タグ

文化と宗教に関するu-liのブックマーク (66)

  • GW盛況の異色フェス「板橋の高校生が企画」のなぜ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    GW盛況の異色フェス「板橋の高校生が企画」のなぜ
    u-li
    u-li 2024/05/05
    “日本人のお客は未知のネパール料理にも興味を持ってチャレンジする人が多いのだが、ネパール人はそうでもない” “せっかくの交流イベントなのに、日本の店だけお客が少ない” いたプロすごいな……
  • 「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か

    【読売新聞】 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「 外海 ( そとめ ) の大野集落」(長崎市)で、禁教期から続く信仰を守ってきた「かくれキリシタン」の子孫が読売新聞の取材に応じ、1990年代に母親らが

    「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か
    u-li
    u-li 2024/04/08
    “約1000基のキリシタンの墓を掘り起こしては、集落総出で弔い、『無縁墓地の碑』を建立”“先人を供養し、区切りを付けたのではないか”
  • サウジアラビアの娯楽庁、アニメ・マンガ・ゲーム事業、ミスク財団について

    サウジアラビア(総合)娯楽庁 日で報じられているサウジアラビアのアニメ、コミック、ゲーム、コンサート、サッカー、eスポーツ等大型事業はほぼ全部ムハンマド王太子(皇太子)主導の事業です。そうしたエンタメ系のプロジェクトを統括しているのが日語で娯楽庁もしくは総合娯楽庁と訳されているGeneral Entertainment Authority(略称:GEA)になります。 (総合)娯楽庁の概要 اَلْهَيْئَةُ الْعَامَّةُ لِلْتَّرْفِيهِ [ hay’atu/hai’atu-l-‘āmma(h) li-t-tarfīh ] [ ハイアトゥ・ル=アーンマ・リ・ッ=タルフィーフ ] *一般的な読みに基づき2語目と3語目の間を息継ぎした時と同じ切り方で読みガナをつけてあります。 英語名:General Entertainment Authority(GEA) 日

    サウジアラビアの娯楽庁、アニメ・マンガ・ゲーム事業、ミスク財団について
    u-li
    u-li 2024/03/23
    “アニメ・ゲーム関連契約は全てムハンマド王太子(皇太子)主導”“ヒジャーブ(ヴェール)を使ったイスラミックな女性コスプレが流行した東南アジアと違い、サウジアラビアはウィッグ(かつら)装着がメジャー”
  • スカートめくり上げ大漁祈願!? 女性だけのお宮参り「漁招き」 高知県土佐清水市 | 高知新聞

    土佐清水市松尾の竜宮神社で10日、大漁祈願の「漁招き」が行われた。女性が着物の裾をめくって大事な所を見せ、神様にお願いするというどきっとする習わし。長年受け継ぐ同市以布利地区の女性たちはスカートの裾をめくり、沖に向かって「大漁ーっ!」と声を張り上げた。

    スカートめくり上げ大漁祈願!? 女性だけのお宮参り「漁招き」 高知県土佐清水市 | 高知新聞
    u-li
    u-li 2024/02/15
    “女性が着物の裾をめくって大事な所を見せ、神様にお願いするというどきっとする習わし”
  • (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る

    追記0909 19:55※ごめん、西日と関西書き間違えたので修正 思ったより情報が集まってくれて嬉しい。 ありがとう全国の増田。 とりあえずまとめるとこんな感じかな。 西日文化であることは確実だが、地域差がある比較的京都と奈良が多そう鹿児島も30年以上前にやっていた地域があったかも 元々お茶碗を割る文化はあったものの、最近はやらなくなった地域も多いお茶碗を割る地域であっても割り方、割る場所に差がある(ごはんを盛って、お箸を刺した状態で?割ることもある)関東圏でもドラマや漫画の影響で知ってる人はいるが、実際にやってる地域はなさそう 30年前に鹿児島でもやってたという情報は親が鹿児島にいた時期とも被るので同じ地域(もしくは宗教?)だったのかも。 あと、我が家がトンカチでお茶碗を割ったことについてはそういう作法があるのではなく、住んでた家が安アパートの2階で玄関先で陶器を思いっきり割ると下

