タグ

lifeに関するvanbraamのブックマーク (103)

  • サラリーマンでありながら趣味でプロレスの衣装を作っていたらいつの間にか業界シェアの8割を1人で作っちゃってた人 #激レアさん

    激レアさんを連れてきた。 @geki_rare 【このあとよる11:15〜】 そしてもう1人は 「趣味でプロレスの衣装を作っていたらいつの間にか業界シェアの8割を作っちゃってた人」 あの #棚橋弘至 選手も絶賛の衣装作りとは? #若林正恭 さんと #秋山竜次 さんのプロレス衣装コントや、ラストのグッとくるエピソード…など今日も見どころ満載だぞ〜 pic.twitter.com/vL15Zqe9yh 2020-12-14 21:34:19 オサムさんは13000点におよぶマスク、シューズ、ガウン、タイツを作ってきたプロレスのコスチューム職人。しかもサラリーマンをやりながらプライベートの時間だけで1人で作って、気づいたら業界シェア8割。

    サラリーマンでありながら趣味でプロレスの衣装を作っていたらいつの間にか業界シェアの8割を1人で作っちゃってた人 #激レアさん
    vanbraam
    vanbraam 2020/12/16
    「一念通天」という言葉が頭に浮かんだ; 靴下カバーとはいえJBの衣装作るのは本当に凄い
  • もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)

    世の中にはプログラマー35歳定年説というものがあった。昔からそんなのはないという人と、あるという人がいた。40代も半ばになったときに「あぁ、これが35再定年説の根拠か」というものがなんかちらほら見えるようになってきたので書いてみようと思った。 世の中にはものすごいプログラマーというのはやっぱりいる。なんなら死ぬまでプログラミング書いていられるという人たちもいる(ブラック的な意味ではなく)。そんな彼らからしたらプログラマー35再定年説とか意味がわからない都市伝説にしか映らないだろう。 だが、普通に職業プログラマとして生きている俺のような人からすると、この35歳定年説はかなりの真実味を帯びている。 だが、そんな俺でも40代半ばまで延命できたのはやはり技術革新のおかげかもしれないが、結局平均寿命が伸びただけとも言えるだろう。 まず、技術に対する姿勢が変わる。正直言うとプログラミングとかもうしたく

    もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)
    vanbraam
    vanbraam 2020/11/15
    "悲しいことに自分たちの振りかざす論理が、単なる正論、飛躍、極論、屁理屈、と言ったものであることに気づけない人も結構多い"<これブーメランになるんじゃないかな
  • 三浦春馬に関するお知らせ(2022年9月7日更新) | 株式会社 アミューズ - AMUSE -

    ファンの皆様、関係各位 いつも三浦春馬を応援していただき、誠にありがとうございます。 2022年9月16日に発売予定の『春馬くんとの"未来の雑談"~三浦春馬の勉強ノート~』と題する書籍に関して、お知らせいたします。 書籍発売の発表以降、多くのファンの皆様から様々なご質問や、ご要望として「出版を差し止めてほしい」というご意見をいただいておりますが、当社が該当書籍の出版自体を差し止めることは法的にできかねます。 当社は、これまでも三浦春馬に関するいかなる出版物、または集会やイベントなどに関しても許諾などは行っておらず、今回の書籍に関しても当社および三浦春馬のご親族は、出版に関する許諾、また内容に関する情報や資料の提供、及びその他のいかなる協力も行っていないことをご報告申し上げます。 ファンの皆様におかれましては、三浦春馬が取り組んだ数多くの作品をいつまでも愛し続けていただければ幸いです。 20

    三浦春馬に関するお知らせ(2022年9月7日更新) | 株式会社 アミューズ - AMUSE -
    vanbraam
    vanbraam 2020/09/06
    アミューズは上場企業なので,株式非公開企業に比べ情報公開の重要性は高いし,またその経験もある.尤もこのお知らせからはそれ以上の想いも感じる; だが単一のソースからの情報だけで事実を判断するのは危険
  • To The Man Who Said "If You’re A Mother, Cook This Yourself” To A Woman Buying Ready Potato Salad At A Japanese Supermarket | Tokyo Weekender

