tsuyoshのブックマーク (31)

  • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 4: "依存関係" 編

    1.  内容結合 (content coupling) 内容結合とは、対象の内部実装に直接依存することです。極端な例ですと、ある手続きの特定のラベルに、外部から直接ジャンプしてしまうことなどが挙げられます。近代的なプログラミング言語においては、ジャンプの方法を制限したりすることで、この内容結合を起こしにくくしていることが多いです。ただし、あるオブジェクトの内部状態に依存するコードを書いてしまうと、内容結合と同等に強い結合になります。ここではその例として、不正な状態が存在する設計例を示します。 まず、 `Calculator` という数値計算をするクラスを作りたいとします。もし、この `Calculator` を使う際に、前処理や後処理に特別な手順が必要であったり、事前・事後条件が必要であったりすると、呼び出し側は `Calculator` の内部状態に依存してしまいます。 class Ca

    コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 4: "依存関係" 編
    tsuyosh
    tsuyosh 2020/01/31
  • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 3: "状態と手続き" 編

    ここで、二つの変数間の関係として、 "orthogonal/non-orthogonal な関係" という概念を導入します。二つの変数があり、一方の値域がもう片方の値に影響を受けないならば、それら二変数の関係を "orthogonal" とします。反対に、どちらかの値域がもう片方に影響を受けるならば、"non-orthogonal" とします。例えば `userId` と `layoutVisibility` は、互いに独立して自由な値を持てるので、これら二値の関係は "orthogonal" です。一方で `userId` と `userName` という変数の場合は、`userId` を変更すると同時に `userName` も更新しなくてはいけないので、これらの関係は "non-orthogonal" です。 この "non-orthogonal" な関係を解消することで、不正な値の

    コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 3: "状態と手続き" 編
    tsuyosh
    tsuyosh 2019/11/27
  • トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2017年 12月に公開された『 The Secret to Being a Top Developer Is Building Things! Here’s a List of Fun Apps to Build! 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek 少し考えてみてください。あなたがもし健康に関する書籍をたくさん読んだとしても健康になることはありません。実際には、ジムに行き数時間運動をして汗をかかなければ健康は手に入りません。 同じことが開発にも言えます。努力なしに優れたデベロッパーになることはできないのです。 そこで、コーディング力を鍛える8つの素晴らしいプロジェクトを紹介します。 あなたの好きなテクノロジースタックを使っ

    トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita
    tsuyosh
    tsuyosh 2019/11/12
    作りたいのが思いつかない時のネタに使えそう
  • 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。 僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基的に管理監督者と

    労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    tsuyosh
    tsuyosh 2018/03/16
    フミコフミオ氏の優秀さに惚れそう
  • 人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS

    ※めちゃくちゃ長いです。一連の流れで読むと理解が深まると思います。自身の復習のためにも書き下しました。個々の章で完結しているので、それぞれ別の記事としても掲載しています。 近年は人工知能ブームが到来し、人工知能というワードを当たり前のように使う時代がやってきました。情報技術を学んでいる人にとって人工知能は、情報処理を効率的に行う素晴らしい技術の一つとして認識できるかと思います。一方で、技術的話題にあまり興味がない人にとっては、人工知能というワードに対して各々の解釈をして、時には誤解のような意見も見受けられます(人工知能の全容がハッキリしないうちは誤解というのはあまりにも強すぎる言い方ですが)。 人工知能がどういうものであるのかを知るには、人工知能技術的にいかにして達成しようとしたかの歴史を知ることが一番であると思います。 ここでの記事の目的は技術的な観点からの人工知能について説明すること

    人工知能の歴史 AIを如何にして達成しようとしたか - HELLO CYBERNETICS
    tsuyosh
    tsuyosh 2018/01/27
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    tsuyosh
    tsuyosh 2017/12/18
    CSの学位欲しい…(´・ω・`)
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/10/14
  • 【大原雄介の最新インターフェイス動向】 10GBase-Tその1

  • yvsu pron. yas

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/09/23
  • 町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”:全社員がiPhoneを活用(1/2 ページ) 青山学院大学にほど近い、国道246号に面した交差点の角に、「渋谷区渋谷四丁目五番五号」という看板を掲げた小さなビルがある。これが、従業員約30人で年商30億円を稼ぐ山崎文栄堂のオフィスだ。 山崎文栄堂は終戦直後、町の文房具屋として創業。長年“学校前の文具店”として営業してきたが、大規模店やオンラインショップの台頭、ITの普及などの影響で、次第に経営が悪化。こうした厳しい時期に社長を継いだのが、3代目の山崎登氏だった。 事業の立て直しを支えたのは、新たにスタートした文具通販大手アスクルのエージェント(販売取扱店)事業だが、それを軌道に乗せるために行った山崎氏の社内改革も注目に値する。山崎氏は、危機的状況にあった会社をどうやって“年商30億円規模”に成長させたのか。モバイルな

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスサイクリングで筋力維持 サドルやハンドル位置にも注意(2019/8/17) 暑い夏はまだ続いていますが、涼しくなってきたらサイクリングはいかがでしょうか。普段の通勤路に少し坂道を加えたり、距離を延ばしたり。ちょっ…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  PTSDに苦しんだ元兵士たち 支えた家族が交流会[ニュース・フォーカス](2019/8/17) 福島の被災地、医療・介護の体制は 人材確保に課