    (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る
    u-li
    u-li 2023/09/10
    京都。身内の出棺時に葬儀屋が「お茶碗割りますか?」と聞いてくれた。初耳の風習だったのと、故人は京都出身じゃないのとで断った。
  • 寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は? | TBS NEWS DIG

    浅口市鴨方町の寺で、長年「人魚のミイラ」として所蔵されてきたモノを科学的・民俗学的に解き明かそうというプロジェクトについては、これまでもお伝えしてきました。プロジェクト開始から1年、最先端装置による…

    寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は? | TBS NEWS DIG
    u-li
    u-li 2023/02/07
    “まきびしみたいな形のウロコが見えますが、これは『フグの皮』”“はく離したウロコで放射性年代測定をした結果、1800年代後半の可能性が高い”“今後もまたワクワクしながらやっていきたい”
  • 葬儀に派遣される女性スタッフの仕事をしていた だいたいの現場で私たちは..

    葬儀に派遣される女性スタッフの仕事をしていた だいたいの現場で私たちは名前ではなく「レディさん」とか「スタッフさん」とか呼ばれる ご遺体のお迎えから火葬後までずっと関わっていく葬儀社と違い、私たちがご遺族と一緒にいる時間は通夜告別あわせて8時間くらいだ 開式前に初めて故人と遺族に会い、どういう方だったか最後までわからない時もある 初めて派遣された葬儀会社の、初めて会う担当者から、初めて会う遺族のことを開口一番「めんどくさい人たちです」とだけ言われる時もある もちろん勉強していたり資格を持っている人もいるけど、私たちは役所の手続きやお金、お墓についてのことをほとんど知らない わかるのは葬儀中のことだけだ 私たちは説明書だったり自動ドアだったりコート掛けだったり案内看板だったりした 真夏日でも氷点下でもスーツ1枚で外に立ち、背筋を伸ばし指先を揃え、薄い笑顔で案内した 鞄にはなんでも入っていた

    葬儀に派遣される女性スタッフの仕事をしていた だいたいの現場で私たちは..
    u-li
    u-li 2022/12/23
    “とにかく「大丈夫ですよ」というためにあらゆるものを鞄に入れていた 普通の人は滅多に葬儀には行かないけど、その全てが忘れられない大事な日だと思う そういう日に”
  • ミゲル禁教下も信仰か 長崎・諫早墓所の発掘調査…妻の副葬品棄教説覆す

    【読売新聞】 16世紀にローマに派遣された 天正遣欧使節 の一人、 千々石 ( ちぢわ ) ミゲル(1569年頃~?)の墓(長崎県諫早市)で行われた発掘調査が終了し、報告書概要が刊行された。謎に包まれていた後半生の一端が明らかになり

    ミゲル禁教下も信仰か 長崎・諫早墓所の発掘調査…妻の副葬品棄教説覆す
    u-li
    u-li 2022/09/17
    “詳しい消息は不明だったが、60歳を超える長寿を全うしたことに”“ガラス片は日本二十六聖人記念館(長崎市)が所蔵する聖遺物入れと材質や形状が似ていた。ガラス玉もその装飾かロザリオとして使われた可能性”
  • 滝つぼにウナギ放ち雨乞い祈願 「効いたみたい」、京都・宇治田原で神事|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2022/09/06
    “神酒を飲ませたウナギを1匹ずつ勢いよく滝つぼに投げ入れた。直後には雨が激しく降り、住民からは「効いたみたいや」” “災害が起きない程度の雨が降るように祈願”
  • 月とすっぽんぽんぽこりん on Twitter: "葬儀社勤めがマジレスすると高温すぎて一瞬で灰になる。でも、お供えしたものはあの世で百倍になるという言い伝えもあるから大量を超えるレベルの大量のポップコーンを背負ってあの世に迎え入れられると思います。 https://t.co/iVsgXQy88I"

    葬儀社勤めがマジレスすると高温すぎて一瞬で灰になる。でも、お供えしたものはあの世で百倍になるという言い伝えもあるから大量を超えるレベルの大量のポップコーンを背負ってあの世に迎え入れられると思います。 https://t.co/iVsgXQy88I

