タグ

文化と食事に関するu-liのブックマーク (138)

  • https://chinanews.jp/archives/18392

    u-li
    u-li 2024/05/11
    “ザリガニを食べていたのは、食べる楽しみ自体よりも、仲間たちと集まってお酒を飲みながらワイワイお喋りするためだった。でも、集まる機会が減った今では、ザリガニを食べることも自然に少なくなった”
  • GW盛況の異色フェス「板橋の高校生が企画」のなぜ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    GW盛況の異色フェス「板橋の高校生が企画」のなぜ
    u-li
    u-li 2024/05/05
    “日本人のお客は未知のネパール料理にも興味を持ってチャレンジする人が多いのだが、ネパール人はそうでもない” “せっかくの交流イベントなのに、日本の店だけお客が少ない” いたプロすごいな……
  • 先日ヴィーガンインド料理レストランに行きました。 私はヴィーガンではありませんが、Googleの口コミがえらく高かったので「どんなもんじゃい」という気持ちで入店しました。 前菜?のジャガイモのスープが豚骨スープかと思うくらい旨みが強くて、メインのカレーのプレートもとても美味しく、楽しい時間を過ごせました。 ヴィーガンインド料理はどういう考え方で構成してあるのでしょうか。 やはりトマトの旨味が土台となっているんでしょうか。 | mond

    先日ヴィーガンインド料理レストランに行きました。 私はヴィーガンではありませんが、Googleの口コミがえらく高かったので「どんなもんじゃい」という気持ちで入店しました。 前菜?のジャガイモのスープが豚骨スープかと思うくらい旨みが強くて、メインのカレーのプレートもとても美味しく、楽しい時間を過ごせました。 ヴィーガンインド料理はどういう考え方で構成してあるのでしょうか。 やはりトマトの旨味が土台となっているんでしょうか。 僕がインド料理から学んだものは「スパイスのチカラ」もさることながら、それ以上に、「野菜の旨さ」でした。 僕は日人ですし、和も一通り学んできましたから、おいしい料理にはダシが不可欠、という概念は人一倍強く、また明確だったと思います。この場合の「ダシ」は、当然、鰹ダシを中心とした動物性のダシということになります。昆布ダシってのもありますが、それはあくまで鰹などの動物性と組

    先日ヴィーガンインド料理レストランに行きました。 私はヴィーガンではありませんが、Googleの口コミがえらく高かったので「どんなもんじゃい」という気持ちで入店しました。 前菜?のジャガイモのスープが豚骨スープかと思うくらい旨みが強くて、メインのカレーのプレートもとても美味しく、楽しい時間を過ごせました。 ヴィーガンインド料理はどういう考え方で構成してあるのでしょうか。 やはりトマトの旨味が土台となっているんでしょうか。 | mond
    u-li
    u-li 2024/04/12
    “野菜そのものの成分(うま味とマズ味)、その加熱法とテクスチャー、油脂によるブースト、そしてスパイス。そういった複雑な要素を組み合わせて体感的な旨味を最大化するのが、インドのベジ料理の本質”
  • 関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について

    といえば、粒感のあるピンク色ので餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜」の存在なんて想像すらしていなかった。 ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子。関東ではこれを「桜」と呼ぶらしい。 アホか。どこがだ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子のパーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、物の桜をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんでべられそうな

    関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について
    u-li
    u-li 2024/03/05
    “餡なんてものは半透明の餅の向こうにうっすら透けて見えるのが奥ゆかしいんでしょうが。それをこんな明け透けに餡ばかり見せびらかして。隠しなさい。破廉恥だ”
  • 有機農家がみた『ダンジョン飯』のゴーレム農法|豊吉隆一郎