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 【レビュー】Linuxでネットワークトラフィックを監視する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TechThrob.com UbuntuやFedoraといったGUIプラットフォームには、ネットワークトラフィックを表示するアプリケーションが用意されていることが多い。ただしそれらアプリが出力するトラフィック情報は大雑把で、個別の情報は表示されないことがある。またGUIアプリでは、sshでログインした状態でネットワークトラフィックを調査するといった作業ができない。 How to Monitor Network Traffic in Linux - Techthrob.comにおいてLinuxやUnixなどでネットワークトラフィックのモニタリングを実施するための2つのツールが紹介されている。コマンドラインで動作するツールなので、ssh経由でログインして使うことができる。紹介されているツールと活用例は次のとおり。 iftop(8) ネットワークトラフィック情報を表示するツール。IPとポート番号

  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

    岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/25
    あーオレも本気でやらないとと思った
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィンブルドン驚嘆の粘戦、10時間経っても終わらず - スポーツ

    10時間におよぶテニス史上最長試合で、コートに突っ伏すマユ=ロイター審判から2日連続の日没中断を告げられ、疲れ切った表情のイスナー(左)とマユ=AP  伝統と格式あるウィンブルドンで、また一つ、テニス史上に残る記録が生まれた。男子シングルス1回戦、ニコラ・マユ(仏)―ジョン・イスナー(米)は、両者とも一歩も引かない展開。2度目の日没サスペンデッドが決まった24日の時点で試合時間は前例のない計10時間の激戦となった。  第23シードのイスナーは、206センチの長身から強烈なサーブを繰り出す。一方、予選2回戦もフルセットを24―22で競り勝ったマユは粘りが身上。22日に始まった試合は、イスナーの6―4、3―6、6―7、7―6で2時間54分を費やし、日没サスペンデッドになった。  第5セットだけ行った23日は互いにサービスゲームをすべてキープし、マユは4度あった相手のマッチポイントをしのいだ。開

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/24
    さすがプロは鍛え方が違う
  • bp special ECOマネジメント/ECOラボ - 2020年の主役を追う CANDLEという名の原子の灯[後編] 制御と濃縮の技術不要に 世界的な注目集める未来の原子炉

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/11
    後で読む
  • 日本のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 | WIRED VISION

    前の記事 キラウエア火山の火口(動画) 日のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 2010年6月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal Images:JAXA/JSPEC 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のブログと写真によると、[5月21日に打ち上げられた]小型ソーラー電力セイル実証機『IKAROS(イカロス)』のセイルの展開は成功したようだ。太陽光のみを推進力とし航行するという試みが、大きく前進した。 「これは宇宙での展開が成功した初めてのセイルだ。結果が分かるのはまだ数週間先だが、これをソーラーセイル(太陽帆)による航行に使用できれば画期的な出来事となる」と、惑星協会の代表を務めるLouis Friedman氏は述べた。惑星協会は宇宙探索の推進を目的とした組織で、独自のソーラーセイ

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/10
    む、フライング記事? 写真は一次展開のだし
  • 小室哲哉が編み出した“人気者作りの極意”とは? - 日経トレンディネット

    元「広告批評」編集長・河尻亨一氏が、消費者の心を巧みにつかむヒットメーカーたちのコトバから、時代の“ツボ”を探る。インタビュー&レビューの「ハイブリッドスタイル」で、“テック”な現代のトレンドをディープに読み解いていく。 ヒットメーカーのコトバから時代のツボを浮かび上がらせる新連載「THIS IS HIT!」。前回に引き続き、作曲家・音楽プロデューサーの小室哲哉氏にヒット作りの“ツボ”を聞く。(前回の内容はこちら) ――ご自身の音楽を届けるマーケットみたいなものを、小室さんは以前から意識してこられたんですね。 小室 哲哉氏(以下、小室):そうですね。マーケットにはまらないところで、何を歌おうが、何を演奏しようが、人は聞く耳を持ってくれません。そこは最初から常に考えてきました。 僕らの仕事は、やはりバランス感覚が大切だと思うんです。一方では作家というか、いわゆるメロディーメーカーであったり、

    小室哲哉が編み出した“人気者作りの極意”とは? - 日経トレンディネット
  • asahi.com(朝日新聞社):シー・シェパード、公判中の元船長除名 裁判支援は継続 - 社会

    【シンガポール=塚和人】米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)は8日までに声明を出し、南極海での日の調査捕鯨に対する妨害活動で傷害などの罪に問われ、東京地裁で公判中のSSの小型高速船元船長、ピーター・ベスーン被告(ニュージーランド国籍)を除名することを明らかにした。  声明は同被告が高速船に弓矢を持ち込み、その行為自体がSSの「非暴力政策」に反すると主張。同被告に対しては日での裁判を通じた支援は続けるが、今後の抗議活動には参加させず、正式メンバーでもなくなるとした。

    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/09
    ひどいトカゲの尻尾切り。。
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
    tsuyosh
    tsuyosh 2010/06/09
    裁断機買わなくてもKinko'sで裁断できるのか。