    月とすっぽんぽんぽこりん on Twitter: "葬儀社勤めがマジレスすると高温すぎて一瞬で灰になる。でも、お供えしたものはあの世で百倍になるという言い伝えもあるから大量を超えるレベルの大量のポップコーンを背負ってあの世に迎え入れられると思います。 https://t.co/iVsgXQy88I"
    u-li
    u-li 2022/07/27
    “お供えしたものはあの世で百倍になるという言い伝えもあるから” このくだり、やっぱり宗教は遺された人のためにあるんだなと
  • 堀あきこ HORI Akiko on Twitter: "2008年のBL図書排除事件と統一教会については、論文「BL図書排除事件とBL有害図書指定からみる性規範の非対称性 : 女性の快楽に着目して」(日本マンガ学会『マンガ研究』21号 2015年」で書いています。 統一協会の『世界日報… https://t.co/pondGMtdo8"

    2008年のBL図書排除事件と統一教会については、論文「BL図書排除事件BL有害図書指定からみる性規範の非対称性 : 女性の快楽に着目して」(日マンガ学会『マンガ研究』21号 2015年」で書いています。 統一協会の『世界日報… https://t.co/pondGMtdo8

    堀あきこ HORI Akiko on Twitter: "2008年のBL図書排除事件と統一教会については、論文「BL図書排除事件とBL有害図書指定からみる性規範の非対称性 : 女性の快楽に着目して」(日本マンガ学会『マンガ研究』21号 2015年」で書いています。 統一協会の『世界日報… https://t.co/pondGMtdo8"
    u-li
    u-li 2022/07/23
    “BLを「日本女性の精神破壊」と見て、性的な描写については、「女性も男性と同じように楽しむべきだとでもいうのか」”
  • 「地獄と幽霊展」に反対の声「呪う気か」 台南市長「文化的視点で見て」/台湾 - フォーカス台湾

    南部・台南市美術館で25日から始まる「アジアの地獄と幽霊展」。開催前から話題を集めた一方で「呪う気か」「気分が悪くなる」などの声も上がったという。黄偉哲(こういてつ)市長は22日、文化的な視点で展示を楽しんでほしいとの考えを示した。

    「地獄と幽霊展」に反対の声「呪う気か」 台南市長「文化的視点で見て」/台湾 - フォーカス台湾
    u-li
    u-li 2022/06/24
    いい煽り“同展では文化的な視点から理解を深めることができる他、人間性という面でも考えられるものがある”“木の剣やもち米は持ち込めないとしつつ”“道教の寺「天壇天公廟」のお守りを入場者に配布”
  • 古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録

    「ザグレブの亜麻布の書」に記されたエトルリア文字。書はのちに細く裂かれ、エジプトのミイラを包むのに使われた。(COURTESY OF THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF ZAGREB, PHOTOGRAPH BY IGOR KRAJCAR) 1868年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国の一部)のザグレブ博物館が、古代エジプトの女性のミイラを手に入れた。ミイラを包んでいた布は前の所有者によってほどかれていたが、ミイラと一緒に引き渡された。 ミイラになった女性は王族や聖職者ではなく、一般人だった。しかし、彼女を包んでいた亜麻布には、非常に興味深い謎があった。亜麻布に書かれていた文字が、エジプトの象形文字(ヒエログリフ)ではなかったのだ。文字の正体は、布を調べたドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブルクシュにもわからなかった。 23年後の1891年、博物館は、こ

    古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
    u-li
    u-li 2022/06/24
    “エトルリア語は、インド・ヨーロッパ語族が流入する前の言語が生き残った極めてまれな例”“亜麻布自体は紀元前4世紀のものだが、文章上の手がかりから、文字が書かれたのはもっと後”
  • <文化+>中秋節といえば「バーベキュー」になった理由 CMが社会を変える - フォーカス台湾

    記事は中央社の隔週連載「文化+」に掲載された「從烤肉醬到500萬大雨傘 經典廣告片和台灣社會的共伴效應」を編集翻訳したものです> 「中秋節になぜ焼き肉をするのか知っていますか」(注1) 注1:台湾では旧暦8月15日の中秋節(中秋の名月)にバーベキューをする風習がある。 「レトロの達人」と呼ばれる張哲生さんから突然飛び出した質問に、カメラマンと私は思わず顔を見合わせた。 「70、80年代は中秋節にバーベキューをするという風習なんてなかったのです。その後、なぜかそれが当たり前なものとなり、時間が経ってみるとなぜそうなったのか誰も知りません」。張さんがハハハと笑う一方で、私たちは固まったまま、脳みそをフル回転させていた。きょうの取材の話題となんの関係があるのだろうかと。 張さんは1972年生まれ。1996年に自身の1つ目のウェブサイトを開設し、24年にわたって台湾に関する多くの記憶を収集、整