    ダンジョン飯の第8話「キャベツ煮」では登場人物のセンシがゴーレムを使って野菜を作っている様子が描かれます。 この回はダンジョン飯のテーマである「うかわれるか、そこには上も下もなく」という世界とはちょっと違う特殊な回でした。 それを有機農業をする農家である私がみたらどうだったかをお伝えします。漫画は全巻、アニメも今までの回を見ている状態でお伝えします。 ゴーレム農法の考察全体的にさすがというべきかとても細かいです。例えば次のコマ ダンジョン飯 単行2巻 P14まず、雑草を抜いています。農業の基です。 雑草を抜くのは土の栄養をとられないようにしたり、雑草により作物への日光が遮られないようにするためです。そして抜いた雑草を土に戻すのは肥料になるからなのですが、わざわざ乾燥させているのが少し専門的だと感じました。なぜなら乾燥させないと分解が遅くなり、土に戻した効果が薄くなるということがある

    有機農家がみた『ダンジョン飯』のゴーレム農法|豊吉隆一郎
    u-li
    u-li 2024/02/27
    “現実世界では人糞尿を使う農法は当たり前ではありません。日本の文化だったりします” “人骨が野菜を美味しくしているというのは全く理屈として正しい”
  • 奈良まほろば館×とっとり・おかやま新橋館×香川・愛媛せとうち旬彩館「お雑煮スタンプラリー」を開催します! - 奈良まほろば館

    奈良まほろば館(港区新橋1丁目8-4)、とっとり・おかやま新橋館(港区新橋1丁目11-7)、香川・愛媛せとうち旬彩館(港区新橋2丁目19-10) 令和6年1月3日(水)~15日(月)の期間に、東京新橋にあるアンテナショップ「奈良まほろば館」、「とっとり・おかやま新橋館」、「香川・愛媛せとうち旬彩館」では、コラボイベントとして、ご当地のお雑煮を味わうスタンプラリーを開始します。3館で提供するご当地お雑煮をべて専用券で応募すると、抽選で豪華特産品セットが当たります。 年始めは新橋のアンテナショップを巡り、地域の味覚を楽しみませんか? 【提供メニュー】 (奈良まほろば館提供) 大和の雑煮(奈良)    700円(税込) (とっとり・おかやま新橋館提供) 小豆雑煮(鳥取)     500円(税込) ブリ雑煮(岡山)     800円(税込) (香川・愛媛せとうち旬彩館提供) あんもち雑煮(香川

    奈良まほろば館×とっとり・おかやま新橋館×香川・愛媛せとうち旬彩館「お雑煮スタンプラリー」を開催します! - 奈良まほろば館
    u-li
    u-li 2023/12/26
    “新橋にあるアンテナショップ「奈良まほろば館」、「とっとり・おかやま新橋館」、「香川・愛媛せとうち旬彩館」では、コラボイベントとして、ご当地のお雑煮を味わうスタンプラリー”
  • 静かに進化するトルコの食文化(1)|イスタンブル便り|ほんのひととき

    この連載「イスタンブル便り」では、25年以上トルコを生活・仕事の拠点としてきたジラルデッリ青木美由紀さんが、専門の美術史を通して、あるいはそれを離れたふとした日常から観察したトルコの魅力を切り取ります。人との関わりのなかで実際に経験した、心温まる話、はっとする話、ほろりとする話など。今回は、東西文化の要衝地ならではの文化について紹介します。 >>>バックナンバーから読む「ねえ先生、うちのおじいちゃん、あのベトナム料理の、生春巻きにはまっちゃって、『ほら、お前がこの間作ったあのサルマ(葡萄の葉でお米を巻いたトルコ料理)がべたい』なんていうんですよ。」 講義の休憩時間にそんな話をしてくれたのは、大学院修士課程で私が論文指導をしていた学生、ブシュラーだった。コロナがようやく下火になって、マスクをしながらだが対面授業になってすぐの頃だったから、2年くらい前だろうか。 それを聞いて、隔世の感に捕

    静かに進化するトルコの食文化(1)|イスタンブル便り|ほんのひととき
    u-li
    u-li 2023/12/01
    “トルコでは、一般家庭で外国料理が食卓に登場するのは稀だ(った)。これはイタリアでも同様だ。” “コロナの外出禁止期間がすべてを変えた。”
  • 本場スイスのお店で食べるチーズフォンデュは日本のそれとは色々違っててびっくり「飯テロの威力が違うな」

