199条 殺人罪 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。 しかし、この条文は「人を殺したら、このように処罰する」という法律であり、殺人そのものを禁止するものでは

    可哀想とすら思ってもらえない可哀想な人たちへ
    wararyo
    wararyo 2019/05/29
    批判の嵐なのなんでなん…一般論としては正しいことを言ってるやろ…/みんなが満たされる社会を目指すべきだが、本当にそれを実現するのは不可能。必ず存在する「認知に飢えた人」に犯罪の選択肢を与えてはならない
  • デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則

    by rawpixel.com プロのデザイナーであるAnna Mészáros氏は、家族や友だちからウェブサイト・履歴書・ポートフォリオ・FacebookやInstagram用の写真・YouTubeのサムネイルなどを作る際のアドバイスをよく聞かれるとのこと。Mészáros氏がそんな経験から気づいた「デザイナーではない人がデザインする上で大切なこと」を4つのシンプルな基原則にまとめています。 Fundamental design principles for non-designers – freeCodeCamp.org https://medium.freecodecamp.org/fundamental-design-principles-for-non-designers-ad34c30caa7 ◆原則1:はっきりとしたコントラストを作る 人は「少し違うが、少ししか違わない」も

    デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則
    wararyo
    wararyo 2019/05/19
  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
    wararyo
    wararyo 2019/05/11
  • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧

    2019年11月11日追記 ただのタイトルで煽ってるだけの記事に半年経っても未だに大量のアクセスがあるので追記しておきます。 ここで言いたいことは、「プログラマならコンピュータサイエンスを勉強してると役に立つよね」、ということ だけ です。 この一文以上に有用な言葉は以降の文章では出てきません。みなさんの時間を無駄にしないために注意書きをしました。 それでも良いという人は読んでみてください。 Twitterで「〇〇ができるという人が面接に来たけど、『じゃあXXXやYYYって知ってます?』というと知らないという人が多いんだよねぇ」とかいうツイートを見かけて、私はXXXやYYYってのを知らなかったので調べた見たところ、常識とまでは言えない概念だったり、名前は知らなくても誰もが知ってる概念だったり、むしろもっと良いアプローチがあるのではという思想だったりでなんだかなぁと思っていたところ、半日くら

    プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧
    wararyo
    wararyo 2019/05/11
  • 【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita

    一般的なチャート(8) インフォグラフィック(3) 地図・マップ(1) ネットワークグラフ(1) 関数のグラフ(1) エンジニア向け 一般的なチャート(10) 地図・マップ(4) ネットワークグラフ(1) 株価チャート(1) 1.一般的なチャート (1)RAWGraphs RAWGraphs はクラウド型、オープンソースのデータ視覚化ツールであり、 Excelのデータを処理するためによく使われます。RAWGraphsにデータをアップロードし、ほしいグラフを設計して、 SVGかPNGの画像に出力すれば済みます。RAWGraphsにアップロードされたデータは Web側でのみ処理されるので、 データの安全を保証できます。 (2)ChartBlocks ChartBlocks はグラフ作成のオンラインツールであり、スマートデータインポートガイドに従えば、データのインポートとグラフの設計を簡単に完了

    【2019年】データ分析・可視化に本気でおすすめのツール30選(ノーコード型ツール含め) - Qiita
    wararyo
    wararyo 2019/05/10
  • 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ

    こんにちは、ひにしあい(@sunwest1)です。 2018年5月、3人の同僚とテストで始めたTwitterアカウントBuzzFeed Kawaiiが2019年5月、1年を待たずに30万フォロワーを超えました。 うれしい。 twitter.com 予算は0、立ち上げ当初から体のBuzzFeedJapanからのRTや誘導、キャンペーン、広告プロモーションなど一切行いませんでした。 そんな"無理ゲー"な状態でしたが、 「投稿がすごいRTされてるけどなにしたの?」 「なんでそんな急に成長したの?」 など、最近いろんな人に聞かれるので、 主に分析や数字の振り返りを担当した私の観点から、やったことやどう進めたのかをまとめました。 ※ちなみに私は分析に関しては専門家ではないです。 SEO文脈でGAなどが最低限さわれるレベルかな?くらいの人です。 そもそも、何がしたくて立ち上げたのか? BuzzFee

    立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをまとめた。 - ひにログ
    wararyo
    wararyo 2019/05/10
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に隠居生活に入ったという66歳の男性。兄弟からもからもつれなくされ、途方にくれる相談者に、鴻上尚史がおくった第二の人生を生きるヒントは「無意識に自分の価値観をおしつけない」こと。 【相談27】隠居後、孤独で、寂しくてたま

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    wararyo
    wararyo 2019/05/07
  • VSCode公式の機能で、リモートサーバにSSHして編集する【Insiders Preview】 - Qiita