    <文化+>中秋節といえば「バーベキュー」になった理由 CMが社会を変える - フォーカス台湾
    u-li
    u-li 2022/04/04
    ソースにハケがついてるの、いいな。“野菜、スライス肉などが画面いっぱいに映し出され、付属の刷毛を装着した焼き肉ソースを片手に持った男女が具材にソースを豪快に塗ってかぶりつく―という内容のCM”
  • 古代エジプトの多彩な動物の神々、ネコからトキまで 写真18点

    イオンの頭を持つ戦の女神セクメト、ジャッカルの頭を持つ冥界の神アヌビス、ウシの角をつけた女神ハトホル……。古代エジプトには動物の神が数多く存在した。 その信仰の起源は、はるか昔にさかのぼる。肥沃なナイル沿岸に暮らしていたエジプトの人々は、そこにいる動物たちについて深い知識を持つようになり、やがてそうした動物たちを神の領域へと持ち込んだのだろう。エジプト初期王朝の黎明期、紀元前3100年ごろには、神々は動物の姿を取るようになっていた。 エジプトの神々の世界は、混沌として見えるかもしれない。しかし忘れてはならないのは、エジプトの宇宙観が数千年をかけて形成されたものだということだ。時とともにエジプトを支配する王国が入れ替わる中、神々も移り変わり、進化し、ときに混ざり合った。

    古代エジプトの多彩な動物の神々、ネコからトキまで 写真18点
    u-li
    u-li 2021/09/28
    “紀元前1世紀のプトレマイオス朝末期には、動物崇拝は下火になり始めた。ローマ帝国の支配下に入り、キリスト教がエジプトに進出すると、古い神々は見捨てられていった”
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    u-li
    u-li 2021/09/12
    ほんと?!“エリザベスの運営会社のアント商事は2020年2月に廃業してしまった。コロナの最初期だ。”
  • 本土とはちょっと違う沖縄の旧盆の風景

    お盆期間中にお墓参りをしない まず、土のお盆ではお盆期間中に家族や親戚が揃ってお墓の掃除やお墓参りをすることが多いと思うのだが、沖縄では旧盆の約一週間前の旧暦7月7日(七夕)にお墓の掃除とお参りをし、もうすぐお盆が来ることをご先祖様に知らせるのが慣習となっている。そのためお盆期間中はお墓には行かず、家に親戚が集まりそこでお仏壇に手を合わせるのだ。 一般的なお盆のスケジュールはこんな感じ。親戚周りはするが、お墓参りは含まれていない。 旧暦7/13 ウンケー(「お迎え」の意味) ご先祖様をお迎えする日。 旧暦7/14 ナカヌヒー(中の日) 主に親戚の家を廻って、仏前で挨拶などをする日。 旧暦7/15 ウークイ(「お送り」の意味) ご馳走や、あの世に持って行く品々、ウチカビを持たせてご先祖様を送り出す日。 ちなみに、よく「沖縄県民はお墓でピクニックをする」とテレビなどで取り上げられることがあ

    本土とはちょっと違う沖縄の旧盆の風景
    u-li
    u-li 2021/08/20
    “サトウキビ。あの世から帰ってくるときに転ばないための杖。お土産を持って帰る天秤棒にも”“ご先祖様がお土産を頭に載せて持って帰るのに使う運搬具”“ご先祖様は徒歩であの世とこの世を行き来している”
  • 田村淳「〈延命治療はせん〉と言い続けた母ちゃん。パンツ1枚残さず、告別式の弁当まで手配して旅立った」 数えきれないほど家族会議を重ねて|芸能|婦人公論.jp