    マサキ㌠ @Masaki_ponpoko 場スイスの予約必須人気店でチーズフォンデュをべてるんですが、想像の五倍くらいデカい鍋にとろとろチーズがドンと鎮座しておりただひたすらパンをつけて焦げないように底の方からぐるぐるしながらべるのが常識らしくてカルチャーショック受けてる pic.twitter.com/Y96L5JY0f9 2023-10-28 06:30:12

    本場スイスのお店で食べるチーズフォンデュは日本のそれとは色々違っててびっくり「飯テロの威力が違うな」
    u-li
    u-li 2023/10/29
    “向こうは白ワインとチーズ比率が半々で結構酔う”
  • 駆除された〝忍者ヒグマ〟「OSO18」 東京のジビエ店で「炭火焼」になっていた!  | 東スポWEB

    北海道を震撼させた〝忍者グマ〟が東京で人間にべられていた――。2019年からの4年間で牛66頭を襲ったヒグマ「OSO(オソ)18」が、先月30日に釧路町でハンターにより駆除されていたことがDNA鑑定により判明。さらに驚くことに、その後一部はジビエ肉として流通し、すでに通たちの胃袋に消えていたことが分かった。 北海道釧路総合振興局は22日、釧路町で駆除されたクマが検体の体毛のDNA鑑定により「OSO18」と断定されたと発表した。ただ駆除後のクマは、すでに地元のジビエ業者によって解体され、全国各地の飲店などに発送されていた。 「まさか目の前の肉があの〝OSO18〟だったとは…」。東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」の店主・林育夫さん(58)が興奮気味に振り返る。 林さんによると、店が営業中だった21日夜、取引先の北海道・白糠町のジビエ業者から「林さん! この前送ったクマ肉だ

    駆除された〝忍者ヒグマ〟「OSO18」 東京のジビエ店で「炭火焼」になっていた!  | 東スポWEB
    u-li
    u-li 2023/08/23
    “アイヌのしきたりでは、人を襲ったクマは〝ウェンカムイ〟と言われ、食べてはいけないので。とはいえ、人騒がせなクマでしたから、分かってしまった以上は〝相応の儀式〟をしてもらおう”
  • 「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか

    の店舗と同様に、契約農家から直接仕入れた精米したての日米を使用し、一つひとつ手でむすんだおむすびを現地でも提供する。米国・フランスともに、現在の売り上げ規模はそれぞれのオープン時と比較して約5倍に成長している。 日のおむすびが現地でヒットしている背景を、権米衛海外事業部の谷古宇丈治部長に聞いた。 関連記事 大塚「おにぎり ぼんご」はなぜ人気なのか 休日は6時間待ち JR大塚駅の北口から徒歩2分、老若男女から熱烈な支持を得る、おにぎり専門店「ぼんご」。平日は2時間以上、土曜や祝日は6時間ほどの待ち時間が発生する。何が人々をここまで魅了するのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを何度もイジっているわけだが、なぜこの

    「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか
    u-li
    u-li 2023/06/01
    この考え方、政治家みたい“進出したのは、1970年から始まった減反政策が発端” “輸出する米に関しては制限が設けられなかったため、「海外店舗を作れば日本の農業に貢献できるだろう」”
  • https://twitter.com/aginganarchist/status/1662715140393795585

    u-li
    u-li 2023/05/29
    そらそやろ“生で魚を食べる文化のない人たちは、日本人と同じような感覚を持っていない”“まな板を洗剤の付いた布巾で拭いて、その上で魚を切りつけたりする。日本人とは常識が違う”“調理師免許なんて無い”
  • 日本ウイスキーの聖地、サントリー山崎蒸溜所100歳に 社外秘施設の公開も検討|社会|地域のニュース|京都新聞