    Remote Development with Visual Studio Code という機能のプレビュー版がリリースされました。 VSCode公式リモート開発機能。 サーバにはSSHでアクセスするが、リモートサーバー上でVSCode拡張機能を動かすので、リモート上のソースコード静的解析とかが効く。VSCode体とUI関連の拡張はローカルにあるので、エディタとしては軽快に動く、という事らしい。これ最強ではhttps://t.co/qFcDKBdmOE — s2terminal /suzuki.sh (@suzukiterminal) May 3, 2019 ※以下、稿の内容は2019年5月3日現在 Insiders版 (要するにベータ版みたいなの)であり、通常バージョンのVSCodeでは動作しません。 VSCode Remote 機能の概要 ローカルマシンでは通常通り、VScode

    VSCode公式の機能で、リモートサーバにSSHして編集する【Insiders Preview】 - Qiita
    wararyo
    wararyo 2019/05/06
    Raspberry Piで使いたい…!厳しいかな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wararyo
    wararyo 2019/05/04
    データを用意するのが一番難しいって聞いたことあるんだけど
  • 欧米で発売されたNintendo Switchゲームが突然配信停止。原因はプログラミング言語「Ruby」に関するイースターエッグ - AUTOMATON

    パブリッシャーのCIRCLE Entertainmentは4月12日、『A Dark Room』のNintendo Switch版を欧米で発売した。作は、Michael Townsend氏が手がけた同名のテキストアドベンチャーゲームの移植版だ。デベロッパーのAmir Rajan氏はiOS/Android版にて成功を収めたのち、Ryan Gordon氏と共にNintendo Switchへの移植をおこなった。しかし、作は配信開始から程なくして、任天堂によりニンテンドーeショップから取り下げられてしまった。その原因は、作に隠されたイースターエッグにあったという。 Nintendo Switch版『A Dark Room』の発売からおよそ2週間が経った4月25日、Amir Rajan氏は“クレイジーな発表がある“と自身のMastodonアカウントを通じて投稿。その内容は、作にはイースター

    欧米で発売されたNintendo Switchゲームが突然配信停止。原因はプログラミング言語「Ruby」に関するイースターエッグ - AUTOMATON
    wararyo
    wararyo 2019/05/02
    プチコンがOKでコレがNGなのは何故なのか
  • フェミ「ホームレスの96%が男性なのは女性は男性並に安心してホームレスが出来ないから」

    留川とある @gold_xpe ホームレスの96%以上は男性らしいけど、それは性被害者の9割が女性であることなど、女性は男性並みに安心してホームレス生活が出来ないのが理由だよな。女性の方が賃金が低くてハラスメントに遭いやすいんだから普通に考えたらホームレスになりやすいのは女性なのに。 2019-04-22 15:13:33

    フェミ「ホームレスの96%が男性なのは女性は男性並に安心してホームレスが出来ないから」
    wararyo
    wararyo 2019/04/23
    女性のホームレスが少ない理由が知れると思って開いたのに終始フェミ叩きだった。でもブコメのおかげで分かった 性産業のおかげだったりするのね。
  • 日記が面倒な奴は家計簿を付けろ

    人間の活動のほとんどは金の移動が伴う。 すなわち金の移動を書き記せば人間の行動は大体把握できる。 ゆえに家計簿を付ければ自分がどう生きたかをかなり正確に把握できるのだ。 しかも金額は嘘を付かないため、客観的かつ明晰判明な記録が残せることになる。 感情や思ったことはそのままではわからないが、欄外にでも書いておけばまさに日記の上位互換となるだろう。

    日記が面倒な奴は家計簿を付けろ
    wararyo
    wararyo 2019/04/18
    日記よりめんどくさいって言ってる人はキャッシュレス決済と家計簿アプリを使えば全自動で家計簿がつくこと知らないのかな。
  • 勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン

    とりあえずAmazonで5個買っちゃうPhoto: Kenya Chiba堀:『勝間式超コントロール思考』ではApple Watchを勧めてましたが、今日は勝間さん、Apple Watchしてないんですね。 それ…Huaweiですか? 勝間:そうそう。Apple WatchアプリのAutoSleepを使ってたんです。 睡眠をちゃんととることは、ビジネスパーソンもアスリートも成績が上がるという有名な研究結果があるんですけど、ちゃんと睡眠について考えている人は少ないなと。 それで私もApple Watchを使い出して、「何時間寝たのか」はわかるんですけれど、睡眠の質までは管理できないんですよね。しかも、毎日のように電池がなくなっちゃう…。 私がスマートウォッチでやりたいことは、基的に体調と時間のマネジメントです。 そうしたら、ちょうど2018年12月に、Huaweiがオートスリープのような機

    勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン
    wararyo
    wararyo 2019/04/13
    コスパとはかけたお金に対してどれほどの満足感が得られるかであって、そこに絶対的な価格は関係ないんだなと思った。とはいえ、我々にはできないムーブだ…
  • クノールカップスープを全種類混ぜると説明できない美味しさ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:地理の教科書で見た「パイプライン」を見に行ってサンタの膝に座る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 混ぜるという発想 ミックスジュースというものがある。いろいろなものが入っているジュースだ。中には卵が入っていたりもする。カクテルも何かと何かを組み合わせることで完成する。つまり混ぜるというのは美味しさを引き出す方法なのではないだろうか。 りんごジュースやぶどうジュースがありますね それはたとえば、単体で成立するものを混ぜることで問題ない。りんごジュース、間違いなく美味しい。ぶどうジュース、いつだってグレープだなという感動を与えてくれる。彼らは単体でも成立するジュースではあるけれど、混ぜたっていいのだ。 いろい