    延命治療を望まないことと、「早く死にたい」と望むことはイコールではありません。田村淳さんの母・久仁子さんは自分の病を知ったときから、大切な家族と楽しく別れるための数々の仕掛けを用意して、旅立ったのです(構成=内山靖子 撮影=清水朝子) 「なにかあった場合、うちは延命治療はせん」 母ちゃんが亡くなって、もうすぐ1年になります。享年72。母ちゃんの話をするといまだに泣きそうになるし、悲しみが薄れることはこの先もたぶんない。実の母を亡くす、というのは当につらい経験ですね。 母ちゃんの左肺にがんが見つかったのは、亡くなる5年前のことです。その報告を電話で聞いたとき、僕は「悪いところを取り除けるのであれば、手術をしてほしい」と言いました。そうでなければ、母ちゃんは手術を拒むつもりだったから。 元看護師の母ちゃんは、それが納得できる治療か検討してくれたのだと思います。傷が小さくて済む胸腔鏡手術。その

    田村淳「〈延命治療はせん〉と言い続けた母ちゃん。パンツ1枚残さず、告別式の弁当まで手配して旅立った」 数えきれないほど家族会議を重ねて|芸能|婦人公論.jp
    u-li
    u-li 2021/08/16
    “花のかわりに家族写真を入れてほしいと葬儀社に頼んであり、500枚くらいはあったかなあ。思い出の写真をスキャンしてプリントしたものがすべてポチ袋に” “写真を見て思い出話をしながら、みんなで棺に入れていく
  • 仏壇の盆飾りについて、それぞれの意味を知りたい。(注連縄、鬼灯、色紙、笹竹、そうめん・うどん、ハス、... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年08月15日 登録日時 2012/11/16 09:47 更新日時 2013/01/15 16:33 注連縄や鬼灯などの、仏壇の盆飾りについて記述のあった、以下の資料を紹介した。 〈注連縄 しめなわ〉について 神道で使われることが多く、空間の所有等を表示し、清浄・不浄や聖・俗を区別するもののようである。 『日民俗大辞典 上』(福田アジオ〔ほか〕編 吉川弘文館 1999) p794-795〈注連縄〉(しめなわ)の項に、「神聖な場所であることを標示し、不浄なものや邪悪なものの侵入を防ぐために用いられる縄のこと。(中略)注連縄は空間の所有・占有を表示すると同時に、清浄と不浄、あるいは聖と俗を区別するものと考えられる。」とあり。 〈鬼灯 ほおずき〉について 提灯を表わす、霊が宿るなどの記述が見つかった。 『日民俗語大辞典』(石上堅著 桜楓社 1983) p1179-118

    仏壇の盆飾りについて、それぞれの意味を知りたい。(注連縄、鬼灯、色紙、笹竹、そうめん・うどん、ハス、... | レファレンス協同データベース
    u-li
    u-li 2021/08/04
    “ソウメンは仏様がお帰りになるとき、お土産の品々を背負う紐になる”“こもやござなどは真新しく、織りヒゲのあるものを用いる。このヒゲにつかまって仏様が棚にあがる”
  • 【第9回】今がシーズン! ご先祖様専用ご当地食:達人に訊け!:中日新聞Web

    7~8月と、各地のスーパーではお盆商戦まっただ中。各地のスーパーでは「ご先祖様専用品」とも言えるお供え物が店先に並びます。品売り場にありながら、べられないものも多いので要注意ではありますが、ご当地文化の一端を垣間見ることができるため、この季節のご当地スーパーめぐりは、また違った奥行きを感じることができるはずです。 【べられるけどべない「つるし」 北海道・函館】 七夕の夜、「ロウソク1ちょうだいな!」と子どもたちが歌いながら家々を訪ねてお菓子をもらう光景が。それは函館のお盆シーズンの幕開けを意味します。だから、函館のスーパーでは7月のセールの中心は、七夕の大袋入りお菓子とロウソク、そしてお盆のお供え用商品を大量に用意。そのお菓子売り場で、見たことのないとってもキュートな商品を発見です。

    【第9回】今がシーズン! ご先祖様専用ご当地食:達人に訊け!:中日新聞Web
    u-li
    u-li 2021/08/04
    “盆棚など祭壇の上に横に張った縄や青竹に、そうめんやワカメを吊るす”“油を多く含むため、火がつきやすい。そしてまた、黒い煙が多く上がるので、ご先祖様は家への目印にする”