    で最初に格的なウイスキーづくりを始めたサントリー山崎蒸溜所(大阪府島町)が今年、100周年を迎える。「ジャパニーズウイスキーの聖地」を取材し、今も脈々と受け継がれる創業者の探究心と挑戦する精神を感じた。 山崎蒸溜所は、サントリー創業者の鳥井信治郎(1879~1962年)が「日格・物のウイスキーをつくりたい」という一念で1923年に建設を始め、翌年に操業をスタートさせた。信治郎の口癖は「やってみなはれ」だったという。 日初の蒸溜所がなぜ、この地だったのか。藤井敬久工場長(60)は二つの理由を挙げる。一つは原料に欠かせない良質な水。「施設周辺では、茶人の千利休が茶室『待庵』(国宝)を設け、水無瀬神宮の井戸水は環境省の名水百選になっている」と強調する。 もう一つは土地の気候だ。蒸溜所の南部では、桂川と宇治川、木津川が合流する。3川から生じた湿気は天王山にぶつかり、蒸留所のある麓

    日本ウイスキーの聖地、サントリー山崎蒸溜所100歳に 社外秘施設の公開も検討|社会|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2023/04/05
    “信治郎の口癖は「やってみなはれ」”“川から生じた湿気は天王山にぶつかり、蒸留所のある麓にとどまって湿潤な環境が生まれる”“人間にとって快適といえないくらいの湿度が最適なんです”
  • https://twitter.com/Masaki_ponpoko/status/1635174012119834625

    https://twitter.com/Masaki_ponpoko/status/1635174012119834625
    u-li
    u-li 2023/03/14
    “釘を刺されたこと一覧 ①魚とチーズをあわせない ②カプチーノを午後に飲まない ③ロングパスタを折らない ④ピザにパイナップルをのせない ⑤ミートボールとパスタをあわせない ⑥パスタを茹ですぎない”
  • 沖縄の卒業式で定番「お菓子のレイ」に変わり種登場?カレーの具材、フルーツ、パン…スーパー「ユニオン」のレイ - 琉球新報デジタル

    ユニオンのベーカリーコーナーで販売されているパンのレイ 3月は卒業式シーズン。沖縄の卒業式で定番の贈り物とも言えるのが「お菓子のレイ」だ。小さな袋に入ったお菓子やキャンディーを首飾りのようにつないだものだが、高校の卒業式などで花束と一緒に渡されることが多い。そんなレイの「変わり種」がスーパーユニオンで限定販売されている。なんと野菜、果物、パンのレイだというが、いったいどんなものなのか。店を訪ねてみた。 お菓子のレイ、メリケン粉投げ? 沖縄独特の卒業式カルチャーをまとめてみた まずは青果コーナーを見てみる。 青果コーナーには野菜と果物のレイがずらり。 野菜、果物でできたレイがある。野菜のレイには、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、そしてカレーのルー。この具材に肉を足すだけでカレーを作ることができるという代物だ。 これから1人暮らしをする卒業生の背中を後押しするようだ。 さらに果物のレイにはゼリ

    沖縄の卒業式で定番「お菓子のレイ」に変わり種登場?カレーの具材、フルーツ、パン…スーパー「ユニオン」のレイ - 琉球新報デジタル
    u-li
    u-li 2023/03/02
    定番なの?カレーの材料は普通に重そう “沖縄の卒業式で定番の贈り物とも言えるのが「お菓子のレイ」だ”“野菜のレイには、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、そしてカレーのルー”
  • 老舗餃子チェーン「ぎょうざの満洲」代表が明かす「3割うまい!!」に込めた信念 | bizSPA!フレッシュ

    「3割うまい!!」。インパクトあるキャッチフレーズで親しまれる「ぎょうざの満洲」は、関東を中心に展開する中華料理チェーンだ。ひとたびお店へ足を運ぶと、看板商品の餃子はもちろん、ラーメンなどの豊富なメニューに欲をそそられる。 発祥は「脱サラで始めた店」だった ――現在(2023年1月末)、群馬県では温泉旅館「老神温泉 ぎょうざの満洲 東明館」を経営するぎょうざの満洲。発祥は1964年、所沢の中華料理店「満洲里」だったそうですね。 池野谷ひろみ(以下、池野谷):私の父、会長の金子梅吉が脱サラで始めた中華料理店でした。今ほどモノがなかった時代に「手軽にどなたでもべられる温かい料理を提供したい」と開店したお店です。「東明館」のある群馬県は父の故郷でもあり、うどんやすいとんなどの小麦粉で作ったべ物に、幼い頃から父がなじみあったのも開店の由来だったのだろうと思います。 ――お父さまは脱サラで開店

