untanmanのブックマーク (118)

  • 「大した所得もないのに」人気コラムニスト ゲーム好き男性への“見下し持論”に「何様なん」とブーイング | 女性自身

    6月1日に配信された自らのYouTubeチャンネルで、脚家でコラムニストの妹尾ユウカ氏(26)が語った持論が物議を醸している。動画は妹尾氏とデートを希望する男性を募り、デート実施後に妹尾氏人がモニタリングしながら男性への”ダメ出し”を述べる企画だ。企画に出演する男性も”ボロクソ”に言われることは了承しているという。 記念すべき第1回目のチャレンジャーは、妹尾氏と同じ年齢だという研修医の男性。彼女の印象について問われると、「会える存在と思ってなかったんで、恋愛感情とかもないですけど、人間的にはすごい好きです」と讃えていた。 だが妹尾氏は「ホストの初回でいたら100%忘れるよね」「決して不細工じゃないのよ。だから印象にも残んないのよ」と、序盤から辛口モードに。視聴しているデート動画をストップさせながら、「斜めのこれ(カバン)嫌いなの。犬の散歩のじじいみたいでさ」「わざわざ横浜まで選んでス

    「大した所得もないのに」人気コラムニスト ゲーム好き男性への“見下し持論”に「何様なん」とブーイング | 女性自身
    untanman
    untanman 2024/06/08
    気持ちいいくらい風俗説教おじさんじゃん
  • アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢

    インドのベンガル地方北部のニュー・ドゥアーズ茶園で見つかった、土に埋められたゾウの死骸。(PHOTOGRAPH BY WEST BENGAL FOREST DEPARTMENT) サバンナで暮らすアフリカゾウが仲間の死を悼むことは以前から知られていたが、野生のアジアゾウではこれまでほとんど報告がなかった。しかし、2024年2月26日付けで学術誌「Journal of Threatened Taxa」に発表された研究によると、アジアゾウは死んだ子ゾウを埋葬している可能性があるという。 論文では、2022年と2023年にインドのベンガル地方北部で、5つの異なる群れが、死んだ子ゾウを灌漑(かんがい)用の溝まで引きずっていき、そこに埋めた事例が報告されている。どの事例でも、子ゾウの脚は地面から突き出し、頭部や鼻、背中は土で覆われていた。 埋葬という行為は、動物の世界ではほとんど見られない。アフリカ

    アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢
    untanman
    untanman 2024/06/07
    以前人間の葬式に乱入した象のニュースがあったけど、人間の葬式を見て学習した可能性とか無いのかな。子供を食べられたくない→人間は死んだ子供を土に埋めてる→せや! みたいな。
  • 無いものなのに広まってる1-グランプリ

    "神"みたいな、まあまあ使い所があるやつより、 近年でてきた概念で、日常的に使い道がないが一般に浸透しているほど芸術点が高いものとします。 先攻オレ。 テレポテーション はい優勝。 チャールズ・フォートが1931年に「テレポテーション」を初めて使用した後、この概念は特にSFやファンタジーのジャンルで広く知られるようになり、人気を博しました。様々なメディアで取り上げられ、現在では一般的なSF用語として定着しています。 量子テレポーテーションについてはトラバで見解語っております。時系列調べたわけでないのでふわふわだけど。

    無いものなのに広まってる1-グランプリ
    untanman
    untanman 2024/06/05
    死亡フラグ
  • 【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる

    【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる
    untanman
    untanman 2024/05/28
    実は人間も短い抽象的なプロンプトより長くて具体的なプロンプトを投げたほうがまともな仕事できます
  • ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない

    アニメでダンジョン飯を初めて観た。 自分の中でダンジョン飯って「アニメ化を待望されていた超話題作」みたいな感じのイメージで、それはもう面白いのだと期待していたわけよ。 で、実際に3話まで視聴してみて、えっこんなもんなの!?とビックリしている。 動く鎧が貝類みたいな感じとか、スライムは内臓ひっくり返ってるとか、そういうのは「へー面白」って感じだったんだけど、 他はなんというか『魔物をべる話』も『ダンジョンで生活する話』も、最近すごい飽和気味なやつで、どうにも新鮮味がない。 『ゲーム世界に現実的な仕組みをつけてみた』的ノリのディティールが深そうなのは何となく察せられるんだけど…でもそういう作品自体、めっちゃ沢山ありますよね?って思ってしまった。 根幹部分のウィザードリィっぽい世界観も傷気味で、 その上魔物とか、マジで小説家になろうとかで流行りまくって陳腐化してるような話が主軸なんだ!?と

    ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない
    untanman
    untanman 2024/05/26
    オタク歴長くなるとパターンを踏襲してるように見える作品を舐めがちになる。世間で評価されてる作品に対して、これってよくある〇〇のやつだろ?って感じたなら気をつけたほうがいい。
  • 「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張

    近年では、地下資源の枯渇や地球温暖化への対策を目的に、太陽光発電や風力発電、潮力発電などの再生可能エネルギーが成長を見せています。しかし、スタンフォード大学の科学者であるジェリー・リュー氏が「潮力発電によって生まれたエネルギーは再生可能エネルギーではない」との主張を展開しています。 Tidal Energy - Not Renewable https://cs.stanford.edu/people/zjl/tide.html 潮力発電とは、地球の自転や月の公転に伴って海水に働く「潮汐力」を利用した発電方法で、時刻によって変動する潮位を活用してタービンを回し、発電機を駆動させるという方法です。 リュー氏によると、潮汐によって地球の自転エネルギーがゆっくりと自然に発散されていますが、潮力発電で潮汐力をさらに使用することで、地球の自転エネルギーが減少、地球の自転が減速するとのこと。 このような

    「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張
    untanman
    untanman 2024/03/18
    太陽光パネルで太陽光を吸収してもエネルギーは消えないよ。植物が光合成しても太陽光エネルギーが消えるわけじゃないのと同じ。形が変わるだけで最終的には地球の外に出ていく。
  • 驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z

    昨日話題になった「BitNet」という1ビットで推論するLLMがどうしても試したくなったので早速試してみた。 BitNetというのは、1ビット(-1,0,1の三状態を持つ)まで情報を削ぎ落とすことで高速に推論するというアルゴリズム。だから正確には0か1かではなく、-1か0か1ということ。 この手法の行き着くところは、GPUが不要になり新しいハードウェアが出現する世界であると予言されている。マジかよ。 https://arxiv.org/pdf/2402.17764.pdf ということで早速試してみることにした。 オフィシャルの実装は公開されていないが、そもそも1ビット(と言っていいのかわからない,-1,0,1の三状態を持つからだ。 論文著者はlog2(3)で1.58ビットという主張をしている)量子化のアルゴリズム自体の研究の歴史は古いので、BitNetによるTransformerの野良実装

    驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z
    untanman
    untanman 2024/02/29
    この1ビットは平衡三進法かな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%80%B2%E6%B3%95#%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E4%B8%89%E9%80%B2%E6%B3%95 "「おそらく、あらゆる記数法の中で最も美しい」と言う者もいる"
  • ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる

    T.S @TS3898295129173 やめろよ、1部のゲームはただ入れてるだけだろとか言うの(言ってない) なんならまだ入れたいと思ってるやつある twitter.com/rulia_hermitau… 2024-02-02 22:30:00

    ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる
    untanman
    untanman 2024/02/05
    ソシャゲやってるうちはそれがどれだけ毎日の精神力削っているか気づきにくい。全部やめると、まだこんなに好きな事やる体力が残ってたのかと感動する。
  • 鬼っていつからこんな風になっちゃったの?(追記・ツノ、肌角)

    節分なので聞きたいんだけど ブルアカ https://pbs.twimg.com/media/Es3iE3pU0AMJoz7.jpg モンスト https://cdn.wiki.famitsu.com/files/attachment/000/057/660/full_upload.png FGO https://arcade.fate-go.jp/news/assets/servant/introduce-SyutendoujiAssassin.png VTuber https://static-cdn.jtvnw.net/jtv_user_pictures/a1e0e231-3e4c-47f6-9fff-faf54eb49658-profile_image-300x300.png まだまだいるけど最近の鬼キャラ、みんなツノが肌の延長みたいに境目があいまいで長くて大体グラデーションがかか

