タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

名前に関するuunfoのブックマーク (7)

  • 第14話 斎王の名前について考える:斎宮歴史博物館:斎宮百話

    第14話  斎王の名前について考える 斎宮歴史博物館では、斎王の名前を「訓読み」にしています。「恬子」は「やすこ」、「雅子」は「まさこ」という具合です。これについて時々問い合わせがあるのです「テンシ」「ガシ」ではないのですか、と。 実は平安時代の女性の名前は、一部を除いてよくわかっていません。名を音読する機会がほとんどなかったからなのです。しかもわかっているのが、藤原良房の娘で、文徳天皇の妃、藤原明子の「あきらけいこ」、その子の清和天皇の妃になった藤原高子の「たかいこ」など、なかなか普通ではない読み方なのです。だから、例えば「彰子」が「あきこ」なのか、「定子」が「さだこ」なのか、全く確証がないのです。そこで、明治以来、国文学界を中心に、便宜的に音読みするというルールができ、「ショウシ」「テイシ」と読まれることが一般的になった、ということです。 たしかに「あきらけいこ」はすごい変則読みなの

    uunfo
    uunfo 2015/10/14
  • 第48話 斎宮百話 女性に名前をたずねるなんて…:斎宮歴史博物館:斎宮百話

    第48話  斎宮百話 女性に名前をたずねるなんて… 博物館には、お手紙、メール、フェイスツーフェイスなど、いろいろな形でご質問が寄せられます。その中で最も多いご質問について、今回は一発回答。 平安時代の女性の名前は音読みか訓読みか? 博物館では斎王の読み方を訓読みにしています。例えば「規子」は「のりこ」「当子」は「まさこ」などという具合です。しかししばしば、次のような問い合わせがあるのです。 「紫式部がお仕えしたのは藤原ショウシ(彰子)中宮で、清少納言がお仕えしたのは藤原テイシ(定子)皇后と習ったのですが」 じつはこれらの名前の読み方は、あくまで便宜的なものです、音読みも訓読みも。 平安時代の貴族女性の名は、九世紀の前半、おそらく嵯峨天皇の時代くらいから、○子、○姫などの形がほとんどになり、それ以前に見られた大伴阪上「郎女」、縣犬養広「刀自」などの名は、あるいは百済王明信、和気広虫など、男

    uunfo
    uunfo 2015/10/14
    難読名は日本の伝統
  • 藤本美貴の娘は「羽沙」 芸能人の子供の“難読キラキラネーム” (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    タレントの藤美貴(30)が19日、今月1日に出産した第2子となる長女の名前をブログで発表した。2012年に誕生した長男・虎之助くんと、「虎に翼」(強い者がさらに強い力を持つ意)のことわざから、「羽沙」(つばさ)と名付けたことを明かした。 藤は「兄妹2人で仲良く2人で怖いものがないくらい最強の兄妹になって欲しいと言う気持ちを込めました」「当て字になるからキラキラかな でも一生懸命考えて最高の名前をプレゼント出来ました」と思いをつづっている。 それにしても、芸能界には子供に「キラキラネーム」(個性的な表記や読み方をする人名)をつける親が多い。 6月に長男を出産した森三中の大島美幸(35)は、“笑う門には福来たる”から「笑福」(えふ)と命名。タレントの辻希美(28)と俳優・杉浦太陽(34)ファミリーも有名で、長女が希空(のあ)、長男が青空(せいあ)、次男が昊空(そら)である。 元オセ