    News & Opinion To The Man Who Said “If You’re A Mother, Cook This Yourself” To A Woman Buying Ready Potato Salad At A Japanese Supermarket No one needs to play perfect all the time By Ally Hongo July 17, 2020 As a full-time working mother of a son who just turned one, it breaks my heart every time I have to tell him to wait — as if he could understand me — while I microwave his food. I would typic

    To The Man Who Said "If You’re A Mother, Cook This Yourself” To A Woman Buying Ready Potato Salad At A Japanese Supermarket | Tokyo Weekender
  • 2日後に猫を見送った

    anond:20200607214557 2日後の早朝、は旅立った。 5時に起きた時にはもう息をしていなかった。 の手足は冷たく固まっていたけれど、そっと抱きしめた細い細い身体は温かかった。 夫と二人でにがんばったね、お疲れさま、ありがとうと言って泣いた。 前日はと一緒に過ごした。 オシッコをしたらペットシーツを替えて身体を拭き、数時間おきに寝返りをさせてマッサージをした。 鼻が詰まったらコットンで拭いたり、赤ちゃん用の鼻吸い器で鼻水を取った。 ごはんをべる量が減り始めてから昔のように鼻を垂らす事が増え、薬を飲ませてもなかなか治らなかった。 の目は薄く開いたまま、静かにベッドに横になってゆっくり大きく呼吸をしていた。 顔をこちらに向けたり起き上がろうとしたりと意識はあった。 口をクチャクチャ動かしたらスポイトで数滴水を飲ませた。頭を支える私の腕に小さな手を乗せて満足そうな顔をし

    2日後に猫を見送った
  • 「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止

    計算機科学の分野において功績を収めた人物に贈られるチューリング賞を2018年に受賞した、Facebookの人工知能部門におけるチーフ研究者、ヤン・ルカン氏は、人工知能および機械学習における人種差別の議論で多くの非難を受け、Twitterアカウントを停止することを発表しました。 Yann LeCun Quits Twitter Amid Acrimonious Exchanges on AI Bias | Synced https://syncedreview.com/2020/06/30/yann-lecun-quits-twitter-amid-acrimonious-exchanges-on-ai-bias/ きっかけは2020年6月20日に、デューク大学が人工知能アルゴリズムを用いた高品質の画像生成に関する研究結果をTwitter上で公表したことから始まりました。 Face Depi

    「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展、非難を集めた研究者はアカウントを停止
  • フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】

    詳しい方でなくてもありがたいです 「ポケットにティッシュ入れたまま洗濯」 を未然に防止したい 人には何度もお願いしたけど「気を付ける」では無理 対象は小学生 学校で指示されるので身に付けている必要はあるらしい(ティッシュ持ち歩かないが最強だと思ったんだけど) ランドセルに入れっぱなしは人が拒否(ポケットにモノを入れなきゃいいんだろと思ったんだけど) 脱衣所が狭いので脱いだ洋服をそのまま洗濯機に入れることになっている(ここは出来れば変えたくない) 人は一人で風呂に入る 脱衣所に貼り紙をしたけどスルー 声かけをしても生返事で動かないお年頃 現状はほぼ50%の確率でポケットにハンカチとティッシュを入れたまま洗濯してしまっている さらに運が悪いとポケットから出たティッシュで洗濯物全滅 おそらく人への働きかけはすべて無駄なのでシステム的になんとかする案をいただきたいです ポケットの中身を片付

    フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい【追記しました】
    vanbraam
    vanbraam 2020/06/28
    "フェイルセーフ"でも"フールプルーフ"でもないが,入れっ放しで被害が出たら後始末(洗濯物からのティッシュ片の除去)を当人にやらせる,程度しか思いつかない.要は被害が自分に無関係だと思うから無頓着になるのでは
  • 包丁の研ぎどうしてますか?[追記]