    鬼っていつからこんな風になっちゃったの?(追記・ツノ、肌角)
    untanman
    untanman 2024/02/04
    蟲師より前だと自分が知る限りTRPGの天羅万象(1996)で見たのが最初。オニのイラストが新鮮に感じたのを覚えてる。 https://vw.mangaz.com/virgo/view/44113/i:96# https://vw.mangaz.com/virgo/view/44112/i:14#
  • 『パルワールド』開発元社長、「サーバー代で倒産しそう」と悲鳴。「なんとしてでも落とすな」のために“採算度外視”で対処 - AUTOMATON

    『パルワールド』の開発元である株式会社ポケットペア代表取締役社長・溝部拓郎氏は、作のサーバー運営費用が大きく高騰していることを報告。爆発的な人気を博す作ながら、その分オンライン周りの運営費用もかさんでいるようだ。 『パルワールド』は、オープンワールドサバイバルクラフトゲームだ。舞台となるのは不思議な生き物パルたちが暮らすパルパゴス島。プレイヤーはパルを捕まえてさまざまなかたちで利用しながら島で生活し、冒険を繰り広げていく。なお作はシングルプレイのほか、フレンドを招待しての最大4人協力プレイ、およびSteam版はサーバーを立てての最大32人マルチプレイに対応している。 作は1月19日にPCSteam/Microsoft Store)/Xbox One/Xbox Series X|S向けに早期アクセス配信開始。リリース後24時間で売上は200万を突破し、昨日2月1日にはSteam

    『パルワールド』開発元社長、「サーバー代で倒産しそう」と悲鳴。「なんとしてでも落とすな」のために“採算度外視”で対処 - AUTOMATON
    untanman
    untanman 2024/02/03
    逃げ切り確定とかコメしてる輩は、このアクティブプレイヤー数で今まで深刻な鯖落ちが起きていないことの凄さを分かってるんだろうか
  • 実写版【推しの子】キャスト解禁! 齋藤飛鳥・櫻井海音・あの、がアイドル競演! ドラマ化にあたり作者・赤坂アカは「いいことばかりを言っていません。批判的なことも言っています」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    2020年に青年漫画誌「週刊ヤングジャンプ」にて赤坂アカと横槍メンゴの共同名義で連載スタートした『【推しの子】』。伝説的アイドル・アイの“推しの子”として転生するファンタジックな設定とサスペンス要素、そしていままさに世間を騒がせ続けている“芸能界”という複雑な世界に躊躇なく切り込む斬新なストーリーで、幅広い世代から爆発的な人気を博している。 2024年1月現在、原作コミックは累計1,500万部を売り上げ、2023年に放送されたアニメも原作に極めて忠実なストーリーと繊細で美しい作画が評価され、さらに作品の人気を高めた。 また、主題歌の「アイドル」は米ビルボード・グローバル・チャートで日語楽曲初の首位を獲得するなど、作品を知らずともYOASOBIのこの楽曲は知っている人も多いのではないでろうか。 快進撃を続ける『【推しの子】』の実写版は、なんとAmazon Primeと東映が初めて手を組み、

    実写版【推しの子】キャスト解禁! 齋藤飛鳥・櫻井海音・あの、がアイドル競演! ドラマ化にあたり作者・赤坂アカは「いいことばかりを言っていません。批判的なことも言っています」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    untanman
    untanman 2024/01/24
    監督と脚本の名前が発表されない理由を考えてみよう
  • 俺の持論間違っていると思うから反論してくれ

    俺は基俺個人として何かしらの属性を救済するための寄付などはするべきではないと考えている 何故なら「誰かを助ける」という行為は同時に「助けない何か」を選定することでもあって、 例えば苦しんでいるポメラニアンの子犬に100円を寄付すれば助けられるという状況で100円を寄付するのは一般的には正しいとされる行為かもしれない では、苦しんでいるポメラニアンの子犬と苦しんでいる黒い大型犬が並んでいて、それぞれ100円を寄付すれば助けられるという状況において、ポメラニアンにのみ100円を寄付するという行為は正しいのか? というと、その「黒い大型犬を見捨てて愛らしいポメラニアンのみを助ける」という選定の思考プロセスには正義にもとる何かしらがあるように思えてならない 一般的に弱者とされる属性に寄付を行うという行為が差別みたいに言われることはまあまずないだろう ただ俺が黒い大型犬みたいな立場だったとしたら「