    藤本美貴の娘は「羽沙」 芸能人の子供の“難読キラキラネーム” (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    uunfo
    uunfo 2015/08/20
    いまどきなら普通。莉々菜はエアロパーツが付いてるだけで難読ではない。いまるは関係ないでしょ。杉浦太陽の本名が一番の衝撃。
  • 「キラキラネーム」を隠すためなら、職場で「通称」を使っても大丈夫? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「取引先の社員が偽名を使っているらしい」。こんな風にはじまるツイートが、1万6000件近くリツイートされ、大きな反響を呼んだ。 投稿者のツイートによると、「取引先はそれなりなところなので、ウチに出入りする人間の身元をこちらで調査するような事は基的にしない」のだが、「偽名とは穏やかではない」として、事情を調べてみたのだという。 その結果、「名が『山田精霊(やまだふぇありい)』さん(仮名)である事、改名申請中だという事が判明」。投稿者は結局、「何も無かった事にしておいた」という。これは過去の話だそうで、問題になった人物は改名申請が無事に通り、いまは別の名前で生活しているそうだ。 ネット上では、これは「キラキラネームだ」として、そのような名前を親につけられた人に同情する声が多く出ていた。一般論として、職場で「通称」を使うことに、法的な問題はないのだろうか。鈴木徳太郎弁護士に聞いた。

    「キラキラネーム」を隠すためなら、職場で「通称」を使っても大丈夫? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    uunfo
    uunfo 2015/03/29
    旧姓を使ってる人なんか山ほどいる。それで仕事ができているのならどうこう言うことではないだろう。/契約は全く別の話でしょ。あほくさ。
  • 【画像あり】100歳のおばあちゃんの名前が読めない… こんな字、印刷できるんだな : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】100歳のおばあちゃんの名前が読めない… こんな字、印刷できるんだな Tweet 1: アルゼンチンバックブリーカー(岡山県):2014/02/10(月) 10:49:48.85 ID:DmUnskZK0 これ何て読むんだ…? https://twitter.com/iwagakij/status/432509210794799105 14: フェイスクラッシャー(関西・東海):2014/02/10(月) 10:55:52.77 ID:HXakT+sVO 読めねえ… こんな字、印刷できるんだなw 17: ドラゴンスリーパー(兵庫県):2014/02/10(月) 10:58:12.58 ID:UzE1mQPu0 うぬぬ、変体仮名ってやつかな 3: アンクルホールド(大阪府):2014/02/10(月) 10:50:41.75 ID:pTn/iM5Y0 韓国語? 10: ストレッチ

    【画像あり】100歳のおばあちゃんの名前が読めない… こんな字、印刷できるんだな : 暇人\(^o^)/速報
    uunfo
    uunfo 2014/02/10
    手書き用の文字は活字にしなくていいだろ…
  • 「キラキラネームは読みにくいからダメ」説は間違っている(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社です。 キラキラネームが揶揄されるようになって久しいです。わたしも最初は「アハハ~ウケル~」と思っていたのですが、よく考えたら別にアハハと思うような話ではないことがわかってきました。 何回かに分けてキラキラネームについて考察していきたいと思いますが、今回は、一見正論に思える「キラキラネームは読みにくいからダメ」説を扱います。結論を先に言うと、キラキラネーム批判は、単に、若さへの嫉妬から生まれているにすぎないと思います。 名前なんて読めなくて当たり前そもそも、キラキラしてない名前でも「淳」は「あつし」なのか「じゅん」なのか「きよし」なのか判断に苦しみますが、でも、その名前自体を否定することはありません。いっぽう、いわゆるキラキラ系の名前の「童夢」は、好き嫌いはともかく、「どうむ」だろうなと推測がつきます。「わらじゆめ」とは呼ばないでしょう。「読み方がわかる」という点におい

    uunfo
    uunfo 2013/10/03
    完全に同意
  • 明治時代のキラキラネーム | yasuokaの日記 | スラド

    宮武外骨の『奇態流行史』(半狂堂、大正11年7月)を読んでいたところ、「讀めない字の名」(p.96)の以下の部分が気になった。 果は康煕字典や玉篇などから、人々の讀めない字を撰り出し、それを我子の名に付けて、お父さんは學者であつたらしいと、後の人にも評されやうといふツモリで、普通の字引にも活字にもない難字を用ゐる事がはやり、それが明治三十年前後には最も甚だしく行はれた

    uunfo
    uunfo 2011/07/28
  • 1