    毎度ずっと困ってたことなんだけど、切れなくなったらどうしてる? みんな近所に刃物研ぎのお店とかあるのかなあ。 もうキャベツ割ることすらかなり重労働だし、ピーマンは滑りすぎて怖い。 新しいの買ってるのか? 以下追記 沢山のコメントありがとう!ホッテントリで自分の増田が出てきて驚いた。 遅くなってしまってごめんね! ほんとにざっくりまとめだからあんまり参考にならないかもしれないけど 同じく困ってる人何人かいたんで書いとくね。 「砥石かシャープナーか」 ほとんどのコメがこのどちらかに関するものだった。 結果5:3で砥石の勝ち 砥石のコメントにはこうするとうまく行くよ~ってアドバイスがずいぶんあったのが印象的。 あと砥石勢は熱意がすごい。 砥石以下砥石のコメから多かったのを。全然知らなくて調べながら書いたからね、自分でも調べてね! <何を使うか> ・シャプトンの砥石(オレンジ、320と2000)

    包丁の研ぎどうしてますか?[追記]
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/08
    漫画で得た知識なので真偽不明だが,プロの料理人は"いい包丁"より"いい砥石を使って毎日研ぐ"ことを重視してるらしい; 自分個人は簡易研ぎ器使ってる.プロじゃないし
  • なぜ本物の酒を飲まないのか

    ワインでも日酒でもウイスキーでも2000円も出せばきちんとした物が飲めるのになぜ酔うための紛い物を飲んでしまうのか

    なぜ本物の酒を飲まないのか
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    そもそも"本物の酒"の定義が人によって違う. 酔うために飲んでる人にとっては,純エタノールが"本物"なのかもしれない
  • “サンドバッグ状態”から抜け出したい25歳女性に鴻上尚史が教えた「結果、一番楽になる方法」 (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史の人生相談。「言い返す」より「言い返さない」ほうが楽だけど、「なんでも言いやすい人」になってしまうと嘆く25歳女性。対処法を教えて欲しいと問う相談者に、鴻上尚史が言い返す意味と、その後の交渉スキルの上達。 【相談50】「言い返さない」ことを選んだらサンドバッグ状態です(25歳 女性 ぽつん) わたしは基的に言い返すということをあまりしません。言い返すことと、そこで流して終わらせる苦労を天秤にかけたとき、流す楽さが勝つのです。というのも、そもそも反論したり諭したりする事で相手に何かしらの変化が見込める人ならいいのですが、「この人はどうせ何言っても変わらないだろうな」と思う人は相手にするだけ無駄だと感じるからです。結果の出ない議論は怒りで自分を消耗するだけに終わることを何度も経験し、24歳くらいでやっと理解しました。 しかし「言い返さない」が定着してくると相手から「言い返してこないか

    “サンドバッグ状態”から抜け出したい25歳女性に鴻上尚史が教えた「結果、一番楽になる方法」 (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳

    先月、35歳になった。 35歳定年説は「全員に一致する法則ではない」というのは一般的な認識になっている。 前職の同僚で同世代である id:motemen に聞いたところ「そんな事を意識したことなかった」という回答をもらったこともある。 しかし、実際に自分が35歳になると「自分は他人事ではない」という感覚だけがある。 そこで今日はそのことについて考えていきたい。 コードを書くということ コードを書くという行為は年齢関係なく続けていける。 しかし「仕事でコードを書き続ける」となると事情が変わる。 まず費用対効果として自分がコードを書くことが正しいのか?という問題とぶつかる。我々のプログラマーとしての仕事を奪うのはAIではない。いつの時代も 優秀な若者 だ。 そんな若者と比較した時、我々がコードを書くことが若者がコードを書くことよりも費用対効果がある場合はどんな場合だろうか?やはり経験が活かせる

    35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    費用対効果って年齢では決まらない様な.極論40歳,50歳,60歳でもプログラマーとして優秀な人はいるし,15歳でも優秀ならそれに見合った対価を払うべきだし; "チャレンジ"については同意
  • 『Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート』へのコメント

    テクノロジー Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート

    『Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    闇雲にGDPR批判してるコメントが多い; 故人の希望に関係なく"残してくれるの良かった"というのもおかしな話だし
  • Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート

    Twitterは11月27日(現地時間)、亡くなった人のアカウントを追悼する方法を提供できるようになるまで、休眠アカウント削除は実施しないと約束した。前日の休眠アカウントが削除されるという報道に対し、大きな反響があったことを受けたもの。Twitter Supportアカウントによる連投ツイートで説明した。 Twitterが、アクティブではないアカウントの所有者に対し、12月11日までにログインしないとアカウントを削除するという警告メールを送っていると、複数のメディアが26日に報じた。これでは故人のアカウントも削除されてしまうと、Twitter上で多数の抗議ツイートが投稿された。 現行のポリシーでは、亡くなった人のアカウントについて、関係者が削除を依頼することはできても保存はできないようになっている。 米Facebookには2009年から故人のアカウントを保護する方法がある。親族や友人が必

    Twitter、「亡くなった人のアカウントを保護する機能を追加するまで休眠アカウントは削除しない」とツイート
  • Twitter、休眠アカウントの削除計画をいったん停止--故人への配慮求める声を受け

    Twitterは米国時間11月27日、6カ月以上ログインのないユーザーのアカウントを削除する計画について、新たな方針を明らかにした。Twitterでは当初、こうしたアクティブでないアカウントについて、12月11日までにログインされた実績がなければ削除を開始するとしていた。しかし、Twitterに投稿した更新情報で、同社は死去したユーザーを追悼する方法を見つけるまで、この計画を一時見合わせることを明らかにした。 Twitter Supportの公式アカウントは、「故人のアカウントへの影響を指摘する声を、みなさんからいただいた。これは当社の見落としだった。アカウントを追悼する新しい手段ができるまで、アクティブでないアカウントの削除はしない」とツイートした。 Twitterの担当者は26日、6カ月以上ログインしていないユーザーに対し、アカウントが削除される可能性がある旨の通知を開始したことを明ら

    Twitter、休眠アカウントの削除計画をいったん停止--故人への配慮求める声を受け
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    遺言にSNSアカウントのことを書く時代になったのかもしれない.ディジタル終活ちゃんとやっとかないとなぁ; EUのプライバシー規制って故人にまで及ぶのかな? 日本だと死者は法的に"人"ではなくなるのだが
  • 女がこれまでひっそりとやってきたことを、男性もやったほうがいい

    人生に正解がない神田つばき@1/21(日)フェチフェス24×女犯罪者ZINE @tsubakist バブル期に働き盛りだったので住宅ローン以外には経済的な苦労はしなかったが、企業内で部長等の要職には就いたものの役員にはなれず勝ち逃げし損ねた層の苦労が始まっているが、まったくクローズアップされていないようだ。どのような層か。 2019-10-30 13:07:05

    女がこれまでひっそりとやってきたことを、男性もやったほうがいい
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/31
    これを「余計なお世話」と感じる人ほどヤバそう; ただこのアドバイスの中に妻や子どもの姿が全く出てこないのは気になる. "シニア男性"は妻子に棄てられる事が前提なのだろうか?
  • ガチ恋夢女子ですが推しのソシャゲのサービス終了が決定しました - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY

    【重要なお知らせ】 『戦刻ナイトブラッド 光盟』は2019年12月25日(水)をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。 残り短い期間ではございますが、最後までお楽しみいただけますと幸いです。 詳細は下記のお知らせをご確認ください。https://t.co/08RqJUHbZQ#戦ブラ — 『戦刻ナイトブラッド』公式アカウント (@senbura_info) October 24, 2019 私が戦刻ナイトブラッドという微妙にマイナーともメジャーとも言い難いソシャゲを始めたのは去年の8月のことだった。始めた当初から、私は森蘭丸くんというキャラのことが当に好きだった。 私はいわゆる夢女子という人種なので、自分と推しが付き合っていると思い込んでいる異常者である。よって、以下森蘭丸くんのことを「彼氏」と言い出すという異常事態が発生するが、しょうがないと思って読み進めて欲しい。

    ガチ恋夢女子ですが推しのソシャゲのサービス終了が決定しました - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/28
    最後の『BYE-BYE』に驚くとともに感動した.なんで知ってるんや……;「忘れるのが怖い」という感覚はとてもよくわかる
  • ncc1701 on Twitter: "最近、読売新聞の人生相談にこういうドクズの相談が多くて目が離せない。回答者の氷のように冷酷な回答も見どころ。 https://t.co/R9Kg46Tes3"