    俺の持論間違っていると思うから反論してくれ
    untanman
    untanman 2024/01/16
    救う対象の選別を禁止するより、控除が欲しい金持ちには綺麗な弱者を助けさせて、残りは寄付しない人間の税金で賄う方が助けられる人間は増える。醜い側から見ると嫌な現実だけど。
  • TRPGのセッションが「空気読み」な気がしてツラい。

    筆者は6年くらいクトゥルフ神話TRPGをやっているTRPGプレイヤーである。 6年といっても格的に遊び始めたのはここ3年くらいの話で、クトゥルフ神話TRPGは死ぬほどやっているが、他のシステムは数えるほどしかやっていないというあたりで、有識者にはどのあたりの層なのかわかると思う。 こんな増田を読んでいる人はご存じだと思うが、昨今のCoCの市場では、ありえんくらい同人シナリオが増えている。 そんなの元から多かったといえばそれまでだが、数年前のそれとは毛色が違う。 なんか素材が豪華になってるとかそれによりシナリオごとの単価が高すぎるとかショッキングな地雷要素がうんぬんとか改変禁止がうんぬんとか様々な問題が浮上し、日夜学級会が行われる、それはまあ治安の悪い界隈になっている。 とにかく数年前とは比べ様々な変化が起こっているわけだが、今回はその中でも「セッションの目的が「卓それぞれの物語体験を得る

    TRPGのセッションが「空気読み」な気がしてツラい。
    untanman
    untanman 2024/01/13
    演出盛りまくったリプレイ風動画が人気になって人口が増えた結果なのかな。"用意された物語を遊ぶ"から"全員で物語を作る"まで成長するのはメンバーが流動的なオンセでは難しそう。
  • 古代のナビゲーション機器「アストロラーベ」 - ナゾロジー

    人類はコンピュータやGPSが発明される前から、太陽・月・星の位置、時刻、航海中の現在位置を知ることができました。 そしてそれらを測定するための「アストロラーベ」と呼ばれる特殊な天体観測器も存在しました。 これは古代の天文学者や占星術者たちに広く使用されてきたもので、「ある種のアナログ計算機」だと言えます。 現在では、その精巧さや美しい見た目から、工芸品として高い人気を誇ります。 これまでに数多くのアストロラーベが作られてきましたが、最近、フランスの「ミディ=ピレネー天文台(OMP)」に所属する天文学者エマニュエル・ダヴースト氏は、アストロラーベのパーツを分析することで、製造年代を特定することができました。 研究の詳細は、2023年11月29日付で、プレプリントサーバ『arXiv』にて発表されています。 製造年代まで知ることができる「古代の機器」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

    古代のナビゲーション機器「アストロラーベ」 - ナゾロジー
    untanman
    untanman 2024/01/03
    もっと詳しく知りたい人向けの日本語解説。ペーパークラフト等も。 https://luminareo.x0.com/asl/
  • インターネッツ老人会がこだわること3つ

    IPアドレスは手動。「え~っと、イックニ、ニゴロ、イチニッパと・・・。( ´Д`)=3 フゥ」とかつぶやきながらなぜか満足そう。 ・クルマで移動するときかたくなにスマホのマップを使わず大きな地図を広げて「ン、わかった」とかぶつぶつ言いながら運転。 ・スマホで撮れば一発なのをキーボードとか手書きで清書したがる。 ・「このホムペ重いね」とか「写メしといて」とかをいまだに使う。 あと1つは?

    インターネッツ老人会がこだわること3つ
    untanman
    untanman 2023/12/31
    内容が全部「俺は今の時代に適応出来てるけどね」っていう勘違いの自己認識から想像されてる匂いがする。見事に角度がズレてる。
  • ゲームに負けた原因の人を「戦犯」という文化が子供に悪影響…高橋名人の警鐘に様々な声

    リンク Yahoo!ニュース 高橋名人 プロゲーマーに警鐘 - Yahoo!ニュース 任天堂からファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売されて、今年で40年を迎えた。ファミコンゲームの実演で一世を風靡した高橋名人は、ゲーム機やソフトが大きく進化し、プロゲーマーやゲーム配信者などゲー 15 users 68

