タグ

関連タグで絞り込む (327)

タグの絞り込みを解除

メソッドに関するwalkinglintのブックマーク (826)

  • 楽しいヽ(´△`)ノあるいは、詩人のことば

    普通に立派に 文章メモはハイクに もっとこーくだらないことを!! 知ってることばは楽しいだけだ!

    walkinglint
    walkinglint 2008/05/07
    > 自分が発見能力や思考能力に関して凡庸であることに気が付いたら、おまえがすべきことは、文章を書くことを仕事としたいと思うことを止めるか、それとも、緻密な調査に精を出すように方向を変えることだ。
  • 少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found

    2008年05月06日15:00 カテゴリMoney 少しは持ち家派の肩ももっとくか 分譲マンション歴2件目、9年目のオレが来ましたよ。 ハコフグマン: 東京でマンションを買うこと 僕のように30代も半ばになってくると、周りの友人がみんな35年ローンとかでマンションなどを買い始める。「家賃払うより、後で自分のモノになるんだから得でしょ」「転勤すれば、そこを賃貸にすればいいし」などと言う。だけど、35年も(基的に)解約できないモノに、何千万円もよく投資できるなと感心してしまう。 最近ではすっかり主流になった感もある「持つより借りろ」ですが、そうとも限らないこともある、ということで。 35年ローンを35年も払う人はまずいない たいていの場合、繰り上げ返済するでしょうし、それよりずっと前に売却するでしょう。私の場合、最初の物件は35年ローンで買いましたが、1年半で全額返済、5年後に今の住まいと

    少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/05/07
    > 結局賃貸でなく所有の利点というのは、その物件に対して出来ること(option)が格段に多いということに尽きるのではないかと思います。
  • 儲けを生み出す企業は、さわやかに生きていける - reponの忘備録

    「「へんな会社」のつくり方」を読んだ。 エリート集団が集まって利益を出すことを前提に、そのエリート達への信頼と、エリート達がどうやったら一番力を出せるかを書いた、と読めた。 情報の公開などものすごく近藤さんの姿勢には共感するし同意するけれど、ぶっちゃけ、儲けが出なければ実現できないんだよね。 儲けを出しているから、会社は存続し、そしてはてな社風は成り立ったのだと思う。 その部分については、このの主題ではないのだろう、触れられていなかった。 僕は仕事でどれだけ情報共有できるかについては、いろいろと思うところがあって、社内でそのような仕組み作りを訴えたのだけれど、周囲からは総スカンだった。 「与えられたことを与えられた範囲でやれば良いんだ」 「repon のくせに生意気だ」 「何を言いたいのかわからない」 というのが大半の反応だった。 絶望した。 僕はプログラマーではなく一般事務で経理の人間

    儲けを生み出す企業は、さわやかに生きていける - reponの忘備録
    walkinglint
    walkinglint 2008/05/01
    めんどくさいよねでも w > ものすごく嫉妬したけれど、これは人間の種類が違うんだな、と思った。
  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/17
    > しかし漫画家の中には、この『導入』と言う物をとことん捨てている作家が居る。それが宮下あきらだ。
  • クソッタレ本にしてクソ本にあらず - 書評 - あなたの職場のイヤな奴 : 404 Blog Not Found

    2008年04月13日03:30 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering クソッタレにしてクソにあらず - 書評 - あなたの職場のイヤな奴 講談社文芸部堀沢様より献御礼。 あなたの職場のイヤな奴 Robert I. Sutton / 矢口誠訳 [原著:The No Asshole Rule What a kick-ass! なんと痛快な一冊。 すべてのクソッタレは、目を通すべき。 すなわち、これを読んでいるあなたたち全員が、である。 書「あなたの職場のイヤな奴」の原題は、"The No Asshole Rule"。たしかに"asshole"には「イヤな奴」という意味があるが、これは「うんこ」を「おつうじ」と言うほどおとなしい言い方で、やはり「クソッタレ」と言うのが相応しい。よって原題を直訳すると「クソッタレ撲滅ルール」となる。私なら「クソッタレ撲滅論」としたと