    老舗餃子チェーン「ぎょうざの満洲」代表が明かす「3割うまい!!」に込めた信念 | bizSPA!フレッシュ
    u-li
    u-li 2023/02/02
    “満洲から引き上げてきた人たちが「満洲で食べた餃子がおいしかった」と口々に言っていたようで、懐かしく、おいしさも連想”“白米と玄米を選べるようにしているのも「健康になってほしい」と願うから”
  • モンゴル族の羊飼いに受け継がれるラムの味『草原の料理 スヨリト』at 神楽坂 | 80C

    羊飼いという言葉は、広大な大地と長い歴史と、異国の風を思わせる。事実、羊飼いは約5,000年前のアナトリア半島(アジア大陸最西部。現在はトルコ共和国のアジア部分)に生まれたといわれ、紀元前からある最も古い職業のひとつだ。 そのせいか「父は内モンゴルの羊飼いです」と言われると、それだけで別世界を感じるのは私だけではあるまい。オーナーシェフのスヨリトさんが、初めて羊を捌いたのは14歳だという。 『草原の料理 スヨリト』の3階の壁には、内モンゴルの風景がペインティングされている。エアコンまで丁寧に塗られており、まさに草原の風が吹く。 生まれた時から羊とともに。羊肉をおいしくべさせるモンゴル族の知恵 『草原の料理スヨリト』は、中国の内モンゴル自治区烏蘭浩特(ウランホト)出身のスヨリトさんが開いた店だ。 羊飼いであり、料理人でもあった父上の背中を見てこの道を選んだ。現地の調理師学校を卒業した後、初

    モンゴル族の羊飼いに受け継がれるラムの味『草原の料理 スヨリト』at 神楽坂 | 80C
    u-li
    u-li 2023/02/01
    “タマリスクは中国で紅柳と呼ばれ、内モンゴル自治区や新疆ウイグル自治区で羊肉を焼く際に用いられる定番の道具。炭火で焼くと軽い薫香がつく”“料理名はバンシ。具は発酵白菜、大根&人参、セロリなど”
  • 群馬県でとんでもなく美味しいパスタを見つけたと、日本在住イタリア人友達から連絡がきた。写真を見たら僕も見たことがない「パスタ」ではなく「うどん」だった。

    マッシ|エッセイスト&通訳 @massi3112 ピエモンテ出身の日が大好きなイタリア人。書籍「イタリア人マッシがぶっとんだ、日の神グルメ」 、新潮社「ヤマザキマリ『貧乏ピッツァ』書評」、OCEANSやレッツエンジョイ東京など連載多数。日文化の面白さと魅力、日伊の意外な共通点などをまとめて発信。仕事の依頼はこちらmassirenraku@gmail.com note.com/massi311283/ マッシ 🇮🇹🇯🇵 フード&通訳 @massi3112 群馬県でとんでもなく美味しいパスタを見つけたと、日在住イタリア人友達から連絡がきた。写真を見たら僕も見たことがない「パスタ」ではなく「うどん」だった。 pic.twitter.com/TSsNSB1Okl 2023-01-29 18:28:46

    群馬県でとんでもなく美味しいパスタを見つけたと、日本在住イタリア人友達から連絡がきた。写真を見たら僕も見たことがない「パスタ」ではなく「うどん」だった。
    u-li
    u-li 2023/01/31
    “味噌煮込みで食べたそうです” ふいた
  • 親戚から伝承された謎の居酒屋メニュー『バターのお刺身』改変されたフランス料理だった

