タグ

osakaとfashionに関するu-chanのブックマーク (2)

  • 大阪から東京に出て気付いた事実

    東京の人を見ていて奇妙な違和感を覚えていたのだが、その原因に気付いた。 それはつまり「おばちゃん用ファッションが無い」ことである。 ご存知のように大阪のおばちゃんは年を取ると花柄とか紫色とかの派手な衣服をまとうようになる。 大阪にいた頃はそれを「ダサい」「オシャレじゃない」と思っていた。 だが東京ではおばさんだろうがおばあちゃんだろうがみんな若者のような格好をしている。 そしてそれがどうしようもなく気持ち悪かった。 「まだ若いつもりなのだろうか」と思ってしまっていた。 だがそれはおばちゃん用ファッションがないからだったのだ。 なんという不幸だろう。 このモノに溢れた東京で、ただおばちゃん用ファッションだけが無いなんて。 ぜひとも上方の最先端ファッションが広まって欲しいものだ。 東京でもおばちゃんがおばちゃんらしくなれる社会を目指して欲しい。

    大阪から東京に出て気付いた事実
    u-chan
    u-chan 2014/07/29
    それ、大阪だけだから。「ババァ」という大阪固有の生物は何度か脱皮を繰り返すんだ。ネェちゃん→オバハン→ババァとね。そのたんびに見た目は変わるが、何故か口調は変わらない。
  • JR大阪三越伊勢丹、埋没の危機:日経ビジネスオンライン

    まもなく、阪急百貨店うめだ店のリニューアルグランドオープンの日がやってくる。10月25日にオープンした二期棟には、まだ施工中の区画があるため、これで当の全館リニューアルオープンとなる。今回のリニューアルオープンに伴って、関西のアパレル業界の方から「JR大阪三越伊勢丹はどうなるのでしょう」と尋ねられることが増えた。 前回も触れたが、JR大阪三越伊勢丹を運営するJR西日は10月26日、JR大阪三越伊勢丹の売れ行き不振により、188億4100万円の特別損失を計上したと発表した。また三越伊勢丹ホールディングス(HD)も同様に特別損失を計上し、JR大阪三越伊勢丹の黒字化目標を4年後の2016年3月期とすると公表した。裏を返せば、今期を含めてあと3期は赤字が続く厳しい状況にあることが分かる。 2011年5月に開業したJR大阪三越伊勢丹の当初の初年度売り上げ目標は550億円だった。しかし、実績はそ

    JR大阪三越伊勢丹、埋没の危機:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/11/13
    「あの陳列の良さがわからない消費者はセンスがない」--これは、見栄っ張りのイナカモンの東京人だから成り立つ商売。電機メーカーの売れてないのに「ウチの製品は技術力が高い」と言ってるのと同じ。
  • 1