    クソッタレ本にしてクソ本にあらず - 書評 - あなたの職場のイヤな奴 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/13
    > なぜなら本書が指摘するとおり、自分自身を含めこの世はクソッタレだらけであり、いつまでも逃げているのは不可能で、いつかはクソッタレ撲滅を実行に移すか、さもなくば自らも鑑定書付きのクソッタレとなるかのど
  • 逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found

    2008年04月08日01:30 カテゴリArt 逃げ上手は生き上手 その通り。 2008-04-07 - reponの日記 - 逃げ方、避け方、守り方 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 そしてこのことは、次のように一般化できる。 いじめに耐える必要なんか無い。 そこになんかいなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、おまえが生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のおまえには見えていないだけなんだ。 私も、そうしてきた。 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 中学で高校で勉強することをおぼえた それも登校拒否のおかげです。実に有意義

    逃げ上手は生き上手 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/08
    逃げろ > 順番を違えてはならない。つらい現実にいても、それに耐えているだけで自分を変える余裕はなくなる。そうしているうちに、逃げる余力さえなくなってしまう。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1029.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/30
    > そのための戦線は、驚くほどに多様で、広い。たとえば誰もが「概念の創造」に一刻も速く着手すべきなのである。どの領分とも激突せざるをえないような言葉をつくること、それは何よりも既存のタイポロジーを破るこ
  • 逃走を知らない闘争 - ペア書評 - 生き地獄天国/プレカリアート : 404 Blog Not Found

    2008年03月28日00:45 カテゴリ翻訳/紹介Value 2.0 逃走を知らない闘争 - ペア書評 - 生き地獄天国/プレカリアート 予習のために購入。 生き地獄天国 / プレカリアート 雨宮処凛 日社会の利用者は、少なくとも「プレカリアート」は必読。「生き地獄天国」の方は微妙なところだが、著者の(思考|嗜好|志向|試行)を知っておくには最適の一冊で、もし両方とも読むのであれば先に読んでおくと著者の手による他作品もずっとわかりやすくなる。 「プレカリアート」は、プレカリアートの筆頭スポークスウーマンにして、人も(元)プレカリアートである著者が、プレカリアートとは何で、どういう問題を抱えているかを訴えた一冊。「生き地獄天国」は、その著者の自叙伝。 「生き地獄天国」 目次 - 筑摩書房 生き地獄天国 ─雨宮処凛自伝 / 雨宮 処凛 著より イジメ 追っかけ ファック隊 治療 KATA

    逃走を知らない闘争 - ペア書評 - 生き地獄天国/プレカリアート : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/28
    > その逃げ方の特徴は一人で、なるべく他者とは距離を取るような形で逃げるということにある。これは戦略としては当然で、それが一番捕まる確率が低くなる。まとまって足並みを揃えて逃げたら、ずっと逃げ遅れやすく
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > ほとんどが運命で決まるといってもね、この世界で挫折していく人を見ていると、大抵は身体が弱くて続けられなかった人か、やらなかった人なんだ。どんなに苦しくても、一生懸命に頑張っていれば運命だって味方につ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩

    文章うまくなりたいくせに、ロクな努力をしていない。 文章読や入門、「○○の書き方」サイトを漁っては自己満足に淫する。量は質に転化するとはいうものの、駄文はいくら書いても駄文。カラまわりする向上心のギアをローに入れ、テクニカルな部分―― すなわち、「レトリック」に注力してみよう。 「レトリック」といえば、美辞麗句とか口先三寸とか、たしかに評判はよくない。「それはレトリックにすぎない」なんて、内容ゼロを非難する決り文句だし。 それでも、上手くなりたい。いままでの「書き方」だけでなく、違った彩りや味付けを目指したい。技巧が鼻につくかも恐れもあるけれど、さじ加減を考えて磨きたいもの。ネタ(選書)も大事だが、そのネタを引き立たせるのは技術だ。精進にちょうどいいを読んだので、(わたしの勉強がてら)ご紹介~ ■ 文章の目的 著者によると、文章の目的は「人を説得するために書くもの/書かれたもの」だと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩
  • 諦めた彼女が手に入れたのは『超教養』 ~「平均値」より「経験値」の批評性 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/26
    > 世の制度は、人のつくったルールに基づくゲームだ。それに自分が飲み込まれるな。ゲームを自覚的に戦えというメッセージに本書は溢れている。その知恵を指して教養というなら、まことに正しい書名といえるだろう。
  • 2008-03-24

    スキルは磨けないし、強靱な精神を持っているかどうかで判断を 僕の新入社員の時と全く同じ状況でかつ同じ事を思っている人を増田で発見。 新卒で入社して一年 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 まぁ、syncも大手SIerでコードは全く書かない仕事だったから同じ感覚を入社当時は持っていた。 組織統合まではそれなりのパフォーマンスを上げていたし、2年目にはデスマでもなく、普通に忙しくなって年収600万も貰っていた。 が、組織改編で管理職だらけの逆三角形の組織になり、そこでデスマプロジェクトに巻き込まれて、メンヘラーになったのは前述の通り。 メンヘラーになってからは、病気を理由に成果主義の成果

    2008-03-24
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > その時にそれを乗り切れられるか、その時には自分の精神がその過酷な環境に耐えられるかどうか否かを、出来るだけ早い段階で決断し、耐えられないと判断したら、さっさと転職することをオススメする。
  • 「教えない」という教え - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    旅立ちの季節というわけで、これまで新入社員向け・新アルバイト向け、アルバイト採用担当者向けの記事を書いてきました。 (過去記事)グッドラック新社会人 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)バイトデビューの3ヶ条 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)アルバイトを面接するときに気をつけたいこと - (旧姓)タケルンバ卿日記 今回はこのシリーズ完結編ということで、入ってきた新人を迎える側、職場の先輩編です。上司としての心構えとかははじめての課長の教科書でも読んでもらうとして、ここではもっとマイルドに先輩としての感じ。よりリアルな立場で、よくある風景をイメージして書いてみたいと思います。 教えない 例によって非常識な出だしで恐縮ですが、あんまり自分の方から教えるのはよくありません。手取り足取り教えたくなるところですが、そこはグッと我慢。あえて放置です。 というのも、あなたが一方的に教えた

    「教えない」という教え - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > というのも、あなたが一方的に教えたことは、新人にとってあまり身にならない。それがどれだけ重要なことか、何故そうせねばならないのか、意義は何か。これを理解せぬまま教えられても、効果は薄いのです。
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    なるほど! > 気まずいコミニケーションにならない為のポイントは、まず、相手が期待するコミニケーションで応えてやること。一度、相手の期待するボールを投げ返してあげることです。
  • バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found

    2008年03月15日03:00 カテゴリArt バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ そろそろ以下の質問に答えておこうか。 弱者に手をさしのべる強さ - マ儿コの日記 - + - + 自分ひとりの力だけでマッチョになったの?誰の力も借りず? まだ小さくて弱いあなたに手を貸してくれた当のマッチョがいなかった? 答えは、どちらもNo。 自分一人の力で強くなったか? No. 手を貸してくれた人がいるか? 母を除けば No. なぜどちらもNoとなりうるのか? 世の中には、「宛名のない善意」がいくらでもあり、そして今もなお増えているからだ。 私はそれを利用したに過ぎない。 「宛名のない善意」とは何か? 私にとって、それは道路であり、書籍であり、その他諸々の、「誰宛でもないけれども、私を含めた誰でも使ってよい」もの全てだ。 道路は私を救ってくれた。しかし道路は私を救うために敷かれたのではな

    バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/17
    > 弱かった私が強くなれた原因は、特定の誰かが、私を特定して救ってくれたからではない。不特定の誰かが、不特定の誰かのために用意しておいてくれたものを、使うことが出来たからだ。
  • 初期マイクロソフトの成功要因 - 雑種路線でいこう

    さすがにid:shi3zはよく分かっていらっしゃる。わざわざプラットフォームって言葉を使う奴ほど自分の都合しか考えてないのが問題なんだよね。相手の都合を考えて必要なものを提供し、時に結果的にネットワーク効果が働いてプラットフォーム的な位置付けになることはあっても結果に過ぎない。BASICだってDOSだってWindowsだって同じじゃないかな。 プラットフォームをつくるときに、自分の都合を優先して考えてはいけない。 ただそれだけのことだと思う。 追記: 事実関係が微妙に違っていた模様。詳細はwikipedia:QDOS参照。 Thx > id:finalvent ちょうどいい例なのでDOSを取り上げてみよう。DOSって今時のOSと違ってメモリ管理もタスク管理もデバイス制御も中途半端にしかやっていなかったので、プラットフォームといえるかは微妙だけど米国では最初からIBM互換しかなかった。日

    初期マイクロソフトの成功要因 - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/17
    > わざわざプラットフォームって言葉を使う奴ほど自分の都合しか考えてないのが問題なんだよね。相手の都合を考えて必要なものを提供し、時に結果的にネットワーク効果が働いてプラットフォーム的な位置付けになるこ
  • 仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 : 404 Blog Not Found

    2008年03月16日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 ディスカヴァー社一同より献御礼。 「仕組み」仕事術 泉正人 Amazonで現在一位のを今書評するまでもない、少し人気が落ちてから改めて、と思ったのだけど、干場社長の誕生日プレゼントの代わりならと思い立ち、仕組みにのせられることにする。 書〈「仕組み」仕事術〉は、仕事において仕組みがいかに効果的であるかを説いた上で、実際に仕事を仕組み化していく方法を紹介した一冊。 Discover: ショッピングカートより はじめに PART_1 「仕組み」があなたの仕事を変える STAGE___01 なぜ「仕組み」が必要なのか STAGE___02 「仕組み」が必要な仕事と、そうでない仕事 STAGE___03 自分の仕事に「仕組み」をつくる STAGE___04 「仕

    仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/17
    > だからこそ、さらにその次の段階、「仕組み合う」があることに気がつきにくい。気がつかないから他者を見下しがちになり、見下すからこそ、仕組み合いの誘いも見落としてしまい、機会を逸してしまう。策士策に溺れ
  • アフィリエイト収入の確定申告をする

    アフィリエイト収入の確定申告をするための申告書作成方法で、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用します。 業はサラリーマンで、副業アフィリエイトを行っている方を前提にしています。e-Tax は使わない方法ですので「給与所得の源泉徴収票」と、アフィリエイトにかかった経費が分かれば、すぐに作業を行えます。データが全て揃っていて、手際よく進められれば、ものの数十分~1時間程度で申告書を作成できると思います。 このエントリーは「確定申告書等作成コーナー」の利用方法のみで、「収入がいくら以上で申告が必要」とか、そういった税金に関する基礎知識については一切触れていませんので予めご了承ください。 ただし、収入および経費については、昨年の1月から12月までに振り込まれた分が対象であることだけは申し上げておきます。 国税庁のホームページへアクセスし、左にある「確定申告書等作成コーナ

    アフィリエイト収入の確定申告をする
  • Caveat Emptor - Buying and Selling in Secondlife: Business Musings - Newbie business

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > Another note that will probably help you, particularly in the beginning is that specialty stores (stores that specialize in one particular type or flavor of product) are much easier to establish and get known than ones that are very general.