    ゲームに負けた原因の人を「戦犯」という文化が子供に悪影響…高橋名人の警鐘に様々な声
    untanman
    untanman 2023/12/25
    上手い下手関係なくゲームの仕組みとして他人に攻撃的になるように出来ているし、子供が聞く機会が多いのはFPSなのは否定できない。出来るのはそれがどういう歴史と意味を持つ言葉か教えることくらいだと思うけど。
  • 神道が男尊女卑? んなわけあるかー

    いったい何人の女神様が祀られているか?って話しですよ。 ホントに男尊女卑なら、女の神様なんて祀らないでしょ。 身体から血が出てる人は、男女問わずケガレなの。 血が出てる時は、祭事になんて出ないで家で休んでいてくださいって配慮なんだよ。 やたら、女人禁制がーって念仏のように唱え続ける人が居ますけど、 あなたたちが知らないだけで、男子禁制の場所もいっぱいあるんですからね。 神道は調べれば調べるほど、性に対する区別はあっても、男尊女卑と断言できるような根拠はどこにも無いくらい フラットなんだわ。

    神道が男尊女卑? んなわけあるかー
    untanman
    untanman 2023/12/24
    原始宗教に連なるもんに現代の目線でどうこう言うのが間違いでは。今の価値観に合わせた仕組みを作ることは出来るだろうけど、起源についてはどうしようもないでしょ。
  • アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?

    アメリカで実施された過去の調査では、「素手でクマやライオンなどの猛獣に勝てる」と思っている人が一定の割合で存在することが判明するなど、少し映画の見過ぎのようにも思える謎の自信が浮き彫りになっています。新しく発表されたアンケートで判明した、アメリカの成人男性のほぼ半分が「いざとなったら自分が操縦士の代わりに飛行機を着陸させられる」と考えているとの調査結果に、航空学者らが「その可能性はほぼゼロ」と突っ込みを入れました。 How confident are you that you could safely land a passenger airplane in an emergency situation, relying only on the assistance of air traffic control? | Daily Question https://today.yougov.

    アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は?
    untanman
    untanman 2023/12/24
    アメリカの航空機オタ=日本の鉄オタくらいの存在感なので、経験なくても操縦方法や機体の知識持ってる人はそれなりにいる
  • 令和でもドドンと常駐。 AIで喋る「伺か」ライクのデスクトップマスコットアプリ「Vcot」/「ChatGPT」「VOICEVOX」による生き生きとした会話を楽しもう!【レビュー】

    令和でもドドンと常駐。 AIで喋る「伺か」ライクのデスクトップマスコットアプリ「Vcot」/「ChatGPT」「VOICEVOX」による生き生きとした会話を楽しもう!【レビュー】
    untanman
    untanman 2023/12/05
    keroがいないのはむしろ偽じゃない方の系譜では
  • “公転周期に規則性のある惑星系を発見”東大などの研究チーム | NHK

    太陽系の外側で恒星を周回している6つの惑星について、軌道を詳しく調べたところ、惑星どうしの公転周期に整数からなる簡単な規則性が見つかったと東京大学などの研究チームが発表しました。こうした特徴を持つ惑星系は珍しく、惑星が形成された過程を考える上で、貴重な手がかりになると注目されています。 東京大学の成田憲保教授やアメリカ、スイスなどの国際共同研究チームは、太陽系から100光年ほど離れた「かみのけ座」の方向に、質量と半径が太陽よりも小さな恒星を観測し、これを周回する6つの惑星を見つけました。 この惑星系では、最も内側にある惑星が3周する間にすぐ外側にある惑星は2周、最も内側にある惑星が6周する間に一番外側の惑星が1周するなど公転する周期が簡単な整数の比になる関係性があることが分かりました。 こうした惑星どうしの公転周期の関係性は、ほかの天体との接近や衝突などで簡単に崩れてしまうため、惑星系全体

    “公転周期に規則性のある惑星系を発見”東大などの研究チーム | NHK
    untanman
    untanman 2023/12/03
    古くから太陽系の惑星や衛星の観測を元に、軌道共鳴として知られていた現象。太陽系でも一部の惑星や衛星は整数比の共鳴を持つ。今回の発見は全ての隣り合う惑星が軌道共鳴の関係にある点が大きいポイント。