    リンク みんなのきょうの料理 チーズの刺身 レシピ 河合 真理さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう 河合 真理さんの「チーズの刺身」のレシピページです。クリームチーズを刺身のように、わさびじょうゆでいただきます。生わさびの辛みと風味が味の決め手。 材料: クリームチーズ、青じそ、削り節、生わさび、しょうゆ 18 みょん ☺︎ @xxxxrtn @ruricca めっちゃ有力情報ありがとうございます!!調べてみたらほんままさにそれって感じの見た目ですね!!もしかしたら居酒屋さんのアレンジメニューか裏メニューだったとかなんですかね…🤔見た目も凄いですけど味はめっちゃ美味しいですよ〜〜!!1口でギブアップしちゃうんですけどね🤣 2020-03-02 19:25:19

    親戚から伝承された謎の居酒屋メニュー『バターのお刺身』改変されたフランス料理だった
    u-li
    u-li 2023/01/22
    “汁気の多い野菜なら何でも旨い。味は塩だけでいいし、こんな美しく切らずとも皿にあけたバターに擦りつけてかじるのもワイルドで良し。バターもちょっといいものにするのがお勧め”
  • 7年も鳴かず飛ばずだったハイチュウ、なぜ米国で爆売れしたのか 「もぐもぐタイム」が火付け役

    7年も鳴かず飛ばずだったハイチュウ、なぜ米国で爆売れしたのか 「もぐもぐタイム」が火付け役:21年度は売り上げ約105億円に(1/3 ページ) 米国でのハイチュウ人気が止まらない。しかし、米国に格進出した08年からの7年間は鳴かず飛ばずの状態だったという。21年の売り上げは約105億円に上るとのことだが、ここまで成長できたのはなぜかというと…… 米国でのハイチュウ人気が止まらない。日を飛び出したハイチュウに、異国の地で何が起こっているのか。製造販売元である森永製菓に聞いた。 海外で「HI-CHEW(ハイチュウ)」というブランドで展開されているハイチュウは、森永製菓の重点領域である米国事業の絶対的エースだ。同社の2023年3月期決算説明会資料によると、ハイチュウの21年度の売上高は9200万ドル、日円に換算すると約105億円を突破し、営業利益も過去最高の14億円を達成した。 最初、ハイ

    7年も鳴かず飛ばずだったハイチュウ、なぜ米国で爆売れしたのか 「もぐもぐタイム」が火付け役
    u-li
    u-li 2023/01/17
    “一度売れなかったという実績が残っているので、正直、再チャレンジ自体が難しかった”“ブルペンに入る一番若手の選手が飲み物と軽食を用意する習慣がある球団もあったようです。そこにハイチュウを置いたところ”
  • 栃木県に突如出現「中国式の農場」その驚きの全貌

    東京から高速道路に乗って北におよそ80km、栃木県栃木市の畑に囲まれたのどかな場所に、突如「中国式の農場」が出現する――。 その名は「北海農場」。野菜や椎茸の直売所や日語の看板からは、一見どこにでもある普通の農家にしかみえないが、農場の中に一歩足を踏み入れると、雰囲気は一変。まるで中国の農場に来た気分になる。 北海農場のオーナーを務めるのは范継軍さん。2016年に同農場を開園した。范さんは以前日でソフトウェア開発のIT企業を経営。IT企業が軌道に乗ってきて新しい事業をはじめたいと思っていたところに、中国国内の農業関連の企業から「一緒に野菜の販売をやらないか」と声がかかった。それがきっかけとなり、北海農場を開園。前述の農業関連企業の日側のパートナーとなり、椎茸栽培を始めた。 30種類の野菜を栽培 ところが2年後に中国のパートナー企業は撤退。范さんは椎茸だけの栽培だとリスクが大きいと考え

    栃木県に突如出現「中国式の農場」その驚きの全貌
    u-li
    u-li 2022/12/23
    “葉ニンニクやササゲなどを使った料理を出す中華料理店が東京で増えた背景には、北海農場をはじめとする中国系の野菜を栽培している農場の貢献があった”