    クノールカップスープを全種類混ぜると説明できない美味しさ
    wararyo
    wararyo 2019/04/13
    “りんごジュース、間違いなく美味しい。ぶどうジュース、いつだってグレープだなという感動を与えてくれる。” グレープだなという感動ってなんだ
  • 子供が死んで悲しいという気持ちが理解できない

    子供が死ぬ可能性があって悲しむかもしれないんだったらそもそも産まなきゃ良かっただろう。 いや、それ以前に妊娠しなきゃ良かっただろう。なぜ悲しむかもしれない可能性があるのに 子供を産んだんだって話になる。 なぜ最初から可能性を考慮しないんだ。馬鹿なのかとしか思えない。 この他、子供が障害児だったり様々なデメリットを抱えて生まれてくる可能性もあれば 発達障害だとか後天的になんかの病気になる可能性も考えられる。 最初から、子供を産むことはそういうことを考慮しろと言いたい。 きちんとデメリットを覚悟してから産めと。子供が死んでも泣かない、悲しまないって覚悟を して産めと。 だがなぜかそれができない親が多い。 交通事故で死ぬ可能性すら考慮しない。頭が悪すぎる。 最初に覚悟しろと。 子供がどれだけ惨めに哀れに死んでも泣かないと覚悟しろと。 それだけの勇気と決意と覚悟を持って子供を産めよ。 覚悟なしに産

    子供が死んで悲しいという気持ちが理解できない
    wararyo
    wararyo 2019/04/12
    入った会社が倒産したら悲しいので就活するのやめます
  • CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響

    当ブログでもCSSのさまざまなテクニックについて記事にしていますが、今回は表面的なものではなく、CSS質的なパフォーマンスに関することを紹介します。 パフォーマンスを意識すると、実装も変わってくると思います。 Things nobody ever taught me about CSS. by Charlie Gerard 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの用語 CSSのパフォーマンス CSSの記述の順番 リソース はじめに この記事は私がこれまで一緒に働いたことのある人を批判するものではありません。個人的にCSSについて調べて、学んだことのリストです。 多くのデベロッパーがCSSについてあまり気にかけていないという事実は目新しいことではありません。ネット上や、友人・同僚と話すことでそのことに

    CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響
    wararyo
    wararyo 2019/04/11
  • プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ

    最近増えてるフリーランス最高!!!とか、起業最高!!!とか言ってる人種が嫌いだ。差別化!!!独自性!!!自分だけの強み!!!と叫びながら、一部のインフルエンサーの言うことをクソ真面目に聞いて、俺も新しい時代の生き方をするんだと意気込んだ無が無を呟くのが気持ち悪くて仕方ない。これからは評価経済の時代でプロ奢ラレヤーは新しい生き方を体現しているんだと大真面目に信じ込んでる大脳皮質がないバカどもを見ていて気分が悪くなる。否定から入るコミュニケーションはよくないってつぶやきをリツイートしながら、自分たちは既存の文化と社会体制を否定することで連帯しようとしているのもクソ寒い。共通の敵を作って仲間内でぬるま湯に浸かるのが楽しいのか。そうかそうか。まぁそういうもんだよな。 俺たちは異常なんだ〜と対して異常でもない奴らが自分の凡庸さと無から目を背けてヘラヘラ笑ってるのも気持ち悪い。オタクが狭いコミュニティ

    プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ
    wararyo
    wararyo 2018/08/16
  • ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ

    ベイジで社内のワークフローを整理しだしたのは確か2014年頃です。その頃はまだ4~5人しか社員がいない状態で、タスクの粒度も粗く、いくつかのタスクは各人の能力に委ねたものでした。しかし10人を超えて関わる人が増えたあたりから、仕事の進め方も徐々に変わり、ワークフローの綻びも色々と出始めてきました。そこで今年の春に、全社員参加のもと、これまでの進め方の問題点を話し合ったうえで、ワークフローの大幅な刷新を行いました。エントリーはそのご紹介です。 刷新にあたって、受注から納品までをサブタスクを含めて約140に分解しました。また、各タスクで用いられるドキュメントもできるだけフォーマット化し、効率よくドキュメントワークができるようにしました。 合わせて、タスク毎の職能の再定義を行いました。プロデューサー、ディレクターといった業務範囲が曖昧な職能は、より厳密な職能の定義を試みました。例えばディレクタ

    ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ
    wararyo
    wararyo 2018/08/16
  • 自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)

    昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった. 情報量が多いとメモでは追いつかないこともあった. 自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった. 前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした. すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある. というかそれが一番の理由です 当に気持ち悪くてすみません その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ. 当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に

    自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)
    wararyo
    wararyo 2018/08/15