    最近、読売新聞の人生相談にこういうドクズの相談が多くて目が離せない。回答者の氷のように冷酷な回答も見どころ。 https://t.co/R9Kg46Tes3

    ncc1701 on Twitter: "最近、読売新聞の人生相談にこういうドクズの相談が多くて目が離せない。回答者の氷のように冷酷な回答も見どころ。 https://t.co/R9Kg46Tes3"
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/26
    ナチュラルに自分以外の人を否定してるの悪い意味で凄いな."短気で,感情的になって怒鳴り散らす"自分は"非常識"ではないという言外のお気持ちも;回答はバランスの取れてて切れ味鋭く良いと思う
  • 2ヶ月間の半育休を終えるので感じたこと学んだことを書きます - えいのうにっき

    去る7月3日、めでたく第一子となる長男が生まれてきてくれたこともあり、僕は8月13日から10月12日までの2ヶ月間、半育休を取得していました。自分自身の人生にとっても今までにない経験ができた期間であったし、また今後世の中でも同じような経験をしたいと思っている人にはそれができるようになって欲しいとも思ったので、記録と布教の両方の意味で、この期間で感じたこと、学んだことを書いておこうと思い、これを書いています。 そもそも "半育休" とはなにか 細かいところは所属会社(はてな という京都と東京に拠点のある会社に所属しています)の人事の方があれこれやってくださったので、僕自身が把握しておかなければならないことは最小限で済んだのだと思うのですが、その内容はこんな↓かんじです。 1ヶ月単位で取得可能 育児休業給付金が実際に支給されるのは、休業期間を終えてから数ヶ月経ってから 育児休業給付金は雇用保険

    2ヶ月間の半育休を終えるので感じたこと学んだことを書きます - えいのうにっき
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/11
    これが普通になってほしいし,なるべき.そうしないと少子化の解決なんて見えてこない
  • 今後のAndroid端末は「デジタルウェルビーイング」機能搭載が必須に──最新版GMS文書で明らかに

    Googleの「Google Mobile Service」(GMS)ライセンスを受けるAndroid 9以降を搭載する端末は、端末の使いすぎを防止するためのサービス、いわゆる「デジタルウェルビーイング」機能の搭載が義務付けられる。GMSの最新版(9月3日付)を入手した米メディアXDA Developersが10月7日(現地時間)に報じた。 GMSは、GoogleAndroid端末メーカーに提供する、GoogleマップなどのアプリやAPIをまとめたもの。メーカーはGMSのライセンスを受けるために、一定の条件をクリアする必要がある。 その条件として、新たにデジタルウェルビーイング機能の搭載が加わった。Googleが2018年のGoogle I/Oで発表した「Digital Wellbeing」ツールあるいは、独自の同等のアプリをプリインストールする必要がある。 独自アプリの場合は、ユーザー

    今後のAndroid端末は「デジタルウェルビーイング」機能搭載が必須に──最新版GMS文書で明らかに
  • Rubyの父、まつもとゆきひろもマネジメントで大失敗!?そこから学んだ“苦手をあえて克服しない”戦略 - エンジニアtype | 転職type

    連載では、「世の中で活躍するエンジニアの過去の失敗」にフォーカス。どのような失敗をし、どう対処し、そこから何を学んだのか。仕事で失敗してしまった時の対処法や心構えを先輩エンジニアから学ぼう! 連載、第2回目となるゲストは、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の生みの親として知られる、まつもとゆきひろさん。世界中のプログラマーから尊敬を集めるまつもとさんは、過去の「失敗」や「挫折」から何を学び、どうやって優れた仕事に昇華してきたのだろうか。これまでの開発者人生を振り返ってもらいながら紐解いていく。 まつもとゆきひろ さん (@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Heroku

    Rubyの父、まつもとゆきひろもマネジメントで大失敗!?そこから学んだ“苦手をあえて克服しない”戦略 - エンジニアtype | 転職type
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/10
    "でもテストと違って、仕事の成果に満点はありません。たとえ不得意な分野があっても、得意分野で人より10倍のパフォーマンスを出せば評価されるんです"<強い